天然色写真で巡る40年前の九州 (5)

日豊本線の撮影を終え、また夜行に乗り大分に着いた。早朝の到着のため列車に乗って時間を潰したあと大分区で写し、午後には中津にやって来た。中津からは守実温泉まで大分交通耶馬渓線36.1kmの路線が伸びている。山国川に沿って、青の洞門などの名所もある耶馬溪へ向かう鉄道である。
大分交通にはほかにも、日豊本線杵築から国東まで国東線が、同じく宇佐からは豊後高田・宇佐八幡へ宇佐参宮線が伸びている。3線とも非電化で、緑とクリームに塗り分けられた気動車には、それぞれ愛称が付けられている。現在、紀州鉄道に残るキハ603は、耶馬溪線用として昭和35年に製造され、同線の廃止後、紀州鉄道へ転じたものである。
さらに大分と別府を結ぶ軌道の別大線も大分交通である。もちろん出自は様々だが、戦後の陸運統制で大分交通に一元化された。その後、大手バス会社に成長した大分交通は、鉄軌道部門の経営意欲を失い、昭和40年には宇佐参宮線、同41年には国東線が廃止となった。この2線の廃止で、在籍していた車両のほとんどがここ中津の車庫に集められ、写真で見られるような光景が出現した。DCあり、客車ありと、すごい数の車両が車庫を埋め尽くしている。建屋の中にはクラウス社製の蒸機1444号機も保存されていた。

手前はガソリンカーを客車化したハフ16 2・3両目は木造Wルーフのホハフ101・102

客車は宇佐参宮の団体列車など波動用として多くを保有していた。ボキーあり、二軸あり、片ボギーありで、そのほとんどが木造車である。この時代でも、木造車は地方のローカル私鉄に辛うじて残っている程度で、これほどのズラリ並んだ木造車は、たいへん珍しい光景だった。しかも、訪問するつい4年ぐらい前までは、これら二軸車が現役で走っていたというから驚きで、今も整備状態も良く留置されている。ほとんどの車籍はなかったが、男子更衣室、女子更衣室といった札が各車両に掲げられ、有効に活用されている様子だった。
その後、この耶馬溪線も昭和46年に山間部の野路~守実温泉が部分廃止され、残る中津~野路も昭和50年に廃止、軌道の別大線も昭和47年に廃止され、大分交通から鉄軌道はすべて消えてしまうのである。

オープンデッキ、木造、Wルーフ、二軸のハフ27 新宮鉄道の開業時に造られ、鉄道省に買収された後、耶馬溪線に転じた

 

天然色写真で巡る40年前の九州 (5)」への2件のフィードバック

  1. 大変懐かしく拝見させてもらいました。といっても
    私が父の仕事の関係で大阪から九州に引っ越したのは昭和41年3月です。
    写真説明に日付があると大変参考になります。
    大分交通関係の資料は少しコレクションがあります。
    耶馬渓線、国東線、宇佐参宮線それぞれのダイヤを持っています。
    国鉄型が一切ないように、切なくなるくらい大分交通はローカルカラーの
    濃い、地方私鉄の雄でした。

  2. K.H.生さま
    コメント、ありがとうございます。
    確かに大分交通の気動車には国鉄などの払下げ車両は最後までなく、純血主義を貫いた会社でした。他の中小私鉄でも、このような例がありますね。きっと鉄道事業に矜持を持っていたのでしょう。
    私は、大分交通には一度も乗ることがないまま全廃を迎えました。耶馬溪線でカーブした山国川の鉄橋を渡るシーンをこの手で記録に残しておきたかったと悔やんでいます。先輩の藤本さんは、なんと中学校の3年のときの林間学校で行った耶馬溪線の記録を持っておられ、さすがと思いました。

    自分では写真の時代を把握していても、見る人は分かりません。これからは撮影年月日を書くようにします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください