JRの特急車両は趣味誌によく取り上げられる。個性ある私鉄の特急も同様でかつては速度比較もよく見られた。それに比べて私鉄の急行は沿線住民にとっては重要な位置づけにありながら趣味上は地味な存在であまり話題にならなかった。そこで学生時代に乗車した阪急京都線の急行を取り上げてみた。その理由はとにかく速かった記憶があり、私鉄の急行では一番表定速度が高かったのではないかと思っているからである。他社のちょっとした特急よりも速かったのではないかとも思う。速いといえば近鉄大阪線急行も速かった。両者を比較してみると私の手元にある時刻表で京都線の急行の速度がわかる最も古いのは1976年7月号で河原町を22時40分発が梅田23時24分着で47.7kmを44分で走り、表定速度は65.1km/hである。梅田23時40分発河原町行きも45分で表定63.6km/hある。早朝の河原町6時発は48分かかり表定速度59.6km/hである。昼間時もこれに近い速度で走ったのではないかと推察する。また、1980年10月5日発行の保育社「日本の私鉄阪急」では標準所要時間47分で表定速度は60.9km/hとある。一方、近鉄大阪線は1968年11月の時刻表を見ると上本町6時10分発宇治山田8時21分着で137.3kmを2時間11分で走破し、宇治山田20時22発も上本町22時33分着で同じ2時間11分で表定速度は62.9km/hある。近鉄大阪線は青山越え等連続するアップダウンと単線区間の存在がありハンデがあったが、鶴橋~大和八木間ノンストップなど今では考えられないほど停車駅が少なかった。阪急の場合は新京阪鉄道が高速運転に向くような車両や線路を用意し山間部の勾配区間もないので停車駅がそこそこ(停車駅は十三、淡路、茨木市、高槻市、桂、西院、大宮、烏丸でラッシュ時長岡天神にも停車した)あるにもかかわらず表定速度が高かったものと思われる。
それでは阪急京都線の思い出の急行運用の車両を順に見ていく。
まず1300系。神宝線1010、1100系の京都線バージョンである。この日1300系急行4連を2本撮影しているが、これが私が撮った最初で最後の急行運用の姿で、この後の1300系の撮影は4連の本線や千里線の普通列車ばかりである。吊り掛け式モーターの710型に続くカルダン車として登場しクロスシート車もあったが優等列車に使われた時代は短かった。既にあの有名な2800系の計画があったからかもしれない。1300系は晩年は宝塚線1200系に組み込まれたものもあったという。一度その姿は見たかった。
1965.09.30 大山崎~長岡天神間 河原町行き急行後部1305▼
次にP-6。P-6は晩年まで急行運用にも入っていて6連の姿をよく見かけた。これは西向日町の河原町よりの勾配のあるカーブを行く梅田行き急行の6連で4両目は阪急(ナニワ工機)が製造した1550系で窓が高くて下降窓が小さいので編成美が崩れているのがわかる。
1968.10.4 西向日町 梅田行き急行135▼
そのP-6の機器を流用した1600系。この頃各社で流行した旧型車の機器流用の車両で我々はよく偽新車と称していた。同じ阪急でも宝塚線に1010、1100系の車体に920系等の機器を流用した1200系が現れたがこちらはその京都線版。1200系がイコライザーの旧型台車であるのに対して1600系はP-6の150kwモーターを流用し、台車は捻出するものがなかったので当時の新型ゲルリッツFS103やアルストームリンクFS311をつけたため乗り心地もよく同じ偽新車でも格上であった。写真は2扉、3扉が入り混じっておりこのような姿は710系や1300系でもよく見られた。
1969.02 長岡天神~大山崎間 雪の日の梅田行き急行1604 ▼
710系の急行。神宝線810系と同じ新生阪急の統一規格車両であるが、細かい差異はいろいろあるがとにかくこの電車は2連、4連で2枚の特急マークでの姿が有名である。私の撮影時はクロスシート車はロングシート化されて急行、普通へ格下げされたエースの座を降りた姿である。それでも2扉で外観上の変化は特急時代とあまり変化がなかった。P-6に比べると性能が向上し、その端正なスタイルと豪快な走りっぷりには魅了された。しかし、その後の3扉化と前照灯の2ライト化は見ていられなかった。撮影場所は2枚目P-6の135とほぼ同じ位置である
1968.10.25 西向日町 梅田行き急行714 ▼
2300系は急行の主力であり、特急にもよく使われていた。これは河原町に向かう後ろ姿。2300系の台車は初期車はアルストーム式で標準はミンデンドイツ式金属バネがほとんであったが、この車両はエコノミカルな空気バネ台車である。ところで一つくらいカラー(天然色)を出さないとデジ青審査員長に怒られるので探して探した1枚である。その後行ったことはないがこの辺りは今でもこのように編成全体を見渡せるのであろうか。
1969.3 桂~西京極間 河原町行き急行後部2305 ▼
特急用2800系が急行に入るのは珍しい。2800系を急行に使う運用があったと聞いたこともあるが、ほとんどお目にかかったことがなくこの写真も突然現れてあわてたのかこんな写真しかない。ロングシートの特急に乗ると損をした気分であるが、クロスシートの急行に乗ると得した気分になる。但し、満員で来るとアウトである。
1968.06.19 西向日町 河原町行き急行2853 ▼
私の頃の最新鋭車は大阪市交通局堺筋線乗り入れ用の3300系でこの形式からS型ミンデンドイツ式空気バネ台車が導入された。従来の阪急車よりも幅広が印象に残っている。この電車はいろいろ改造されたがまだ現役である。
1969.03.04 長岡天神~大山崎間 大雪がおさまったころの梅田行き急行3309▼
阪急京都線の急行は速いと勝手に書いたが、もっと速いのがあるのかもしれないのであれば教えていただきたい。他社もそうであるが、かつての都市間連絡の特急はいろいろな事情があってか現在ではかつての急行並みの停車駅で急行がなくなったところもあるようである。阪急神戸線は昔から特急と普通だけで急行の存在はほとんどなかったに等しい。その阪急神戸線特急もやたら停まって格が落ちた感じがする。阪急京都線の丸い急行板は正面に向かって左にあり、神宝線と逆であるが京都線が宝塚線を使って梅田に入線していた頃の誤乗防止と聞いたことがあるが、それなら分離して三複線ができた時に統一してもよかったような気がする。急行とは直接関係がないが、乗務員経験者の話で京都線と神宝線は一部であると思うが機器の位置が反対にあると聞いたこともある。また、東京在住の大京阪ファンからは行先板のひっかけ金具が阪急京都線と京阪は同じ型だと興味ある話を聞いたこともある。これも一度ご説明いただければと思う。
<余談>
ウインドウズ7も2020年1月14日でサービスを終えるとのことでウインドウズ10に乗り換えた。パソコン音痴の爺さんなのでいつも行っているパソコンの整備をしてくれるところでいろいろ調整を依頼した。私のパソコンの画面のアイコンを見ていたカウンセラーの女性が長岡天神が沢山出ているのを見たのか「私、長岡天神に住んでいた」と言い出した。学校は?と聞くと同志社とのことであった。ただそれだけのことである。11月のホームカミングデイの前に行ってみたが長岡天神も西山天王山も大河ドラマの舞台になるのか、誘致中なのか盛んにPRの旗が目についた。そういえば長岡天神界隈はDRFC-OBの有力者が多数住んでおられることでも有名である。文中、西向日町→西向日、東向日町→東向日と駅名が変わり、長岡天神と大山崎の間に西山天王山ができ、大阪市交通局も大阪メトロとなったが、古い人間、そのまま使わせていただいた。余談の最後であるが、いよいよ投稿のため最終調整をしていたら写真が文字化けしたり、文章が二つ出てきたりして真っ青になった。管理人氏にSOSを出したら、即、直してくれた。文字通りのパソコン音痴爺であるがこの場を借りて御礼申し上げたい。有難うございました。