三江線のその後

平成30年の廃止からもう3年が経ちました。ぶんしゅう氏やワラクロ氏が現地に足繁く通われ、最後の姿をしっかりと記録されたと思います。地方線区が廃線になると、駅舎の撤去はそれほど難しくはないものの、レールを剥がしたり、鉄橋の桁を外したりするのは大きな費用もかかるため放置される例が数多くあります。トンネルや鉄橋はそれなりに安全対策はされるでしょうが、わびしい光景を晒すケースが多いようです。三江線沿線では地元住民が駅周辺を公園にして、地域振興を図っている例もあります。

令和3年4月2日 中国新聞朝刊

続きを読む

芸備線の行く末は?

平成30年4月に三江線が廃止されてからもう3年が過ぎました。三江線の次は、誰が考えても芸備線新見口、木次線、福塩北線という流れでしょう。ナリを潜めていたJR西が動き出しました。廃止ありきではないと予防線を張りながら、備後庄原・新見間の沿線自治体や住民と芸備線のあり方について協議する体制を作りたいとの提案です。それはそれで進めるべきだと思いますが、芸備線、三江線に限らず北海道、四国はじめ全国各地に共通する重い課題を、「地方創生」と言いながら地元任せにして見て見ぬふりをする江戸幕府は一体どこを向いているのでしょうか。

掲載から少し時間が経ってしまいましたが、6月9日の中国新聞の記事をご紹介します。かなりの紙面を割いての報道でしたので、いくつもに分けてスキャンしたので見にくい点はご容赦を。

令和3年6月10日 中国新聞

続きを読む

近場撮影会ご報告

伝言板でお知らせの西武40000系甲種回送に合わせて行いました撮影会、幸い天候にも恵まれ予定通り催行され、集合場所の石山駅には総本家青信号特派員さんはじめ4名が集まりました。まずは定番の瀬田川鉄橋で撮影の後、膳所ー石山間で本命の西武40000系甲種回送を撮影しました。2時間余りの撮影会でしたが、運動かねての外出まずはこれくらいが良いのではないでしょうか。私は所用があって失礼しましたが他の方は、引き続き反省会へと向かわれました。また、場所を変えてこのような集まりをやりたいと思います。

↑ 本命の甲種回送です。光線の具合はあまりよくありませんが、開けた場所で、珍しく我々以外に2組の撮影者がいました。

続きを読む

昭和の電車 改訂版(181)ー撫順炭鉱101系(満鉄ジテ)ー

これ以前の投稿記事にジテを訪問した貴重な報告がありました。ぶんしゅうさんと準特急さんの記事です。この他にも湯口先輩の投稿もあったように思うのですが見つけられませんでした。

ぶんしゅうさんのジテ報告です。

2009年 秋の中国一人旅 Part7 ジテ発見!

準特急さんのジテ報告です。(1)

最新! 中国東北部・韓国駆け足紀行

準特急さんのジテ報告(2)

流線形車両-5-(最終)

 

家の近くで撮る

私、ブギウギ拙宅は、大阪メトロ御堂筋線江坂駅とJR西日本おおさか東線南吹田駅の間にあります。コロナ禍の散歩がてらですが、自転車で10分程度の城東貨物線神崎川橋梁での写真をご笑覧いただきたいと思います。

配1792レ 5月29日 EF65PF人気あります。このスジはPFなのでいつも複数の撮影者がいますが、大勢ではありませんので長閑なものです。 続きを読む

仕業表哀歌

鉄鈍爺(てつのろじい)です。古いHDD内のネタ、第7弾です。
誤謬や錯誤の、ご指摘など、宜しくお願いします。

旧国鉄、日田彦山線の運転時刻表(の一部)です。
運転士が指差呼称し、確認する為のものです。

続きを読む

 私の好きな電気機関車たち   ⑨

赤い電気機関車 EF70

赤い色した交流機、つぎはEF70です。同機は、昭和37年6月、北陸トンネルの開通による敦賀~福井の電化開業に向けて製造された、初めてのEF型の交流機です。北陸トンネルは、当時、日本最長の延長1万3870m、それまで一位だった清水トンネルより約4km長く、東海道新幹線開業前の国鉄では最大級のプロジェクトでした。北陸トンネルで思い出すのは、記念切手も発行され、絵柄に間違いが多くてのちに話題になったこと、そしてもうひとつ、6月10日にあった開通式を、日曜午後のゴールデンタイムにNHKがナマ中継(一部録画)をしたことです。北陸地方の話題に留まらず、全国民が注目していたことが伺えます。十河国鉄総裁のテープカット中継や、福井・敦賀からの多元中継と、力の入れようも飛び抜けていて、私は目を凝らしてテレビを見続けていました。外は梅雨で雨が降り続いていたことも覚えています。テレビはもちろん白黒で色までは分かりませんが、画面を行き交うEF70を確認したものでした。雪原を行く、EF70 1の牽く上り貨物列車、木ノ本付近(昭和50年)

続きを読む

こころ旅 富山地鉄 釜ヶ淵駅

 こころ旅は鉄道にまつわる話が多い。今回もそうであった。富山地鉄釜ヶ淵駅。富山に居ていたころに訪れて写真を撮っている。なぜ訪れたかというと、立山駅を訪れた時に富山地鉄の木造駅舎のスケッチ画が飾ってあり、それを見て訪れて見たいと思ったのである。

正面の軒を支えている柱の形が印象的である。

続きを読む

40年前の券番「0001」

 今回が初めての投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。

 今から40年前の1981年(昭和56年)529日に、京都市交通局烏丸線の北大路-京都間が開業しました。

 現役だった当時は滅多とない鉄道のイベントでしたので、鉄道同好会として何かできないだろうかと知恵を絞り、券番「0001」の乗車券を8駅すべて集めることになりました。各駅それぞれに会員3、4名が開業日前日の午後から徹夜で並び、無事に全駅で購入することができました。25枚程集まったと記憶しておりますが、乗車券の実物をその年のEVE祭で展示しました。私はポケット式のアルバムに入れて保管していますが、自動券売機の発券にもかかわらず今でも印字は鮮明です。

 コロナ禍でなかなか遠出もできませんが旅のエピソードやコレクションなどを、折々投稿したいと思っております。

京阪、阪急規格型電車の写真

先日はコロナ禍にもかかわらず総本家青信号特派員さんが池袋の「路草」で開催された鉄道アートサロン写真展のために日帰りで上京された。関西の大物の方も絵画も含めて多数参加されていた。総本家さんとは新宿でお会いしたが、DRFC-OB会の運営に努力され、特にデジ青では自らオリジナルの投稿を続けておられ、頭が下がる思いだ。私も少しはお役に立つように考えているが、徐々に老朽化が進行しているので少しばかりの冷やかしコメントでお許し願いたい。

関先生お膝元の阪急(大阪急)、京阪の戦後の規格型電車三題であるが、私の撮影は学生時代の何れも晩年に近い姿だ。

 

京阪電鉄の1300形は幕板が広く鈍重なスタイルであるが、やはり懐かしいものを感じる。カラーが退色劣化して見苦しい写真であるが、お馴染み七条駅の宇治行き。撮影日は不明。▼

続きを読む

昭和の電車 改訂版(179)ー阪急宝塚線550型新京阪700系京阪1300系ー

前回は2015年7月の掲載でしたが無反応でした。
今回は、どなたかこれらの車両が元気だった頃の写真を見せてください。

ジテに関しては、準特急さんとぶんしゅうさんが見聞録を投稿されています。

流線形車両-5-(最終)

2009年 秋の中国一人旅 Part7 ジテ発見!