2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part50 ブダベストのトラムに乗って その7 子供鉄道②

DSC_8280053DSC_8288054▲ ヒューヴェシュヴェルジ駅を出発してセーチェニの丘へと向かう列車。ここでも発車行ってらっしゃいと敬礼をおくる少年鉄道員がいました。

駅を出ますと少し上り坂になっています。この鉄路の最高速度は約25km/h、ゆっくりとカーブを曲がっていきました。 続きを読む

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part49 ブダベストのトラムに乗って その6 子供鉄道①

DSC_8380_200登山鉄道との接続駅セーチェニの丘(Széchenyi-hegy)を出発してヒューヴェシュヴェルジ(Hűvösvölgy)へと向かう子供鉄道の列車。左側、敬礼を出すのはこの鉄道で学ぶ少年です。この鉄道ではこれからの時代を担う10歳から14歳の青少年少女たちが運営現場に入って、社会への一歩を歩き始めています。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part48 ブダベストのトラムに乗って その5 ラック式登山鉄道

DSC_7693_100ラック式のブダベスト登山鉄道Budapesti Fogaskerekű Vasút)は、メトロ1号線より22年も早い1874年6月24日に開業したと言いますから驚きです。
開業時は未電化でB型蒸気機関車が客車2両を牽引して走っていました。写真は3号機ですので少なくとも3台は在籍していたと思われます。車掌が車両外にいるのは車内改札を行っているからなのでしょうね。当時から信用乗車制だったと思われます。1929年に電化されるまで55年間、この光景は続きました。

※ 写真はメトロ博物館に展示されていたものです。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part47 ブダベストのトラムに乗って その4 登山・子供鉄道へ

02_登山・子供鉄道_300今日はブダベストの市内山の手に走るラック式登山鉄道とこれに接続する子供鉄道を訪問します。ラック式鉄道はインドネシア以来久しぶり、子供鉄道もナローゲージの本格的な鉄道で面白そうです。
上の地図が今日の行程です。メトロ2号線⇒トラム61系統⇒登山鉄道⇒子供鉄道と乗り継いで向かいます。
続きを読む

明延鉱山日車図明延鉱山用客車 車体幅914mm、全高1,450mmという超小型で室内高も1,250mm

ぶんしゅう氏のブダベスト地下鉄1号線は、1896(明治29)年開業と猛烈に古いだけに、隧道断面が著しく狭く、シールド工法によるロンドンと違ってオープンカットであり、かつ地表からも常識を超える程浅く、断面が四角い。古い車両は恐らくは電動機寸法に制限されて車輪径をあまり小さくできず、あたかも大物貨車シキのごとき台枠と常識的な台車にせざるを得なかったことが分かる。

それが現在の車両では、電動機の回転数が上って体積を小さくでき、運転席や連節面の床もかなり下げられてはいるが、それでも連結面には貫通路が設けられず、横向き座席で床面高をカバーしているのが写真に見える。

このような著しく狭い隧道断面に対応した車両は、我国にも鉱山用にあった。一例に明延鉱山の客車図(偉いさんや来客用か)を入れておくが、電気機関車牽引だから車輪径を250mmと小さくでき、床面高は180mmだが、それでもその位置の床が高くなるから座席にしているわけで、要は同じ発想である。図面には昭和10.6.9の日付がある。鉱山隧道では電車でなく電機牽引とするのはそのためでもある。

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part46 世界3番目の地下鉄、ブダベストのメトロ1号線

DSC_8795012

終点のメキシコ通り駅(Mexikói út)に入線するMillFAV 、3連接車ですが貫通ドアはなく背の低い小さな車体に乗降ドアは2つもあります。車両長29,560㎜、幅2,350㎜、高さ2,590㎜、3車体8軸、空車重量36.96㌧、座席数48人、出力66.5kw×4、最高速度50km/h、1973~1987年ガンツ製造です。地下を走行しますのでメトロとの位置づけですが、駅間距離や車両を見ますと低床式トラムそのものです。

余命幾許も無いと仰せられます須磨のご大老様からの勅旨を受取りましたのでミリアムメトロ(Millenniumi Földalatti Vasút)と言われていますブダベストメトロ1号線の様子をまとめて掲載させていただきます。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part45 ブダベストのトラムに乗って その3 王宮の丘ケーブルカー

DSC_7893034ブダペストのキャッスルヒルケーブルカー(Budapest Castle Hill Funicular、王宮の丘ケーブルカー)は、欧州2番目の蒸気機関によるケーブルカーとして1870年3月2日に開業しましたが、第2次世界大戦1920年に爆撃で破壊されました。しかし苦難の末、1986年6月4日に復元されて観光の足として現在活躍しています。長さは95m、高度差51m、31.75度の急勾配を1分30秒で上ります。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part44 ブダベストのトラムに乗って その2 ケレンフェルド(Kelenfold)駅

DSC_779900216:14 ケレンフェルド(Kelenföld railway station)のホームに出てみますと、4両編成の真新しい電車が停車していました。スイスStadler Railで製造されたStadler FLIRTと思いますが・・、ハンガリー国鉄はよく前調べしていなかったので、詳細は公式HPをご覧ください。※ 車両の詳細はこちらです。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ハンガリー鉄路の旅 Part43 ブダベストのメトロ博物館

DSC_7727010【 ブダベストのメトロ(地下鉄)Budapest metróhálózata
ブダベストのトラムはロンドン、イスタンプールに続いて世界3番目の地下鉄として1896年5月2日に開業しました。2015年3月現在、4路線38.6㌔が営業中で、当初開業した1号線は世界遺産に登録されています。
ゲージは全線1,435㎜ですが、電圧は、1号線のみDC550V、2・3・4号線はDC825V。 millfav3BKK(Budapesti Közlekedési Központ)によりトラム・バス・郊外電車と同一運営されています

詳細については公式HPをご覧ください。こちらです。

左は復元された当時のメトロです。
今日はメトロの歴史を勉強するためにまずはメトロ博物館へと向かいました。
※ 世界2番目のイスタンプールのメトロ、テュネル(Tünel)の訪問記はこちらです。
続きを読む

新刊本の紹介(続編)『京都の市電』

paperKyouto
京都府宇治市在住の奥山直秀です。いつもDRFCにはご案内やら、お誘いやらお世話になりながら、何もお返し、貢献が出来なくて申し訳なく思っています。何しろアナログ人間ですから、デジタル青信号をタイムリーに見る事が出来ないばかりか、紹介したい出来事がありましても思うように参りません。

そんな私ですが、5月8日の京都新聞に掲載された上記の記事には黙って居難く、小生の『機関区めぐり』を担当して頂いている鶴さんに依頼し、デジ青への掲載をお願いした次第です。遅くなりまして申し訳ありませんが是非ご覧ください。

(鶴追記)この件、去る4月24日、準特急さんが『新刊本の紹介』として紹介された記事に同じです。その後、5月8日京都新聞にも紹介掲載されたということです。

4/24の準特急さんの投稿には沢山のコメントもあります。
中でも乙訓の老人さまは、『講読希望の方は「元祖青信号」本人または応援団「乙訓の老人」までご連絡いただけば、便宜を図らせて頂くことも可能であります。』と述べられています。ご便宜に便乗致しましょう。

クローバー会 春の特別凸凹列車 「春の奈良ハイク大仏鉄道の遺構めぐり」号 発車 

 5月9日 天気が少しあやしいのでしたが、クローバー会春の特別運行「春の奈良ハイク大仏鉄道の遺構めぐり」号が出発しました。ほんとうは天気があやしい方がよいのです。参加する車両たちのほとんどは製造から半世紀以上も経っているので、動力機関がオーバーヒートを起こしたり、足回りに異常が発生して走行不能となる可能性が高いのです。

_MG_4442

大仏線はこの加茂駅より奈良に向かって走っていた。

  続きを読む

お山は喧騒-こうや号特別仕業(続き)

去る日、高野山菩提寺からのお誘いで、厳かな法印転衣(てんね)式に参列しました。前もって名古屋のさる高僧から書き方を教わったご祝儀を持って。

まあ、それは良いとして、いつものサービスは悪いは、モノは高いはのお山は一層喧騒に包まれていました。全国から人を呼び寄せながら、受け入れ態勢は元のままのようで、特に整えたとの印象はありません。案の定、数少ない食堂と南海りんかんバス駅は長蛇の列、交差点に交通整理のおまわりさんの姿無し。

普段から食堂のサービスと愛想は極めて悪い。南海りんカンバスの運転手は頑固な高齢者ばかりで融通利かず。それが降って沸いた全国からの客に対処できる筈が無い。何年も前から一体何の準備をして来たのか。食堂の数はいつも通り。バスは高野山駅、大門前、奥の院前の三箇所の終点だけは大そうな客扱い。案内は南海電車の新入社員が『研修生』としてお勤め。バス待ち客をてきぱき整理出来るはずがない。そして途中駅の長蛇のバス待ち客をほったらかして、空の回送バスだけが山上を走り回る。

バイクの取締りに行くのか高野警察の白バイを3,4台見かけたが、混雑の交差点や山上で警官は唯の一人も見なかった。

昼食も取れず、ほうほうの体で高野山駅に到着、売店でビールとじゃがりこを買って下りのケーブルカーに乗ったのでした。お山の悪口を言ってバチが当たりませんようにと念じながら。

そうそう、最近お山にコンビニが初めて誕生したとか。もっと早くから出来ていればお山も少しは変わるかもしれないのに。そんなこんなで、九度山で途中下車。再びこうや号と、すっかり忘れられている天空を撮影して一日が終わったのでした。

続きを読む

2015年 西方見聞録 ルーマニア・ハンガリー鉄路の旅 Part43 ハンガリーのブダベストへ

01_1今日はようやく慣れてきたルーマニアを出国してハンガリーに入国、首都のブダベストへと向かいます。ブダベストでは4日間の滞在でトラム、世界で3番目に開業したメトロ、本格的な子供鉄道、3つもある交通博物館等行きたい所は多しです。
ティミシュアラからブダベストまでは約310㌔、所要時間は5時間15分です。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part42 アラド(Arad)のトラムに乗る、撮る その4

DSC_7553060市役所前の電停でまたお会いしたお姉さん、2度ある事は3度あると申しますが3度目の出会いがありました。今度は愛犬2匹とのお散歩中です。これだけ偶然の出会いが重なると運命的なものさえ感じてしまいます。場所は、各種演劇が開催されるアラドの代表的なクラックシアター ”Ioan Slavici”に隣接した公園広場です。もう少し私が若ければ、シアター内のドラマ同様に、これからの進展が演じられるのでしょうが・・。今は鉄ちゃんで、こちらに夢中です。
続きを読む

2015年 西方見聞録 ルーマニア鉄路の旅 Part41 アラド(Arad)のトラムに乗る、撮る その3

DSC_7482_200”IMPERIO”と、名付けられ2014年10月に登場した低床車。これからのアラドの市民の足となるように願いを込めて地元 ”Astra Vagoane Calatori ”にてシーメンスからの技術供与を受けて製造されました。今後、老朽化なる旧型トラムの置き換えとして増備される予定です。
続きを読む

水ぬるむ北勢線

DRFCメンバーでの「しまかぜ」乗車の翌日 2013年9月2日に 乙訓の老人さま、総本家青信号特派員さま、WAKUHIROさまと4名で訪れた三岐鉄道北勢線は、その魅力にその後何度か訪問しました。
先日4月30日にも行ってきましたので紹介させていただきます。

↓ 西桑名 発車前の楚原行き3連です。左のフェンスの先がJR関西線、近鉄名古屋線で3種類のゲージが並びます。この電車に乗車しました。北勢線20150430DSC_6060 続きを読む