西のC59・C62 全記録   (1)

しばらく、最近撮影のカラーを紹介してきました。これはこれで意味があると認めつつ、何か隔靴掻痒の気持ちがないわけではありません。やはり高齢者にとっては、モノクロが似合うと改めて思います。デジタル世代に対抗できる、高齢者の優位源泉です。以前、本欄で「北のC62全記録」として北海道のC62を紹介しましたが、しっかり記録に残せた達成感とともに、半世紀以上前の記録を発表する機会は、今しかないとも痛感しました。つぎは「西」、つまり「呉線のC62」としました。昭和40年代初頭、山陽本線では、C62はほぼ活躍を終えて、呉線で活路を見出していました。このなかには3両だけ残ったC59も含まれますので、両形式を紹介することにします。

初回の記録から始めますが、この時代のフィルムは、劣化が激しく、無数の白いシワがあります。見せるような代物ではなく、小さく扱っていきます。初めて呉線へ行ったのは昭和41(1966)年3月で、高校一年生(なんと16歳 !)の初めての長距離一人旅だった。手にした乗車券は「京都から広島ゆき」、学割料金で1120円だった。大阪21:25発、夜行鈍行の門司行き225レに乗って、一睡もできずに、広島に翌朝の5:54に着いた。呉線乗車までの間、ホームで発着列車を撮影する。最初は次つぎ到着する九州行きの寝台特急に目を奪われ、やがて通勤時間帯になると、呉線、芸備線、宇品線に蒸機列車が発着する。

1番ホームに到着した広発宇品行き925レで初めてC62を見た。いままで見慣れた山陰線のC57と較べると、ボイラーが太く、とにかくデカイ。この列車は、工場の多い宇品行きの通勤列車となるため、広島から後部にD51が付いて、向きを変えて宇品へ向かう、呉線・宇品線の直通は朝に3本連続していた。以来、呉線へは計7回、延べ10日以上の訪問となった。

広島8:22発の徳山発呉線経由糸崎行き624レで初めての呉線に乗車、番号不明だが、広島運転所のC62が牽引。当時、山陽本線は昭和39年10月に完全電化していたが、電機の新製が追い付かず、ラッシュ時には本線にもC62牽引列車が残っていて、広島運転所にも蒸機の配置があった。忠海で東京発広島行き急行「安芸」を待避、やがて全速力で通過したのは、これも初めて写したC59の牽引だった。C59161[糸]▲▲忠海~安芸幸崎で、海岸ぎりぎりを走り、呉線らしい車窓になる。本欄「スクラップブック事件・事故編」で話題の糸崎に11:07着、西へ行き踏切を渡って、裏手にある糸崎機関区へ、事務所に申して、勇躍、機関区の撮影へ向かった。C59、C62が居並ぶ、夢のような光景が広がる。C62は17号、34号と、倍数関係にある両機が仲良く並んでいた。17号は、昭和29年の高速度試験で、木曽川橋梁で、狭軌蒸機の記録129kmを出したことで有名で、現在は名古屋、リニア・鉄道館に保存展示されている。

 

 

 

 

ターンテーブルに載るC59162[糸] 。この時期の噂では、3両のC59は、余剰のC62に置き換えられて、まもなく全廃と伝えられていただけに、身近にC59に接して、C62以上に大感激だった。

上り626レが到着、C6225[糸]の牽引

 

 

 

16:18に上り東京行き「安芸」がC6240[糸]牽引で到着、糸崎でEF58に代わり、東京まで通しで牽引し、翌日の7:00に到着する。

 

 

 

出区準備を終えたC59162[糸]が転線して糸崎駅に後進。

 

 

 

汐留発呉線経由東小倉行き、荷物47レが16:28に糸崎を発車。薄日であったが、C59がボイラーを輝かせて、糸崎を発車して行った。架線もあったものの、今回の撮影でいちばんのお気に入りで、高校の文化祭に、六つ切りに伸ばして写真を展示した記憶がある。糸崎滞在5時間余りで、C59・C62をたっぷり堪能して尾道から急行「第2関門」で帰り、27時間の一人旅は終わった。

MEMO

昭和41(1966)年3月31日のC59・C62配置

糸崎区 C59 161・162・164 3両

C62 5・14・15・16・17・18・25・26・34・40  10両

広島運転所 C62  1・6・12・13・28・29・31・33・36・41・43  11両

 

 西のC59・C62 全記録   (1)」への13件のフィードバック

  1. 総本家青信号特派員さま
    これだけ大型機が集うと迫力がありますね。当時クラブでは呉線合宿などもあり、あの電車や電機が好きだったプルプルさんをはじめとして、呉線の大型機は一種ブームになっていましたね。小生は当時非電化ローカル線に興味があったので、SLではC56が好きで小海、木次、飯山線などを訪ねていました。C56より大型では自宅近くの山陰線C57とD51くらいでしたが、こんな自分に大型機の魅力を教えていただいたのが特派員さまでした。1969年8月の北海道合宿時に特派員さまに付いて今はなき上目名で下車、目名側へ歩いた地点で初めてC62重連を撮りました。同年2月に初めて渡道しましたが、C62は撮ったもののやはり雪に邪魔されて満足のいく撮影ではありませんでした。そのため夏の撮影が実質的なC62撮影だったと思っています。近づいて来る際の「ゴ~」というジェット機のような轟音に痺れたものでした。
    呉線は1970年に電化が完成しましたが、文中ご紹介のように一部にSLが残っていました。詳細は忘れましたが山陽本線にSL牽引の下り(のみ。呉線を上ったSLが運用の都合からか下りは山陽線で帰りました)客レが残っていました。確か三原発16:30頃だったと思いますが、この時はまず笠岡で井笠鉄道に乗り、三原の西方でC59を撮って帰途につきました。
    あとSLではありませんが呉線での想い出にEF58があります。国鉄全線踏破中に京都から「ななうら」に乗って広で下車、直後に出るEF58の牽く呉・岩徳線経由徳山行始発に乗り岩徳線を初乗車しました。なんと結構カーブのきつい呉線を58が10両の通勤・通学列車を牽いて走るのですが、見ようによっては紀勢西線同様都落ちの感が拭えず、また一方で色褪せないEF58の魅力を再認識しました。余談ですが岩徳線内はDE10でしたが、それまでは五能線をはじめ数両程度の牽引しか見ていなかったので、勾配区間もある同線で立派に活躍しているのを体験して同機の強力さに驚いたことがありました。

    • 1900生さま
      C62や呉線の思い出、ありがとうございます。はい、よく覚えています。北海道へ行って、上目名でご一緒に、豪快なC62を撮りました。対して呉線は、さしたる勾配も無く、何か淡々と役目を果たしている印象がありましたが、沿線の美しい風景とともに、呉線行きを繰り返したものでした。
      糸崎~広島には山陽本線経由のC62牽引の列車は、呉線電化の昭和45年まで走っていたように思います。もうひとつ、岩徳線ですが、当時の時刻表を見ると、岩徳線を経由する徳山行きが何本かありましたね。山陽本線をショートカットしていますので、時分の短縮につながっていて、今では考えられないような経由です。

  2. 総本家青信号特派員様
    私にとっても懐かしいC59、C62の大型蒸機の記録発表有難うございます。高1での長距離旅行は希望と不安の入り混じった冒険だったと思います。1~2年の差ですね。C59のラストナンバー196号機牽引の東京行き「安芸」です。1965年4月4日広島機関区での撮影中に撮ったものです。

    • 準特急様
      高校生の頃の1、2年の差は、いまの10年、20年にも相当するほどです。ラストナンバーC59196「安芸」は、私にとって夢のまた夢でした。広島機関区の横で、私もよく撮りました。機関区で形式写真を撮っていると、横の本線を蒸機が通り、撮りに走ったことがありました。向こうの陸橋も懐かしいです。

  3. 総本家青信号特派員様
    山陽本線電化完成後も一部蒸機列車が残っていたと思います。同じく4月4日広島駅での323列車大阪発小郡行き牽引のC6243[広島運転所]です。糸崎の夜に本線経由C625[糸崎]牽引の列車に乗ったことがあります。古い話ですが岡山-糸崎間の貨物にはD52が残っていました。なお、ご発表の2枚目の呉線列車の機関車は煙突の高さ、テンダー(炭水車)の形状からC62ではなくC59に見えますが、如何でしょうか。

    • 山陽本線電化後の蒸機ですが、広島以東は、1900生様も書いておられる、糸崎の蒸機を、広島へ戻すため、片道一本だけありましたが、広島以西は、平坦線でもあり、数本の広島運転所のC62牽引の列車が残っていました。お書きの二枚目の写真、たしかにテンダーの形などから、C62ではなく、C59ですね。この624レは徳山から広転のC62が牽き、広島で糸崎のC59に交代していたようです。さすがに細かいところまで観察していただきました。

  4. 総本家青信号特派員様
    懐かしい呉線の写真ありがとうございます。
    私もなだらかな山容と波静かな瀬戸内海に面した呉線が特に気に入り、「三原-海田市」間が特定区間になっていることもあり、九州、山陰、四国への旅行の時は可能な限り呉線を経由し、当時の全駅下車を実行し、全区間を徒歩で歩きました。
    初めての呉線訪問は総本家青信号特派員から5か月遅れた1966年8月11日でした。この時四国旅行を計画していたのですが、ピクトリアル誌のカラーページに掲載された「風早-安浦」間の瀬戸内海を背にしたキハ17の写真が気になりここに行ってみたいと思ったのが発端でした。大阪を「びんご1号」で出発し、糸崎で昼食後、後続の「吉備」に乗り換え、さらに安芸津で643列車に乗り換えて風早に到達しました。翌日は仁堀航路で四国に渡る予定でしたので、この時生まれて初めて一人で仁方の宿に泊まりました。(1泊2食付き800円)
    翌朝、広での通勤列車を撮るため923列車に乗ることとし仁方駅に向かいましたが、直前の「ななうら」は、予想に反してD51が牽引していました。今回初めて確認しましたが広では同業者も写っているようですが、この時初めてリバーサルフイルムで撮った広での631列車と636列車との交換風景です。
    糸崎機関区に何度も訪れましたが、職員さんの話ではC62よりC59の方が調子がよいとのことで、「安芸」や通過の多い荷物列車に優先して使われたようです。そういえばC62のボイラーなどは元をただせば、戦時中製造のD52からの転用ですが、後期のC59は、純粋な戦後の製造ですね。

    • 快速つくばね様
      コメントを頂戴し、ありがとうございます。やはり、ほぼ同時期に呉線を訪れられているのですね。当時、とくに関西在住のファンは、夜行日帰りで憧れのC59C62が撮れますから、呉線詣でを繰り返したものです。スライドで撮られた大型蒸機同士の交換は、呉線ならではのシーンでした。C59は現場のでも調子がよく評価が高かったのですね。
      ところで、つくばねさんが呉線行きを触発されたと言う、ピク口絵に掲載の風早~安浦のキハ17と言うのは、下の写真ですね。何を隠そう、撮影者は、本欄の常連投稿者で、すぐ上ではC59ラストナンバーも載せられている、準特急さんなのです。私も、ピクで見た時、その構図の巧みさに魅入られました。その時、私はまだ高校生でしたが、後年、鉄道同好会に入り、3年上にピクに載った同姓同名の方がおられ、例会でヤジを飛ばされていて、びっくりした記憶があります。

      • 総本家青信号特派員様
        そうです。この写真です。不思議なご縁を感じます。
        この時は、「吉備」と風早で交換した626列車を安芸津のホームで写し、すぐに風早方面に歩き出しました。現場ではD51の牽く下り貨物やキハ17の2連が来ましたが、間もなく目的の上り「安芸」が通過しました。逆光になり場所も定まりませんでしたのでたいした写真は撮れませんでした。この場所では下りの「安芸」が良いと判断し、後日撮りなおしました。
        本文中、総本家青信号特派員様の敬称を省略してしまい申し訳ありませんでした。

  5. そうですか、例会でヤジを飛ばしておられましたか。
    写真は品があるのにねぇ。
    私は昭和36年頃から、同じくC59・C62を撮りに広島・下関へ行きました。ただ私は客車撮影の傍らですから特派員氏や準特急氏のように芸術的撮影ではなく型式写真になります。

  6. 総本家青信号特派員様、快速つくばね様、米手作市様
    快速つくばねさんからキハ17の内海を行く写真のコメントがあり総本家さんからそのピク誌の写真を出していただきびっくりしました。古い時代の絵葉書的写真ですが参考にしていただき嬉しいです。米手さんはユーモアに富み話がお上手で時に駄洒落も混じりこれに対して私はヤジなど飛ばせない小心者でした。
    ところで元糸崎機関区の機関士の方に聞いた話ですが呉線は峠が1箇所(安登越え)あるくらいでスピードもせいぜい70km/h程度なのでその峠越えにもC62よりもD51の方がよいと言われて驚いたことがあります。要するに呉線はD51で充分な路線と理解しました。山岳路線の多い長野地方はC57ではなくD51が客貨に使われていたことがよくわかった気がします。なお、その方は最後に残ったC59の3両は調子のいいカマで、特に164号機はよかったと言われました。

  7. 米手作市さま 準特急さま
    例会のヤジねぇ。小生にとってはヤジなど序の口でしたね。京阪×阪急バトルではヤジどころか何度も「毒舌」に刺されて泣いてBOXを後にしたものです。また耳を疑うような「詭弁」を弄され咄嗟に何と反撃してよいやらわからず、地団駄を踏んで悔しい想いをしものでした。
    尤もおかげさまで議論の仕方や相手方の知識を知っておくなど、その後の人生に役立つことを色々教えられ、鍛えられたりもしましたので、ここに改めてお礼を申し上げる次第です。でも普段はやさしい先輩でしたね。写真の撮り方伝授や各方面の博識には驚嘆したものでした。
    C59164は調子がよかったとのこと、その故あってかその頃のクラブ員や雑誌の写真には同機が溢れていたように記憶します。
    後年湘南色113・115系の撮影の際にやはり風早~安浦間へ行きたかったのですが、この場所が分からず諦めたことがありました。準特急さまの写真では八戸線鮫近くの蕪島を覚えています。

  8. 1900生さん、準特急さん、私は在会中、ほとんど不規則発言はしませんでした。というよりできませんでした。阪急沿線と京阪沿線から通ってくる恐ろしい(ような)会員たちの間で、ただおろおろするばかりでした。でも記憶に残る詭弁と毒舌は今でも覚えております。今津線あたりから来る方が「京阪に乗った時、クネクネしすぎるので酔っぱらって〇〇で通路が滑る」といえば、天満橋あたりから来る方は「十三でたら電気が消えて追いはぎに財布盗られた」というのを聞いて納得したのを覚えています。さすがだなぁ、うまいこと言うなぁ、ああなりたいなぁ、と思ったものです。
    もう一枚見てください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください