新津は羽越本線、磐越西線、信越本線が交わる鉄道の町で4人に一人が国鉄に勤めていたと言われていた。米原や糸崎もそうであったのではないかと思う。1963(昭和38)年4月1日現在の国鉄動力車配置表でC57の配置を多い順に見ると小樽築港17両、金沢16両、新津12両である。東新潟に機関区がありここにC57が9両在籍していたのでこれと併せると新潟地区には21両もいたことになる。新潟機関区は後に上沼垂運輸区となり現在は新潟車両センターになっているがここは訪問したことがなく詳細はわからない。
さて新津のC57と言えば同区出身で「SLやまぐち号」を牽引していたC571が有名である。もう一つは地元新津で磐越西線のイベント列車「SLばんえつ物語」として運転されているC57180もここの出身である。このほかに後閑駅脇に保存されていて復元され高崎運転所(現ぐんま車両センター)にいて上越線水上や信越本線横川やその他各地へのイベント列車に駆り出されているD51498も同区にいた蒸気機関車である。今回は客車用のC57にスポットを当ててみるが羽越本線のC57の現役時代の記録はDRFCの仲間の皆さんと行動を共にした時のものである。なお、2024年12月28日に「久しぶりに見るC57と関連写真」と題して同じ様な内容で投稿したことがあるので写真のダブリは避けるようにした。
最初はC571である。同機は急行「日本海」を運転中土砂に乗り上げて損傷したがトップナンバーが幸いしたのか復旧して最後まで新津区で活躍した。動態保存のため梅小路に行く前にかつて活躍した千葉地区の総武本線でお別れ運転をした。梅小路から山口線へ行きイベント列車で長く活躍した。山口線で撮られた方もおられるかもしれないので追加発表されたら嬉しく思う。
始めは1966年9月23日の新津区のトップナンバーC571である。▼
同じ日のC571で後方は扇形庫。左には新津区のスローガンが見える。
1969年10月11日今川-越後寒川間のC571牽引2048列車でこの日は終日雨だった。▼
新津区の若番C5719。1969年10月11日坂町駅で交換する直江津発秋田行き821列車牽引の姿である。坂町は米阪線の乗換駅で機関区もありD51や9600が配置されていた。(この写真は再掲載)▼
新津区で最後まで残ったC5719は新津駅から車で10分くらいの新津鉄道資料館に新幹線200形と共に保存されている。2018年6月30日資料館▼
C57180は廃車後新津市内(新津市は現在は新潟市秋葉区となっている)の小学校で静態保存されその後「SLばんえつ物語」の牽引機となっている。1969年9月23日新津▼
2024年11月30日 その「SLばんえつ物語」牽引前の新津駅でのC57180でクモハ73106東ウラさんと行った時のもの。▼
この他の新津区のC57
1969年10月11日今川-越後寒川間の835列車C57103▼
1969年9月23日新津を出発するC5735▼
1969年9月23日新津区のC5769▼
1969年10月10日 桑川 832列車秋田発新津行きでこの3次型C57182は新津の後にさらに九州に転属することなる。▼
1972年5月2日 日豊本線重富-帖佐間を行く新津から吉松に来たC57182牽引西鹿児島発吉松行き▼
201両つくられ四国以外の各地で活躍したC57も新津は比較的遅くまで在籍したのではないか。かつては急行列車やお召し機関車に指定されたものもあるがそれらを撮ることは叶わなかったが保存機も含めてある程度は記録できたような気がする。同行して付き合っていただいた皆さん今頃どうしているのかとふと思うことがあるが御礼を併せて申し上げたい。