祝:同志社大学鉄道同好会優勝!

何のことかと思われるでしょうが、4月15日(土)17時10分からNHKテレビで「鉄オタ選手権 京阪電鉄」が放送されました。私も途中から偶然見たのですが、中川家(京阪ファンで有名)が司会をして京阪電鉄若手社員3名、鉄オタお笑い芸人3名、そして我がDRFC現役が会長率いる3名で京阪に関する知識で対決するものです。途中からですから集電器を見せて何型の車両に付いているかを訊いているようでした。その時点で三チームは同点でしたから互角の戦いと言うことでしょう。はっきり見た質問は「◯◯から◯◯へ、ジリリン ピリピリ ポーポ 京阪特急~」の◯を駅名で埋めよ、と言うものと、下り方向の発車ベル(音楽)を聞かせて駅名を当てよ、と言うものでした。結果は「天満橋から三条へ」は全員正解で最終問題へ、最終問題が三駅有り全問正解はDRFCだけで優勝となりました。

なかなか難しい問題(我々には)ですが、なぜか大学としては同志社だけが選ばれていて驚きました。何にしても女性会長率いる現役がNHKの番組で何度も「同志社大学鉄道同好会」のタイトルを表記させたことは嬉しい限りでした。

出来るなら、学生も事前に我々にも知らせてほしかったと思います。

近鉄・修学旅行あおぞら号

今回の文頭に当会のお話を出して頂きました。ありがとうございます。
また、湯口先輩の指摘された「八日市鉄道」に関してもご訂正頂きました。

この電車なら私でも撮ったことがあります。叔父の家の前で撮りましたが、昭和三十年代の大阪線はまだ地上で、道も未舗装でした。
近鉄大阪線 弥刀-久宝寺口

 

 

教えて下さい!

小学校からの友人で一級建築士のN君から質問が来ました。
私が子供の頃からの鉄道ファンというのを覚えている彼は、鉄道のことなら何でも知っていると思い込み変な質問をし東大路陸橋配置図%u3000H29.3(軌道敷き高不明)たのです。

彼は地元から依頼されて東山通りの今熊野に駅を新設してもらう活動に協力しています。梅小路に新駅が出来るのを見て早くしないと、と思っているようです。
職業柄、図面を引くのはお得意ですが「高さ」が分からないそうです。そこで皆さんの中で路盤からでも道床からでも線路面からでもいいので東山通り陸橋までの高さをご存じの方はいませんか?線路まで下りられれば問題ありませんが、それはムリ。上からメジャーを垂らしても測れますがもっとムリ。そこでどなたかに聞いてほしいとの依頼です。

添付の図面は計測出来る範囲で測量して図面に落としたものです。奇しくも駅になる範囲は戦艦武蔵の投影図とほぼ同じとのことです。
彼が知りたいのは「東山通り陸橋から」「中間地点の跨線橋から」「東山トンネルのポータル上面」の三地点での高さです。

どなたか資料をお持ちの方があればお教え下さい。

小湊鐵道キハ5800型

かつて、ホームカミングデーで湯口先輩が講演会で、「日本の気動車は国鉄(鉄道省)が独占的に開発したため、ヨーロッパに比べて著しく遅れてしまった。それは現在の出力不足につながっている」と話されたように思います。
今回のキハ5800でそのお話を思い出しました。

阪急96型

今回は忘れずに速攻!掲載します。

そう言われれば中学時代に大阪まで阪急で行くと、十三からのろのろ運転で「先行列車が混み合っているのだな」とばかり思っていましたが電圧の関係でしたか!

ところでどなたか教えて頂きたいのですが、関先生は理由を書かれていませんが96型は両開き扉だったのですか?

関三平先生から皆様へお知らせ

関先生からお手紙を頂いたことは前稿に書きましたが、同封でお知らせが入っておりました。
二百二十回を越える「昭和の電車」、101回から200回までを二冊目の単行本として近日上梓される予定だそうです。発売日は決まっていないようですが決まればご連絡があると思いますのでお楽しみにお待ち下さい。

もう一つ、3月25日(土)ですが、午前9:15から9:30までNHK BSプレミアムで「カメラアイ・迷いの時間」として関先生の製作風景が放送されます。本業の迷路だけではなく鉄道も取り上げてもらえるようで、P6のアルバムなどご披露されたそうです。ぜひご覧下さい。

また、昨年の南方での会合は大変楽しかったとの事で、また機会を作りたいと思っておりますのでその節はご参加下さい。

関先生、ごめんなさい!伊那電鉄サロハユニフ100型

関先生から久しぶりにお便りを頂きましたが、なんと!今年最初の記事を掲載し忘れているぞ!とのお叱りでした。そんなことない、と確認したところ、確かにスキャンしたまでは確かなのですが掲載を忘れていたようです。遅ればせながら投稿いたします。お許しを!

こんな車両が実際にあったのですね。大阪通信員さんの往年の傑作模型・ケコキハを思い出しました。

古写真から見た昭和京都の生活~市電の音が聞こえる風景~

表題の展示会が開かれるのでご案内いたします。

当会の方の中にもご存じの方もおられると思いますが、好軌会会員で京福や市電の研究家の中村進一氏からご案内を頂きました。
会場は「ひと・まち交流館」河原町五條下ル東側1F
期間 2/22~2/24

ぜひ、ご覧下さい。

一畑電鉄クハ111号

最近整理をしていたら、昭和62年に走ったDRFC30周年記念列車・マイテ492の8mmビデが出てきました。早速DVDへダビングして改めて見ましたが、EF58150牽くオハなどの旧型客車の快走やマイテの中在家信号所でのスイッチバックなど貴重な記録映像が入っていました。中でも三軸ボギーの走行音がすばらしい!
おそらく一畑電鉄クハ111号もそんな走行音を宍道湖畔に響かせて快走していたのでしょう。もう聞きたくても聞けない音の一つです。

希望のレール~被災地へ燃料を~

テレビを買い換えたら便利な機能が満載です。ネットに接続したり、HDをビデオデッキの代わりに接続出来たり、パソコン並みの拡張機能が付いています。
なかでもキーワードを登録しておけば勝手に録画してくれる機能は大変便利です。

そんなわけで昨日の深夜(今暁)4:55からBS朝日で放送された表記の放送が録画されていました。
内容は、3.11の震災直後に新潟から郡山まで運行された燃料輸送列車の記録です。
もしやと思って注視していると、やっぱり出ていました。
DRFC・OBの志水仁君が当時の機関士手配に苦労した事などを説明していたのです。聞くと当時はDD51 を運転出来る機関士は郡山には一人しかいなくて急遽志願してきた機関士を稲沢で研修させて乗務させたことなど、再現ドラマと記録映像で話していました。

我々の仲間が影ながら活躍していてくれたのを見て誇りに思えましたのでご紹介しておきます。

南海鉄道 電7系

よくもまあ、関先生はこんな電車をよくご存じだと感心いたします。
専門誌でもない一般の日刊新聞に載せて、どれだけの人が理解するのか不安になります。

読んでみて、クイシニの記号で聞いたことがあると分かりました。でもこんな車両だったとは全く以て知りませんでした。

名古屋鉄道トク3号

関先生の“私鉄貴賓車・お召し車”も最終回。
私鉄にこれだけの貴賓車があったとは驚きでした。地元の京阪16号ぐらいはDRFC会員としては興味がなかろうとも耳の周りであれだけ聞かされていれば記憶に残りますが、他の私鉄にもおもしろくて素晴らしい車両があったことに驚きました。しかし、どの車も一形式1両で、さすがの当会員でも一部の先輩会員を除いてはほとんどが無反応であったことを考えると、現役時の写真はおろか格下げ後の話も出てこないのはやむを得ないと納得しております。
それでも会員が撮った写真やウンチクを見たかった!

教えて下さい!

もの知らずのテッチャンこと、米手作市です。
こんな私でも近所では鉄道博士と思われているのです。
そんなことで町内の熊さんがこんな写真を持ってきました。

「この前、踏切で遮断機が上がるのを待っていると棒からこんなモノが下がっていたんだけど、一体全体何の役目をするものですかね?壊れた部品が垂れ下がっているのかと思ったんだけど。ご隠居なら知っているに違いないと思って写真に撮ってきた」
さてはて困りましたが
「いいところに気がついたな。だが、今出かけるところだから帰ってきたら教えてやる」と言ってその場をしのぎました。

これは何をするモノでしょうか?
形は少しずつ違うが、すべての遮断棒に付いています。写真の場所は嵐電の踏切です。
根元にぶらぶらする状態で付いており、遮断中は棒と直角に垂れ下がります。上がっている時は棒と平行になっており、何かの役に立っている様子はありません。

s-dscf1364 s-dscf1363 s-dscf1369

南海の貴賓車

かつてのBOXでは、京阪ファンと阪急ファンがいつも激論を交わしていました。いたってくだらないひいきの引き倒し論争です。阪急ファン曰く「くずは付近で対岸を追い抜いて行く阪急特急を見て車掌が涙をポロリと流してた!」、京阪ファン曰く「十三のデッドセクションで電気が消えたら追いはぎが出た!」類いです。それから少し離れて寂しそうに見ているのは少数派の阪神ファン(T村君)と南海ファン(M尾君)でした。
今日は南海の貴賓車を見てそんなことを思い出しました。
%e5%8d%97%e6%b5%b7%e9%9b%bb%e9%89%841900%e5%9e%8b_new

新京阪貴賓車フキ500型

新京阪にも貴賓車があった。のちにアロハ特急(2012年11月28日掲載:京神直通アロハ特急【26702】参照)として使われた?のか、アメリカ博の宣伝用にのみ使われたのか判然としません。今回の記事では、奥の方に塗り分けられた500が描かれていますが、アロハ特急は2連で、802+852、803+853と書かれています。では後方の500型改造車は中間車ですから使われなかったのか、とも思われますが如何でしょうか?
%e6%96%b0%e4%ba%ac%e9%98%aa%e8%b2%b4%e8%b3%93%e8%bb%8a%e3%83%95%e3%82%ad500%e5%9e%8b_new