最終日の阪国(昭和50年5月)
“阪国(はんこく)”と総称された阪神電鉄併用軌道線、残っていた国道線(野田~上甲子園)、北大阪線(野田~天神橋筋六丁目)、甲子園線(上甲子園~浜甲子園)は、昭和50年5月5日を持って廃止されました。モータリゼーション化の渦に飲み込まれて、とくに国道線は、もはや路面電車としての体を成していなかったのが最大の理由です。しかし、甲子園線は、通勤・通学客、行楽客が終日あって、阪神本線からのフィーダー輸送として活用され、北大阪線も一定の利用者はありましたが、社会や会社のなかに、路面電車を残そうとする気持ちは、まだ芽生えていない、これもまた“昭和”の世代の考えでした。
▲阪国の最終日は、5月5日の“こどもの日”の祝日、全区間が乗車無料という大盤振る舞い、多くの人で終日賑わった(野田)。
▲北大阪線ですれ違う、1形(左)と“金魚鉢”こと201形(中津)。廃止時の車両は、1形20両、金魚鉢の71・201・91形28両あったが、譲渡はなく、すべて廃車となった。
▲当日は1形には、すべて廃止告知の看板、モールが着けられた。右手奥は阪急中津駅。
▲満員の客を乗せ、国道176号を横断して中津に着く。左手は国道176号の中津陸橋、左の建物は今も残るJR西のビル、右手に新阪急ホテルが見えるが、高層ビルは梅田周辺にまだ見当たらない。▲阪神本線野田駅の真下にあった軌道線の野田駅、国道線、北大阪線が合流、奥には留置線があった。軌道線ホームは、右手の国道線のりばが高床式、左の北大阪線が低床式になっていた。▲野田を発車した国道線、阪神の赤胴車が見下ろしている。
▲長大な淀川大橋を渡る。左手は阪神本線の鉄橋(野里~中海老江)。▲夕陽を浴びて武庫大橋を行く。ここまで来ると、松林の向こうに六甲山系が望めた(西大島~武庫大橋)。▲最後の阪国をどこで迎えようかと迷ったが、天神橋筋六丁目にした。天六付近は戦災にも遭わず、古い下町の情景がよく残っていて、夜ともなると、赤提灯がいい雰囲気を出していた。
総本家青信号特派員様
本名は阪神電鉄併用軌道線で、別名が『阪国』でしたか。
それはチットモ知りませんでした。
幼稚園から中学卒業まで同線の東大島と西大島が最寄りの地に住んでいて、小生は『国道電車』と呼称するのが習慣になっていたような気がします。
なんと言っても同線のシンボルは金魚鉢でしたが、ずっと後になって金魚鉢には3種あってキャブの屋根の『丸み』が微妙に違っている事を知ったものです。
また、甲子園線で201形の重連を見て感激した記憶があります。
さらに、記憶違いかも知れませんが乗降場が国道上にペンキ書きで囲って有って、京都市電などの様な安全地帯が無かった記憶もあり、電車が来るまでは歩道で待っていた気がします。
併せて、国道電車の特徴としてドアの開閉に同調した扉巾のステップが、本を開くように車体から直角に開くのも忘れられない特徴でした。
河さま
先日は、ありがとうございました。河さんは、国鉄ですと立花の近くに一時お住まいだったとお聞きしましたが、国道電車だと、東大島~西大島に相当するのですね。利用されたことは多かったのでしょうか。最期は、沿線の住民にも見放され、昼間48分ヘッドでガラガラの状態でした。“金魚鉢”は、ホントに魅力的なスタイルでした。ヨコから見ると、車内に座っている乗客の腰から上あたりが見えて、いかに大きな窓だったか分かります。甲子園線の金魚鉢重連は、私も写真で見たことはあります。ほかにも、かつて尼崎市内を走っていた出屋敷からの尼崎港線や、武庫川線での活躍も忘れられません。国道線では、ご指摘のように、いっさい安全地帯はありませんでした。電車が着くと、車掌が赤旗を振って国道上の自動車を停止させて、歩道上で待っていた乗客を誘導していました。ただ、気性の激しい尼崎のこと、なかなか自動車が止まってくれません。すべてにおいて自動車優先、歩行者無視の時代でした。
総本家青信号特派員様
又またシツコク投稿です。
ハイ、小生は幼少期~中学まで稲葉荘に隣接の『在』に住んでいました。
しかし、父の会社の社宅だったので元々の『在』の人間ではありませんでした。
ところで、この頃は隣接地域と言っても『隣の地区』との間には広大なタンボが介在していましたが。
因みに稲葉荘は、同じ『荘』でも高級住宅地の阪急武庫之荘では無く、阪国バスの尼宝線沿線にありました。
阪国バスと言えば当時派手派手を誇っていて、『鱗』模様の銀色がキラキラしていたような・・・。 あれはアルミ張りだったんでしょうかネ。
ところで、小生の国道電車乗車歴ですが、実はあまりなく、神戸葺合区に居た母方の叔母宅へ行く時や、ほぼ毎夏甲子園海水浴場に行った時、更には阪神パークへ行く時に乗ったのが印象に残っております。
中でも小学2年(だったと思う)の時に、たった一人で西大島~東神戸を往復したのが強烈に印象に残っています。
乗っても、乗っても着かない不安は極値に達し、反面長時間乗車に厭きて金魚鉢の長い吊り皮が電車の揺れでガチャン、ガチャンと上下に長~い窓ガラスに当たる様を鮮明に覚えていたり・・・。
そうそう、仰せの武庫川線。 これは本当に興味津々で、甲子園口~武庫大橋(国鉄巾レール)~洲崎(3線軌条)の武庫川右岸堤防をカメラを持参して自転車で行ったり来たりした思い出があります。
河さま
国道電車の思い出、ありがとうございます。尼崎にお住まいでも、国道電車に乗られたのは少なかったのですね。誰も好き好んで、いつ来るが分からない電車には乗りませんね。東神戸まで乗られた時の経験、私も分かります。少年時代、ひとりで乗った電車・バスが、果たして目的地に着くが不安になった経験は私もあります。回りに聞く勇気もなく、一人で悶々としていて、目的地の駅・停留場名を聞いたときの喜びもありました。金魚鉢のつり革の“ガチャンガチャン”、私も覚えていますよ。