カラフルDC-加太編(1)

  • カラフルなディーゼルカー(気動車、以下DCと表記)のこと

 蒸気機関車牽引の旅客や貨物列車の撮影によく出掛けました。それらの合間には、どの線区でも必ずカラフルなディーゼルカーが通過しました。蒸機列車と違い、バックを気にしなくてもよいし、なによりも周囲の風景によく溶け込んで見えました。それは当時の日本の風景の一つでした。でも我々は当時、貧乏学生か薄給な勤務初年兵であり、高価なカラーフィルムをふんだんに使えません。蒸機以外は撮影しないことにしていました。それでも時々気が向けば、通過する通勤通学や優等列車のDCにカラーフィルムを消費していました。
 そんなポジフィルムが、およそ300コマほど残っています。拙著HP『蒸気機関車山路を行く』のテーマから外れているので、アップもしていませんでしたが最近、ページ稼ぎに『カラフルDC』としてアップしました。幸いカラーの損傷が少ないので見ることはできますが、如何せんバカちょんカメラに中程度の撮影技術。お目にかける代物ではない物も多いのですが、ご辛抱ください。また、DCの形式説明などに誤りなどがあるかと思います。ご遠慮なくコメント欄等でご指摘ください。お願いします。

 まずは、加太会で撮影した関西線加太付近のDCからです。

1.加太会発足の日、320D湊町発亀山行き、キハ35が画面左へ25‰の坂を下ります 

 2.同日323D、昼前の亀山発湊町行き。キハ35とキハ20の混編成です。

3.明けて1965228日。206D準急「かすが1号」です。キハ55、キロハ25など。後部には、2両のキハ17が併結されています。まさか客扱いはしていないように思われます。翌日からのダイア改正に備え回送かもしれません。この日は、例の2442レ「鳥羽快速」の運転最終日でした。「かすが1号」の8分後に撮影地を通過しました。最終日の蒸機はC57148で、現在大阪の共永興業株式会社の本社ビル内に陳列されています。同社の本社ビル完成記念に整備陳列したものです。同時発行の「永遠に走れ!われらの蒸気機関車」と題した箱入りSPレコード付記念誌が手元にあります。
 一日の撮影終了後、関駅まで出て、文字通り最終の2441レで山陽本線兵庫まで乗車帰宅しました。19644月入社の初年兵は、毎朝兵庫から大阪まで、「鳥羽快速」で通勤し、時に帰りも同列車でした。11ヶ月間の客車通勤もこの日でおしまいでした。 

 4.中在家信号所の334D湊町発名古屋行き、5時間近くの運転です。画面奥の待避線で335Dと交換し、手前の待避線にバックで進入、再び方向転換して坂を下って行きました。

 5.DC列車は併結・分離が得意で、分岐駅の多い関西線にはそんな列車が沢山通過しました。 これもその一つ、準急「平安1、かすが1号、はまゆう」の奈良、白浜、京都行きです。キハ55、キロハ25などが見える10両編成です。

 6.同日332D、キハ35の4連です。農家は稲刈りです。刈取り機から粉塵が上っています。懐かしい日本の風景の一つです。

7.同様の334D、今度はキハ20との混成5連です。

 次回は、特急「あすか」や急行に格上げされた「かすが」、「はやたま」などをお目にかけます。

カラフルDC-加太編(1)」への4件のフィードバック

  1.  当時、DRFC内に「小海線を愛する会」と「加太会」と言う2大勢力がありました。小生、それを冷ややかに見、特に興味もありませんでした。理由はC51から始まる旅客用大型蒸機に熱中し、日本全国どこでも見られたC58やD5には食傷気味で、わざわざ出かけて行くほど価値のある機関車とは思っていなかったからです。風景とか何かを訴えることよりも好きな機関車が順光で綺麗に撮れればそれで充分満足していました。
     ところが、その考えを変えさせられたのが、加太会のアジト「旅館村田屋」に引きずり込まれた時のことです。同好会諸氏と夜に眺めた投炭毎にパーと赤い火が見える後補機の姿は「お見事」と言うほかはありませんでした。あのような風景はその後の鉄道ブームによる各種記録ムービーでも見たことがありません。ムービーでは再現し難い走行シーンなのかもしれません。翌日は大カーブの築堤での撮影がお決まりのコースでしたが、そんな中で「かすが」やキハ35系17系等をよくカラーで撮られ、しかも、山岳風景や田園風景を見事に構図に入れておられるのには驚きです。色も古い写真にしては大変綺麗で傷なし。どのような保存方法であったのか、また、若し、色再生ソフトなどをお使いであれば何をどのように使い、工夫されたのかをご教示いただければ幸いであります。

  2. 何気なく見ても山間区間行く気動車10連というのは壮観ですね。
    それも特急型でなく。
    九州、山陽地区にも「フェニックス」や「青島」「出島」などの
    長い編成の急行が走っていました。
    小倉駅を発車するときの紫煙はものすごく見送るプラットホームの助役、
    グリーン車から身を乗り出す専務車掌、見応えのある鉄道風景でした。
    今や新幹線も東海道線快速も「女の子」が運転する時代に。
    自分が古いというのか、つくづく時代の流れを感じます。
    男たちはどこへいったのか。というわけでこういう掲示板に
    参集しているのかもしれません。

  3.  準特急様コメントをありがとうございます。準特急さんも加太会に参加されたことがあるのですね。加太会のこと、「小海線を・・・」の話は次回に。第3回目は色の話を予定。加太は3回で終わり、近畿・東北と回る予定です。
     突然ですが、ひょっとしたら「村田屋」の関係者との会合が開かれるかもしれませんよ。沖中先輩からのニュースです。その時には関東からも参加してください。
     本文にも述べましたがDCを撮るのはフィルムが勿体ないので、撮らぬ様にしていたのですが、それでもかなりのコマ数があります。モノクロフィルムと共に、保存には十分に注意して来ました。それは、湯口先輩のアドバイスのお陰です。毎年春秋の2回、晴れた日にフィルムの「虫干し」を行いました。箪笥の引き出しにフィルムフォルダーをかけたり、あらゆる吊場所にフォルダーを、で家中フィルムだらけでした。夕刻にば新しい乾燥剤と共に缶に入れ、密封保存です。カラースライドはマウントを補修後、一コマずつ小袋に。これを40年近く繰り返したお陰です。それでも一部のモノクロには大きな黒斑点が生じ始めました。カラーはカビ、褪色の異常ありません。デジタル化を急いでいますがなかなかです。
     デジタル化のスキャナーは高級品ではありません。一般の物より少しは上級品ですが。
    ソフトは準特急さんもお持ちの、Addobe Photoshop Elements 8 です。今まで学校関係者が無償で使用できる同品のバージョン3でしたが、1月に自費調達更新しました。ソフトでもある程度の修正や、補色は可能です。が、なんといっても原版の出来次第。悪いものは頑張っても無駄でした。そしていつも思うのはもっと沢山、もっと注意深く撮っておけば、ということです。無念に思ったり、懐かしんだりしながらのデジタル化です。

  4.  有り難うございました。前に住んでいた中古住宅が山の斜面にあり、湿気で古いスライドは殆んどアウトです。フィルム類は押入れに放りっ放しのぐうたら人間。こんな人間ですからデジタル化などはとても無理ですが、もう少し、勉強したいと思います。それにしましても「もっと沢山撮っておけば」は同感です。最近少なくなりましたが、関東鉄道常総線の元国鉄キハ35や久留里線のキハ35に熱中しております。悪友が最近暁の決闘を試みたと言う大糸線キハ52、あるいはどこにも居たキハ55や58の急行列車等々。もっと撮っておきたかったと思うからこそ、今、結構撮っている訳です。それなのにどこに行っても罵声が飛び交うようなお目当て列車の通過後、潮が引くようにいなくなるのはどういうことなのかといつも思っています。尤も言っている本人はもう直ぐお迎えが来るので、最近は撮ること自身を楽しんでおります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください