やっぱり蒸機が好き! 九州の蒸機 私鉄・専用線編 ③

貝島炭礦 大之浦炭砿専用線

私鉄・専用線の蒸機は、国鉄以上に忘れ去られた感がありますが、紫の1863さんらの暖かいコメントにも励まされて続けます。筑豊の中心部に貝島炭礦大之浦炭砿専用線がありました。長らく出炭を続け、閉山による蒸機の廃止は昭和50年代に入ってからで、九州では、国鉄にはすでに無く、最後の蒸機となりました。しかも蒸機は、コッペル、アルコと言った輸入機です。魅力一杯の貝島ですが、アプローチが問題でした。国鉄最寄り駅は、宮田線の終点、筑前宮田ですが、一日数本の閑散線、そこからさらに先とあっては使いづらく、雑誌を読んでも西鉄バスを推奨、網の目に張り巡らされた、複雑な西鉄バスの路線、しかも飯塚、直方からは直通は無く、乗り換えが必要と言う難関ルートでした。当時の乏しい資料を何度も読み解いて最寄りの「長井鶴」バス停に降り立ったのが、昭和43年3月のことでした。長井鶴のすぐ近くに貝島の六坑駅があり、機関区もあって運輸上の中心となっていた。ここから、国鉄筑前宮田駅までの専用線が、当時のメインの路線、石炭を満載した自社の石炭車を多く連ねた、先頭32号 後補機22号の列車。

貝島炭礦は、明治16年、大之浦炭砿の採掘が始まりで、明治・大正・昭和と活況を呈していた。専用線は、大正9年に六坑から庄司までの8.0キロを敷設、以降、各坑まで支線を開設していった。全盛時は、総距離18.6キロ・トンネル3ヵ所、橋梁37ヵ所で、途中には、専用線同士の立体交差があったりして変化のある線形だった。

全盛時の様子は、けむりプロ「鉄道賛歌」の素晴らしい写真で見ることができるが、昭和30年代後半から縮小が始まり、訪れた昭和40年代前半は、六坑から筑前宮田までが常時、運炭列車が走り、ほかは線路が残るものの、使用されていない様子だった。六坑の全景、積出し設備のほか、機関区もあって、模型のような光景が展開されていた。

 

我が国最大のコッペル機として有名な32号機、1C1のタンク機で、シリンダーが煙室の後部にズレているのが特徴。

 

六坑で入換に励む31号機、その後部を見る。大正14年製で、もう一両、同型の32号がいた。

 

 

入換を終えた31号が発車、筑前宮田へ向かう。とくに定められたダイヤは無いようで、出炭量に応じて積み込みが終わり次第、発車して行った。もう一両、現役の21号、アルコ(アメリカン・ロコモティブ)のCタンク、こちらは先輪、従台車はなく、横から見ると、不安定な機関車。サイドタンクが高く、この位置からはボイラーが見えない。顔を合わせた31号と21号、21号の連結器はバッファ式のため、つねに前後に、自連をつけた控え車を連結している。

動輪もなくダルマ状態のナンバーなし、21号機も放置されていた。

二軸客車の廃車体もあった。以前、国鉄駅からの職員輸送に使われていた。

周りは、いかにも筑豊という雰囲気だが、難渋の末に訪れた場所だけに、そのムードに浸っていた。それから5年後の昭和48年8月にもう一度行っている。この時は、社会人になっていて、福岡在住だったTさんにクルマで連れて行ってもらった。天気が良かったのに、急に夕立になり、土砂降りのなかで、31号の牽く石炭列車を撮った。

31号に続くのは、貝島の二軸の石炭車、国鉄にはない、専用線ならではの良さを持った貝島炭礦は、このあとも蒸機の活躍が続いたが、昭和51年になって、閉山とともに専用線も消え、ヤマの歴史を閉じた。蒸機は、宮田町石炭記念館、直方市石炭記念館などに保存されている。

 やっぱり蒸機が好き! 九州の蒸機 私鉄・専用線編 ③」への11件のフィードバック

  1. 貝島炭鉱は私の初めての撮影旅行の中の1つでした。時期も総本家様と同じ昭和43年3月、高2の春休みでした。同行者がいて全部企画してくれたので、何の知識もなく、どこで撮ったのか記憶がありません。機関区と総本家様と同じところを撮ったカットがあったので六坑でも撮っていたのですね。どうやって行ったのでしょう。訳も分からず撮ったハーフサイズの写真も今から見ると貴重かもしれません。

    • 大津の86さま
      おぉ、大津の86さんも行かれたのですか、しかも同じ昭和43年3月、私は22日でした。この時、私は大学の入学を控え、筑豊一本に絞り、一週間撮りまくりました。この場所は間違いなく六坑です。コッペル機の右に、トロッコのような小さな貨車が見えますね。これはなんでしょうか、私の写真には無かったような気がします。

      • 私が訪れたのは3月26日でした。26,27日と筑豊で撮りましたので、どこかでお会いしていたかもしれませんね。別のカットにも31号の横に小さなトロッコが写っていました。気になって調べてみると、Webの「津島軽便写真館」で貝島炭鉱大之浦二坑を紹介された写真の中に、同じトロッコが写っていました。このトロッコは坑内から石炭を運び出すのですが、機関車で牽引するのではなくケーブルで巻き上げ機を使って引っ張るものだそうです。詳しくはWebをご覧ください。

  2. やはり貝島も訪問されてましたか。大津の86様も同じ昭和43年に訪問されてますが、情報の少ない中での訪問には頭が下がります。私は貝島がどこにあるのかも知らず、最近になってようやく分かった次第です。
    積み出し設備や機関庫が見える、六坑の全貌が分かるカットは模型作りに役立ちそうですねえ。機関車だけでなく、周りの風景が多く写った写真は、当時の雰囲気がよく伝わってきます。客車や廃車体の機関車にもカメラを向けられ、総本家様の視野の広さには脱帽です。また、特徴のあるアルコ22号を真横から撮られたカットを見ると、キャブが落ちないかとハラハラします。
    けむりプロの「鉄道賛歌」、私も持ってます。庄司の砂採り場や、ネットで見た「充填汽車」の意味を知るのはつい最近で、同じ鉄道なのに二種類の連結器を使用しているのも不思議でなりませんでした。
    ところで、昭和48年8月に訪問された際には午後ににわか雨に降られたとお書きですが、私も勝野で雨に降られました。1時間も降らなかったと思うのですが、宮田線の9600が逆向けで通過するのを撮影してます。昭和48年8月19日、午後2時過ぎのことでした。

    • 紫の1863さま
      いつもコメント、ありがとうございます。貝島はその当時から紹介はされていましたが、いまの撮影地ガイドのような、懇切丁寧なガイドではありませんから、とくに交通機関には難渋しました。
      機関区風景なども撮っていましたが、今回、ショツクなことがあり、このネガも劣化が始まっていて、もっといいのがあるのに(?)残念ながら載せられないものもありました。今まで、ネガの劣化は、私の場合、昭和42年までの分でしたが、ついに昭和43年分にまで押し寄せてきました。アルコのCタンク機は、昔、持っていた天賞堂のダイキャスト製のフリーのCタンクと、軸配置や不安定なスタイルがそっくりです。「鉄道賛歌」、いい写真ですね。けむりプロが好んで撮っていた台湾の専用線と、そっくりの光景が展開されていました。
      昭和48年8月に訪問されて夕立に遭われているとのことし、私は8月4日でしたが、夏の九州は、夕立が多かった気がします。

  3. 貝島は、いろんな意味で私鉄専用線に興味を持つようになった洗礼の路線でもあり、反対に過酷な寂れゆく産炭地の現実を知り、のちにジャーナリズムを志すきっかけになったような気がします。
    まだ中学2年生で、その後は筑豊に行く度に、考え方が深く重くなっていったように思います。
    趣味的には、六坑以外の多くの路線が走っていた時代に興味があります。
    今は夢の跡で、2010年に一度訪問して、炭鉱記念館に行き、当時を知る人と話したことがあります。再訪を果たしたいところです。

    • K.H.生さま
      カラーも撮っておられるのですか、プレートが赤だったことも分かりました。筑豊の中の筑豊という感じの雰囲気で、石炭とともに歩んできた光景でした。たしかに、まだ庄司の方面まで運転していた、全盛時代を見たかった気がします。昭和50年代まで蒸機が残っていたことが幸いして、今でも保存機が展示されているようで、私もいつかゆっくり筑豊を訪れたいと思っています。

  4. 総本家青信号特派員様
    よく行かれましたね。私は筑豊の国鉄支線も全く乗ったことがないのに専用線等全て無視の世界でしたが、こうして当時の奮闘記を拝見させていただきますと凄い世界であったことがわかります。ところで私の叔父は明治鉱業に勤めていたと熊本のいとこから聞いたことがあります。何でも佐賀県の多久とか北海道のウリュウというところに住んだことがあるようです。いつも機関車などの詳細や思い出をコメントできず申し訳ない気持ちですが、総本家さんの若き日の意欲的な活動に頭が下がります。

    • 準特急さま
      いつもお気遣いいただき、ありがとうございます。私も、蒸機は国鉄に限る、と思っていました。専用線・私鉄は、もっと詳しい方がいくらでもおられました。今から思うと、よく専用線へも行っていたものだと思いました。明治鉱業は、別項でKH生さんも書かれていますが、九州の名門企業だったのですね。石炭は、当時のエネルギーの主流ですから、いまで言えば、関電や東電のようなエリート企業だったのでしょう。

  5. 総本家様の2・3・5枚目にも、トロッコが写ってますよ。2枚目では右端中ほどの小高い場所に、建物と重なって見にくいかもしれませんが8両ほどのトロッコが写ってます。大津の86様のコメントにあるように、ケーブルで引き上げていたのでしょうか。
    5枚目は選炭場とベルトコンベアが見え、大津の86様の写真と合わせて考えると右手にはホッパーがあったのですね。そして、トロッコがいる線路は選炭場の下へ伸びていることが、二枚目の写真から分かります。六坑から掘り出された石炭が、どんなコースを辿ったのかを考えてみるのも楽しそうです。
    大津の86様の写真には、コッペルの次位に控車を介してロトが連結されてます。ロトは坑道充填用の土砂およびボタの運搬専用と思ってましたが、積み荷は石炭のように見えます。昭和40年代の画像ではセムの編成しか見た覚えがなく、ロトが石炭を積んだ画像は初めて見たような気がします。

  6. 何方か、貝島炭鉱六坑にあったターンテーブルで、機関車が転回するようすの写真お持ちでは無いでしょうか、私は偶然にも国鉄のC11が、そのターンテーブルで転回するようすをみたしまい、起こって要ることの様子に呆然と見ていた記憶があります、予想外事が起きるとシャッターきれないものですね、事情を聞くと単線である宮田線は、SLファンの為デンダー転回を模索、線路の耐久性が、国鉄と僅かに会わず、その後に計画を断念したそうです、撮っていたら奇跡の一枚だたのに証拠がなく友人は信じてくれません、

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください