2021年春 桜前線追っかけ旅 Part8 越美北線を撮る その2

第2日目 4月7日

5:00 早朝に車内泊地『道の駅 九頭竜湖』で起き上がり勝原駅を目指しました。回送列車なので運転ダイヤは公表されていませんので以前に客扱いで運行していたダイヤで大丈夫だろうと思っていました。
5:28 勝原駅に到着です。まだ暗いですが夜は明けてきています。D500に24~70㎜F2.8のレンズを装着して通過を待ちましたが来ません。ひょっとしたら昨夜の最終列車が2両編成で明日の始発列車用に1両が留め置きされたのかもと考えたりします。
待ちましたが来る走行音が聞こえてきませんので諦めて福井に向かう一番列車を待つ事にしました。
▲ 5:51 ホームで待つ乗客などいない中、一番列車の到着です。見えた乗客はわずか2名でした。
続きを読む

国鉄臨時急行「聖火」

今日1000人超のコロナ感染者が検出された大阪府に、東京五輪の聖火がやってきました。更なる蔓延を恐れて、大阪府の聖火リレーは吹田市の万博公園内に走者と近親者のみを府内から集めてひっそり行われました。予行演習と見間違えるようなしょぼいものでした。昨日の松山選手のゴルフ快挙の余韻冷めやらぬ中では尚更です。
さて、今から56年余り前の1964(昭和39)年10月に、三波春夫の東京五輪音頭のもとにオリンピックが開催されました。開催に合わせて東京大阪間に新幹線が開通しましたが、九州など遠くからの観客のために臨時急行「聖火」が東京発10/7~10/25熊本発10/8~10/25に運行されました。品川客車区(東シナ)が仕立てた旧型客車編成で、2号車にはオロ60が一両連結され優等列車らしく装っていました。しかしすぐ隣にリベット車体のスハ32が連結された写真を見たことがあります。急遽集めたスハ32オハ35スハ43の混成で客車狂には楽しい列車でした。対面四人掛けで背もたれ垂直の座席で20数時間の夜行列車。本当に昔の人はエラかった。
東京9:18→大阪18:14→熊本8:27 熊本19:47→大阪9:37→東京17:46。不定期急行「桜島」のスジを使っていたそうです。
列車の画像は1964年10月24日に、三回生の授業に行く途中、神足駅西方で撮影した「聖火」3032レです。パールⅡヘキサーF3.5・1/250f8・コニパンSSと記録があります。票差しに入った愛称票はアルミ琺瑯製で裏は白地です。

 

 

 

 

 

2021年春 桜前線追っかけ旅 Part7 越美北線を撮る その1

第1日目 4月6日

長良川鉄道越美南線から帰ってより次は越美北線に再び行って見ようと決めていました。混み合う土日は避けて火曜日頃は桜も満開になるだろうと現地に電話をしてを開花情報をお聞きしますと、「今年は例年に比べるととても早くに満開を迎えました。今は散り始めていますよ。」と、思いがけない返答をいただきました。
それでも桜は散り始まった頃が一番良いと出掛けることにしました。
▲ 自宅からは名神高速、湖西バイパス、北陸自動車道と中部縦貫自動車道を経由しての164㌔、約3時間の行程です。
続きを読む

2021年春 桜前線追っかけ旅 Part6 長良川鉄道を撮る その3

第3日目 4月1日

7:00 今日も車中泊地『道の駅 美並』からの出発です。途中のコンビニでコーヒーとサンドイッチを買い込んで朝食とするのも同じです。今日の最初の訪問地は昨日見て気になっていた大中~上万場の長良川堤防の桜の木です。

続きを読む

2021年春 桜前線追っかけ旅 Part5 長良川鉄道を撮る その2

第2日目 3月31日 その1

6:00 車中泊をした『 道の駅 美並 』の駐車場で目覚めました。山間の夜は既に開けてきています。洗面を済ませた後に出発しました。
昨日行けなかった北濃へと向かいます。

途中のコンビニでサンドイッチとコーヒーを買い込んで朝食としました。
続きを読む

京都市電写真展のWeb記事ご紹介

先に総本家青信号特派員様からご案内があった、7日から開催されている京都市電写真展の話題が、京都新聞のWeb「まいどなニュース」で紹介されていました。昨日私も行ってきましたが、懐かしい写真に加えて、記念切符等、貴重な資料を見ることができます。その中で、京都から大阪行きのバスが結構な頻度で走っていた時刻表も展示されていました。子供のころ大津から大阪内本町行のバスが走っていて、そのバス停が自宅近くの国道1号線にあったのをぼんやりと覚えていましたが、なぜこんな路線があったのかと思っていました。この時刻表を見ると、京都発着のものの内、一日4本が浜大津まで延長されていたことが載っていて、長年の疑問が解決しました。

写真展は明日まで開催されます。Webの記事は下記からご覧ください。

桜と共演の路面電車や、葵祭とすれ違う電車も 京都市電の懐かしの写真が一堂に(まいどなニュース) – Yahoo!ニュース

 

 山科人間国宝、マルーンさん、IMUBUSEさんら     続々ご来場!

 

新緑が鮮やかになってきた高瀬川には野鳥も飛来する。今日は、サギがギャラリーの横に来て写真を見学(?)

京都・高瀬川畔の「京都市電写真展」、昨7日(水)から開いています。さすがに平日、まだ媒体での告知も少ないため、一般のご来場は少なく、大部分が顔馴染みの方ばかり。まったりとアノ話コノ話をしながら時は過ぎていきます。昨日はINUBUSEさんが、出張の途中にご来訪、居合わせた初対面の模型ファンの方とは一時間も話し込む熱の入れよう、“つぎはマツモトへ行く”と行って去って行かれました。今日は、2階で弁当を食べていると、下から懐かしい声が聞こえてきます。そこに、あのマルーンさまのお顔が。勘秀峰さんと三人で話に花が咲いていました。会場からの窓辺の眺めを見て「逆瀬川より、高瀬川のほうがエエ」と誉めていただきました。そして、ひと息入れた頃に、なんと山科人間国宝ご夫妻がご来訪。奥さまからは「伺います」とは聞いていましたが、まさか人間国宝さまも来られるとは‥。会場はバリアフリー構造ではないため、苦労の末に会場に入っていただきました。“私が最初に好きになったのは京都市電でした”と小学校の時、市電に乗って通学したこと、中学になると、市電+国鉄の定期を使うようになって、京都駅で撮影したことの思い出など聞かせていただきました。この時期だからこそ、メールやラインではなく、実際に会ってマスク越しの会話の楽しさを改めて思いました。

京都市電の時はまだ生まれていなかったと言う女性のお客様も熱心に見学。▲▲佐竹さんからは、小さい頃の京都市電の思い出をお聞きしました。

明日9日(金)は、クローバー会行事の見学会も予定しています。また皆さんとお会い出来ること、楽しみにしています。

闇鉄(2021年版、新ダイヤ)

鉄鈍爺(てつのろじい)です。

今年のダイヤ改正で、EF66の仕業数が 34→31へと減少しました。
その内、京都駅を通過する列車は通常運用で 10本、臨時 2本です。
しかも日中に走るのは 2本だけなので、EF65(原色狙い)も表に加えました。

続きを読む

 京都市電写真展、7日(水)から開催します!

高瀬川の桜はまだ咲いています!そのたもとで、京都市電写真展「春、そして夏へ~四季をめぐる京都市電」を7日から開催します。

 

デジ青掲示板の読者の皆さまには急なご案内ですが、-本日7日(水)から5日間、写真展「春、そして夏へ~四季をめぐる京都市電」を開催します。

2021年4月7日(水)~11日(日)11~18時(ただし10日(土)は15時から開場します。ご注意ください)

「高瀬川・四季AIR」京都市下京区西木屋町通仏光寺下る天満町456-27

(河原町通仏光寺を東へ、一筋目の細い道を南へ、数軒目左手)

続きを読む

懐かしの下津井電鉄

下津井電鉄は、かつて岡山県南部で運行されていたナローゲージの鉄道である。大正2年、1913年11月に味野町(後の児島)-茶屋町14.5キロが開業。大正3年、1914年3月味野町―下津井6.5キロが開業。昭和24年、1949年5月全線電化、昭和47年、1972年3月児島―茶屋町廃止。平成2年、1990年12月児島―下津井廃止、となっている。 続きを読む

近くへ行こうよ! ちょっとついで撮り 桜とケーブルカー

 ここ最近はどこかへ行くときにちっちゃいコンデジを持って行きます。これが結構よく撮れるのです。それで駅近くの郵便局に行く用事があったので、桜も咲いていることだし、保存されている東ケーブルカーとついで撮りをすることにしました。

続きを読む

2021年春 桜前線追っかけ旅 Part4 長良川鉄道を撮る その1

第1日目 3月30日

長良川鉄道にはかねてより見てみたい撮ってみたい、見事なしだれ桜が咲く駅があります。駅名は『大矢駅』、10日前には同じくしだれ桜を求めて天竜浜名湖鉄道に参りましたが満開は遅れ大雨強風になってくるために以降の撮影を諦めました。
次の訪問地、長良川鉄道にも電話を入れて開花状況を聞きますと大矢のしだれ桜は、まだ5分咲き程度ですと先週中頃に聞きました。家内の命日が過ぎる30日なら満開になっているだろうと旅支度を準備しました。天気予報も当分は快晴の春の日が続くようなので期待しての旅立ちでした。
▲ 自宅から大矢駅までは名神と東海北陸自動車道を乗り継いで約195㌔、所要時間は約2時間半と、そんなに遠くはありません。昨年秋には会津若松まで約700㌔を一気に行きましたので楽勝とは思いましたが油断は禁物、まずは安全最優先走行を心掛けることにしました。
簡単に朝食をとった7時過ぎに自宅を出発しましたが、朝のTVニュースでは大陸からの黄砂襲来予報が出ていました。名神は京都南ICから乗りましたが滋賀県に入ると空の色が天竜浜名湖鉄道に行った時と比べると遙かに違って真っ青とは言えません。
途中、養老SAで休憩をとって9時半過ぎには予定通りに大矢駅に到着です。期待を持ってホームに出ました。
続きを読む

四国の鉄道

3月の終わり、某旅行会社がツアーで、国鉄復古塗装のキハ185と高松琴平電鉄に残る旧型電車120型+300型を走らせるのに合わせ、香川~徳島周辺でJR四国と高松琴平電鉄の撮影行を敢行した。3月27日、309D徳島行き、勝瑞―池谷

四国のキハ47とキハ40は、もともと小世帯だったが近年数を減らし21両しかない。運用も朝晩に限られているが、車体の内外装は比較的原型を留めており、エンジンも国鉄時代からのDMF15系列のままで深い味わいを残している。 続きを読む

湯口さん、米手さんの写真に 感謝の言葉を頂きました

デジ青に掲載された写真が、思わぬところで社会に役立っていることは、以前に「伝言板」で“社会に貢献デジ青写真”として、私の仲介例として3回にわたって紹介しました。そのうち2月9日付の①では、埼玉県の大森一史さんが著わされた「参宮線六軒駅構内列車脱線転覆事故 機関車乗務員無実の証明」に、デジ青に掲載された、亀山機関区に裁判証拠物件として置かれていた、湯口徹さん、米手さん撮影の六軒事故機C51の写真(左)が掲載されたことを記しました。その大森さんから先日、一度お会いしたいと連絡があり、新たな調査研究で九州へ行かれ、埼玉へ戻られる途中に京都で下車していただき、本日午前にお会いしてきました。

大森さんは、私と同じ生まれ年の70歳で、東武鉄道東上線の運輸運転部門ひと筋に来られた方です。修学旅行の途中に事故で犠牲になった東京教育大学付属坂戸高校の慰霊碑に、偶然に出会います。事故は、下り快速の前補機C51203の機関士の信号見落としが原因と結審し、機関士は禁固刑に服し、その後亡くなられ、言わば、動かすことのできない過去の歴史に疑念を持ち、事故の真相を究めたいと、事故現場の六軒はじめ、三重県下の各地を実に20回に渡って調査、取材されました。事故の当事者は、ほとんど物故されていて、墓碑銘を調べるため、墓をひとつひとつ調査されたり、事故当時の出発信号の見え方を検証するため、事故と同じ日、同じ時刻に現場に立つなど、たいへんなご苦労をされて、著書をまとめられました。

本日、大森さんにお会いして話を聞くなかで、単に文字で著わすだけでなく、湯口さん、米手さんが撮られた事故機の現役時代や、亀山に置かれていた事故後の写真が、本書の重要な訴求となったと力説されました。デジ青のなかで、お二人の写真を見つけたときは、感動で震えが止まらなかった、この写真で本ができる確信を持ったと言われます。改めて、写真の持つチカラを思うとともに、貴重な写真を投稿してたいただいたお二人に対して、感謝の言葉を申し上げます。