ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈10〉

2月11日(金) 最終日は大糸線へ立ち寄り

新津 5:43→直江津 9:19  330レ  オハ35 2560

直江津 10:23→糸魚川 11:14  621レ  オハフ33 2189

糸魚川 13:12→小滝 13:41 132D キハ52 116

小滝 14:52→糸魚川 15:14 129D  キハ52 116

糸魚川 15:35→京都 21:16  急「立山3号」  クモハ475-46

10日間、東北均一周遊券で回った旅も本日が最終日、新津駅の待合室で寝たあと、直江津、糸魚川で駅撮りして、日中に一往復大糸線を走っているC56の牽く貨物を写すため、大糸線小滝駅にやって来た。ここへは、昨年の同じころに北海道からの帰りに寄っていて、良い天気に恵まれて、残雪の山々がたいへん印象的だった。もう一度、その感動を味わいたいと再訪問となったが、どうしたことか、今年は、雨が降っていて、周りも煙っていて、最悪の状況、おまけに、夜行、駅寝の連続で、眠くてフラフラ、ついに戦意喪失、駅近の鉄橋で一枚だけ撮って、そそくさと逃げるようにして去り、その日のうちの帰宅となった。

米坂線の撮影を終えて、坂町へ出て、D51 373の牽く1847レを撮影、羽越本線「鳥海3号」に乗って新津へ向かった。新津までは一時間ほどだったが、車内は満員、座席はすべて埋まっていてデッキに立ったままだった。夜行列車でこれほどの混雑だったのも、この時代ならではの苦い思い出だった。

糸魚川区のC56 109 シールドビームだが、ロッドを下ろしていて、きれいな形式写真が撮影できた。大糸線の貨物用に3両のC56が配置されていた。

ハーフティンバーが見える、旧の直江津駅に入線するEF81 15の牽く525レ

駅寝した新津から、大糸線に向かう途中、長岡、直江津、糸魚川で、駅撮りしています。その時の様子については、上掲の写真も含めて、「私の好きな電気機関車⑭ 長岡、直江津、糸魚川で見た電機たち」で述べています。

私の好きな電気機関車たち   ⑭ | DRFC-OB デジタル青信号

 

 ほぼ同月同日 50年前のあの日に還る 〈10〉」への4件のフィードバック

  1. 9泊10日の撮影旅行、楽しませていただきました。9泊の内訳は夜行が3泊、ユース・旅館が3泊、駅ネが3泊で、見事にバランスが取れてますね。ですが、いずれも早朝からの活動で、十分な睡眠時間とはいえません。最終日はフラフラで戦意喪失されたそうですが、駅撮り以外に大糸線にまで足を延ばされていたとは!
    時刻表と列車ダイヤを横に置いて総本家様の足取りをたどり、うまく考えられた撮影プランに感服いたしました。「あの写真が撮られた背景」が、良く判りました。
    昭和47年2月は、まだまだ多くの路線で蒸機の姿が見られたのですね。この頃の私は高校受験で、市電を2~3枚撮っただけでした。

    • 紫の1863さま
      いつも、暖かいコメントをいただき、ありがとうございます。そうですか、夜行、宿泊、駅寝が、3泊ずつだったのですか、初めて知りました。われわれのメンバーでも均一周遊券をフルに活かして、一週間以上、夜行連続だったり、「編集長敬白」の名取さんが記したように“○○ターン”と呼ばれる、深夜の折返し乗車を繰り返す奇策もありました。私の場合、そこまでの体力・気力の自信が無く、今までの夜行連続は3泊が最大で、あとはユースに宿泊するようにしました。
      写真の点数は多過ぎの感がありますが、当時の撮影旅行を順追いで理解してもらうことも必要かと思いました。昭和40年代の前半と比べると、蒸機はだいぶ減っていましたが、こうして見ると、まだまだ活躍が見られた50年前でした。

  2.  50年前にタイムスリップした旅を楽しませて頂きました。
     それにしても、50年前には日本中で沢山の人々が鉄道を利用し、生活に密着していたことを改めて感じ入りました。
     写真展で拝見したものも含め、日本の津々浦々で沢山の方々が居られ、日本の高度成長を担っておられたシーンに見入った次第です。
     写真展でキャプション作りの大変さを語っておられましたが、あの黒革の手帳によく記録を残しておられたことですね。これは凄いことですね。お陰様で見事な画像がより説得力を持って私達に語りかけて来てくれるのですね。
     一方で今は人口減が続き、鉄路の先行きが暗澹としていることが残念で堪りません。
     これらの貴重な作品を将来に向けて伝え続ける方策をと思いますが・・

    • マルーンさま
      コメント頂戴し、ありがとうございます。私も、改めて地方での鉄道利用者の多さに驚きました。貨物・手小荷物郵送も盛んでした。現状と比べると、信じられないような光景がありました。いい時代でした。
      “黒革の手帳”(ビニール貼りの手帳ですが)は、よく残っていたし、今回、貴重な証言となりました。50年前となると、ほとんど記憶に残っていません。再現してくれたのは、この小さな手帳で、私的なものですが、よりリアル感を出すために公開することにしました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください