横浜市電を投稿するにあたり7月15日に市電保存館に行ってきた。保存館は田浦の梅林を見た直後2011年3月11日の東日本大震災に遭遇して夜間横浜まで歩き通した時にチラッと見ているが実際館内に入ったのは始めてである。保存館は市電時代の滝頭車庫にあるが、磯子、根岸、京急上大岡あたりからバスに乗ることになるので便利ではない。館内には523(単車)、1007、1104,1311,1510、1601と花電車らしきものが保存されている。保存車と同一ナンバーの車両の現役時代の姿も併せて発表する。
まず、横浜と言えば単車王国でその代表である500型(501~559)は昭和3(1928)年から60両(うち15両は600型に改造)もつくられたのであちこちで見かけたことは前回に記した通りである。保存車輛のこのブルーカラーは残念ながら見たことがない。▼
523号車内 ▼
1966.7.30 生麦車庫に憩う523号でバックには京浜急行の電柱が見える。幕末に薩摩兵がイギリス人を襲ったという生麦事件はこの近くである。▼
次に同じく昭和3(1928)年から初のボギー車として20両(1001~1019)製造された1000型3扉車である。
1969年のある日横浜市の中心である旧市庁付近を行く⑧系統1007号の姿で行先表示が小さくて見づらいが葦名橋である。▼
元ロマンスカーの1100型(1100~1104)5両で昭和11(1036)年に製造された。▼
1969 旧市庁前付近を行く④系統保土谷橋行き1104号
1300型(1301~1330)は昭和22(1947)年製造で団塊の世代と同じ頃に30両製造された。高馬力で坂の多い③、⑦系統で多く使用された。この塗装は見たことがない。▼
1300型もよく見かけた車両でこれは1966.7.30神奈川付近の③系統山元町行き1311号の後ろ姿である。▼
1500型(1501~1520)20は両は昭和26(1951)年製造の和製PCCカーの一種であるが、吊り掛け駆動である。防振台車、電空併用ブレーキ等を採用したり前面の窓下を流線形にして運転台窓を大きくするなどい新しい試みをした。この塗装も見たことがない。
1967.7.31本町4丁目は多くの大手銀行が集まっていた。金融街を行く⑧系統杉田行き1510号。北海道拓殖銀行の名前を知らない方も多くなったのではないか。ワンマンカー化前の姿である。▼
1600型(1601~1606)は昭和32(1957)年交通局で6両製造された最後の新造中型ボギー車で出入り口を大きくとり4枚折り戸を採用した。昭和45(1970)年に廃車された。手前が1601号、隣が1311号。このカラーはどちらも見たことがない。▼
1601号車内 ▼
1967.7.31 磯子付近の坂を登る⑬系統桜木町駅行き1601号▼
これで終了であるが、もう一つ昭和47(1972)年3月末で消えた市営のトロリーバス(無軌条電車)を撮っていたので追加する。廃止2週間前の3月15日の撮影である。昭和34(1959)年の開業で12年という短い期間横浜駅北部の起伏の多い住宅街を一周する環状運転であった。
横浜駅西口のトロリーバス▼
トロリーバス車内 ▼
以上で終わりです。皆さん見ていただき有難うございました。
以前にもご覧頂いた写真ですが再度ご覧下さい。
1601です。
米手作市様
これは貴重もいいところです。私は始めて見ました。
この塗分けは多分昭和30年代後半と思います。⑬系統は桜木町駅前と杉田を結んでいましたがおよその撮影場所がわかれば嬉しく思います。都心部と思いますが他にも秘宝があればご披露ください。
SNさんによれば、尾上町だと言うことです。
撮影は昭和35年か36年だと思います。
有難うございます。
おだてられたので、もう一枚。
これも以前に投稿したものです。横浜橋にて1205
米手作市様
これは嬉しいですね。1200型そのものも珍しいですがこの塗分けで撮っている人も少ないでしょう。横浜橋は伊勢佐木町に近い所のようですが、バックのビンゴ式ラッキーボールとは一種のゲームセンターですかね。京急の日ノ出町にも近いですがこのあたりはちょっと怖い所と聞いたことがあります。
準特急様
びっくりしました、市電保存館に保存されている電車の現役時代の写真が全てそろっているのに驚きました。横浜市電は現役時代にはまるで縁が無く保存館でしか見た事が無い者にとっては前回の写真と共に夢のような世界です。今の横浜のどこかに市電(トラム)があればなんてつい思ってしまいます。東京にも有るのですから・・・・。
貴重な記事と写真ありがとうございました。
INUBUSE様
今日は1泊2日で孫達とC58のパレオエクスプレスと長瀞の川下りを楽しんで来ました。確かに横浜市電は同一ナンバーをよく撮っていたと思います。そういう意味では秩父の車両もついでに撮っています。東急時代と同一ナンバーをとる可能性があるかもしれません。もっともこういう写真はロクなものがありませんが、同一ナンバーは面白いものです。コメントありがとうございます。