第4日目 7月30日 スンバルハルジョ製糖工場
▲ 14;33、指令所から集落へと向かう橋の上で撮影していましたら子供たちが撮って撮ってと集まってきました。元気が満ち溢れた子供たちです。こんな時代に戻りたらいいなあと思わずにはおられませんでした。
昨夜からは宿をスンバルハルジョ製糖工場に近いペマラン(Pemalag)にあるRegina Hoteに移し、ここで3連泊します。そして今日もスンバルハルジョで1日を過ごします。朝は6時半過ぎの出発でした。
第4日目 7月30日 スンバルハルジョ製糖工場
▲ 14;33、指令所から集落へと向かう橋の上で撮影していましたら子供たちが撮って撮ってと集まってきました。元気が満ち溢れた子供たちです。こんな時代に戻りたらいいなあと思わずにはおられませんでした。
昨夜からは宿をスンバルハルジョ製糖工場に近いペマラン(Pemalag)にあるRegina Hoteに移し、ここで3連泊します。そして今日もスンバルハルジョで1日を過ごします。朝は6時半過ぎの出発でした。
7月23日【37790】「富士山麓電鉄モハ603」で関 三平氏は後ろに連結されている「ロハ901」についても触れておられるが、準特急氏より流山電鉄に譲渡後の画像をご提供いただいたので関連事項を含めて記述する。
【38044】「富士山麓電鉄モハ603→富士急行モハ3604」と重複する部分があるが、改めてロハ901について解説する。
青梅電気鉄道モハ100形モハ103として昭和3年川崎造船所で新製され、19年4月1日鉄道省買収時にモハ100形モハ103となった。(書類上は25年小糸車輌製となっている)
鉄道省買収後、青梅電気鉄道の電動車は機器配置が特殊であったこと等により、早い時期に電装解除され制御車化、この車両も19年11月には制御車となった。その後、五日市線で客車代用になり24年3月28日付で廃車となった。富士山麓電鉄が譲り受け、半室を2等車に改造してロハ300となり、25年10月の改番でロハ901となった。
44年3月流山電鉄に譲渡され、西武所沢工場で運転台を設置してクハ53となり、元京浜急行デハ400形の旧車体を利用して43年8月西武所沢工場で作られたモハ1101とMT編成を組んで活躍したが56年6月廃車になった。
クハ53+モハ1101/ (45-10-20) 準特急氏撮影
撮影場所は赤城台(現平和台)~鰭ヶ崎間と思われる。
〔参考〕クハ52+モハ101/ (45-10-20) 準特急氏撮影
クハ52は元西武鉄道クハ1213で昭和2年日本車両製、武蔵野鉄道モハ1321として新製された車両。
モハ101は元国鉄モハ107で昭和3年汽車会社製、南武鉄道モハ107として新製され、19年4月鉄道省に買収された。
続きを読む
近年、デカンショまつり号さんと数回に渡って台湾にご一緒させていただいたが、春先、準特急さんの台湾訪問記事に触発され、乗り鉄中心でなく台湾の風光明媚な景色を入れた写真を撮ってみたいと思っていた。デカンショまつり号さんと7月に台湾行きの準備を進めていたところ、準特急さんからも台湾にご一緒いただけると快諾を得、3人での台湾行きが実現することとなった。
最近、何かとトラブルの多いJR北海道であるが、今回もその北海道の保存機関車とした。
まず、宗谷本線の和寒駅に近い郷土資料館恵み野ホール前に展示されているD51337。 晩年の北海道スタイルそのものである。↓
この機関車は1966年9月6日稚内6時45分発324Dで旭川に向かう途中、和寒で撮影したものと思う。思うといういい加減な表現で恐縮であるが、和寒で6分停車の間に交換する321列車C5548を撮影しており、その時に側線にいたD51337[名寄]を撮影した記録メモがある。しかし、D51の写真にはターンテーブルが写っており、名寄で撮影した可能性もある。和寒にターンテーブルがあったのかどうか定かでない。現地のファンに確認を求めたが古い時代のことであり、名寄か和寒かは確認できていない。↓
熊本
鹿児島本線のちょうど中間に位置する熊本である。写し始めた昭和42年当時は、電化はここまで、以南は未電化だった。機関車の付け替えも行われ、賑わってはいたが、ここではあまり写してはいない。
今でこそ、駅舎や駅前は立派になったが、当時は、中心部からもはずれ、裏寂れた印象だった。宿泊するにしても、駅に降りると滞在することなく、市電に乗って中心部へ向かった。そして、なぜか、熊本へ行くと、雨ばかりに降られた。
いつも当掲示板で健筆を振るっておられる準特急さんのルーツは、熊本の郊外にあると言う。鳥栖といい、熊本といい、つくづく九州は、鉄道趣味界の偉人を輩出する地だと思う。
▲小雨の熊本駅を発車する熊本発鹿児島行き。C6131[鹿]+客車6両。熊本以南の未電化区間は、優等列車こそDD51化されていたが、普通列車は全列車C60、C61が牽いていた。(昭和42年)
▲頭端式ホームからは、豊肥本線の列車も発着していた。旅客はDC化されていたが、朝夕のラッシュ時のみ、キューロクの牽く客車列車が残っていた。33‰の勾配を越えるため、重連となっていた。熊本発宮地行き729レ。39688[熊]+69616[熊]+オハニ61188ほか客車8両。
第3日目 7月29日 スンバルハルジョ製糖工場 その2
▲ 集団での稲刈りを終えて帰宅される途中のおばちゃま軍団。子供たちに負けずと笑顔の歓迎です。親も子供も笑顔がいっぱいの国、それがインドネシアです。
▲ ピンク色が、今日我々が指令所からサトウキビの伐採場までロケハンと撮影で動き回った軌跡です。黄色がシュガートレインが走る鉄路です。かつてはもっとあったそうですが、運搬がトラックに代わって廃線になっています。GPSロガーを携帯されておられますO氏から提供していただいております。
14:30、昼食後、どんよりとしていた空も少し晴れてきて夕陽が期待できそうです。皆さんと相談した結果、夕陽の撮影スポットはBARONと決まりました。ただここにはDL8号機とDL9号機が既に行っておりますので、改めてSL10号機をチャーターして向かうことになりました。
指令所に行ってみますとSL10号機はBARONへと向かった後で急いで追いかけて途中からテンダーに乗り込みました。すると運転手からは、「運河沿いの本線走行は問題ないが、本線を分岐してから伐採場へと向かう支線の軌道状態が今年は悪い。昨年撮った最高の場所まで行くことはできない。どうしますか。」と、思わぬ申し出がありました。
今年は雨が多かったのか昨年と比べて蒸し暑く感じていました。路盤が柔らかくなっていて重量のある蒸気機関車走行には耐えられないようです。しかし本線では夕陽をバックに撮影できません。それでは少しだけでも支線に入線して夕陽がバックになるようにして欲しいと妥協案を出しました。運転手からは少しならOKだろうと了解が得られました。、
鳥栖
博多から特急に乗れば、今なら20分で鳥栖に着く。現在でも、鳥栖は長崎本線への乗換駅には変わりないものの、その後の列車体系の変化、新幹線の開業で、駅としての比重はうんと軽くなり、鉄道の街として、その名を馳せていた時代の面影は、もう見られない。
鳥栖は、鹿児島本線、長崎本線の分岐点に位置し、九州の鉄道網の中心的な位置にあった。駅に隣接して、鳥栖機関区、鳥栖操車場があり、四六時中、列車が出入りしていた。鹿児島本線、長崎本線が非電化の時代には、扇形庫が二つもあって、旅客用蒸機C59、C60、C61の基地として賑わった。九州の機関区の中でも、いちばん華やな機関区だったに違いない。
駅の東側にあった機関区、操車場は跡形もなくなり、いまはサッカーJ1のサガン鳥栖の本拠地・鳥栖スタジアムになっているのが、ホームからも分かる。それとは対照的に、西側の駅舎は、九州鉄道時代の駅舎を、改修を加えながらも大事に使い続けている。
さて、当会の人間国宝のお一人は、この鳥栖市で生を受けられたと聞く。毎日、水薬ばかり服用され、このたび、後期高齢者の仲間入りを果たされた。いずれ、出生の頃の思い出も、本欄で聞けるだろうと思っている。▲鹿児島本線と長崎本線が別れる付近に、工事現場の詰所があって、勝手に2階まで上がって、俯瞰気味に大阪発長崎行き「第二玄海」、C6038[鳥]をとらえた。当時、長崎本線では、臨時列車牽引でC60の最後の活躍が見られた。翌年には、長崎本線の優等列車は、すべてDD51化される。(昭和42年)
▲東京発熊本行き「みずほ」、ED764[門]。「みずほ」は鳥栖を通過していた。九州ブルトレのなかで、その経緯もあって地味な印象があり、。ヘッドマークも地味で、モノクロで撮ると、肝心の愛称名がよく分からない。右側は鳥栖操車場が広がる。(昭和42年)
瀬戸内銀座に入ると、360度展望の効くデッキは楽しいが、あまりの暑さに船内正面中央の座席で行きかう多彩な船影を楽しむ。老人以外の17人は客室中央で転寝を楽しんでいる。国鉄連絡船は航行時分が65分であった。民間フェリー3社は55分、60分毎運航で3社ピストンやると20分毎運航だと聞いたことがある。備讃大橋開通後もしばらく四国フェリー、国道フェリー、本四フェリー3社が頑張っていたが、先ず日通系の本四フェリーが脱落、その後、鳴門大橋開通や備讃大橋通行料金値下げに伴う利用者減で、国道フェリーは四国フェリーに集約されたらしく、1社運航となったようだ。今は競争相手なしで60分運航、名物のサウナ風呂サービス、温かい讃岐うどんもなくなった。快適な連絡便で定評あった宇野バスは?どうやら利用者激減でフェリー路線連絡は無いようだ。
JR宇野線との競合もないと言って良いだろう。マリーンライナーは遠回りであるのに岡山-高松間を60分前後で運転しており、これでは「参った」となる。また宇野線とフェリーの接続も考慮されていない独自の時刻表によって運航されている。5分で接続というのもあるが、たまたま老人が出くわしたのは岡山12:45発・児島行の筋で宇野13;35着であった。駅ホームから徒歩5分ぐらいで高松行フェリーに到着するが、ヨロヨロ歩きの老人は10分ばかり要した。
14:30、高松着。搬送された自動車の数をウォッチングに行く。22台の乗船であった。トラック17台の運転手で17人、乗用車5台の運転手と助手席の乗員で7人。客室にいなかった7人のお客様、どこで猛暑を凌いでいたのだろう。「乗船されました方は2階の船室でご休憩下さい」と、何度も繰り返し案内していた。老人は残照がきつい中を高松駅へ1杯のうどんを求めてヨロヨロ歩き始めた。その後は琴平行を捕まえるのが本日の残る仕事となった。
お詫びを1件、JR213系ワンマンカーを211系と記してしまった。ごめんなさい。
猛暑の京都を逃れようと四国善通寺に向けて出発したのは7月30日であった。この時期愛用の青春18切符利用で長岡京7:23発、快速播州赤穂行の人となる。高槻で後追いの新快速に乗り換え、姫路で播州赤穂行に乗り、相生始発の岡山行に乗り換えると岡山10:39着となる。自宅近くの阪急バス初発を利用すると、岡山に安く早く到着する筋となるが、今回は高槻で座れたのでそのまま播州赤穂直行とした。相生を出てトンネルを抜けると雨となり、そぼ降る赤穂駅に10:13、遅れ3分着となった。赤穂駅を後にしたのは10:41、まっ黄の115系4連であった。この時間帯となれば211系ワンマンカーと思っていたが、体質改善車で転換クロスになっており足を伸ばす事ができた。海岸縁を離れ、西片上からは高校生中心に乗客が増える。なるほど4連が必要なのだと思っているうちに岡山12:01定時着となった。何時もは岡山電軌をウォッチングした後、14:45発琴平行とするのだが構内放送は「遅れている南風5号の前にマリンライナーが先発となり、茶屋町で宇野線と接続する」と言っている。なに、宇野線と接続、久しぶりに聞く線名だ。宇高フェリー利用で高松へ、うどん一杯賞味して善通寺に行こうと気変わりした。
茶屋町着、接続する筈の宇野線列車はいない。岡山駅の構内放送のミスか、老人の聞き間違いか、どちらか分からない。ただ言える事は、この日は津山地区でゲリラ豪雨があり、津山線中心にダイヤの乱れがあったようだ。13:04何事もなかったように211系2連ワンマンカーが中線に到着した。扉が開きバラバラと乗客が降りる。13:06児島行、13:08岡山行がいずれもまっ黄の115系3連で到着、宇野線接続となる。これなら岡山でカレー、生中1杯やれたのにと思うが後の祭りである。彦崎、備前片岡と懐かしい駅名が続く。片岡は倉敷方面への受け口になっているのか駅前が整備されている。追川、常山と繋がる沿線の西側は、戸建ち住宅が繋がり住宅地として開発されている。線路の東側は干拓地で、松林や丸く盛り上がった元小島の跡地の地形がそのままだ。穂はまだ早いが今年の稲の生育は良いようだ。どの駅も交換設備がそのまま残され、特に交換線の延長が長かった八浜が目立つ。宇野に到着。広大な敷地だった宇野駅構内はホーム1本と僅かな留置線があるさびしい終着駅になっていた。デジ青で以前話題になった玉野市営電鉄の乗り場は位置すら特定できない。
バス会社としての井笠鉄道の経営破たんに伴い 新山にある井笠鉄道記念館のことが気懸りだったのですが、地元民からの要望もあって笠岡市が買取って運営することになった由。8月20日付け中国新聞井笠版を添付します。
新山は笠岡から井原に向かって5番目の駅で 鉄道廃止後駅舎が記念館となり コッペル製1号機、ホハ1、ホワフ1が保存されています。最後の駅長さんが館長をされていたが、今はどうなのか不明。買取額が150万円とは安い気もしますが、駅舎などはとうに償却されていて資産価値はないでしょうし、いくらドイツ製の機関車とて単なるスクラップと考えると 土地代にしては安いような・・・・。いずれにせよ市が乗り出してくれて存続されるのはご同慶の至りです。この新山の記念館が残るとなると、井笠鉄道遺産めぐりツアーができそうです。笠岡駅南側のホジ9を見たあと 廃線跡をたどって新山記念館へ、そしてバスターミナルになっている旧矢掛駅を見学。山陽道の宿場町のシンボル矢掛本陣と井原鉄道荏原車庫に立ち寄り、井原市内の公園に保存されている9号機を見学。この9号機 日本では珍しいベルギー コッケリル製です。そのあと井原鉄道で福塩線神辺に出るもよし、伯備線総社に向かうも良し、1日充分楽しめそうです。本ツアーをご希望の方は水島臨海オプションなどもございますので お気軽に当社へお問い合わせ下さい。
第2日目 7月28日 パンガ製糖工場
▲ まだ作業が始まらない朝の集積場ヤードでは、お父さんでしょうか、ピンクのヒシャブを被ってサングラスをはめた可愛いお子さんを抱えての朝の散歩です。この格好なら強い日差しでも日焼けしませんね。熱帯のインドネシアでも美白は美人の条件の1つだそうです。
昨日は、午前5時(日本時間)に起床して約21時間の移動時間をかけてのテガール到着でした。
飛行機、列車でも熟睡できていませんので疲れは溜まったままです。ホテルでの睡眠時間は約4時間、眠り足らない身体を振り起して最初の撮影地「Pangka(パンガ製糖工場)」へと向かいました。
この地図はインドネシア情報を発信されています落花生様が作成されたものです。
最新のインドネシア鉄道については、こちらをご覧ください。
http://chikyu-ko.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_ceaf.html
7:45、パンガ製糖工場に到着しました。この工場では畑から伐採したサトウキビはトラックに積んで運ばれてきます。かつては広大なサトウキビ畑に縦横に延びたナロー路線にシュガートレインが走っていたそうですが、この運搬行程だけがトラック輸送に移行されました。集積場ではサトウキビをトラックからローリーに載せ替えて砂糖を搾り取る工場内へと運ばれます。そのままトラックでラインまで運べばスムーズと思えますが、約100年前から続いているシステムです。工場が稼働するのは6月から9月まで。投資をするのは割に合わないのでしょうね。わずかな区間ですが、牽引するのがSLとDLです。
昨年もそうでしたが、集積場ヤードを見ますとサトウキビを満載したローリーはわずかです。運んでくるトラックの姿も見えず、作業は止まっています。サトウキビの収穫は昼間だけの作業ですので今は運搬途中なのでしょうね。作業員ものんびりと休憩をしながらその時を待っておられます。
▲ 熱帯の日差しを避けるための休憩所の骨組みは竹製。屋根はにトタンの簡素な造りです。休憩中は作業員の皆さんがくつろいでおられます。
関 三平氏の「昭和の電車」は、富士山世界遺産登録に関連して、元富岩鉄道セミボ20、21、富士山麓電鉄モハ603、今回の富士身延鉄道モハ100形と富士山周辺の電車を取り上げられた。それも買収国電にこだわられた点が、関氏らしいところである。
電車については、関氏の解説文、K.H.生氏のコメントの通りであるが、国鉄から私鉄に譲渡後についてもう少し詳しく解説する。
昭和16年5月1日鉄道省に買収時に富士身延鉄道から引継がれた車両は、2年6月の富士~身延間の電化時に新製されたモハ100形5両(100、101、103~105、モハ102は12年9月事故により廃車)と翌年甲府までの電化開業時に新製されたモハ110形6両(110~115)、クハユニ300形4両(300~303)、クロハニ310形2両(310、311)、非電化時代大正6、7年に新製され、電化後も引き続き使用されていたサハ50形4両(50~53)、サハ60形3両(60~62)、サハ70形3両(70~72)の27両であった。
買収時の改番で、モハ100形とモハ110形はメーカーの違いのみで実質同形であったため同一形式にまとめられ、車号順にモハ93形93001~93011に、クハユニ300形はクハユニ95形95001~95004に、クロハニ310形は社線時代に「ロ」が廃止され、クハニ310形になっており、クハニ96形96001、96002に、サハ50形、サハ60形、サハ70形は同一形式にまとめられ、車号順にサハ26形26001~26010となった。
28年6月1日の称号改正で、私鉄買収車は、「阪和型」を除き、買収元私鉄単位に1000~9999に付番され、元富士身延鉄道は電動車が1200番代、制御車の中で合造車は7200番代になった。その結果、モハ93形は、モハ1200形1200~1210に、クハユニ95形は、郵便室が撤去されていたためクハニ7200形7200~7203に、クハニ96形は、クハニ7210形7210、7211に改番された。
サハ26形は、この時期までに事業用車に改造や廃車になっていたので改番の対象にはならなかった
話が前後するが、買収直後から輸送力増強のため、東京地区から木製省電が入線、昭和18年には木製車の鋼体化改造車として車体を新製された2扉セミクロスのモハ62形(62001~62003)とクハ77形(77001~7003)が登場した。戦後も省型の投入が続き、モハ93、クハユニ95、クハニ96は、飯田線伊那松島区に転属し、伊那電気鉄道買収車の大部分を置換えた。
モハ93形は、24年から26年にかけて両運の片運化と運転台撤去側の貫通化が行われたが、扉は手動のままであった。
31年から33年に廃車になったが、モハ1200(←モハ93001←モハ100)、モハ1209(←モハ93010←モハ114)、モハ1210(←モハ93011←モハ115)、クハニ7200(←クハユニ95001←クハユニ300)の4両以外は、弘南鉄道に7両、長岡鉄道に1両、大井川鉄道に3両、高松琴平電鉄に2両譲渡された。
国鉄時代の写真は、佐竹先輩の「私鉄買収国電」(2002年10月1日初版/ネコ・パブ社)を参照いただきたい。
弘南鉄道
モハ1200形4両、クハニ7200形1両、クハニ7210形2両が入線した。
モハ2250/昭和3年新潟鐵工所
モハ112→モハ93008→モハ1207と改番して32年5月に廃車になった。34年2月に譲り受け、51年に大鰐線に転属したが、終始ほぼ国鉄時代のスタイルで活躍し、56年2月廃車になった。(上:43-9-2 南弘前 下:大鰐線転属後 50-4-28 新石川)
続きを読む
電車少年から最近蒸機が多いということで火つけ役の一人としてどうしようか悩んでいる。電車も面白いので機会をみて無い知識を振り絞って、また投稿させていただくとして「保存蒸機」は走り出したテーマなのでしばらくご勘弁願いたい。ところで先日広島県三原市にお住まいの西村雅幸さんから「こんなんあるでー」と保存蒸機の一覧表を頂いた。広島や四国にはそう簡単に行けそうもないので、その一部の提供をお願いした。大型機D52はしばらくお休みとして今回は愛媛県の内子駅前に保存のC12231を取り上げてみた。説明板によるとC12231は1939年9月に日本車両で製造され、1940年4月仙台局小牛田機関区、1967年6月仙台局会津若松機関区、1969年四国支社宇和島機関区転属により内子線で活躍、1970年退役とある。仙台局内の移動は省略されていると思うが、現役時代はほとんど宮城県や福島県で活躍したと思われ、晩年に宇和島に移動して一生を終えている。何となく仙台藩の伊達家が宇和島藩にも行ったのとよく似ている。
2007年10月8日内子駅前に保存のC11231 廃車後内子小学校に保存され、駅前整備とともに現在地に再保存された 下の3枚が保存機 西村雅幸撮影↓
現役時代であるが、1966年9月13日北海道からの帰りに「はくつる」を利用し仙台で下車し、急行に乗り継いでC51133が転覆した松川事件の松川で下車した。ED71、ED75の列車等を撮影後支線である川俣線に乗車した。メモには725列車10時16分発 C12231[福島]+貨車5両+スハニ642298仙フクとある。下の写真は岩代川俣駅での折り返し726列車で貨車は2両となっている。↓
松川駅到着後の726列車 途中貨車2両を切り離したのかスハニ64だけになっている。↓
川俣町の一部は福島第一原発事故の放射能汚染地区なっており、当時の平和な時代の写真を見ると心が痛む。なお、川俣線は1972年に廃止されている。
西村さんからは1976年8月に撮影した内子線終点時代の地上駅の写真も頂いたので併載する。写っているのはキハ52の2連と思われる。内子駅は1986年3月に予讃本線の短絡線として向井原までつながった際に高架駅になったとのことである。西村雅幸撮影↓
博多
鉄道雑誌を読み始めた昭和30年代の後半の話題のひとつが、博多駅の移転だった。旧来の駅を廃棄して、新線上に高架の新駅を造るという工事だった。地方ならまだしも、福岡のような都会で、よくぞ大胆なことをすると子供心に思ったものだ。そして、新駅でもしばらく見られた、ブルトレを牽くC59が、ヘッドマークを掲げて頭を揃えるシーンは、強く印象に残った。
昭和38年、周囲にほとんど何もないところに新しい博多駅は開業したが、50年が経過した今は、天神エリアと並んで、福岡の二大中心街を形成するまでになった。平成19年には新々駅ビル、JR博多シティができて、さらに駅周辺は賑やかさを増した。
▲初めて博多駅を訪れたのは、小雨の降る夕刻だった。17時12分、ホームに大勢の乗客や見送り客が並ぶなか、ゆっくりとED75303の牽く東京行きの「はやぶさ」が入線して来た(上)。博多で7両が増結され、堂々の15両編成となり、牽引機もED7319に替わった(下)。博多駅では、この前後にも「あさかぜ」「みずほ」「さくら」が東京へ向けて発車して行く。一晩寝ると、翌朝には1000キロ離れた東京に着ける。ブルトレ華やかなりし頃の博多駅風景だった。(昭和42年)
八月です。熱闘甲子園が始まりました。熱さに負けず戦う球児に見習うべく私もいつもご一緒させていただくO氏にお供して昨年に引き続き今年の夏も赤道直下のインドネシアへと向かうことにしました。
▲ ガンビル駅のホームベンチで列車を待つおばあさんとお孫さんたち。インドネシアへ向かうのはこんな穏やかな表情を周りでいつも見られるからでもあります。今回もたくさんの笑顔を見せていただきました。ご紹介したいと思っております。
【 旅立ち前の悩み 】
昨年の「花火」撮影で上手く撮れず大変悔しい思いをしました。今年は何とかリベンジを果たしたいと思い限界を感じたカメラも一クラス上に買い替えました。そしてO氏にご依頼ご相談していましたら、ミャンマーに出かける前の2月には行程のたたき台が送られてきました。ただ撮影にはシュガートレインをチャーターしますので参加人数が4人以上は集まらないと個人当たりの負担が高くなります。
今回も神谷武志さんが企画されるであろうテレマカシーツアーへの参加合流を前提にしての先乗りツアーと考えて我々の計画ができ上がりました。ところがアベノミクスでの円安が進んだ影響もあって安かったツアー費用が昨年と比べて異常に高騰し、また当初に参加表明をされていた方が都合で断念されて最低予定人数に達せない事態になりました。
3月ミャンマーへ同行させていただいた後、O氏は南アフリカ、ジンバリエ、そしてイギリスへと向かわれました。一方の私も中国へと長期間の海外鉄を楽しんでおりましたのでどうするか相談する機会がありませんでしたが、双方の帰国を待って相談の結果、早々と中止を決定しました。
ところがミャンマーでご一緒し、インドネシアへも参加表明されておられたもう一人の参加者のMさんから是非にシュガートレインを撮りに行きたいが、仕事の関係上で参加できる日程がガチガチになってしまった。3人だけとなった場合には、かかる超過費用の負担もしたいとの決行への熱心なOfferが入りました。
O氏と私は2人とも日程を選べる自由人です。Mさんの熱望に心動かされ復活することにしました。
また引き続いて参加予定の神谷さんのツアーの方も高額費用交渉に苦労を重ねられておられ、決行されるかどうかも未決定が続いていました。とりあえず日程の確定した我々のツアーにそって予約を入れていた正規格安航空券は一旦購入してしまうと変更は有料となります。だんだんと予約後の購入期日が迫り、また変更するにも空席が少なく、航空券も高くなってきました。悩む日々が続きました。
O氏からは3月に熱いミャンマーを経験し、長期間を熱帯で過ごすのは老体には体力的にも限界があると知った。2倍以上にも高額化した2つのツアーに参加するのは費用的にも難しくなった。どうしようかと悩み抜いた結果、残念ですが神谷さんツアー参加は断念して、先乗りツアーだけに絞り込むことにしました。
そして6月に入り2名の方からの諦めていた参加表明があり、合計5名となってかかる費用の分担も軽減され、準備にも拍車がかかりましたが再訪予定だったラック式のアンバラワ保存鉄道は昨年と違って撮影に肝心な夕刻はチャーターできないのが判明しました。
O氏が作成された予定案は変更が相次ぎVer.13にもなっていました。曖昧がすまされないきっちりとしたO氏です。行くまでに現地交渉を細かく何度も重ねられ、大変ご苦労をおかけしました。ありがとうございました。
こうしていつもとは違っての難産の末、出発の日を迎えることになりました。
飯塚
筑豊本線には、飯塚、新飯塚と二つの駅がある。
新飯塚のほうが、飯塚の官庁街、繁華街に近く、乗降客数はずっと多い。また西鉄の飯塚バスセンターの最寄りでもあり、筑豊訪問の常宿としていた八木山ユースへ行くのは、新飯塚で降りて、遠賀川を越えてバスセンターへ行ったものだ。ただ、歴史的にも、運輸上においても、飯塚が鉄道としての要衝であった。事実、特急「みどり」(のちに「いそかぜ」「かもめ」と名称は変化していく)は、飯塚のみの停車だった。
飯塚のシンボルは、駅の跨線橋から見えるボタ山だ。筑豊富士とも呼ばれる形の良い旧住友鉱業忠隈炭鉱の4つのボタ山だったが、列車と絡めて撮ることは叶わなかった。いまは自然に還り、草木が茂って、ふつうの山と違いはない。
▲本屋側の1番ホームに到着する、原田発若松行き744レ、C5511〔若〕。客車列車のほとんどは原田発で冷水峠越えをして飯塚に到着した。左は若松発上穂波行き739レ、D5145〔直〕牽引。筑豊のナメクジは、あとは42号機で、2両だけという比較的珍しい存在だった。(昭和43年)
▲詰襟学生服の高校生が待つ2番ホームに到着する、門司港発原田行き1735レ、C5519〔若〕。背後にD51の牽く貨物列車が待機する。(昭和44年)