2012年 冬から春への中国鉄路一人旅  ドイツ風的蒸気機関車の撮影の旅 総集編

海外旅行では欠かせない、クレジットカードを忘れるという大失態から始まった旅でしたが、倹約を重ねて何とか手持ちの現金でやりくりしながら、O氏に自宅から送ってもらったクレジットカードを持ってきていただくまでを凌ぎました。
O氏と合流できなかった場合は、街角に這いつくばって道行く人からの施しをお願いするしかないかと覚悟しておりました。O氏様、助かりました。ありがとうございました。

44日間の人生最長の旅は、前半の「2012年冬から春への中国鉄路一人旅」と、後半の「ドイツ風的蒸気機関車の撮影の旅」になっております。まとめましたので、ご覧ください。


▲ 今回の旅では、成都から广州までと、深圳から大連までは、飛行機を利用しましたので、乗車地図では、つながっていません。

▲ 昆明のメータゲージ区間は、時刻表に記載がないので、現在調べております。分り次第に差し替えます。广州~九龍間の乗車距離は、中国鉄路区間のみです。

下記をクリックしていただきますと、内容をご覧いただけます。

【2012年冬から春への中国鉄路一人旅】

Part  1  とほほのスタート
Part  2 1891次に乗って齐齐哈尔へ
Part  3 富拉尔基(フラジル)の蒸気機関車
Part  4    国境の町、黒河(ヘイフー)へ
Part  5  国境の町、黑河(ヘイフー)のあじあ号展望車
Part  6 ( ハルピン )から鸡西(ジーシー)へ
Part  7  鶏西鉱業集団鉄路 その1
Part  8  鶏西鉱業集団鉄路 その2
Part  9  鶏西鉱業集団鉄路 その3
Part10 大地横断5,010キロ 鸡西から昆明へ
Part11 昆明のメータゲージ、 湏越(雲南)鉄道
Part12  昆明のミシェラン 雲南鉄路列車陳列館
Part13  成昆鉄路に乗って、グースの里 北碚(ベイベイ)へ
Part14  江合煤鉱鉄路 グースの里北碚(ベイベイ) その1
Part15 江合煤鉱鉄路 グースの里北碚(ベイベイ) その2
Part16 江合煤鉱鉄路 グースの里北碚(ベイベイ) その3
Part17 北碚(ベイベイ)から重慶(重庆)へ
Part18 重慶モノレール(重庆軌道交通)
Part19 重慶から芭石鉄道へ
Part20 芭石鉄道その1
Part21 芭石鉄道その2
Part22 芭石鉄道その3
Part23 簡単便利に購入できる中国国内線航空券と鉄道切符
Part24 一旦出国、再入国で大連へ
Part25 大连市電(大连軌道交通)

【ドイツ風的蒸気機関車の撮影の旅】

Part  1 瀋陽鉄道博物館(沈阳鐡路陳列館) その1
Part  2 瀋陽鉄道博物館(沈阳鐡路陳列館) その2 展示車両
Part  3 平庄炭鉱(元宝山の建設型と、平庄の上遊型)
Part  4 平庄炭鉱(元宝山の建設型と、平庄の上遊型) その2
Part  5 平庄炭鉱から阜新炭鉱へ
Part  6 阜新炭鉱(阜新煤礦鉄路)その1

Part  7 阜新炭鉱(阜新煤礦鉄路)その2
Part  8 北台製鉄所 その1
Part  9 北台製鉄所 その2
Part10 北台製鉄所 その3
Part11 錦州八角台発電所の建設型
Part12 瀋陽から天津へ、そして帰国

以上です。現在、次の中国鉄路乗車の旅も始まっております。近々にアップロード始めさせていただきますので、またご覧いただければ幸いです。

2012年春の中国鉄路の旅  Part1へ続く

 

ドイツ風的 中国蒸気機関車の撮影の旅 Part10  北台製鉄所 その3

第9日目(訪中41日目) 3月30日

① ホテル→北台製鉄所→食堂→ホテル→15:10瀋陽空港→16:33地鉄奥体中心駅
② 奥体中心(地鉄)→17:13瀋陽北駅18:38(D8次)→19:58錦州南(Taxi)→ホテル

今日は、TANAGOの中国SL撮影ツアーの現地最終日です。午前中撮って昼食後には、瀋陽空港に向かいます。最終日とあって皆さん元気よく出発しました。


▲ 3日間の定番となった朝の通勤列車の発着シーンです。撮り飽きていますので、早くに入場したいのですが、発車した後で開門です。この編成は、鞍山~ 田师府等の区間列車にも使用されています。ドイツ人も撮影はもういいのか、カメラは向けず朝飯屋台を覗いていました。


▲ 朝から活発にスラグ捨て作業が始まっています。
今日は、撮り逃がしたシーンがないかと、工場内をうろつきましたが、ここでの最高は、夕刻以降の暗くなってからです。今年の冬まで、蒸気機関車の運用が続くことを願って、今まで見たことのなかった衝撃シーンを撮らせてくれた北台製鉄所を去りました。再見!

今日会えた上遊型は、448、1075、1191、1560、1561、1648号機と昨日と同じ蒸気機関車の6両でした。


▲ 13:30、初めてお会いして9日間、人種、国籍は違っても蒸気機関車を愛する気持ちは一緒の仲間たちとの最後の食事です。昨日と同じ食堂での麺でしたが、箸を使えなった人も、ホーク感覚でで使っていました。左上は、待ってる間に食べられる漬物類です。今日は昨日食べた美味しい白菜はなかったですが、結構つまみましや。


▲ 15:10、瀋陽空港に到着しました。彼らは、一旦国内線で上海に向かい、出国手続きをしてから、改めて国際線でドイツに帰国します。スイスから来たという方は、何やらおかしな物を持っているので見せてもらったら、北台のヘルメットです。こんな者を持って帰るとは参りましたね。彼の職業はお医者さんです。サイクリングも趣味の1つで、アルプスを走り回っているそうです。

▲ 16:33、彼らを見送った後、そのままバスに乗って、地下鉄駅まで送ってもらいました。通訳の史超さんも両親と住む長春へ帰るようで、一緒でした。2号線の奥体中心駅から乗車しましたが、面白いことに乗車時にチェックされるレントゲン機がありません。1号線にはありますが、乗り換えられる2号線にないとは、検査はええ加減ですね


▲ 17:13、着いた瀋陽北駅は、大連~ハルピン間の新幹線建設に向けて大改造中でした。改札が始まりましても、左右に曲がったり、階段を上下したりで、ホームに着くまで10分以上かかります。乗車したのは、CRH5-31Aでしたが、1等車は真ん中でなく両端でしたので、たどり着くのは大変でした。


▲ 1時間20分で錦州南駅に着きましたが、周りに建物はありません。結構たくさん降りましたので、ついていくとTaxi乗り場に着きました。ホテル名を書いたメモを渡して、連れて行ってもらいましたが、後でO氏がお持ちにだったGPSで見ると、かなり遠回りをしていました。メーターは倒しましたが、セコイ錦州のTaxiです。
ホテルチェックイン後に近くの食堂で羊肉の しゃぶしゃぶを堪能しました。こんな美味しいものがあるのに毎日同じような夕食でした。どうしてかなと思いましたが、O氏は、欧米人はみんなで鍋をつつくといった食習慣がないので、あえて出なかったのではと言われます。チーズフォンデは別として、確かにそうですね。
この食堂、私達が食べ始めると、日本の音楽を流しました。店長らしき人が来て、横に座って何やらコミュニケーションを取りたいようですが、日本語も中国語もさっぱり分かりません。
でも、肉を追加サービスで出してくれたり、親日的なのは分かりました。
  Part11  へ続く

ドイツ風的 中国蒸気機関車の撮影の旅 Part9  北台製鉄所 その2

第8日目(訪中40日目) 3月29日

今日もホテルで朝食後に出発しましたが、北台製鉄所正門前で数人降ろしてホテルへ戻ってしまいました。説明もないのでどうしてかなと思っていましたら、何とドイツ人2名をホテルに置いたまま、乗せずに出発していました。二人はホテル前に出たら、バスが出発して行ったので、大声を出したが行ってしまったと嘆いていました。通訳さん、途中で気がついたので引き返したそうです。10数名なのに、出発前に分からなかったのですかね。
朝から、 こんなエピソードで、笑いがあふれた車内でした。 
▲ 昨日、工場内は歩き回り慣れましたので、入場すると皆さん思い思いの行動に出ました。スラグ捨ての取鍋車は何を動力に鍋を回しているのかとO氏に質問しましたら、我々の見ている反対側に電源コードを入れるコンセント口があって、作業員がその都度に走り回り、接続してモーターを回していると返答をいただきました。


▲ 8:40、推進運転で、高炉のスラグ流し口に取鍋車を移動させての作業が始まっていました。
▲ ヤードでも、石炭積込み、給水、そして作業開始と上遊型が動き回っています

▲ 9:34、スラグ捨て場に着きましたが、今日は昨日撮った場所より手前で作業中です。おまけに水を撒きながらの作業で水蒸気がたち込めていて、蒸気機関車しか見えません。

▲ 12:05、昨日と違って曇天で天候も悪く、中々思ったカットは撮れずじまいでした。皆さんも同じだったようです。また、検査院の偉いさんが来ているようで、昨日撮っていた場所に入るのを拒まれました。これも要因だったかもしれませんが、いつもより早めの昼食です。刀削麺ではありませんが手打ちの平麺です。スープも美味しく、何といっても麺ができる前に食べた漬物が絶品でした。写真を撮ろうと思った時は、O氏と私でお皿一杯に盛られた漬物を全部食べてしまっていました。


▲ 昼食後は、一旦ホテルに全員戻りました。予定どおりの行動だったのか、工場側からの要請だったのかは不明ですが、夕方にバスに集合となりました。
そうなれば、帰途の瀋陽から天津への切符を買える時間ができました。ホテル横の工場正門で客待ちをしていた三輪Taxiに乗って、国鉄北台駅へと向かいました。

13:27北台駅に到着。駅前広場にTaxiがいないので、待つように頼むとOKです。
窓口には、切符発売暫定停止と表示してありましたが、声をかけると、やってくれました。パスポートを出しますと、驚いた表情です。他の駅員5名も呼んで大騒ぎになりました。
それはそうでしょう、こんな片田舎の駅で日本人が切符を買うなど、まずありえない事です。みんなでパスポートを珍しそうに見ています。そして、どうして北台に来ているのか等々の質問の嵐がきました。 おかげで1枚の切符発行まで20分以上もかかってしまいました。右上に発行場所が記載されています。


▲ 夕刻、スラグ捨て場でのショーが始まりました。昨日の昼間も良かったのですが、夕闇が近づくとさらに格別です。もう少し暗くなれば、水蒸気がもっと紅くになって迫力が出るでしょうね。
昨日、皆さんがバスに集まった時間が遅かったので、正門は閉じられて出られず、別の出口になりました。
迷惑をかけてはと、もっと粘ろうと言われるO氏を説き伏せて、バスに向かいましたが、ここに最後まで残って撮られたドイツ人の写真を見せてもらいましたら、ものすごいシーンでした。O氏は盛んに残念がっておられました。申し訳ございません。次回の宿題になりました。


▲ やはり、蒸気機関車を撮るなら夜撮ですね。この工場は7時には職工交代時間で、作業が止まります。見学者も7時以降の滞在は不許可となっています。12月冬至頃に来ることができましたら、もっと早くに暗くなりますので、撮影チャンスは増えます。最高でしょうね。O氏と暗黙の了解をしました。案内人の谷さんに依頼すれば、入場できるとの事でルートもできましたので、参りたいと思っております。


▲ 今晩も夕食は8時からです。明日は昼食後に瀋陽に向かい解散します。私たち二人は、瀋陽から锦州の発電所に走る建設型を見に行きます。
この地での最後の夕食とあって、白酒も頼んで、よく食べ、よく飲みました。

この日に出会った蒸気機関車は、上遊型448、1075、1191、1560、1648、1561号機の6両でした。昨日の946号機は見られませんでしたが、1648号機が新たに出会えました。これで7両が確認されました。  Part10  へ続く

ドイツ風的 中国蒸気機関車の撮影の旅 Part8  北台製鉄所 その1

第7日目(訪中39日目) 3月28日


▲ 昨夜ホテル(北鋼賓館)にチェックインしたのは夕食後でしたので、真っ暗で周囲の状況が全くわかりませんでした。
7:18、朝食後に部屋の窓の外を見ますと、右手に工場への門があって、通勤バスがひっきりなしで入って行きます。左手には、鉱石を満載した大型トラックが、列をなして並んで入場時間待ちでした。


▲ 7:42、バスに乗って中国国鉄北台駅の駅前跨線橋に到着しました。出口前では、朝食屋台がたくさん出ています。
7:50南芬始発の6314
(12両編成)が到着しました。満員の通勤客がいっせいに降りてきます。すべて北台製鉄の従業員です。

▲  発電所が駅正面にある北台駅ヤード、北台製鉄専用線も並行しています。6314次は、北台で折り返して6315次として、8:19に出発します。満員の乗客は。夜の勤務を終えて帰宅する通勤者です。

【 北台製鉄所 】
戦前に南満州鉄道の出資で設立した鞍山製鉄所が有名ですが、 北台製鉄所は戦後1955年に、中国独自で建設されました。4つの高炉を持ち、製銑から製鋼、鋳造、圧延の工程を経て鉄鋼製品まで製造しています。
この道の専門家であるO氏は、どうも鉄線を製造しているように思える。ただ高炉は小さく、蒸気機関車が使用されている現状からも分かるように設備自体も前世紀のものです。近々新しい高炉ができるようなので、その時点で蒸気機関車も終焉を迎えるのだろうと言われました

ここには、中国で唯一の蒸気機関車牽引のスラグ捨て列車が残っていると言われています。単独で行く事は不可能で、許可を取るのも難しく、中々ルートが見つからずでしたが、今回ドイツのTANAGOからの撮影ツアーでは企画できたとの事でしたので参加しました。



▲ 全員、ヘルメットをかぶって工場内へと向かいます。日本では、安全性を最優先しますので、見学コースも決まっていて、自由行動は絶対にできませんが、ここでは全くのお構いなしです。目指すは、スラグ捨て場です。

▲ 8:36、初めは、みんなで一緒に奥の方へ向かって進んで行きました。
O氏の説明によると、鉄鉱石コークス石灰石が混ぜられて高炉で溶解され銑鉄スラグに分けられます。
スラグは軽く上部に、銑鉄は下部に溜まるので、上の穴からスラグを、下の穴から銑鉄を流し取ります。
受けるのは、お椀の形をした取鍋車です。高炉の左右に線路が敷設されていて、右はスラグを、左は銑鉄を取鍋車に受け入れます。1,500~2,000℃の溶解したスラグ銑鉄を入れるので、取鍋には特殊な耐熱加工をしてあります。この 取鍋車を牽引するのが、上遊型蒸気機関車です


▲ 高炉を抜けるとヤードになっていました。SY1191に続いて、1560号機が動き回っていました。

▲ 9:05、みなさんにくっ付いて行きますとスラグ捨て場に着きましたが、もうもうと水蒸気がたちこめています。しばらく見ていると、前へとスラグ列車は進み、取鍋を傾けて、ドロドロのスラグを捨てました。釜の中は全てドロドロではなく、最後は取鍋をガタガタと振って表面が固まってしまったスラグを落とします。




▲ 当分、スラグ捨てがないとの事なので、取鍋車への流し込み場に戻って、落ち着いて撮ってみました。

▲ 10:33、反対側は、 銑鉄の流し込みが行われていました。こちらは、ヤードから先にある製鋼所へと運ばれて、炭素を除去して、ニッケル等の他の金属を混ぜて粘りあるに製造されます。

▲ 11:03、次のショーが始まりましたが、全部がドロドロはありません。最後は揺すられてドスーンです。O氏が以前に見たショーは、塊はなく生々ドロドロだった。築堤から流れ落ちる光景は、噴火した火山の溶岩のようだったと語っていただきました。


▲ 12:01、ぼちぼち昼食に行くのかとバスに乗りましたら、降ろされたのは珍しく鉄橋の袂です。ドイツ人の目当ては東ドイツ製のELです。氷が溶け出した本溪の太子河にかかる鉄橋を長編成の鉱物列車が行きます。多分、満鉄時代に建築されたものでしょうね。昼食は、肉饅頭とビールが配られました。


▲ 13:10、再び 北台製鉄所へ戻りました。まずは、 取鍋車への流し入れの撮影ですが、適正なシャッタースピードと絞りが分かりません。
花火を撮る時は、三脚にカメラをセッティングして、ASA200で、シャッタースピード2~5秒、絞りはF10前後が目安ですが、このシーンは未経験です。

撮りながら、モニターを見て確認する事から始めなければなりませんでした。自分としては、シャッタースピード1/4~1/8、絞りはF7.1程度かなと現場判断をしました。
しかし、三脚はバス中です。手持ちでの撮影です。 シャッタースピード1/8程度で手ぶれしないのには自信がありましたが、1/4となると結構きついものがあります。また昼間ですので、例え三脚があっても露出が絞りきれません。夜間撮影でのセッティング準備のために、試行錯誤を強いられました。



▲ 製鉄所の中では蒸気機関車が主役です。SY946、1075、1191、1561号機たちです。


▲ 15:22、3度目のスラグ捨て作業を見ました。最初に水蒸気がたち込めて見えなかったのは、水が張ったプールに直接に1,500℃のスラグを入れているためです。阜新のフライアッシュの粉塵には及びませんが忽ち水蒸気が上がります。
これを水砕スラグと言い、乾かしてからセメントに混ぜるそうです


▲  水砕スラグ が終ると、列車は前進して、残ったスラグを捨てます。

▲ こちらは、砕石スラグと言い、砕いてから道路舗装前にひく砂利として使用されるそうです。
この作業を努めたのは、1566号機でした。作業時間は、約30分でした。


▲ 16:48、スラグ入れに戻りますと、活発な作業が始まっていました。SY10751561号機です。


▲ 一旦バスに戻って三脚を持ってからの夜撮です。制限時間は、門が閉まる6時50分までと決められています。どんな写真に仕上がるかは、撮ってみないと分かりませんが、私は長年の感でシャッタースピードと絞りを決めてのマニアルでのぞみます。思った以上の写真になることは稀ですが、1年に1回くらいは、「やったね」があります。
しかし、ここのように、明るい場所と暗い場所の明暗差が大きい所は、特に撮り難いですね。


▲ 今日は、夜撮もあって、夕食は8時を過ぎました。皆さん、お腹はペコペコです。ビールを飲んでいたら、食べるものはなくなっていました。こんな時のために、O氏と私はいつも麺を特別に追加注文していますが、これもドイツ人に食われてしまいました。

この日に出会った蒸気機関車は、上遊型448、946、1075、1191、1560、1561号機の6両でした。結構いましたね。  Part9  へ続く