飯田線④ F地点 飯島~伊那本郷
五万分の一の地形図を眺めていると、先述の田切~伊那福岡とウリふたつの地形が、3キロ南の飯島~伊那本郷にも存在することが分かります。地図上で等高線を赤線でなぞると、同じ田切地形と分かり、飯田線は急カーブで上流へ回り、与田切川を渡り、またもとに戻ります。前後のカーブは、こちらの方が開けていて、撮りやすい感じがします。鉄橋の長さは74m、長さも様式も田切~伊那福岡と同じですが、下路ガーダーが逆台形であること、橋台が一部煉瓦積みであることが違っています。
本掲示板の前項で“どですかでん”さんが、地図から推測して撮影区間を特定されていますが、私もよく似た田切~伊那福岡、飯島~伊那本郷は、手帳を見返しても、どちらで撮ったのかよく分かりません。地図と見比べて、ようやく判明しました。▲快晴のもと、与田切川を渡って行く1251レ、ED193が牽く
▲1230M、先頭はクハ68の400番台車、飯田線用にトイレを取り付け、400番台となった。本来の半流クハ68だけでなく、このようにクロハ59から改番・改造された平妻車もある。飯田線の独自形式番台。
与田切川の扇状地にある飯島は、南アルプスの登山口であり、ホームには与田切渓谷下車駅の看板が出ている。昔は三州街道沿いに飯島の宿があり、上片桐から移転した飯島の陣屋が置かれた。明治維新後は、一時、伊那県庁となり、伊那地方の政治の中心だった。
飯田線は、ここからも急カーブを繰り返し南下していくが、飯田の市街地にも大規模なオメガカーブが存在する。市街地で家が建て込み、撮影地としては適さないが、飯田駅を挟んだ伊那上郷と下山村の間は、飯田駅の方にぐっと迂回していて、鉄道距離では6.4キロあるが、両駅の直線距離は1.7キロほどしかない。列車によっては飯田での停車時間が長くあり、たとえば1502Mでは数分停車するから、両駅間は23分を要するが、早足で歩いたら20分で到着する。実際、テレビでも“電車か人間か、どっちが早い?”てなテーマで、タレントを走らせている。
▲五万分の一地形図「赤穂」「飯田」を合成して文字を加筆。なお、少し下の駅名ルビに「たなくぼ」と見えるが、これは「ななくぼ(七久保)」の間違い、正確無比と思われる国土地理院の地図も、よくよく見ると結構間違いが多い。
▲ED2612の牽く1256レ、貨車はオール有蓋車、65キロ制限のワ改造のエを挟んでいる。
▲伊那本郷寄りのカーブは開けていて撮りやすかった。荷物専用の2044M、クモニ83102+クモニ13026、荷物電車はいつもこのペアだった。
▲同カーブを行く1251レ、ED193が牽く。
(以上撮影日、昭和46年2月、昭和49年6月)
総本家青信号特派員様
デッカーはいいですねェー、特に鉄橋を渡る画像が。私も撮りたかったなあ。
tsurukameさま
旧型国電もいいですが、その間を縫って走る旧型電機もいいですね。とくに輸入電機は、それぞれ個性があって大好きです。鉄橋を渡るシーンをやや下からあおると、旧型電機の特徴である、パンタ、デッキが青空バックになって、とくにその魅力にあふれるように思います。
聡本家青信号特派員様
いつもながら貴殿の地道な取材に感心しております。
当時の小生は、飯田線は身延線と並んで『田舎路線』と一瞥するに過ぎない存在でした。
それは小生が国鉄ブランド信奉で、更には電車オンリーに近い幅の狭い鉄チャンだったからでもありますが、やたらと長~い路線の印象のみがあって、『何処から手を付けたら良いのやら・・・』と悩んだ(笑)結果でもありました。
加えて、そこを走る電車も、雑多な余り物の吹き溜まりとの偏見に満ち満ちていた訳です。
しかし、それは小生の若気の至り?も良いところで、今にして思えば、だからこそ注目すべきでした。
後年、それに気付いた時には『仕事にどっぷり』状態で、気持ちばかり焦りながらも訪問取材どころでは無く、時間ばかりが経って行きました。
結果、やっと52系のみを『モノにした』のみで、未だに悔やまれるところです。
それにしても、後年の飯田線フィーバーが昨今の『野次馬鉄』の粗製乱造に繋がり、現在の『お祭り騒ぎ鉄』の起源になったのは『良いのか悪いのか』それを横目で冷やかに眺める自分が居ります。
河さま
コメントをいただき、ありがとうございます。私も飯田線を撮ってから、約40年、見返すこともなく、タンスの肥やしになっていました。初めて開封し見直すと、実に魅力的な線区、車両だったと再確認しました。旧型国電は、複雑な改造・改番があって、それを覚えるのが億劫で、興味の対象ではありませんでした。今回の飯田線や、ピクの最新号72系もそうですが、複雑さをじっくり紐解いていく過程の楽しみ・推理が、旧型国電の魅力と再認識しました。