烏丸車庫廃車体、そして・・・・・・

烏丸車庫の廃車群

 

西村雅幸さんの大奮闘で浜大津のイベントは幕を閉じた。今回の様に感動の場の連続は生まれて初めてであった。西村さん、ご苦労さまでした。暫くゆっくり休養なさって下さい。

200形の廃車群で車号が分かるのが北端の215と南端の203である。215の廃車日付は195371日付、2031954515日付となっている。1954年は老人が洛北高校入学の年で、須磨の大人は朱雀高校最終学年(高3)と思われる。下総町電停(西南角には鞍馬口病院、東南角は交通局鞍馬口変電所)東入る南側に木造2階建ての近畿予備校があった。老人の実兄も1年お世話になった当時、京都で最も著名であった予備校であった。話はそれたが、廃車日付からみれば1954年葵祭頃には並べられていたのであろう。

1953年度廃車5209215217258268に見合う新車は3月登場の8008668705両、1954年廃車8203204242246264274278293に見合う新車は5月登場の87188010両となる。2年度に亘りに廃車となったものの内、9両が烏丸車庫に集められ部品取りや解体の日を待っていたのであろう。部品取りと言うのは195512月新製の881890は、制御器その他、再使用可能なものを外し次期の新車に再利用されたのであった。鉄や金属類は専門業者に、木部は風呂屋に払下げられた。老人の下鴨の生家の隣家(南側)は稲荷湯と言う銭湯、風呂屋であった。中高校のころ時々風呂屋の親父(石川県出身)は烏丸車庫からゴムタイヤの荷車で、200型の木部廃材を運び込み燃料としていた。因みに302195843日廃車となっている。

「諸悪の根源」と言われたブリル79E型に似た住友製鋼所製の台車を採用した200300形、前後左右によく揺れゆれた。でも1形のブリル21E形の前後の揺さぶりよりましだったかな?江若鉄道の事と言い、久しぶりに半世紀以前の事を思い出すことが出来た。

西村さん、有難う!よくやって下さった。1本〆をする前に聞いた話では有料入場者数は987人、これに招待者数を加えると優に1,000人を超えた訳だ。江若鉄道関係の伝播は、新聞で知った人が電話で次々と伝えて言ってくださった力によるものが大きいと思う。これこそが、鉄道が地域に密着している最高の事例と言えるのではないか!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください