開業直後の新幹線を写す
中学生の頃、鉄道少年の時代の思い出、あと一回載せます。先月になりますが、東海道新幹線が開業して60周年を迎え、JR東海のテレビCFが流れていました。開業は昭和39年10月1日、鉄道少年真っ盛りの時代でした。その翌週には、東京オリンピック開幕と、週替わりで日本が大きく進化を遂げて行くことを中学生も感じていました。
日本の鉄道を塗り替えた新幹線の出現は、各世代それぞれに思い出もあることでしょう。前回の「駅と高校生」ネタも、思わぬ方向に“飛び火”して、コメントで賑わいましたね。皆さんの思い出もお願いいたします。▲最初の日曜日、10月4日、10円で入場券を買い、さっそく新幹線京都駅のホームに立った。いままで試運転で遠目から見たことはあったが、眼の前で新幹線に接すると、さすがにデッカイというのが第一の印象だった。新大阪発東京行き超特急「ひかり8号」 N5編成
開業時、超特急「ひかり」は、東京、新大阪とも6:00始発、一時間ヘッドで14本(12:00発は無く、11:00発から13:00発まで2時間空白)、名古屋、京都停車で所要4時間。特急「こだま」は両駅6:30始発、一時間ヘッドで12本(10:30発は無く、9:30発から11:30発まで2時間空白)、各駅停車で5時間を要した。
すべて0系12両編成で、1等2両、2等10両(うち半室ビュフェ2両)、全席指定で、東京~大阪2等の運賃・料金は、超特急2480円、特急2280円だった。▲東京を朝一番の6:00に出た超特急「ひかり1号」が9:34に到着した。多くの客が下車するが、何の感慨も無く、淡々と下車して行って拍子抜けした。ホームには、売店も、ベンチも何もなかった。▲新幹線ホームに入線する、東京行き特急「こだま108号」。高架ホームから、初めて京都駅構内が見下ろせたのが新鮮だった。▲「こだま108号」のサボ、まだ幕ではなく、差し込みサボだった。写したのはこの4枚だけ、あとは山陰線ホームへ行ってC57を写していた。在来の東海道線には、まだ急行も走っていて、その後、新幹線に乗る機会はなく、やっと昭和45年になって、初乗車を果たした。▲同じネガカバーから非鉄で一枚、東京へ向けて、各地からの聖火リレーが行われた。私の住んでいた丸太町通にも、炬火が通り、ご覧のような熱狂的な歓迎だった。
総本家様 非鉄の写真に反応しました。
丸太町通りに聖火が通ったのは昭和39年9月29日でした。写真左側がすぐ河原町丸太町で、交差点の角にある春日小学校の私は3年生でした。聖火を見るのに授業は中断して、全員体操着、白帽・白靴・白靴下で歩道に陣取りました。途中ですごい人となり、3年生と4年生は先生の判断で、市電東行きの安全地帯へ移動しました。おかげで聖火は間近で見られましたが、聖火ランナーが通り過ぎてはい、終わりのあっけない幕切れに、拍子抜けしました。ランナーの後ろに非常用の炎を積んだライトバンがゆっくり走っていたのを覚えています。総本家様のカメラがもう少しワイドだったら、私が写っていたかも知れませんね。
総本家青信号特派員様
私が初めて新幹線に乗車したのは、開業の翌年の1965年8月21日の静岡から名古屋までの「こだま117号」でした。
この年の夏の合宿が現地集合、現地解散で小海線の清里であり、大阪市内から大阪市内行きの「東海、北陸、信越、小海、中央、身延、東海、関西、阪和短絡」という経路の乗車券を購入しました。この旅行ではなるべく多くの種類の列車に乗ることを試み、直江津までは「第2日本海」の客車列車、長野からは2両編成のキハ58系循環準急「のべやま」で小海線に入りました。
復路は、甲府から以前から乗ってみたかった80形4両の準急「富士川」に乗車し、静岡からは新幹線に乗り継ぐ計画でした。折からの台風17号で当日は新幹線が遅延しており、名古屋到着時点で名古屋から金岡(現、堺市)まで事前に買っていた18:40発の特急「あすか」は、名古屋をすでに発車していました。やむなく後続のキハ55系の19:40発の準急「かすが3号」で帰阪することとなりました。以降、「あすか」は2年半という短命だったので、同列車にも阪和貨物線にも乗ることはできなかったことが今でも悔やまれます。
添付したのはその時使用した乗車券と料金券ですが、この時初めて地方(正確には全国に9カ所あった国鉄の印刷場)により、同じ券種であっても地紋色の濃淡や、活字体、微妙なレイアウトに差異があることを知りました。