2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part4 阿里山森林鉄路

01▲ 昨夜嘉義站売店で購入した時刻表は紹介しましたオレンジ色の表紙でしたが、他に紫色と黄色のもう2種類がありました。よく見ますと、中々のセンスあるデザインで気に入っています。日本の時刻表も写真ばかりでなく手書きのイラストデザインシリーズも作ったらと面白いのにと思いました。

第2日目 1月9日 その1

6:30 目覚めてのすぐの作業は、カーテンを開けて見る空模様です。今日はあいにくと雲が立ち込めています。天気予報では、曇りのち晴れなのでこれからは好天するのだろうと、ホテルで朝食を食べてから8時にチェックアウトしました。
中国本土ではチェックアウトの際は、少し待たなければなりません。係員が部屋に行って良く言えば忘れ物がないのか、悪く言えば盗られた物がないかをチェックするためです。以前にバスタオルがないと騒がれた経験もあります。
実際はバスルームがドアにかけてあったのを係員が見落としたのが原因だったのですが、盗人扱いを受けて嫌な思いをしました。しかし、ここ台湾では 「ご宿泊、ありがとうございました。」 で、カギを渡すだけで済みます。
人を信用することから始まる人間性と、疑うことから始まる人間性と相反する原因はどこにあるのでしょうか?

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part3 台鐡嘉義站、嘉義文化路夜市

 

53▲ 17:21 蒜頭糖廠から路線バスに揺られて約40分、ようやく台鐡嘉義站に到着しました。バスは市内地に入りましたが下車站は終点ではなく途中下車です。長くの乗車になってきましたので、降りるバス停がどこだか分からず不安でした。しかし今回は大津の86さんが一緒です。彼は停車する度にバス停を確認していただいており、ぶんしゅうさんもう2駅です。次ですと教えていただいておりました。ありがとうございました。

上の写真は、バスを降りた繁華街に近い台鐡嘉義站正面。阿里山森林鉄路は駅舎を共有して正面に向かって右側に発着ホームがあります。
下は、構内を跨ぐ跨線橋を渡っての反対側駅舎です。エレベーターとエスカレーターが設置されていてバリアフリーができていますので、重い荷物を持って苦労することなく行けました。
台鐡の主要駅では日本と同様に駅のバリアフリー化が進んできています。荷物を持つ旅行者には便利になってきました。バスターミナルはこちら側にありました。

【 台鐡 嘉義站 】
明治35(1902)年4月20日、台湾総督府鉄道の駅として開業。明治43(1910)年10月1日には 阿里山森林鉄路嘉義線が開業。昭和7(1933)年に改築するも昭和20(1945)年、米国の空爆によって主要部を破壊される。昭和24(1949)年に修復を完了。鉄筋コンクリート製。

現在は、台湾台鐡縦貫線と阿里山鉄路阿里山線の駅。台鐡は1日96本もの列車が発着する。阿里山鉄路は途中で山崩れが発生しているために途中区間が運休中で、現在北門行きの1往復が発着するのみ。2011年度の乗降客は約19,700人。
台鐡嘉義站公式HPはこちらへ

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part2 蒜頭糖廠、なぜに台湾の人たちは日本人にやさしいのか–八田與一の功績

01_農民のモニュメント ▲ 14:00 着いた高鐡嘉義站に降り立つとバス停は今います北口ではなく南口でした。蒜頭糖廠へ向かうバスの時間を見てきますと大津の86さんは走って行かれました。私は一服しながら荷物番です。目の前には逞しい農民夫婦のカラフルなモニュメントが設置されていました。

この地方の代表的な表現だろうと思いましたが興味が湧いてきましたので調べていきますと、嘉南平野は台湾でも代表的な耕作地域であることが分かりました。広さは香川県ほどで、台湾全体の耕作面積の1/6を占めています。
また亜熱帯性気候により1年に2~3回もの収穫ができる地域で年間降雨量も十二分でしたが、降った水が中央山脈から一気に流れ落ちる富山の常願寺川のような地形であったために、雨季には暴れ川となっていました。 雨季には洪水、また乾季には耕作地は干上がってしまうために安定した耕作はできない土地で、飲み水さえ不自由していたそうです。農民は極貧困に苦しんでいたのですが、これを救ったのは東京帝国大学で土木工学を学んだ八田與一でした。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part1 旅立ち、高鐡桃園站

01▲ 今年の元旦は、クモハ73106東ウラさんと阪堺電車に晴れ着姿のお嬢さんとのツーショットを撮りに行きましたが、誰一人として姿を見られませんでした。成人式なら見られるとお聞きしましたが、残念ながら訪台予定が入っていましたので諦めていましたが、何と台湾の台東駅構内で待ちに待った姿を見かけられました。
それも、とびっきりの台湾美人で可愛いお嬢さんです。思わず、お声をかけて撮影をお願いしますと、気さくに応じてポーズをとっていただけました。 今年は新春から気持ち良いスタートがきれました。今年も頑張って鉄ちゃん道に励みたいと思っております。よろしくお願い申し上げます。

それにしてもどうして晴れ着姿でおられたんでしょうか。お聞きはしたのですが私の語学力では理解できませんでした。マネージャらしき付き人が付いておられましたので、モデルさんかタレントさんだったのかも・・・。お買い物をされていた準特急先輩も駆けつけられて、二人でうっとりとしました。

続きを読む

台湾ちょっとした話

年明け早々台湾に行ってきた。今回の目的は英国製EMU100が臨時自強号として土日を中心に2月8日頃まで基隆と樹林の間を走るということで急遽現地に駆け付けた。その時見て感じた最近の台湾を少々報告する。

<EMU100>

EMU100は台湾で最初に導入した特急用電車で吊り掛けモーター装備として有名であるが、今まで七堵で休車状態を撮影したことがあるのみである。そこへ今回復活運転をするということで格安航空を利用して行ってみた。情報は主に写友クモハ73106さんからで今回もリーダーをお願いし、三田会のお二方とDRFC-OB3名計6名で快晴の1日を集中して撮影した。写真は2014年1月11日三坑~八堵間を行くEMU100の基隆発樹林行き臨時自強号▼

s-14.1.11三坑EMU100

<友好的で親切な台湾の人々>

台湾の人は昔から親切で、特にお年寄りの接し方、話し方は古き良き日本を思い出させてくれる。この日は土曜日ため復活運転撮影に台湾の若い鉄ちゃんも沢山現れ、彼等からは鉄道カレンダーや阿里山鉄道の絵葉書、それに時刻表などを頂き恐縮してしまった。ホームで日本の爺鉄と情報交換する台湾の鉄ちゃん▼

s-14.1.11樹林友好

続きを読む

【続々々々26号】にこだわる

新年早々【26】にこだわる話が出てきたのは往年のBOXを思い出す会員もいらっしゃると思う。老人も加わってみる。表紙となった京阪26号は、ピク695号82頁の写真が基となったかな?同じものを探すのは失礼だから、ある日、真横から撮ってやれと向かったのが四宮ー追分間の擁壁からである。レリーズが合わず少しスカタンとなったのは許されたい。そしてマキシマムトラックションも話題となったので20型のもの出しておく。

IMGIMG_0001

続きを読む

〔続・続〕形式または車号が「26」の車両

キニ26
気動車のところで「キニ26」が漏れていたので追加する。
キユニ26は25両改造され、本州、北海道、四国、九州と全国各地で見られたが、キニ26は僅か4両のみの改造であり、1が米子、2が岡山、3、4が高松の配置であった。

キニ261 / (52-3-26) 岡山
キロハ254(昭和32年新潟鐵工所製)→キハ26304の改造車で、キロハ25の一次車の特徴であるハ側のHゴム支持の2段窓が残っている。
キニ261 52-3-26

【参考】キロハ255 / (41-2-14) 京都
実際の種車キロハ254の写真がないので、同一スタイルのキロハ255を掲載する。
117-22.kiroha255fuchi.66.2.14Kito

ゆりかもめ26 / (H22-5-16) 台場
INUBUSE氏より1月9日【43029】で嵐電のモボ26を紹介していただき、昨年3月末まで通勤で乗っていた「ゆりかもめ」に「26」が存在していたことを思い出した。

実際の形式は7200形であるが編成番号が正面に大きく表示されており、26編成は平成13年製5次車のラスト編成である。
ゆりかもめ26

形式、車号が「26」の車両をいくつか取上げて紹介したが、現役車両はINUBUSE氏が紹介された「嵐電」と「ゆりかもめ」、カシオペアのE26系くらいではないだろうか。
比較的近年まで在籍した車両では、秩父鉄道クハニ26、静岡鉄道駿遠線ハフ26、大分交通耶馬渓線ハフ26等があるが、撮影はしていない。

他にも系統番号等を含めて「26」、西暦にちなんで「2014」が車号の車両があれば、是非ご紹介いただきたい。

 

教えて!専門家!(その1)

日頃から「鉄道マニア」を自称していると、とんでもない質問を受ける羽目になる。
最近、立て続けに聞かれて答えられないことがあったので、諸賢に助太刀をお願いする。

一昔前まで、ローカル線には混合列車が多く見られた。この編成は大抵が客車1両に貨車数両をつないで蒸機が引くものだった。この場合、一般的には客車は機関車側につなぐが、貨車をはさんで後部につながれることもあった。
そこで質問は、機関車の次位に客車が来る場合ではなく、間に貨車をはさんでいる場合の暖房方法である。
記憶を引っ張り出してもストーブを乗せている思い出はなく、かといって貨車を通して蒸機パイプを引いていたこともない。確かにSGのない電機用にヌ(暖房車)もあったが、ローカルの混合列車用ではなかった。ではどうしていたのか?これが質問です。

教えて!偉い方!

EVE展示『京都市電で偲ぶ・・・』を、web版『鉄路輝く』に追加掲載

thubm
昨年のEVEに展示された、『京都市電で偲ぶ昭和の同志社』は、 クローバー会全員の会活動の原点とも言える作品でした。

それらは後日、総本家青信号特派員さんの手で、このデジ青に キャプションと共に掲載して頂きました。また、定点撮影の現況写真と 詳しい説明を加えて紹介くださいました。お蔭でEVEに行けなかった筆者 も自宅で力作を鑑賞させて戴きました。お礼申し上げます。

そこで、これまで4回の写真展同様に、Web版『鉄路輝く』に追加掲載しました。 上の画像は、そのサムネイルです。BGMには、ちょうど半世紀たった今も健在な 同志社カレッジソングのオルゴールが聞こえます。(このページでも聞こえます。)

サムネイルをクリックして展示写真にジャンプしてください。撮影者のキャプションと 共に、総本家青信号特派員さんの現況と説明が併記されております。

1964
僭越ですが、サムネイルの右上からジャンプできる、1964年2月の同志社大学 構内外の写真ページを追加させて頂きました。上の画像です。筆者の卒業時、 ゼミ仲間と作成した私製卒業アルバムの一部です。そしてBGMに同志社大学 グリークラブ演奏の同志社カレッジソングを2番まで挿入しました。 良ければご視聴ください。(なお、ブラウザがChrome、Firefox、Operaの場合、 グリークラブ演奏は流れません。)(この頁では1番のみ聞くことができます)

このページの画面上部、クローバー会にマウスを乗せ、リンクをクリックし、クローバー会 写真展(青色文字)をクリック。『鉄路輝く』Web版に進みましたら、『138EVE写真展』をクリックしてご覧ください。 本日は【写真展ページへ】からもジャンプできます。

車号「26」に寄せて

藤本先輩はじめ皆様の「26」コレクションさすは素晴らしく 楽しく拝見させていただいています。なかなか現役車両の「26」は少ないようですが 身近なところに 嵐電「モボ26」がいました。
pict-嵐電DSC_4787
昨年2013年11月10日ホームカミングデーの日 午前中の雨の北野線でのモボ21型26号車です。 旧126号車の車体更新車として1994年に製造されました。同形車にモボ27もいますが装飾帯の色が銀色でモボ26の金色と雰囲気が違います。
pict-嵐電DSC_4672
北野白梅町に到着したモボ26です。嵐電は修学旅行生の利用も多く、この車両はいい思い出になることと思います。

続きを読む

半世紀前に秋田市電を訪ねて

昨年「どですかでん」氏が秋田市電の事を話題にされたように思う。その時に1959年9月23日に訪問した時の写真が出てきたら紹介するとコメントした。正月に古い写真を整理していたら出てきた。訪問時在籍していた車両は16両、内訳は4輪単車6両(22、23、25、26、111、113)ボギー車10両(31~35、60~63、201)の計16両であった。営業距離7.3kmにしては両数が多いのは、実はこんな運行方法をとっていたのであった。

営業区間は秋田駅前-土崎間で、全線単線で片道運転所用時間は30分であった。初発6:10、終発23:10、終日20分毎で、朝ラッシュ時は続行運転があり、秋田市の外港である土崎からやってきた列車(何両が一群なのかメモなし)は、車庫近くの大工町停留所から続行車を含め6両がぞろぞろと足並み揃え、秋田駅めがけて走る光景が見られたのであった。この姿を車庫訪問に向う途中で気付き、福島よりすごいなあ-と、カメラを向けたのであった。新大工町車庫(本線から少し離れていた)へ所属車両調査に伺うや、先ずこの続行運転の事が質問となった。黒板には9月4日から7;20発60、61、33号車、7:40発201、34、31、32、23、25号車、8:00発63、35、26号車の3群の車号が記入されていた。始発地の土崎で何両が1群となり出発しているのか聞き漏らしたが、大工町停留所で6両打ち揃ってぞろぞろ走りだし壮観なものであった。更に気付いたのは末尾の四輪車が空車であったことで、恐らく途中の停留所で積み残しが無いように配慮したのではないかと思う。

秋田1秋田2

 

続きを読む

(続)形式または車号が「26」の車両

西村雅幸氏からお話があった夕張鉄道26号機と井原 実氏がコメントされた貨車の写真があったので追加する。

夕張鉄道26 / (44-9-3) 鹿ノ谷
元国鉄29674で大正8年川崎造船製。昭和37年6月に譲り受けている。
44-9-3 26鹿ノ谷
26-2  44-9-3

ワキ26 / (45-3-31) 京都
ワキ1形のワキ26である。ワキ1形は昭和5年から15年にかけて290両、戦後35年から37年にレキ1から100両改造された。
ワキ26は昭和5年日本車輌製の1次車である。
ワキ26

 

続きを読む

26尽くしに寄せて

藤本先輩ならではの26尽くしは さすがと言うほかありません。宇佐神宮境内の26号機を平成15年5月に撮影しておりましたので、ご紹介します。もっと他に26はないかと探してみましたが、夕張鉄道26号機は残念ながら写しておらず24号機しかなく、京阪京津線26号は青信号26号の表紙としてガリで描いただけで写真はありませんでした。確かこの絵は浄福寺氏撮影の写真を元に描いたように記憶しております。皆様の手元で眠っている26があれば是非ご紹介を。

平成15年5月2日撮影

平成15年5月2日撮影

形式または車号が「26」の車両

明けましておめでとうございます。
今年も、チョット古い話と自宅周辺の話題を書込みしたいと思いますので、よろしくお願い致します。

平成26年に因み、形式または車号が「26」の車両を集めてみた。

旧国鉄車両
(1)電気機関車
ED26
初代と2代目があり、初代から解説する。

ED261 / (43-8-30) 西長岡
富山港線の前身富南鉄道のロコ2で、大正14年WH社製で昭和15年日本鉄道自動車で改造されたと言われている。
昭和32年にED261に改番され、引き続き富山港線で使用されていた。
昭和35年1500Ⅴ昇圧により廃車になり、越後交通に譲渡され長岡線、来迎寺線で使用されていた。
ED261 43-8-30
ED261-2 43-8-30
続きを読む

あの頃の西山天王山付近2

準特急さんが西山天王山付近の作品を発表されましたが、私も少し撮影していますのでお目にかけます。
1978.8.12 現西山天王山駅北端付近

西山天王山駅北東側にプールがありました。いつの間にかなくなりましたが、線路沿いにスライダーがあり、調子八角交差点近くに豆腐屋の2階建てビルがあったので許可をもらって屋上から撮影しました。

プール1

プール2

1980.4.29 長岡天神-大山崎

場所の見当がつきにくい写真ですが、円明寺の住宅の南側、小泉川に合流する小さな川の大山崎寄りです。撮影していたら女の子がやってきて勝手にポーズをとってくれました。演出ではありません。帰り際、畦に立て看板があって、それには「マムシに注意!」と書いてあり慌てて逃げて帰ったことを憶えています。

れんげ

 

 

年の初めは 信貴電の不思議

新年あけましておめでとうございます。本年もお願いします。

 さて、「信貴電の不思議」でありますが、大和川橋梁の橋脚が継ぎ足されていることについて疑問に思っていました。いろいろ調べてもよくわかりませんでした。昨年のことですが、鉄橋のすぐ近くに「久度神社」があるので、そこの方に聞いたらなんらかの手がかりがあるのではないかと思って行ったのですが、どなたもおられませんでした。それでは正月であれば初詣の参拝する人が来るので、神社の方もおれれるのではということで1月2日に初詣を兼ねて久度神社にお参りをしました。さて、「久度神社」は「久度神」をお祀りをしています。しかし、平安遷都の時に平野神社へ「久度神」を遷座されました。ところが、名前は「久度神社」のままでした。再び、平野神社より「久度神」を勧進してお祀りしています。それは昭和になってからで遷座してから1175年という歳月が経っていました。鉄橋のことをお伺いした神主さんは氏子の方々が年に一度、平野神社へ正式参拝を行っていると言われていました。この「久度神」がカマドの神さんといわれている事について神主さんにお聞きしたら、カマドのことをクドということから、後の世になってから「久度神」がカマドの神さんと言われるようになったとおっしゃっていました。ところでカマドは「へっつい」とも言いますが、湯口先輩の名著『「へっつい」の系譜 -低重心超小型機関車の一族-』の冒頭に“おくどさん”という言葉が出てきます。大阪では“へっついさん”といっていましたので、私は“へっついさん”の方がなじみがあります。そういえば子供の頃、家には“へっついさん”がありました。

_MG_1957

   ↑ さわやかな境内の久度神社 

_MG_0958

 ↑ 右側の森が久度神社の神域です。(この写真は昨年の5月に撮ったものです。)

続きを読む

12年ぶりの京阪電車初詣

息子が東京で結婚したので、翌年から12年途絶えた京阪電車初詣を2日にすることが出来た。連絡バスは、正月には昼間の京阪淀駅行きを増発するというので、混雑時間帯を狙って家を出た。西向日10:05発、西山天王山10:09着である。10:43発が定期便、臨時便は30分毎の10:13発にあるだろうと思っての行動であった。あると思ったのは大失敗で、停留所はガラーン、増発の挨拶ビラあっても運行時分の案内なし。最初からスカタンであった。止む無くサンドウイッチとヨーグルトで10時のおやつとする。10:30を廻ると三々五々、43分めがけて人が集まりだした。バスはJR長岡京から12人乗せて到着、19人乗車で定時発。途中、久貝で7人乗車、内1人は前方から手を上げて来た初老のおばちゃん。これで宮前橋を渡って淀駅定時到着。老人を加えると39人が対岸の初参りに参上したことになる。淀駅でこの39人を改札口で観察していると、34人が下り(大阪行)ホームへ、残る5人は上りホームで寒風にさらされながら普通電車を待つ。下りの初詣は石清水八幡宮だろう。上りは先ず4人が伏見稲荷、残る1人は老人で、毎年一族郎党を引き連れて下鴨神社に参拝の筈が、今年は南紀へ「みたらし団子は買っておいてね!」と言って行ってしまい、団子調達役となってしまった。役目を果たし転寝するうちに「パンダ可愛かったね」の声に目覚めた老人であった。