山崎を走った夏の臨時列車 -4-

「ムーンライト」の数々

「ムーンライト」とは、春・夏・年末年始に運転される臨時夜行快速の愛称である。初めて愛称として使われたのは、国鉄時代、昭和61年の新宿~新潟の団体快速と言われる。その翌年からは「ムーンライト」の愛称で定期の快速列車となり、のちに「ムーンライトえちご」となった。以後、臨時夜行快速の愛称として「ムーンライト」は各地で設定され、とくに京都・大阪から中国、九州、四国へ向かう「ムーンライト」が多数設定された。
平成8年には、“大垣夜行”と呼ばれていた東京~大垣の夜行普通列車に指定席を設けることになり、マルスで列車識別の必要性から「ムーンライトながら」の愛称となった。その後も、中央東線に「ムーンライト信州」、「ムーンライト仙台・ムーンライト東京」などの新しい列車も設定された。
しかし現在では、JR西日本に発着する「ムーンライト」はなく、設定日が年々短縮された「ムーンライトながら」「ムーンライトえちご」が辛うじて走るのみとなり、指定券だけで乗れる青春18きっぷ御用達列車もずいぶん寂しい状況となった。臨時列車 (7)ムーン九州H2山崎を走った「ムーンライト」の代表、「ムーンライト九州」、EF65PFがリゾート用14系座席車を牽く(平成2年8月)。平成元年の「ふるさとライナー九州」運転がルーツで、翌2年には、京都~博多の「ムーンライト九州」(年末年始のみ「ふるさとライナー九州」で残る)となり、おもに青春18きっぷ有効期間に合わて運転された。客車は14系座席車で、夏のみスキー臨用のシュプール色が使われ、それ以外は14系一般車、波動の大きい年末年始は12系も動員された。平成14年には年末年始も含めて「ムーンライト九州」に統一された。

臨時列車 (27)ムーン九州H7サントリー前のカーブを行く「ムーンライト九州」、シュプール14系の展望車は京都寄りに連結されている(平成7年)。平成17年には京都発着を大阪発着に変更、8両編成に増強され、この頃がピークと思われたが、平成21年には、あっけなく廃止されてしまう。私も何度か乗車したことがある。とくに下りの場合、九州での一日を有効に使うことができた。14系一般車は、簡易リクライニングで、背中で押さえつけないとリクライニングが保持せず、離すと大きな音を上げて元に戻ってしまう。臨時列車 (25)ムーン高知・松山・山陽H73列車を併結した「ムーンライト松山・高知・山陽」、EF65PFが10両の12系を牽く(平成7年8月)。いちばんの古参は「山陽」で、昭和63年に運転開始、当初は新大阪~広島だったが、のちに京都~下関となる。平成元年には、JR四国のグリーン車オロ12を使用した「高知」が京都~高知で運転を開始した。グリーン車のため、18きっぷでは乗れなかったが、最混雑時は普通車も連結、平成7年に京都~松山に「松山」の運転を開始、「高知」「山陽」と合わせて3列車併結となる。「松山」は普通車連結で、私も何度か利用した。平成17年に「九州」とコースが重複する「山陽」がまず廃止、平成21年には「松山」「高知」とも廃止となった。臨時列車 (24)ふるさと山陰H7こちらは京都~(伯備線)~出雲市で運転の「ふるさとライナー山陰」、12系4両と身軽な編成だった(平成7年)。平成元年に運転を開始、一時「ムーンライト山陰」となったが、字画が似ている「山陽」と区別するためか、「ふるさとライナー山陰」に戻った。平成8年には「ムーンライト八重垣」になり、短期間に4回も愛称が変わったが、平成16年に廃止された。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

wp-puzzle.com logo

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください