昭和の電車 改訂版(177)ー京阪103+153+113編成ー

藤本さんが貴重な写真を見せてくれています。
京阪電鉄103+153+113に寄せて

前回の投稿時に寄せられた「大阪通信員」さん、「湯口」さん、「乙訓の長老」さんのコメントがおもしろすぎるので、リンクを張ります。
京阪電鉄103+153+113 これは傑作!

 

本日の回送 210513

77-タツと申します。

初投稿させていただきます。どうぞ宜しくお願い致します。

JR四国2700系の定期検査トップ(?)で2752が多度津工場に入場しました。自転車の時は工場線まで見に行くのですが、今朝はあいにくに雨のため、多度津駅AM7:03着のいしづち4号しおかぜ4号の入線並びを撮り帰宅しました。

2752は通常逆向き(下り向き)2号車で、また方向幕のついた顔は見ることができないので、私も初めての撮影でした。

小ネタになりますが、時々投稿できればと思っています。今後ともどうぞよろしくお願い致します。

 

 街並みとともに ~京都のバス~  〈3〉

“天神さん”前の市バス

かつてのN電こと市電北野線の終点だった「北野」、そのN電が廃止されて、代替バスの50号系統が北野まで走り始めたのが昭和36(1961)年8月1日ですから、今年でちょうど60年になります。当初、50号系統のルートは、N電と全く同じでした。堀川通から中立売通に入って、千本通も渡って西進し、北野車庫のあった下ノ森で右に折れて、終点の北野に到達していました。

終点の「北野」に到着して折り返す50号系統。バスは、一の鳥居前にある広場でUターンし、時間調整のあと京都駅前方面行きの北野バス停に向かって行った。バスは「京2い・259」で、昭和40年製いすゞBR20、ボディは西日本車体(NSK)で、カマボコ型のさらに一世代前のスタイルで、バスを写し始めた頃にたくさん走っていた懐かしいスタイルだった。なお撮影直後の昭和51年4月から、千本今出川経由のループ状の運転となり、鳥居の前で折り返す光景は見られなくなった(以下、昭和51年)。 

続きを読む

 街並みとともに ~京都のバス~  〈2〉

四条通のバス

では昭和の京都を走ったバスを、街並みとともに見て行きます。繁華街である四条通も、昭和47年の市電四条線の廃止後、代替バスも含めて、公共交通はバスが中心になります。単区間のワンマンもありましたが、郊外から入る系統には多区間のワンマンカーが走り、まだまだツーマン車が多く走っていました。

四条河原町を行くツーマン、16号系統みぶ行き、バスは「京2い・239」で、昭和40年製いすゞBR20のツーマン車、16号は始終発、径路をたびだひ変更していたが、この時期は藤森神社~みぶだった。南部に狭隘区間があり、長らくツーマンのまま残っていた。背後は「京阪特急」の大型ネオンも懐かしい四条河原町東北角で、いまは阪急系のコトクロスになっている(昭和52年)。

続きを読む

201系もどきE493系試運転

本日、常磐線でE493系の試運転があるという情報をいただき、車で30分ほどの常磐線牛久~竜ケ崎市に行ってきました。JR東日本の機関車を置き換えるため登場した事業用車のE493系が死重のEF8198をけん引して、水戸まで往復したようです。機関車を置き換えるため登場した車両が機関車をけん引する姿は滑稽でもありました。それにしても顔は201系そっくりです。

 街並みとともに ~京都のバス~  〈1〉

京都駅前のバス

京都市電の写真展から早くも一ヵ月が経過しました。いまも快い達成感の余韻を味わっています。なかでも写真展イベントの目玉として、須田寬さんを写真展会場にお招きして「京都市電の思い出をお聞きする会」は、この状況下から思うと、絶好のタイミングでできたものと思っています。ささやかな写真展に須田さんをお招きすると言う、自分の無茶ぶりに恥じるばかりですが、それに応えていただいた須田さんには感謝の気持ちで一杯です。須田さんの過去の思い出だけでなく、近未来の京都に向けた提言など、利用者の立場に立った、広い見識に改めて思いを新たにしました。また須田さんは、市電だけでなく、市バスにも深い知識をお持ちで、系統、径路についての変遷については、たいへんよくご存じです。

私も先に本欄で「市電と市バス」をテーマに記してきましたが、須田さんの話に勇気づけられて、今回は、市バスだけの単独テーマで書くことにしました。ただ、バス車両だけでは趣旨に反します。考えたら、バスは路側を走りますから、中央を走る市電より、より街並みに近いところを走るわけです。そこで、今シリーズは、今では見られない、当時の懐かしい街並みをバックに走るバスを並べてみました。

始まりは、やはり京都駅前から。三代目駅舎をバックにした市バス、と言っても市バスの観光バス車両で、当時は京阪バスと市バスが定期観光コースを共同運行していたが、合い間には、ドライブウェイ系統の路線バスとしても使われていた。これは104号系統の嵐山高雄パークウェイ経由の高雄行き。昭和40年に開設、春秋シーズンのみで、平日2本、日祝6本程度の運転で昭和57年に廃止されている。車両は「京2い・871」で、昭和45年製ふそうNR470、車体はその形状からNSKボディーと分かる(以下、昭和52年)。

続きを読む

江若鉄道旧近江今津駅ついに解体

江若鉄道旧近江今津駅の解体が始まりました。何年か前から解体の話が出ており、保存運動もあって現状維持が続いていましたが、先月解体が決まり、昨日より解体作業が始まりました。クローバー会の皆様からも多くの方から保存を願う署名活動への協力をいただきましたが、残念な結果に終わりました。

 私の好きな電気機関車たち   ⑧

東海道・山陽本線のデッキ付きEF電機③  EF59

山陽本線の“セノハチ”こと瀬野~八本松は、22.5‰勾配が10km余り続く難所で、上り列車は補機を連結して越えていました。蒸機時代はD52がその役目で、電化した昭和38年からは、EF53、EF56を改造した専用の補助機関車としてEF59が登場し、昭和46年までに24両が登場しました。その改造は、歯車比の変更(2.63→3.67)、総括制御化、さらに走行中に解放作業を行なうため自動解放装置も取り付けられました。セノハチの勾配区間専門の補機EF59が配置された瀬野機関区。EF59は、EF53(左)、EF56(右)の2形式から補機用に改造された。外観の印象はずいぶん違うが、電動機は同じで性能としては共通である。背後の山は、今ではニュータウンとして開発されて、スカイレールが山肌を登って行く(以下、昭和50年)。

続きを読む

 私の好きな電気機関車たち   ⑦

東海道・山陽本線のデッキ付きEF電機② EF14

前々回に紹介の初の国産大型電機EF52、その増備として昭和6年にはEF528、9の2両が製造されました。歯車比を小さくして、高速性能を持たせるなど、1~7とは性能が異なっていたため、翌年の昭和7年には、形式を変更して、EF54 1・2となりました。その後、貨物用として使うため、EF53と同じ歯車比して低速化して、昭和18年にEF14と形式変更され、中央線で貨物を牽くようになります。しかしEF13に追われて、吹田二区へと転属します。大阪駅へ行くと、いつも決まって9番ホームの神戸方の切り欠きホームに単機で止まったままだったEF14、私は結局、このシーンしか知らなかったが、今月の鉄ピク「昭和の鉄景」には、9番ホームで郵便・荷物車に連結していたEF14が載っていた。神戸方に専用ホームも持って待機していたのは、東海道・山陽本線の客車列車では、下り方に郵便・荷物車が連結されていて、入換えには便利だったからである。これは、郵便車から下ろされた郵袋を扱う中央郵便局の位置も同様で、東京、名古屋、京都、大阪の中央郵便局は、いずれも駅前の下り方に立地していた(昭和41年)

続きを読む

 私の好きな電気機関車たち   ⑥

東海道・山陽本線のデッキつきEF電機① EF18

前々回に阪和線のEF52を紹介しましたが、われわれ世代にとってデッキ付きEF電機には、特別の思いがあったと思います。なにせ、あの山科人間国宝さんが鉄道写真を始められたきっかけもデッキ付きEF電機だったと伺いました。昭和23年、自営されていた模型店の仕入れで東京へ行かれた際、人から借りたカメラで東京区、沼津区で電機を撮影されています。当時、東海道線は東京~沼津が電化区間で、両端の区にはEF53などの電機がいました。東海道線は、翌年の昭和24年にやっと静岡まで電化します。

終戦直後まで国鉄の電化は、ごく限られた線区でした。東海道線以外では、中央線が飯田町~甲府、トンネル区間の多い上越線、仙山線、関門トンネル、あとは横須賀線、伊東線ぐらいと東京周辺が多く、関西には大型電機は皆無でした。その状態は、東海道線の全線電化が完成する昭和30年代まで続きます。それだけに、とくに関西在住者にとってデッキ付きEF電機は憧れだったと思います。

私も気がつけば、京都周辺でEF15は見られなくなっていました。ただ東海道・山陽本線では、本線の貨物牽引がなくなったあとも、意外な用途でデッキ付きEF電機を見ることができました。それが、浜松周辺の入換をしていたEF18、大阪駅へ行くといつも見られたEF14、そしてセノハチの後押しとして命を長らえたEF59でした。

見込み生産で製造中のEF58 32~34の3両の歯車比を変更して、貨物用に転用したのがEF18だった。EF58と下一桁で関連を持たせるため、EF17となるべきところを欠番にしてEF18となった。写していた当時は、浜松周辺の各駅の入換えに使われていた。これは、大井川鐵道へ行った折に金谷で写したもの。大井川鐵道からの貨車の受け渡しも担当していたのだろう。EF18 33(昭和49年6月)。

続きを読む

153系東海道本線 急行華やかりし頃

先日の米手作市先輩の投稿で、関三平先生の153系の記事がありました。

ステイホームのGWですので、虫干しを兼ねて、所蔵の愛称板を取り出してみると東海道本線を行き来した153系の愛称板が出てきました。

表です。

裏です。やたら、六甲ばかりです。

続きを読む