近場で朝練

遠出もためらわれるこの頃、公共交通機関を使わずに地元で写真を撮っています。今回の撮影地は東海道線瀬田川鉄橋、家から約7km自転車を走らせて30分足らずで、丁度運動に良い距離です。朝の8時から9時の間はゴールデンタイムで、40分ほどの間に「はるか」「ワイドビューひだ」唯一京都以東に入る各停の321系、快速、新快速の221系、223系、225系、草津線から来る113系、117系と、たぶんこの区間を走る貨物を除くすべての形式が撮影できます。
朝の天気を見て出かけられるのと、気に入らなければ何度も行けるというのが近場のメリット、皆様のお近くの話題、写真も見てみたいですね。

続きを読む

国鉄臨時急行「聖火」

今日1000人超のコロナ感染者が検出された大阪府に、東京五輪の聖火がやってきました。更なる蔓延を恐れて、大阪府の聖火リレーは吹田市の万博公園内に走者と近親者のみを府内から集めてひっそり行われました。予行演習と見間違えるようなしょぼいものでした。昨日の松山選手のゴルフ快挙の余韻冷めやらぬ中では尚更です。
さて、今から56年余り前の1964(昭和39)年10月に、三波春夫の東京五輪音頭のもとにオリンピックが開催されました。開催に合わせて東京大阪間に新幹線が開通しましたが、九州など遠くからの観客のために臨時急行「聖火」が東京発10/7~10/25熊本発10/8~10/25に運行されました。品川客車区(東シナ)が仕立てた旧型客車編成で、2号車にはオロ60が一両連結され優等列車らしく装っていました。しかしすぐ隣にリベット車体のスハ32が連結された写真を見たことがあります。急遽集めたスハ32オハ35スハ43の混成で客車狂には楽しい列車でした。対面四人掛けで背もたれ垂直の座席で20数時間の夜行列車。本当に昔の人はエラかった。
東京9:18→大阪18:14→熊本8:27 熊本19:47→大阪9:37→東京17:46。不定期急行「桜島」のスジを使っていたそうです。
列車の画像は1964年10月24日に、三回生の授業に行く途中、神足駅西方で撮影した「聖火」3032レです。パールⅡヘキサーF3.5・1/250f8・コニパンSSと記録があります。票差しに入った愛称票はアルミ琺瑯製で裏は白地です。

 

 

 

 

 

懐かしの下津井電鉄

下津井電鉄は、かつて岡山県南部で運行されていたナローゲージの鉄道である。大正2年、1913年11月に味野町(後の児島)-茶屋町14.5キロが開業。大正3年、1914年3月味野町―下津井6.5キロが開業。昭和24年、1949年5月全線電化、昭和47年、1972年3月児島―茶屋町廃止。平成2年、1990年12月児島―下津井廃止、となっている。 続きを読む

近くへ行こうよ! ちょっとついで撮り 桜とケーブルカー

 ここ最近はどこかへ行くときにちっちゃいコンデジを持って行きます。これが結構よく撮れるのです。それで駅近くの郵便局に行く用事があったので、桜も咲いていることだし、保存されている東ケーブルカーとついで撮りをすることにしました。

続きを読む

 京都市電と市バスの共存 ④ ~ ここらでバスでもシリーズ

市電と市バスが共存するシーンも、昭和53年の市電全廃で見られなくなります。最終回は、そんな昭和53年まで、市電が毎年のように廃止されていった時代の共存シーンを見ていただきます。市電が廃止されると、市電の系統とほぼ同じルートの代替バスが運転されました。系統番号は、原則として市電系統番号に200を足した番号となり、新しいバス、新しい系統が、市電廃止の翌日から走って、街の風景が一変したことを今でも覚えています。

なかでもインパクトがあったのは、昭和47年1月に廃止になった四条・千本・大宮線の廃止時に、代替バスとして導入された都市型低床の大型バスで、定員86人は市バスで最大。写真は「京22か・387」、昭和47年製のいすゞBU06D、京都市バス用に特注され、首都圏以外では見られない、KH生さんが「みぶ型」と呼んだ独特のスタイルで、三線の廃止時、60両が一挙に製造された。今まで均一区間の「前のり後おり」を改め、このバスから「後のり前おり」に変更した。それを識別できるよう、車体に黄帯、バンパーに赤帯を入れたのも新鮮だった。東山二条(昭和53年9月)

続きを読む

近くに行こうよ! ちょっと、生駒線大和川の鉄橋あたりで

 ちょっと、となりまちに行くにも、最近は歩いて行く。どうしても運動不足になるからである。道のりは行きは楽々、帰りはしんどい。いつも小さいコンデジを持って行くのである。ちょうど生駒線が見えるところを歩いているのでついついパチリと。

 それでは写真を見てもらいますが、写真の講釈はいたしません。あしからず。

続きを読む

直近の同志社タイムス記事

日籠りが続く最近ですが、Netと郵便で同志社タイムスなる月極新聞(?。何故か送られてきますが、郵便とNetが同時いうのもね)が来ました。

小生と同じように配信を受けている人もいるかも知れませんが、記事に鉄道同好会とクローバー会が掲載されていますので、UPします。取材は昨年なので、久我会長、福田副会長で、お二人のこうごうしいお顔が出ています。PDFでうまく張り付かなかったので写真を撮りそれを5枚貼り付けました。

記事が欲しい(居ないとは思いますが)人がおれば情報を提供します。

なお、写真では写っていない箇所は;

タイトル:キャンパスの青春

1958年に創部された鉄道同好会。同会副会長の茂純さん、OB会(DRFCクローバー会)会長の久我克さん、副会長の福田静二さんにお話を伺いました。

とあります。

クローバー会の存在感を示すためにも、良い記事と思います。

昭和の電車 改訂版(136)ー阪急51系ー

前回投稿時には阪急なので猫や杓子から補強投稿があると思っていたのですが、暗に反してコメントが二件あったのみでした。でも、この二件のコメントが“準特急”さんと“乙訓の長老”さまだったので参考になります。リンクを張りますのでご覧下さい。

阪急51型

雑誌「ならら」の今月は鉄道のまち王寺を特集

龍田古道を特集した11月号を取り寄せてもらうつもりで本屋に行ったら12月号があり、王寺駅開業130周年の特集でこれも買いました。

ならら12月号

龍田古道についても連載2回目でルートとして古代の道と近代の鉄道のルートが同じであることが興味深く思いました。そして、今の王寺駅の写真はというと

王寺駅を発車した奈良行

奈良駅より乗降客が多い駅で、今でも交通の要所です。

通信機能付き携帯電子計算機での投稿は意外とお手軽にできるようです。

ひっそり消えていく小田急30000形特急車旧塗装

11月2日に同じような題で東武200型を紹介したが今回は 小田急30000形Excellent Express  略してEXE(エクセ)の旧塗装である。30000形は1996(平成8)年それまでの3100型(NSE)の置き換えで登場した。10編成70両あり4両、6両に分割できる。観光特急に加えて通勤客輸送も考慮したもので展望席がなく茶系の色が人気をなくしているのか地味な存在である。2017(平成29)年からリニューアルが行われ、外装もシルバーとグレイメタリックに変更しEXEαとして登場している。EXE30000型旧塗装編成はまだ見る機会はあるが、ひっそりと消え去ろうとしている。そこで新旧の外観を見ていただくこととする。併せて、西の特急王国近鉄にあって間もなく消え去ろうとしている近鉄特急旧塗装も掲載した。

 

それでは旧塗装から始める。

2015.2.19 鶴巻温泉-伊勢原間 はこね4号30556 ▼

続きを読む

重文になった鉄道車両

今回は、東京地下鉄1001号電車です。本文にある自動列車停止装置は大阪の地下鉄にもありました。天王寺駅のホーム下にあり、列車が出発した後に「打子」が立ち上がるのが見えていました。機械式で最も安全確実ですね。  (朝日新聞2020.11.28)

通信機能付携帯電子計算機で投稿してみました。

通信機能付電子計算機とは俗にスマホといいます。簡単に投稿できる方法がないかとあれやこれやと考えたところスマホはどうかとやってみました。

被爆電車広電650形

トミカの広電がスーパーで売っていたので買いました。写真がそのトミカです。

 

[contact-form][contact-field label=”名前” type=”name” required=”true” /][contact-field label=”メール” type=”email” required=”true” /][contact-field label=”サイト” type=”url” /][contact-field label=”メッセージ” type=”textarea” /][/contact-form]

 

加太会だより

発売中の週刊文春11月26日号に、加太会幹部の1960年度生鶴紘明先輩の写真が掲載されてます。そのいきさつは次のとおりです。

デジ青の記事を検索し、週刊文春から写真の提供依頼がありました。週刊文春11月26日号。巻末に『夢の軌跡』大和ハウス工業第2回の連載記事があり、寝台急行『大和』の話が出て、イメージ写真として、昭和40年、小生撮影下り『大和』が、掲載されています。記事と写真に10年の開きがありますが。資料提供は大和ハウス工業らしく、撮影者名は表記されていません。

記事の写真については、デジ青掲示板2013年7月9日の「C57急行大和を曳く」をご覧ください。デジ青はいろんな方がご覧なのですね。その筋では周知のことなんでしょうか。世の役に立ち嬉しいことですね。ダイワとヤマトを掛けた記事と画像も編集者の機転でしょうか
デジ青を立ち上げた皆さん、ここまで育てられた投稿者や関係者の皆さん、勤労感謝の日に謝意を表します。
 

 

保存蒸機とその現役時代(47)

縁のない場所に保存されていると言えば四国の伊予西条のC5744がある。この機関車ははるばる北海道から来たものであるが、そもそもC57は四国では活躍したことはないのではないか。伊予西条は元国鉄総裁の十河信二氏の出身地であるが、誘致関係者が廃車後すぐに西条市市民公園に誘致し、2014年7月に現在の四国鉄道文化会館南館に移設された。

C5744は1938(昭和13年)3月に三菱重工神戸造船所で製番228で製造された。新製後は高崎に配属され、以降43年9月尾久、47年12月仙台、58年5月に渡道して小樽築港、66年3月室蘭、69年10月岩見沢第一と配属を変え1976年3月に廃車されている。現在風に言えば前半部はJR東日本、後半部はJR北海道で活躍していたと言える。

 

2017年7月26日 四国鉄道文化会館南館に保存中のC5744 ▼

続きを読む