保存蒸機とその現役時代(46)

信州と言えば山国で勾配区間に挑むD51の姿がイメージされる。小海線、飯山線、大糸線などローカル線はC56の活躍が有名であったが、中央本線、篠ノ井線、信越本線等主要幹線はスイッチバックで苦闘するD51の重連が思い出されC57等軽快な旅客用パシフッィク機の出る幕はなかった。D51が多く活躍した信州の路線では中央西線が電化が遅かった関係もあり、最後まで残ったカマが保存されている例が多くD51209もそのような一つであった。保存場所はD51の活躍した路線ではなく、旧型国電で人気があった飯田線の伊那市下車徒歩15分くらいにある伊奈公園という見晴らしのいい緑に囲まれた高台にある。屋根がない分保存状態はよくない。

D51209は1939(昭和14)年、鉄道省浜松工場の製造で新製後は浜松に配属、以降1945(昭和20)年11月多治見、1955(昭和30)年稲沢第一で活躍、1973(昭和48)年7月中津川で廃車されるまで一貫して中部圏で活躍した。

2018.07.08 伊奈公園保存のD51209 赤ナンバープレートで集煙装置を外しての保存で煙突が短い ▼

冒頭D51は山岳区間で奮闘と書いたがこれは雪の中を下る姿でいただけない 1973(昭和48)年1月15日贄川付近下り貨物牽引D51209[中津川]▼

 

保存蒸機とその現役時代(45)

保存蒸機といっても駅前、公園、学校等に保存されている静態保存機に対し、イベントなどに使用される動態保存機もある。今回から動態保存機も発表に加えさせていただく。

まず、JR東日本の高崎で上越線水上、信越本線横川を中心に時々関東各地等にも出向いているD51498を見てみる。

 

D51498は1940(昭和15)年11月24日当時の鉄道省鷹取工場で製造された。新製配置は岡山で、その後1951(昭和26)年12月に平、1963(昭和38)年10月に長岡第一、1966(昭和41)年3月に新津、1972(昭和47)年3月に坂町に配属され同年12月に廃車されている。廃車される前の1972(昭和47)年10月には鉄道100周年記念のイベントとして八高線で最後の走行をし、同年12月に上越線後閑駅前に保存された。その後、JR内で蒸気機関車を復活させる気運が盛り上がりⅮ51498が抜擢された。1988(昭和63)年後閑を出発して大宮工場で復活の整備が進められ今日につながるイベント運行が行われている。

 

2015.8.15 真夏の炎天下上越線津久田駅付近を行く水上行きD51498▼

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(44)

蒸機と殆んど縁のないような所に保存されている戦時型D511119。場所は小田急線愛甲石田駅からバスで20分の厚木市森の里若宮公園であるが、車で行ったのでそのアプローチはあまりよく覚えいない。

D511119は1944(昭和19)年8月名古屋の日本車両で製造。製造番号は1308。最初の配属は平で戦後1949年8月新鶴見、1954年7月大宮、その後高山を経て1962(昭和37)年6月に渡道する。鷲別、追分両区に所属して室蘭本線を中心に活躍。1976年3月の蒸機末期に廃車された。厚木というD51に縁のない場所に保存されたが、屋根もあり保存状態は良好であった。ただ、防護網で足回りが写らないのは残念であった。特徴は戦時設計の角形ドームや船底テンダ-で、ギーズルエゼクターの細長い煙突に加えて旋回窓、予備灯、切り詰めデフ等はその後施工された。

2014.07.08 厚木市に保存中のⅮ511119 ▼

現役時代の写真はクモハ73106東ウラさんから提供頂いた。デフレクター(除煙板)の切り詰めが行われていない1970年3月3日岩見沢での撮影である。

 

2020年秋 東北鉄路紅葉見聞録 Part1 只見川第一鉄橋へ

コロナ騒動発生により4月9日以降の鉄ちゃん活動を一時休止していましたが、残り少なくなってきている人生、このままでは精神・心理的的にも良くはありません。しかし、高齢者で基礎疾患のある身です。感染した若者だと無症状の方も多いと報道されていますが、高齢者は一旦感染すると死が待っていますので生死を賭けた鉄ちゃん活動になります。3人の息子たちは医療関係に従事していますので職場で厳しい指導を受けています。当然私にも同じ眼を向けてきますので鉄旅に出るなど許してもらえません。悶々とした日々を過ごしていましたが、とうとう我慢も限界に達しました。密閉、密集、密接の3密を避け、ソーシャルディスタンスを守ることで感染予防をしながら鉄ちゃん活動が復活しようと思い切りました。

【 目的地はどこへ、いつ行くか 】
目的地ですがこの時期なら紅葉真っ盛りを狙いたいと以前から思っていた東北の只見線を第一候補にあげました。地元の観光協会に電話をしてみますと紅葉は今が一番との返答です。これは早くに行かないと落ち葉になってしまいます。急いで行程を組むことにしました。
▲ 第一候補の有名な只見線の紅葉絶景ポイントの第一只見川鉄橋です。

続きを読む

重文になった鉄道車両

今回は、蒸気動車ホジ6014です。客車にボイラーを積んで走るという発想は今のディーゼルカーの元祖ともいえます。これも、「リニア・鉄道館」に展示されているようですが数年前に行ったときは見落としていました(朝日新聞 2020.11.4)。

 

客車廃車体訪問記 内地編73 福島県-4

【須賀川市立第二小学校北側】 37.293732, 140.372220 2020年11月1日撮影
オハフ46 2021
昨夏、未知の廃車体を、
https://425.teacup.com/ytrain/bbs の2019年7月14日
で紹介していたので、これはぜひ行かねばと思いながら、この度やっと訪問する機会ができた。
場所は、JR須賀川駅から徒歩10分、須賀川市立第二小学校の道路を挟んだ北側、長禄寺(ちょうろくじ)という曹洞宗の大きな寺の墓地の西側に隣接してほぼ南北に置いてある。倉庫のようである。外観は、20m切妻で屋根は張り替えてあり、台車はない。木製の窓枠が一部腐食している1m窓が10個と端に700mm下降窓、妻面に尾灯があるので、ハフであることがわかる。
現場に着くと、廃車体の前にライトバンが停まっており、妻面のドアが開いて、大人と子ども(野球のユニホームを着た小学生)が約10人、試合後のミーティングのようなことをやっていた。そのうちに賛美歌を歌い出し、訳が分からないまま15分程経つと終わって散会しはじめたので、リーダー格の人に挨拶してことわってから撮影した。その人に聞いたところによると現車は、地元のボーイスカウトの用具置場兼集会所(エアコン、外に水道がある)として使っているそうである。
【銘板】 昭和26年 名古屋日本車輌(後位)
昭和39年改造 土崎工場(前位)
昭和49年改造 大宮工場(前・後位) を確認した。
続きを読む

ひっそり消えていく東武200型特急車

東武鉄道は伊勢崎線の特急「りょうもう号」専用車両200型を11月9日から一部「リバティりょうもう号」に置きかえると発表。徐々に置きかえられていくものと思われる。ひっそりというのは小田急の7000形ロマンスカーほど派手なスタイルではなく地味な特急車両であり話題性に乏しいからである。東京メトロでお別れ運転した時にファンがルール無視などして会社がうんざりしたことがあったそうでお別れイベントはやっても地味ではないかと思い、かってにひっそりと消えていくと書いたまでである。200型はその生い立ちも完全新造車ではなく1700型、1720型(DRC)の台車、主電動機を使用し、流線形ながら特に印象的な車両ではない。運行も観光地日光、鬼怒川方面に使用されず、ビジネス利用の多い伊勢崎線方面専用で何となく静かに消えていきそうな感じである。東急車両、アルナ工機が担当で1990年11月から98年1月にかけて6両9本計54両が製造された。最近新造車に置きかわり一部富山地鉄に譲渡された西武10000系ニューレッドアローにも同じようなひっそり消滅感を感じる。さて、「りょうもう号」車両には200型とほとんど同じスタイルの250型もあり併せて紹介するがこちらは全くの新造車で抵抗制御の200型に対してVVVFインバーター制御である。前者が75kw×4のオール電動車であるのに対して後者は190kw×4の3M3Tである。

それでは200型、250型の走行写真であるが、撮影地は何れも2020年10月25日伊勢崎線県-福居間である。

「りょうもう21号」赤城行き先頭203-6 パンタは下枠交差式、台車はミンデンタイプ▼

続きを読む

南海貴志川線と天王寺駅の南海電車

 関三平さんの昭和の電車で南海貴志川線のことが投稿されていたのでコメントつもりでしたが投稿することにしました。貴志川線は高校生の時に鉄道友の会の見学会で訪れていたのです。その時の写真を少しばかり撮っていたので紹介いたします。この時は野上電鉄も訪れましたので海南にある日方には南海和歌山軌道線に乗って行ったようです。どのような順番で行ったのかわかりませんが、まずは和歌山軌道線の写真から

場所は和歌山駅前ののようです。古い和歌山市街の写真のあるサイトを見ているとわかりました。決め手は右側交差点の角にある紀陽銀行です。感じとして寒々としています。

続きを読む

一週間前は雨だったのに、今日はいい天気 

 今日はいい天気だったので、ちょっと近くで。

 日本遺産になった龍田古道と亀の瀬、古代より重要な大和となにわを結ぶ交通路。 今は221系の電車が走り抜ける。

 写真の右側をかつては大阪鉄道の線路があったが地すべりで大和川の対岸に線路が付け替えられた。今でも右側の地中には地すべりで埋まってしまったトンネルがある。鉄道が開通する前は大和川を魚梁船(やなぶね)で物資を運んでいた。浅瀬のある亀の瀬では荷物を積み替えていたという。いまも電車の窓から、ちょっとした渓流になっているのが見られる。大阪天王寺から20分足らずでちょっとした旅行気分になるところである。

今日は雨だった。それでも行ったよ!信貴山へ

 3月末に近鉄線ツアーを実施する予定であったがコロナ禍で中止となりました。やっと何とかみんなで何かできるようになりました。ところで、うまい具合に近鉄のお得やん切符「近鉄1dayおでかけきっぷ」があり、これを利用して何かすることになったのです 。さて、どうするものかと考えたところ、米手さん投稿の「昭和の電車 近鉄6200系」のコメントに元信貴山電鉄のデ5形がでてきました。そうだ!信貴山に行こう。廃線跡も、東ケーブルの保存車両も見ることができるし、西ケーブルにも乗れるのだ!ということで、久しぶりにみんなと電車に乗ったりして遊ぶことができる事になったのです。ところが、今度は「天は我々を見棄てたのか!」数日前からの天気予報によると雨が降るような怪しい天気のようです。こんな時はあたらない方がよいのですが、残念ながら大当たり。それでもめげずに信貴山へ。

続きを読む

あ、阪急や!

コロナ、コロナで疲れ気味の昨今、とうとう関西行きを決行した。毎度の私鉄撮影で10月12日は夕刻阪神電車の福ー伝法間の淀川橋梁に向かった。ここは何回か行ったことがあるが、橋梁の工事を行うので撮影は今の内と聞いていたからである。工事はすでに始まっていて広角レンズで邪魔なものを避けて撮影した。10月半ばになると関西でも陽の落ちるのが早くなり、遅くまで無難に撮れるのはこのような場所に限られる。最近は車体に宣伝PRが盛んでカラフルな電車が行ったり来たりする。そのような中でそろそろ引き上げようかなと思っていた時マルーン色の電車がやってきて思わず阪急電車が来たと勘違いした。よく考えてみるとデボ1形復刻塗装の5802Fで前にも撮ったことがあるがこの時は一瞬驚いた。阪急や近鉄の2200系等の色は文字通り栗色や赤みがかった茶であったが、この5802F東花園行きはマルーンというよりも焦げ茶色の印象で昔の阪神の旧型車に近い感じがした。総本家さんの「夕景を求めてチョイ撮り」のようにはいかないが、よく20m車6連の横撮りができたものと思う。この時に携帯にマルーンさんから電話があり撮影を切り上げた。▼

名張の風景

例年は、菜の花に続いてひまわりが栽培される美旗~伊賀神戸間ですが、今年はひまわりが無くなりコスモスが咲いています。先日の雨で少し元気がなく「一面に!」という景色ではなくなりました。今日は平日で「伊勢志摩お魚図鑑」も走っています、以前の鮮魚列車は朝大阪へ行き、夕方帰ってくるというダイヤでしたが、改正後は上本町からすぐの折り返しとなり、当地では午前中に(美旗10:11松阪行き快速急行)戻ってきます。

続きを読む

ゾロ目ナンバー

「保存蒸機とその現役時代(43)」はⅮ51777であったがついでに京王の7777を掲載したところ、総本家青信号特派員さんから京阪の5555もそろそろ引退しそうだとのコメントがあった。探したらつまらない写真が1枚出てきたのでⅮ511111と併せて掲載する。皆さんも3桁でも結構なのでこんなんあるでと載せてくださると有難い。私鉄4桁では阪急7777、3333、阪神1111、小田急1111、京急1111、東急8888、5555などがあるが何れも編成の中間に入っている。

ラッシュの運行を終えたのか萱島駅到着後回送の5555。2017年5月8日▼

続いて亀山区で給水中の稲沢第一区のⅮ51111。1963年5月3日▼

しかし、こういうのばかりを追いかけているといい写真は望めない。

下之一色線車庫界隈

保存蒸機D51777は保存機の中では良好な状態であり光線具合もまあまあであったがそれだけではだめで残念賞であった。同じ刈谷市の公園内の名古屋市電に話題が移ってしまった感がある。これはたまたまその保存市電名古屋市1600型と同型の下之一色線の姿を載せたところ京都市の伏見線と対比されたりして興味を持たれたこともあるようだ。私などは伏見線など沿線の歴史に興味ある路線も京阪の中書島に急カーブして出入りする姿を見ただけでその後総本家さんの秀作を見て「しもた!撮っといたらよかった」と悔やんでいる次第である。

紫の1863さんに教えていただいた津島軽便堂写真館というのを拝見したが、その当時高校生であった方が何とカラーで沿線を紹介されておられる。私も訪問した下之一色車庫あたりを改めて白黒で発表してみた。いずれも1968年11月8日の撮影である。同線は下之一色電車軌道として1912(大正元)年に設立され翌年尾頭橋ー下之一色間を開業。1937(昭和12)年名古屋市に買収された。廃止は1966(昭和44)年2月である。場所は名古屋市中川区にある。

 

全線6.5Kmの単線であり、途中この様に列車交換を行っている。▼

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(43)

愛知県刈谷市の交通児童公園(駅から徒歩10分)に保存されているD51777。1944(昭和19)年9月大阪の汽車製造会社製造で製造番号は2260。履歴の概要は多治見→米原→多治見→名古屋→中津川とあり名古屋鉄道管理局管内で一生を終えた様である。廃車は1972年9月である。

屋根付きで綺麗に保存されていた。ナンバープレートは青の中津川色である。名古屋は赤ナンバーが有名であるが私の好みは緑である。撮影は2012年12月26日▼

 

続いてその現役末期の頃で1971年9月24日上松駅出発の下り貨物列車の姿である。この日はDRFCの諸氏と寝覚ノ床が見える旅館で1泊した覚えがある。▼

 

蒸機の保存地にはよく市電などが近くに保存されている。これは名古屋市交通局1603号で1951(昭和26)年11月日本車両製造であるが、詳しいことはわからない。▼