(続)エトセトラ

運転日が増えたことと、運転経路が変更されたため、更には下り列車は平日と休日で約1時間ずれたダイヤになったことから、撮影場所の選択肢が増えて 急に忙しくなりました。近作をご紹介します。まずは呉線を行く上り列車から。

令和2年10月30日 忠海駅東方にて

竹原市忠海町は江戸時代のある時期、内陸部の三次藩領の町となり、藩の外港として栄えた町で、藩主が江戸へ参勤交代する際はこの港から瀬戸内海を船で往き来しました。エトセトラが渡っている短い鉄橋は、川ではなく、江戸時代に人工的に掘削して作られた内港の入口で、三呉線の鉄橋が架けられ、船の通行ができなくなるまで町の奥まで大きな帆船が出入りしていました。写真では小さくて見づらいですが、立派な常夜灯が建っており、ここが港の入口であることを示しています。今では、ウサギの島として有名になった大久野島へのフェリー乗り場として賑わっています。

続きを読む

2つの鉄道事故の痕跡を訪ねて(後編)

前編として昭和6(1931)年1月12日深夜に山陽本線河内駅で発生した下関発東京行き2・3等急行第10列車の脱線転覆事故についての調査結果をご報告しました。その調査をするなかで、大正15(1926)年9月23日深夜3:30頃に山陽本線安芸中野・海田市間で東京発下関行き特別急行第1列車が脱線・転覆し、死者34名を出すという大事故があったことを知りました。そこで河内の事故に続いて、安芸中野にも出向き、その痕跡をたどってきましたので後編としてご報告します。河内の事故が速度超過という人災であったのに対し、安芸中野の事故は自然災害に伴う事故でした。まずは事故現場の現在の様子から。

① 令和2年10月29日 山陽本線安芸中野駅西方 畑賀川鉄橋付近砂走第3踏切から撮影

続きを読む

2つの鉄道事故の痕跡を訪ねて(前編)

手元に昭和6年1月13日の中国新聞朝刊のコピーがあります。実は戦前の中国新聞の紙面は殆ど残っていません。広島本社に保管されていたであろう紙面は原爆で焼き尽くされ、福山支社のものも福山空襲で消滅したからです。戦災を受けなかった三原市図書館に辛うじて昭和5年11月から昭和24年11月の間の古い紙面(主に備後版)が残されていて、デジタル化されています。地元の戦前の出来事を調べるのに重宝しています。そんななかで、とりわけ目をひいたのが、昭和6年1月13日の紙面でした。前日1月12日3:57に発生した山陽本線河内(こうち)駅での上り急行列車転覆事故の生々しい記事と写真が紙面を埋めています。まずはその紙面を分割してご紹介します。約90年前の新聞ですので、写真の不鮮明さ、見づらさはご容赦のうえ つなぎあわせてご覧下さい。

① 昭和6年1月13日 中国新聞朝刊 7ページ上

続きを読む

「エトセトラ」を追いかけて

山陽路の観光列車「エトセトラ」について、運行初日の様子などを3回に分けてご紹介しました。以前の「瀬戸内マリンビュー」時代は土・日・祝の呉線往復でしたが、「エトセトラ」に変身してからは、月・金も加わった上に尾道・宮島口間と運転区間も拡がり、上り・下りのルートも変わったので、撮影地点の幅が増えて、運転日は急に忙しくなりました。まずは呉線のシーンから。

令和2年10月23日 上り尾道行き 三原市 呉線沼田川橋梁にて

続きを読む

etSETOraの続報

キハ47の「瀬戸内マリンビュー」からキロ47の「エトセトラ」に生まれ変って10日ほどが経ちました。JR西とツアー会社のPRが功を奏しているのか、まずまずのすべり出しのようです。昨日は下り列車を西条駅で待ち受けました。

令和2年10月12日 15:10頃 山陽本線西条駅にて

3番ホームでは駅員が横断幕を用意するなど準備が始まりました。

続きを読む

“etSETOra”と”SEA SPICA” 続報

観光列車「エトセトラ」とJRのクルーズ船「シースピカ」の運行初日の様子をご紹介しましたが、特に「エトセトラ」は運転日が増え、ルートも変わったことから、新たな撮影ポイントでの姿をカメラに収めようと、あれこれ思案中です。

令和2年10月4日 本郷・河内間 下畑橋にて 下り「エトセトラ」

10月3日に本郷・河内間で撮りましたが、翌日は更に沼田川(ぬたがわ)をさかのぼった地点で待ち受けました。この辺りは「船木峡」と呼ばれ、沼田川がV字谷を形成している場所です。2年前に広島県を襲った豪雨災害で、この本郷・河内間は何ヶ所も道床流失や土砂崩れが発生し、数ヶ月間不通になっていた区間です。山陰迂回貨物列車が走ったのもその時でした。この下畑橋は軽トラックがかろうじて通れるだけのきゃしゃな橋ですが、橋脚1基と橋桁2連が流され、2年以上が経った今も無残な姿をさらしています。中央の橋脚3基は船の舳先を上流側に向けたような断面をしており、この川が急流であることを示しています。発災日からかなりあとになって、流されてきた乗用車がこの橋脚にひっかっているのが見付かり、中から1人の遺体が発見された場所でもあります。同乗者の遺体は今も見つかっていません。濁流によって瀬戸内海まで流されたのではという話もあります。ここよりもう少し下流側に新しい橋が架けられており、いずれこの下畑橋は姿を消すことになるでしょう。「エトセトラ」の車窓からこの橋の存在に気付いた乗客は何人おられたでしょうか。

さて翌10月5日は「エトセトラ」の平日ダイヤ初日でした。休日ダイヤより約40分あとに設定されています。先に投稿した記事の中で、平日ダイヤでは本郷で「エトセトラ」が中線に退避して普通列車の337Mに追い越されるのではと書いてしまいましたが、私の予想間違いでした。少し早めに本郷駅に着き、職員のいない時間帯なので改札口はフリーパスなのですが、真面目に入場券を買って入場し「エトセトラ」を待つことにしました。予想に反して14:48に勢い良く通過してゆきました。西条発が15:30と公表されていますが、西条の下り線ホームは1線しかなく追い越しはできないので、多分一つ手前の白市で運転停車し、後続の337Mに追い越されるのだろうと前言を訂正します。後日白市へ確認に行ってみようと思っています。

令和2年10月5日 本郷駅を通過する下り「エトセトラ」

次回は糸崎・尾道方面に出かけてみようと思っています。

 

”etSETOra”と”SEA SPICA”

「GO TOトラベル!」の掛け声のもと、コロナのことを忘れたかのように観光キャンペーンが花盛りの昨今です。広島県では「せとうち広島デスティネーションキャンペーン」の一環として、JR西が観光列車”etSETOra”(エトセトラ)と高速クルーザー”SEA SPICA”(シースピカ)を目玉にして、それぞれの運行を開始しました。我が三原市の広報紙10月号の記事をご紹介します。

令和2年10月1日発行 「広報みはら 10月号」より

続きを読む

私が出会った「ロ」付き貨車

井原様の熱塩訪問記で話題になった「ロ」付き貨車ですが、私のDRFC現役時代のヨンサントウでの誕生とは言え 当時は貨車にカメラを向けることは殆どなく、調べてみると私が撮影した「ロ」付き貨車は保存車両が殆どでした。今どきの子供たちは貨車と言えばコンテナ車のことだと思っているのでしょうが、あのバラエティーに富んだ貨車をながめて楽しんだ時代をなつかしく思い出しています。

さて撮影時にはまだ現役車両だった「ロ」付き貨車からご紹介します。

シキ291  平成14年7月26日 高岳製作所専用線にて

同上

高岳(たかおか)製作所は栃木県小山市にある変圧器メーカーで、小山駅から専用線が伸びていました。工場近くの留置線で撮影しました。上の写真で、向こうにもう1両見えるのはシキ613ですが、これは「ロ」付きではありませんでした。形式シキ290は2両あり、290は明電舎所有。291は昭和39年6月 日車支店製、高岳製作所所有の荷重115Tonの分割落とし込み式大物車で、全長32.3m、小山駅常備でした。平成16年4月に車籍除外されたそうです。

続きを読む

「瀬戸内マリンビュー」と「エトセトラ」、「シースピカ」

GoToトラベルで「行け!」「行くな!」と騒がしい昨今ですが、客足の途絶えた瀬戸内にも何とか観光客を呼び戻そうとJR西が画策しているようです。今まで呉線には「瀬戸内マリンビュー」号という観光列車が休日運転されていましたが、この度車両を再改造して、10月から「エトセトラ」として再デビューさせるそうです。まずは改造前の姿からご紹介します。

2019-5-1 瀬戸内マリンビュー号 糸崎駅にて キハ477002+キハ477001

続きを読む

鉄道とともに

中国新聞の読者投稿欄に載った一文が心に残りましたので、ご紹介します。

令和2年7月4日 中国新聞朝刊

鉄道を見る目も人それぞれであることを改めて感じました。我々は出征兵士も引き揚げ列車も進駐軍も知らない 幸せな時代を生きてきたことも。それにしても 特派員殿の肥薩線紀行が皮肉にも豪雨災害と重なることになろうとは・・・。

風通し対策(続報)

米手作市様より「エルム」のご紹介があったところで、飯田線で見かけた風通し対策をご紹介します。今を去ること約46年前の7月、DRFCの飯田線合宿の際のひとコマです。まずは飯田駅で追い越したED196です。

昭和49年7月27日 飯田駅にて ED196

デッキ付き電機の場合、正面扉は貫通扉ではなく運転室扉ですから、駅で停車中に入換えなどもあるので 扉が開いていても不思議ではないのです。

続きを読む

福塩線のコロナ対策(続報)

5月23日と29日に「単行キハ120の3密問題」を話題にしました。広島県内では三次市の福祉施設でクラスターが発生したこともあって県北住民の関心は高く、JR広島支社や三次鉄道部は最大顧客の高校生の声を早速聞き入れて対応してくれました。住民からも歓迎の読者投稿も載りました。

令和2年6月1日 中国新聞朝刊

続きを読む

中国地方の小ネタ3題

5月23日付けで、福塩北線の単行の通学列車1724Dが満員で、コロナ対策に問題ありとの新聞記事をご紹介しました。その対策として、単行ではなく2両編成に変更するのかと思いましたが、そうではなく 少し時間をずらして吉舎行きの臨時列車を6月1日から運転するそうです。

令和2年5月29日 中国新聞朝刊

続きを読む

キハ40000の謎を追って

宮崎交通のチハに始まり盛り上がったキハ40000ですが、宮崎繁幹様からキハ40004の貴重な写真のご紹介があり、撮影時期や撮影場所の手がかりを探るために手元にある本から添付のようなキハ40000配置表を作ってみました。元になった資料は、昭和41年朝日新聞社発行の「世界の鉄道’67」です。巻末に昭和10年以降2年ごとの全国の蒸気機関車の形式別配置表があります。その中に気動車も形式のみですが記載されていて大変役に立つのです。高校生のときに大金530円で買った本ですが、50年経った今でも有用な1冊です。「世界の鉄道」は’62年から70年代まで発行され、特に巻末の各種データは色あせることのない貴重な情報源です。まさに「いい仕事してますねー」です。

キハ40000配置表

続きを読む

備後から小ネタ 1題

都市部はいざしらず、地方では緊急事態宣言も解除され、ちょっとだけ明るさが感じられる今日この頃です。井原鉄道に限らず、どこの地方鉄道でも様々な対策を講じて、運行を計画されていることと思います。

令和2年5月17日 中国新聞朝刊

上の写真でも判るように、井原鉄道のDCの窓は完全密閉です。JRのキハ120なども同様です。完全密閉窓の車両は、コロナ新時代にふさわしい鉄道車両とは言えなくなるかも。

中国地方から小ネタ2題

コロナの魔の手は次第に田舎にも及んで来ており、息苦しい毎日が続いています。テレビをつけるとコロナのニュースか、危機感の乏しいチャラけた番組が目立つため、パソコンに向かう時間が増えています。今朝と、昨日の中国新聞から小ネタを2題お届けします。本来なら青春18切符を手に入れてどこを回ろうかと思案する時期なのでしょうが、「ネット帰省」ならぬ「ネット旅」のネタにしかなりませんが。

令和2年4月24日 中国新聞朝刊

続きを読む