今朝の「瑞風」

「瑞風」には3コースありますが、「山陽上りコース」が呉線に寄り道します。下関から山陽本線を上り、糸崎まで来て午前3:46に折り返して、三原駅で小休止して4:06に呉線に入ります。深夜の呉線を広まで進みます。今来た道をまた三原に向けて午前6:00に広を出発します。夏場であれば充分撮れる明るさです。今朝は少し早起きして 呉線を尾道に向かう「瑞風」を撮りに行きました。呉線の「瑞風」を撮るならやはり海を入れて撮りたくなります。今朝は安芸幸崎・須波間に行ってみました。

平成29年8月29日7:20頃 呉線安芸幸崎・須波間を行く瑞風

続きを読む

1958年2月神戸

まさか神戸に就職し、はては神戸の住人になるなど露想像もしていなかった学生時代―59年前に、何思ったか神戸に撮影に来たことがあった。綺麗に忘却の彼方であったネガが、家人からの「終活」圧力が原因で見つかり、今回ご披露申し上げる。ネガが傷だらけで、従前プリントしようという気も起こさなかったが、デジタルのお蔭で、まあデジアオでご笑覧戴けるぐらいにはなった。撮影は1958年2月27日である。

現在の山陽本線は複々線で、この写真でなら防波堤の海側を埋め立てて上下複線を貼り付けたものである。写真でD6214牽引上り貨物が走る線と、その左側は現在列車線で、新快速とコンテナ貨物列車、特急が走っている。なおこの当時台風等で海が荒れると、しぶきが防波堤を越し電車は須磨で打ち切りになり、以西明石(地平駅だった)までは加古川線からC11と客車が応援に入って往復していた。 続きを読む

陸蒸気から

オハ30の投稿のコメントでINUBUSE氏が「鉄道模型趣味」誌の「陸蒸気からこだままで」の紹介をされていましたので捜してみました。押入れにあった同誌をひっくり返していたところ連載開始当時のの記事を見つけました。画:片野正巳 文:赤井哲朗 氏の「岡蒸気からこだままで」で1961年9月号から連載が始まっています、いまから56年前です、定価130円です。記事にもありますように、写真からは得られないペン画の味があります。ご覧ください!

オハ30の話

当会には客車ファンも多いが、このオハ30なる形式を見た人は少ないだろう。1937年12月27日、鹿児島発門司行準急12レが小倉付近で3両目から出火し、3両の客車が全焼する事故があった。乗客が車内に持ち込んでいたセルロイドの玩具材料に、タバコの火が引火したのが原因という。

このとき焼失したのはナハ22985、23049、ナハフ25029で、1940年7月小倉工場で旧台枠、台車を再用し、半鋼車体を新製。各オハ31980、38981、オハフ34180を経て、オハ301、302、オハフ311となったものである。

窓配置は旧木製車時代を彷彿させる3個セットで、どうせなら台湾のように広窓にすりゃよさそうなものだが、窓高はスハ32並。特筆すべきはノーシル・ノーヘッダーで、オハ35にもノーシル・ヘッダー車が、しかも長柱(張り上げ屋根)車もあったが。

国鉄オハ302 1955.3.18吉塚 高校卒業直後(2浪開始)の撮影である。

国鉄は17m級木製省電を鋼体化した電車を大量に送り出していたから、恐らくは木製客車の半鋼化テストだったと思われる。現実に客車の半鋼化(20m化)は敗戦後のご存じオハ60、61系であり、当初はやはり窓が3個セットだった。

この17mノーシル・ヘッダー車は終始北九州を出なかったはずである。序に記せば、やはり半鋼製17mのオハフ361なる、一形式一両の客車が田川線にいた。これは産業セメント鉄道が1932年12月田中車輌で新製したホハフ1で、1943年7月1日買収により、買収客車では唯一制式車の仲間入りして、オハフ361となったもの。この車輌については、小生が鉄道友の会会誌「RAILFAN」にシコシコ―その余りといえば余りの長い連載に顰蹙を買っている「私鉄のボギー客車」でいずれ紹介に及ぶ。

なお本稿は先人(渡辺俊夫氏)が、関西鉄道同好会会誌「CLUB CAR」6号(1947年4月)に書いておられるものを参考にしている。

皆様のご好意におすがりする件

自らの無知を顧みず、皆様の知識に頼ることをお許し下さい。

先頃投稿した「中学修学旅行そのⅢ」の写真に関してどなたからもご教示がありません。EF10以外の車両に関しまして、何鉄道なのか、車両の形式、そして可能ならば撮影場所をご指摘願えませんか?写真の終活をするためにもお教えいただきたいのです。
老い先短い老人が哀れと思し召されたなら(だんだん須磨の大老みたいになってきた!)お知恵をお貸し下さい。七重の腰を八重に折り、伏してお願い申し上げます。

昔々のことー京都市電①

頼みもせんのに「画像処理ソフト」なるものを売りつけられた腹いせまぎれに、まず京都市電をあげてみようと思います。

京都駅前の2600型(2603+2604)の連結車です。
連結部
両方の車端部にあるのは、今でいう「転落防止柵」でゴムチューブ2本を専用の棒で突き刺したものでした。

続きを読む

こんなモンもありまっせ!【中学修学旅行編】そのⅢ

中学の修学旅行は朝に京都を発って夕方に草薙?だったかで下車しました。その間の車窓がこのシリーズです。ゆっくりと “東下り”を楽しもうとしていましたが、会員諸氏が「隠し球」写真を次々と出し始めたので先を越されまいと急ぎます。

①国鉄袋井駅 静岡鉄道駿遠線ハニ1、ハ9、ハ22(西村雅幸氏解説)

走る列車からのぶっつけ本番ですから写っている方が奇跡です。大抵がブレていたり電柱が入っていたりですが恐れずに公開します!

続きを読む

こんなモンしかありまへん![中学修学旅行編 その1]

米手作市様が「こんなモンありまっせ!中学修学旅行編」を連載されていることに背中を押してもらった気がして、私も恥ずかしながら昭和39年3月の写真を紹介させて頂きます。カメラはハーフサイズのPEN-Dでした。ネガをスキャンしようとすると ネガは八ツ橋状態で端が切れたり 鮮明な画像が得られません。しかしどうしようもないので、無理やりスキャンしました。眠たい画像で失礼します。

①下り特急「こだま」 草津~彦根間のどこかの駅

続きを読む

今日の尾道駅

湖畔の住人Y先輩から半世紀前のお宝映像が次々と披露され、次は何が登場するだろうと デジ青を開くのが楽しみな今日この頃です。先日紹介された尾道駅停車中に車窓から撮られたのであろう尾道鉄道を拝見し、早速プリントアウトした写真1枚を手にして 尾道駅へ行ってきました。

平成29年8月16日 尾道駅上りホームから見た尾道鉄道乗り場の一部

続きを読む

昔々のこと

米手氏の小さな親切(大きなお世話)により、「こんなもんありまっせ」にちょこっと参戦してみることになりました。
ベテラン各氏のお目を汚すことになるのをお許しください。

これは誠にナマクラな写真で、自宅(四条堀川西入ル北側)前で、雪の朝に(何の意図もなく)西を向いて何となく撮ったものです。
1962年(昭和37年)頃のはず。まだワンマンカーになる前の600型7系統(四条通ー東山通ー九条通ー大宮通の循環線)です。

 

高岡、富山から暑さのお見舞いを申し上げます

台風5号が通り抜けた2017年8月9日の万葉線 高岡駅前の通りです。1日から7日の七夕祭りが終わり静かな町に「あさがお」がきれいに咲いていました。赤いアイトラム1006号が末広町から高岡駅へ走って行きました。
続きを読む

こんなモンもありまっせ!【中学修学旅行編】そのⅠ

“湖畔のヒマ人”さんからお呼び出しがあり、久しぶりに浜大津にお伺いしました。
大花火大会があったばかりの湖岸に建つ13階の高層マンションから見る琵琶湖は素晴らしく、「ミシガン」が出港するのに見とれました。

さて、ご用の向きは?と尋ねると、「ワシにも“こんなモンもありまっせ!”があるが、投稿方法が分からない」とのこと。ついでに娘さんからのプレゼント、2TBのハードディスクも取り付けろ、との仰せでした。早速設定しましたが、肝心の投稿許可をもらっていないので管理者のぶんしゅうさんに電話して許可申請して帰りました。
今朝ほどメールで許可されたとのことですから、間もなく湖畔から“こんなモンもありまっせ!”が投稿されるかもしれません。

てなわけで、私だけの専売特許ではなくなりそうですから整理が済んだものを急ぎ発表します。
これは中学の修学旅行で東京へ行った時に撮った鉄道写真です。といっても客車の中やバスの中から撮ったものですから架線柱が入ったり、ぶれたり、逆光だったりでロクなものがありませんがお許し下さい。

《お願い》
撮影時は昭和35(1960)年10月です。但し、撮影場所・車両名・鉄道会社名など全く解りませんので、わかった方はこの欄へ投稿して教えて下さい。
続きを読む