思い出の 京都雪景色 【4】

山崎で撮る、雪を載せた列車

昨日は、会社時代の仲間と、愛宕山へ新春登山に行きましたが、雪はありません。例年なら、雪の少ない季節でも、頂上付近では積雪が見られましたが、全く見られないのは、改めて暖冬ぶりをひしひしと感じます。さて、つぎは、近くで写した国鉄・JRの列車です。阪急京都線と同様で、東海道本線も山崎に近づくと、積雪量は、京都市街地より、やや増えることが多く、近くでもあり、雪が降るたびに何度か撮影に行きました。普段なら、自転車で行くところですが、安全を期してバス、徒歩で出掛けました。
雪の山崎で見る列車のなかでも、やはり北陸方面から来る列車は雪の付着具合が違う。前面に雪をたっぷり、こびりつかせたEF81のコンテナ貨物が通り過ぎる(平成6年2月)。

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編54 群馬県-2

【昆虫のやかた三凱堂】 36.433722, 139.248727 2019年12月14日撮影
スロフ12 827
スロフ12 828
前回と同じジョイフルトレイン「やすらぎ」の1号車「神流」(スロフ12 827)、6号車「碓氷」(スロフ12 828)である。「やすらぎ」編成6両はJR廃車後、わたらせ渓谷鐵道に譲渡され、わ01-827、わ01-828になり、この2両(後に中間車1両追加)が「サロン・ド・わたらせ」として営業した(残り3両は部品取り用)。
2両は南北方向と東西方向にL字形に並んでいる。設置後も塗り替えが行われ、大事にされている。三凱堂は、桐生市の「群馬県立ぐんま昆虫の森」の南にある昆虫の店で、昆虫販売と直接関連が無さそうな客車を2両も(2両ワンセットが売却条件だった)引き取って維持保存されている篤志家である。
◆スハフ12 130(1978年新製 新潟)→(1986年改造 大宮工)スロフ12 827→2001年廃車
◆スハフ12 131(1978年新製 新潟)→(1986年改造 大宮工)スロフ12 828→2001年廃車
続きを読む

行先板ひっかけ続行

Sさんより続行の話があり追加させていただきます。Sさんは昨年のホームカミングデイでのJR東海社長(旧制同志社中学入学)現鉄道友の会会長須田寛様講演にも参加されております。

例によって原文そのままです。私はよくわかっていません。

阪急板に関する件、青信号でもご紹介くださり恐縮です。
この話にしても、レイルロードのT・Tさん(面識なし)とかであればもっと具体的に
ご存知かと思うのですが、せっかく「実物部品」がありましたので、ご連絡しました。u後、レイルロードの新刊「阪急3300 Vol.1」なども読み返してみたところ、

いくつか追加の発見・自分なりの新たな仮説が出て来ました。

幸い、いずれもデジ青に転載いただいた内容をひっくり返すものではありません。

以下、実車写真は同書より転載。

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編53 群馬県-1

【梣(とねりこ) 跡】 36.292790, 138.895353 2019年12月14日撮影
オロ12 854
オロ12 854は、JR東日本高崎支社のジョイフルトレイン「やすらぎ」の3号車「利根」で、お座敷車であった。廃車後、わたらせ渓谷鐵道に譲渡され、部品取り用に留置されていたものである。腰板裾の帯に「危険ですので電車の下に入らないでください」と書いてある。ユニットクーラーの前位寄りの1基が新製時のものと違う古いタイプ(AU13A)である。梣は安中市の山にあるダチョウ料理店で、多数の人の往来などまず無さそうな場所である。営業休止らしいが10年位経つのではないか。それでも食べログ等には今でも中途半端に載っている。
敷地に雑草が生い茂っているわけでもなく、経年の割には荒れた印象はないが、雨晒しで露天なので行く末が心配である。
◆オハ12 320(1977年新製 新潟)→(1986年改造 大宮工)オロ12 854→2001年廃車
続きを読む

 新春の阪堺線で 新発見ふたつ

正月三が日も過ぎましたが、まずは、“デジ青”読者の皆さま、本年もよろしくお願いいたします。正月は、恒例の阪堺線もうでに行って来ました。電車は大増発、カメラを持った人間も多く、馴染みのファンとの出会いも正月の阪堺線ならでは。たしかKAWANAKAさんも車内から見たような‥‥。毎年のように行っているため、住吉鳥居前での撮影はサクッと済ませて、一日乗車券で、各所で降りて路面電車の旅を楽しんできました。昨年も書いたことですが、老いも若きも、金持ちもそうでない人も、みんな平等に電車に乗っています。改めて、鉄道ってエエなぁと思ってしまいます。今年のレポートは、世の中では先刻承知のことですが、私としては、初見参の二件について載せます。

4両残っている161形も大活躍、こうなったら製造100年目まで走り続けてほしい。

続きを読む

行先板ひっかけ

昨年暮れ「阪急京都線急行のちょっとした思い出」を投稿し、その文末に東京在住の大京阪ファンの方からは行先板のひっかけ金具が阪急京都線と京阪は同じ型だと興味ある話を聞いたことがあり、それならこれも一度ご説明していただければと締めくくったところ、早速その内容について送信いただき原文のまま掲載させていただいた。

1970年代前半まで、京都線は京阪と同じく「車体が雄、板が雌」でした(その後、神宝線タイプに変更)。
一方、神宝線は現在の「ヘッドマーク掛け@貫通扉」(1985年頃設置)に至るまで、一貫して「車体が雌、板が雄」です。

興味深いのは京都線が神宝線と同じ仕様に変更されつつあった時期のあれこれで、

1)雌雄両タイプの板に対応出来るように、京都線車両のサボ掛けには汎用タイプがありました。
2)この汎用タイプに「雄サボ」を掛けると、妙に位置が高くなったようです(サボ上端が、前面窓下端より高くなる)。

以下、添付写真の説明です。

4274・4275番:上が京都線車両の汎用(雌雄具有)金具、下が神宝線標準の雌金具(Sコレクション)。

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編52 千葉県-1

【いすみ市  ポッポの丘】 35.299166, 140.276124 2016年6月18日撮影
オロネ24 2
オハネフ24 2
いすみ鉄道(元国鉄木原線)上総中川駅の北、徒歩約30分にポッポの丘があり、緑に囲まれた丘の上にJRや私鉄の各種車両が保存されている。客車は24系の最初期の2両である。
養鶏業の会社が経営しているので、ここのカフェでは卵かけご飯が名物である。
◆オロネ24 2(1973年新製 ※注)→2012年廃車
◆オハネフ24 2(1973年新製 新潟)→1983年2段寝台化 土崎工→2012年廃車
※注 日車製とする資料があるが、現車の説明板には富士重工製となっている。狭い場所で立入禁止のため、現車の銘板の有無も確認できなかった。
続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編51 鹿児島県-1

【あくねツーリングSTAYtion】 32.023578, 130.195989 2018年8月13日撮影
オハネフ25 206
オハネフ25 2209
肥薩おれんじ鉄道阿久根駅にあって、2014年頃まで車内で宿泊できたようであるが、訪問時は立入禁止になっていた。現在のところ日本最南のJR客車廃車体であろう。この2両は、同じロットで生まれ、仲良く働き、リタイア後もまた手をつないでゆかりのある駅の傍で余生を送っていたのであるが、この先どうなるだろうか。
◆オハネフ25 206(1977年新製 富士)→2008年廃車
◆オハネフ25 209(1977年新製 富士)→(1991年改造 小倉工)オハネフ25 2209→2008年廃車
続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編50 栃木県-1

【真岡駅:SLキューロク館】 36.438760, 140.002856 2019年12月15日撮影
スハフ44 25
真岡鐵道真岡駅のSLキューロク館内にスハフ44 25が置いてある。良好な状態で、栃木県に二重窓の客車とは面白い取り合わせである。訪問時にはクリスマスのデコレーションが施されていた。写真撮影するには少し狭い。
SLキューロク館では、49671とヨ8593が連結されて出たり入ったりしている。土曜日で家族連れがいて、ヨ8593には子どもが乗って往復していた。
12月22日(日)に49671の白寿を祝うイベントを行うそうである。
◆スハフ44 25(1954年新製 日車)→1967年近代化改造→1987年廃車
続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編49 石川県-3

【松任青少年宿泊研修センター】 36.512155, 136.560147 1998年8月8日撮影
オハ47 2079
オハ47 2235
スハ43として新製されたが、前回と違い、最終オハフ46にはならなかったオハ47の2両である。
松任青少年宿泊研修センターは、白山市の条例に基づく、スポーツ合宿等の宿泊研修用の施設であり、車両は現在は無くなって、駐車場になっている。「なかよし号」というサボがかかっていたが、車内を見ると、真夏・真冬の利用は厳しかったと思われる。
◆スハ43 317(1953年8月21日新製 日立)→1962年3月29日平板開戸 松任工→(1963年1月18日改造 長野工)オハ47 79→(1964年10月6日電暖追設、近代化改造 長野工)オハ47 2079→1971年7月1日 長野工→1985年廃車
◆スハ43 336(1954年1月新製 近車)→(1962年2月8日電暖追設、蛍光灯化 高砂工)スハ43 2336→1966年12月12日近代化改造 長野工→(1967年11月21日改造 松任工)オハ47 2235→台車TR23H化 松任工→1971年5月22日体質改善B3 松任工→1986年廃車
続きを読む

阪急京都線急行のちょっとした思い出

JRの特急車両は趣味誌によく取り上げられる。個性ある私鉄の特急も同様でかつては速度比較もよく見られた。それに比べて私鉄の急行は沿線住民にとっては重要な位置づけにありながら趣味上は地味な存在であまり話題にならなかった。そこで学生時代に乗車した阪急京都線の急行を取り上げてみた。その理由はとにかく速かった記憶があり、私鉄の急行では一番表定速度が高かったのではないかと思っているからである。他社のちょっとした特急よりも速かったのではないかとも思う。速いといえば近鉄大阪線急行も速かった。両者を比較してみると私の手元にある時刻表で京都線の急行の速度がわかる最も古いのは1976年7月号で河原町を22時40分発が梅田23時24分着で47.7kmを44分で走り、表定速度は65.1km/hである。梅田23時40分発河原町行きも45分で表定63.6km/hある。早朝の河原町6時発は48分かかり表定速度59.6km/hである。昼間時もこれに近い速度で走ったのではないかと推察する。また、1980年10月5日発行の保育社「日本の私鉄阪急」では標準所要時間47分で表定速度は60.9km/hとある。一方、近鉄大阪線は1968年11月の時刻表を見ると上本町6時10分発宇治山田8時21分着で137.3kmを2時間11分で走破し、宇治山田20時22発も上本町22時33分着で同じ2時間11分で表定速度は62.9km/hある。近鉄大阪線は青山越え等連続するアップダウンと単線区間の存在がありハンデがあったが、鶴橋~大和八木間ノンストップなど今では考えられないほど停車駅が少なかった。阪急の場合は新京阪鉄道が高速運転に向くような車両や線路を用意し山間部の勾配区間もないので停車駅がそこそこ(停車駅は十三、淡路、茨木市、高槻市、桂、西院、大宮、烏丸でラッシュ時長岡天神にも停車した)あるにもかかわらず表定速度が高かったものと思われる。

それでは阪急京都線の思い出の急行運用の車両を順に見ていく。

まず1300系。神宝線1010、1100系の京都線バージョンである。この日1300系急行4連を2本撮影しているが、これが私が撮った最初で最後の急行運用の姿で、この後の1300系の撮影は4連の本線や千里線の普通列車ばかりである。吊り掛け式モーターの710型に続くカルダン車として登場しクロスシート車もあったが優等列車に使われた時代は短かった。既にあの有名な2800系の計画があったからかもしれない。1300系は晩年は宝塚線1200系に組み込まれたものもあったという。一度その姿は見たかった。

1965.09.30 大山崎~長岡天神間 河原町行き急行後部1305▼

続きを読む

昭和の電車 改訂版(33)ー京王帝都デハ2110型ー

今回からしばらくはしんぶん紙面の割り付けの関係で二コマに分かれます。

前回の「京浜急行」はどなたからも投稿がありませんでした。車輌が古いのと、やっぱり関東の私鉄は遠い存在なのかもしれません。と、言うわけで今回も反応は望み薄です。前回の掲載時(2011年7月)には湯口徹先輩と準特急さんから貴重な写真と共にご意見が載せられました。

客車廃車体訪問記 内地編48 石川県-2

【松任駅前 軽食喫茶シャルム】 1988年7月10日撮影
オハフ46 2030
現車は、内地向けオハフ46のラストナンバーである。
松任駅前にあった喫茶店で、なぜかこの1枚しか撮影していない。営業中の店内に入った記憶もなく、なぜそんなに急いでいたのかも思い出せない。天気は悪いようである。
今は松任駅付近はすっかり変わってしまい、場所を特定し難いが、駅の下をくぐる地下道になっているあたりではないだろうか。駅前東側にはD51 822が置かれているようである。
◆スハ43 283(1953年新製 日支)→(1961年電暖追設 高砂工)スハ43 2283→1965年近代化改造 小倉工→(1968年改造 松任工)オハ47 2223→(1974年改造 長野工)オハフ46 2030→1985年廃車

癒しの島 台湾鉄道2019年秋の旅 Part 5 花蓮港線の貨物列車を撮る

第4日目 11月24日 その2

① 崇徳 11:22(區間車4146)⇒11:46 花蓮

志水断崖から崇徳での撮影を終えてからは徒歩で崇徳站へと向かいました。歩行距離は約1㌔、所要時間は約20分です。そして来た区間車に乗車して花蓮へ向かいました。

花蓮では昼食後にTaxiに乗車して花蓮港へと向かいました。撮影目的の貨物列車ですが、①亞州水泥公司のセメント列車と、②中鋼公司のコンテナ列車の2種類あります。

①は工場のある新城站からセメントを満載して花蓮港へと運行して降ろすと再び新城へと回送します。編成は専用のホッパ車約20両、運転間隔は1時間30分から2時間と結構あり、ほぼ毎日運行されます。

②は石灰岩を多く含んだ残土を積載したコンテナを和仁站で平車に乗せて、花蓮港まで運びます。コンテナを降ろすと空コンテナを載せた編成を再び和仁まで回送します。編成は約10数両、約3時間~3時間半で運行されますが残念ながら今日は日曜日で運休日です。

14時前に花蓮港に着きましたが貨物列車は入線していません。6月に不銹鋼號さんと一緒に来た時に訪問した「維納斯藝廊」へ参り台東線の写真や本を見ながら待つことにしました。
14:05 本を見ていますと列車が入線してくる音が聞こえました。

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編47 埼玉県-2

【ららぽーと新三郷】 2012年1月3日撮影
オハフ25 901  35.858528, 139.868090
オシ25 901  35.858560, 139.866061
内地編41 東京都-3で紹介した【アタゴール】のオロネ25 901とトリオを組んでいた「夢空間」の残り2両である。新三郷駅前の歩道橋から筑波山がきれいに見えた。関東平野は広い。
オハフ25 901は車内に入れた。ピアノがあったが、いつ演奏したのだろうか。まさか走行中?
オシ25には入れなかった。一度この車両で食事をしてみたかった。
◆オハフ25 901(1989年新製 富士)→2009年廃車
◆オシ25 901(1989年新製 東急)→2009年廃車
続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【22】 秋編

“梅嵐急行”から20年

「東北の鉄路」写真展も一段落、とは言え、来週には次の展示が控えていて、準備に追われる毎日ですが、デジ青にも“天然色”シリーズで復帰することにしました。

先の土日は、紅葉時期とあって、阪急電車も超満員でした。と言っても、現在の阪急電車には、撮影意欲も湧きませんが、以前、春秋の行楽シーズンには、臨時列車が多数運転され、京都線では梅田~嵐山の臨時急行、通称“梅嵐急行”が運転されていた“大運転”の時期を、ふと懐かしく思い出しました。もう20年近く前の話で、車両も様変わりしました。
なんと言っても、前パンの2300系が、二枚看板も誇らしげに走るシーンが、京都線の臨時急行の魅力だった。運転日に晴れると、決まって西向日~長岡天神~大山崎へ向かったものだ。近くとは言え、よく通ったものだった。このスタイルは、5300系非表示幕車でも見られたが、ほかの編成とも共通運用で、遭遇できない日もあって、がっかりして帰ったものだった。ちょっと前のことだと思ったが、前パン、二枚看板の2300系が消えてからもう20年も経ってしまった。その後、2300系非表示幕車の2301Fが2005年9月にさよなら運転を行い、2300系そのものも2009年に姿を消している(1997年 西向日~長岡天神)。

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編46 熊本県-1

【ブルートレインたらぎ】 32.262422, 130.932556 2018年8月13日撮影
スハネフ14 3,オハネ15 6,オハネ15 2003
くま川鉄道多良木駅の線路に並行して3両の客車が並んでいる。ここは、小坂鉄道レールパーク・ふれあいランド岩泉と共に、現在では数少ない実際に宿泊できる施設で、2010年7月1日にオープンした。中央のオハネ15 6は受付と共通スペースである。
上屋があるので痛みの進行は抑えられるが、柱がありその分鬱陶しいのはやむを得ない。テールマークは「はやぶさ」であった。
続きを読む

こころ旅 萩 玉江浦

 「こころ旅」という番組は鉄道に因んだ内容であることが時々ある。とうちゃこの所が駅であったり、お父さんが機関士でその思い出であったり、自転車で走っている道が廃線跡あったりとか。2019年秋の旅も山口県に入った。山口県最初の訪問地は萩市玉江浦であった。ふと考えてみると、ここはO君と行ったところである。番組では鉄道がでてこない。番組に出てくるのは弁天様と浜辺である。しかし、私にとってはO君と汽車の写真を撮った地である。そこは玉江駅であり、海の見える山陰線、懐かしい田舎の風景であった。

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編45 東京都-4

【小金井公園】 35.713892, 139.509298 2018年3月17日撮影
スハフ32 2146
中央本線武蔵小金井駅から北へ約1㎞のところに東京都立小金井公園がある。その北にはゴルフ場がある、大きな公園である。上屋がないのですっきり見えるが、綺麗に維持するのは大変なのではないかと思う。
◆スハフ34447(1935年新製 梅鉢)→(1941年改番)スハフ32 146→スハフ32 2146→1974年廃車
現車には「梅鉢鉄工場(梅鉢紋有り・製造年無し)」と「昭和26年更新修繕-Ⅰ 大宮工場」の銘板が付いていた。
続きを読む