駅撮り一時間 〈5〉

最近、撮りためたネガを整理していますと、ショッキングなことがありました。以前にも書きましたが、昭和40年ごろのフィルムが劣化(ビネガーシンドローム)状態に陥り、悪臭・キズだらけのフィルムは修復不能になっていました。ただ健全なフィルムもあって、両者を分けて保管していました。ところが、改めて調べると、そこからも悪臭が立ち込め劣化が始まっているではありませんか。50年以上も、ちゃんと残っていたフィルムが、突然、劣化の始まると分かり愕然としました。これ以上放置すると、さらに劣化が進み、将来に持ち越すと、もう公開もできないと思い、軽微なうちから、昭和40年前後のフィルムを「駅撮り一時間」として、過去の連載の続きとしました。

昭和40年9月26日 京都駅

昭和40年前後の国鉄の大きな動きでは、昭和39年10月改正による、東海道新幹線の開業が知られていますが、全体で見れば、翌年の昭和40年10月改正の方が大規模なものでした。もちろん東京~新大阪の新幹線開業、それに伴う在来線の電車特急の撤退・転移は大きな改正ではありました。しかし「ひかり」は4時間運転の14往復、在来線の急行はそのまま残り、何とかオリンピックに間に合わせた暫定開業のような状態でした。所定の3時間10分運転にスピードアップし、「ひかり」「こだま」とも30分ヘッドになる昭和40年10月改正(新幹線のみ11月改正)が、本格開業と言えると思います。京都・大阪においても、同年の改正は大きな変動があり、その前後の変化を収めるべく、鉄道少年の私も、京都、大阪、新大阪で駅撮りをしたものでした。

電車特急151系が撤退したあと、京都駅がいちばん華やいだのは、朝の時間帯、京都始発の82系DC特急だろう。7:30発「まつかぜ」、8:00発「かもめ」、いずれも経由は異なるが、6番ホームから発車する博多行きであり、京都が西への優等列車の始発駅と位置づけられていた象徴だった。これに8:48発「白鳥」(上野・青森行き)も加えた、82系三羽烏が、朝の京都駅にまぶしく輝いていた(この写真のみ昭和40年10月3日撮影)。

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑪

四条大宮

四条西洞院で北野線と合流した四条線の市電は、三線式軌道を西へ向かいます。四条堀川で、北野線は堀川通に分岐しますが、戦前までは四条線にも「四条堀川」の停留場があったものの廃止され、以降は、堀川通に曲がった北野線のみに四条堀川の電停がありました。四条線は、つぎの四条大宮までの600mに電停はありません。私は、この付近での撮影はなく、四条堀川にお住まいだった無印不良品さんが本欄に昔々のこと と題して、雪の日の写真を載せられています。市電は幅の広い堀川通を突き切って、まもなく四条大宮に到着です。市電は、ここで二手に分かれ、北西に千本線、南へ大宮線を分ける、変則の五叉路になっていました。嵐電四条大宮駅の前で、大宮通から四条通に曲がって行く7号系統(昭和47年1月、以下同じ)。

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑩

四条西洞院

四条烏丸を発車して、市電は西へ向かいますが、祇園祭のとき、市電のすぐ横に函谷鉾が立っていました。市民でも鉾へ上がることができて、四条通のほぼ中央を見下ろす風景は、鉾ならでは独自の眺めでした。室町通を過ぎても、四条通りには、月鉾、郭巨山など、何基かの山鉾が立っていて、市電は鉾のすぐ横をすり抜けて行きます。付近は、繁華街から少しずつ離れ、商業施設に代わって、繊維関係の会社・店舗が見られるようになりました。京都の代表的な繊維街である「室町」近くを走ることを実感します。

「四条西洞院」の西行き電停から見た四条線、架線も片持ち式ではなくなり、電柱、看板が林立する雑然とした風景に。

▲▲左上の「住友生命」を定点に現在の同地点。電停跡からの定点対比は、現在では困難が伴うが、Googleのストリートビューがうまく叶えてくれた。

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑨

四条烏丸

途中で中断したり、寄り道ばかりで、連載ものが続きませんが、また京都市電に戻ります。前回「四条堺町」を発車し、四条通りを西へ向かい、烏丸通が見えてくると、もう次の停留場「四条烏丸」に到着です。この間300m、市電でもっとも短い区間に属しています。電停は、西行きが烏丸通の手前、東行きが烏丸通の向こうに設けられていました。四条烏丸と言えば、当時よく言われたのが「京都の金融街」の形容だ。事実、交差点の四隅は銀行の建物が占めていた。写真の南東角が三菱銀行、右回りに住友信託銀行、三和銀行、三井銀行、すべて都市銀行の京都支店が占めていたのは、その形容に恥じない交差点の風景だった。しかもそれぞれが特徴ある建築様式で、建築学的に見ても興味深いものだった。当時の写真を見ると、その続きの四条通、烏丸通にも、今では見られない金融機関の看板がずらりと続いていた。

続きを読む

 続・ユースで巡った鉄道旅 -5-

「南近畿周遊券」を使った本テーマの昭和46年7月の旅は、もう少し続きます。ただテーマであるユースの宿泊は、前項(4)で終わっていて打ち止めのはずでしたが、意外なな(?)紀勢本線への反応で、多くのコメントをいただました。そこで、ユース宿泊は無いもののの、この旅の最後まで載せることにしました。

前項の岩代付近の海岸沿いの撮影は、真夏のカンカン照りのなかの撮影、ノドの渇きと空腹で、途中で投げ出してしまい、早めに紀伊田辺へ。一服してから、紀伊田辺機関区へ向かった。準特急さんのコメントにも応答したが、機関区の背後に、住宅の建っている丘があり、そこから機関区全体が見下ろせる。庫は木造の貧相なもので、蒸機は、ほとんど扇形線に留置されている。車両基地を俯瞰で写せるのは珍しく、居並ぶC57・C58の集煙装置の構造もよく観察できた。

続きを読む

 新緑の京都をめぐる (2)

嵐電を写すために嵐山まで来たついでに、山陰本線(嵯峨野線)にも寄ってみることにしました。嵯峨野の竹林のなかにある野々宮踏切へ、観光客に囲まれて向かいます。この踏切は、50年前にはC57を求めて通ったり、最近では、湘南色の113系が見られなくなるというので何度か訪れていましたが、それ以来の久しぶりの訪問となりました。竹林やそれに続く小倉山も新緑に映えている。通り過ぎる列車は、残念ながら無表情な車両ばかり。城崎温泉行き「きのさき9号」。

続きを読む

 新緑の京都をめぐる (1)

“3年ぶりの行動制限のないGW”の惹句が、テレビに躍っています。高齢者にとっては、縁もゆかりもない、ただの5月上旬に過ぎないのですが、憚ることなく外へ出られるのは、やっぱり嬉しいものです。4月のサクラの季節もいいのですか、この時期、新緑もいいですね。撮影の時も、デジカメの設定で彩度をちょっと上げてやると、あざやかな新緑が誰にでも撮れます。天気も良く、新緑に誘われて、高齢者もカメラ一台下げて混雑する街へと出かけて行きました。 例によって敬老乗車証をしっかり手に握りしめて、地下鉄「太秦天神川」へ。東へ歩き出すと、最初にやって来た嵐電が、この電車。“ラッキー”と、さらに東へ歩を進めた。

続きを読む

 続・ユースで巡った鉄道旅 -4-

昭和46年7月14日 日の岬ユースに泊まって、紀勢本線の海岸沿いへ

和歌山線でC58・C57を撮ったあと、和歌山経由で御坊へ、バスに乗って、本日の宿泊地、日の岬ユースホステルに向かいました。ここも公営のユースで、海にも近く、賑わいを見せていたと思いますが、内部の様子や、ユースの周りの光景など、全く覚えがありません。翌14日には、紀勢本線の海岸沿いに向かいました。紀勢本線の旅客は一部に蒸機が残っていたものの、早くからDL化が進み、蒸機は、もっぱら貨物の牽引でした。紀勢本線は、和歌山を出ると、冷水浦付近で初めて海岸沿いを走りますが、開けた場所も無く、製油所も目障りでパスして、つぎに海岸沿いを走る切目~岩代~南部は、開けていて撮影しやすく、代表的な撮影地でした。岩代で下車して、海岸沿いを行く複線を俯瞰できる高台に行き着きました。和歌山~新宮の電化完成は、昭和53年であり、当時はDF50、80系DCと“亜幹線”の代表が走っていたのです。海岸沿いにある紀勢本線の岩代で下車

紀勢本線切目~岩代の海岸沿いを行くD51 800[田]の牽く貨物1377レ、紀伊田辺区の所属で、どこでも見られたD51、集煙装置付きで、特段に食指が動く対象ではなかったが、真夏のカッとした快晴のもと、海岸沿いを行く列車は絵になった。現在でも、紀勢本線の代表的な撮影地となっている。

続きを読む

 続・ユースで巡った鉄道旅 -3-

昭和46年7月13日 夜行鈍行に乗って和歌山線へ

参宮線、紀勢本線東部で撮影のあと、翌朝は和歌山線方面へワープします。それを可能にしたのは、当時走っていた夜行鈍行でした。南近畿均一周遊券の限られた自由周遊地域にも、ちゃんと夜行が走っていて、巧みな移動が可能で、昭和の国鉄ならではの特権でした。乗車したのは、名古屋発天王寺行921レ、紀勢本線全線、関西線、阪和線を経由して、紀伊半島を一周、名古屋~大阪を結ぶ夜行鈍行でした。

当時、紀勢本線の長距離鈍行には、下りで見ると、上記の921レのほか、草津6:11発、紀勢本線を一周して和歌山市20:51着の135レは、京都から日帰りで紀勢本線を一周できる列車として有名で、あと亀山11:04発和歌山市23:06着の137レもあり、紀勢本線全線の普通列車が3往復ありました。途中で別会社に分断されて、さらに列車は細分化された現在とは比べものにならないほどの律儀さが伺えます。

名松線で松阪へ出て、松阪18:04発の921レに乗車、紀勢本線を一周する夜行の旅となった。夏場のため、多気を過ぎた当たりでやっと薄暗くなった。初めて知る、名も無いような駅にも、必ず駅員がいて、わずかな乗降客のために奮闘していた。伊勢柏崎にて

続きを読む

 続・ユースで巡った鉄道旅 -2-

昭和46年7月12日 参宮線、紀勢線、名松線を巡る

伊勢志摩ユースの館内の様子は全く印象に残っていませんが、ユースは高台にあって、海岸がよく見えたことだけは覚えています。朝食もそこそこに、早くにユースを出て、坂道を下って近鉄穴川駅へと急ぎます。ユースは、1992年に改築されて、いまも営業中、ホームページには、「日本で唯一の電車(5インチゲーシ)が走るユースホステル」との紹介があり、子どもが丸ノ内線の赤い電車の模型に乗っている写真が添えてありました。

近鉄志摩線穴川6:40発の白塚行きに乗車する。やって来たのは、6311+6317の編成、当時、近鉄の旧型電車にほとんど興味がなく、漫然と撮っただけだったが、あとで調べると関西急行電鉄(関急)名古屋線の急行用で、改軌された志摩線に移ってローカル輸送に励んでいた。車内の一部がクロスシートになっていたのが印象的だった。志摩線は、その前年の昭和45年に休止期間を経て、標準軌に改軌されたばかりで、軌道は、新線の雰囲気を残している。そのあと、志摩線の高架複線化により、駅も新設されて、この付近も様相は一変している。何気に撮った写真も、50年も経てば自然に訳ありになる一例だった。

続きを読む

 続・ユースで巡った鉄道旅 -1-

いまから約10年前の本欄に、同名のシリーズを載せてきました。おもに学生時代、私はユースホステルに合計115泊しました。100泊記念にもらえる記念バッチも大事に持っています。前回の文末に「安価で健全で宿泊設備が全国に張り巡らされていたからこそ」旅行も続けられたと結んでいます。115泊のなかには、まだ書き漏らしたところが多くありました。

そんな時、過日の北条鉄道の乗車会で、「はい、これっ」とTさんから渡されたのが、写真の「ユースホステルハンドブック」1975年度版でした。当時600ヵ所あったユースの概要や連絡先が載っていて、これを見て、ユースへ往復ハガキで予約したもので、利用客にとっては必須の本でした。私も毎年、発売の頃になると、三条京阪にあったユースの事務所へ行って買い求めたものでしたが、年度が替わると、新版を買うため、手許には一冊も残っていませんでした。Tさんは、そのことを覚えてくれてプレゼントしてくれたのです。Tさんの厚意に応えるためにも、「続」として、ユースホステルを拠点に各地を巡った鉄道旅を、ハンドブック片手に思い返してみました。ユースの旅の必須アイテム、会員証とハンドブック

続きを読む

 やっぱり桜 ことしも満喫  ④

 岩滝口は 待望の満開

岩滝口駅を発車した、京都丹後鉄道のKTR700形の703号、両側に枝ぶりの良い桜がゆったりと続く。2015年から、運行はWILLER TRAINSの京都丹後鉄道が担い、北近畿タンゴ鉄道は施設を保有する第三種鉄道事業者となった。

桜も散って新緑の季節になりましたが、私もあと一回だけ入れてください。私の“桜鉄”は、近郊の嵐電、叡電で恒例の撮影のあとは、京都丹後鉄道へと向かいました。以前、ぶんしゅうさんに連れて行ってもらった、京都丹後鉄道の岩滝口駅の桜が忘れられず、18きっぷでの再訪問となりました。当日は、地元の人も「今日がいちばんきれい」と言うほど、絶好の撮影日和に恵まれました。

続きを読む

 やっぱり桜 ことしも満喫  ③

満開の養老鉄道 600系は4連運転4月6日限定で運転された、もと近鉄電車の600系によるイベント列車「ようろう号」、ラビットカラーと京急カラーの4両編成が、桜も見える養老山地をバックに、絶妙の組み合わせで走り抜けた。美濃高田~養老

4月6日が“ようろう”と読めるところから、養老鉄道では、同日にイベント列車「ようろう号」を運転しました。もと近鉄車の600系によるD04編成+D06編成で、編成番号も「4」「6」の語呂合わとなり、弁当、オリジナルフリー切符付き4600円で参加者を募集、大垣~養老で往復運転されました。ほかにも、同鉄道で以前から気になっていた桜風景もあって、イベント列車の運転時に訪問しました。

続きを読む

 やっぱり桜 ことしも満喫  ②

「レトラム」に乗る

この季節に福井鉄道へ来た理由は、桜以外に、もうひとつありました。「レトラム」こと735号が走る日でもあったのです。毎年、春秋の土休日に運転されていましたが、コロナ時期は運転を休止、ことし3月26日から久しぶりの運転となりました。

西鯖江駅で、回送のFUKURAMが待機するなか、向こうから、愛嬌のある「レトラム」が姿を見せた。「レトラム」は過去に何度も撮っているが、乗るのは初めてだ。片側一ヵ所のドアが開くと、低床用のステップが下りてくるが、なんと車掌が手動でヒモを操作してステップを下ろしていてびっくり。

続きを読む

 やっぱり桜 ことしも満喫  ①

ことしの“桜鉄”は、福井鉄道から実質スタート。沿線唯一の桜の名所、鯖江の西山公園の桜はまだだったが、あたらしい時代を告げる車両が花を添えていた。

福井の桜は三分咲き

今年も咲きましたね。この歳になっても、桜の季節になると、心がウキウキしてきます。とくに今年は、“まん延防止”も解かれて、何の気兼ねもなく、外へ出ることができるようになりました。日頃は、カビの生えたような写真・資料を、薄暗い部屋で一人で黙々とこなす日々ですが、この期ばかりは、一切を断って、撮影に出掛けます。自分の足で歩いて、写すことのできる身体にも感謝しながら、ことしも、少し足を伸ばして、日帰り圏のところへ、何ヵ所か出掛けてきました。

いちばん最初の“桜鉄”は、ぶんしゅうさんと行った長良川鉄道でしたが、気がはやりすぎて、まだ蕾状態でした。リベンジされた、ぶんしゅうさんからのレポートもあると思いますので、私自身が最初に行った福井鉄道から紹介しましょう。福井鉄道へのきっかけは、過日の写真展で、マルーンさんから福井鉄道、えちぜん鉄道のフリー切符を頂戴したことに依ります。ふるさと納税の返礼品として受け取られたそうで、ご厚意を有り難く頂戴し、同じ使うなら、いちばんのチャンスに使おうと思ったからです。

続きを読む

 北条鉄道へ行って来ました

暖かくなってきて、“まん延防止”も去って行き、クローバー会の行事も目白押し! その第一弾として、先ごろキハ40が入線した話題の北条鉄道へ、3月27日(日)に、みんなで行って来ました。当日の車両運用は、在来車が広報されていましたが、終日に渡ってキハ40 535に変更されました。好天にも恵まれて、乗って写してキハ40を堪能することができました。お世話いただいた太田拓さん、ありがとうございました。報告が遅れましたが、当日の様子を、参加者を代表して、お伝えしましょう。

一日行ったり来たりして、最後の仕上げは北条町の居酒屋で執り行ない、ほろ酔い気分でキハ40に乗車し、行事を締めた。

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑧

「四条堺町」

「四条堺町」を出て、大丸百貨店の前を行く西行きの20号系統、市電、市バスと行き交い、歩行者、クルマも多く、今と比べるとずいぶん雑多な街並みだが、活気のある繁華街の様相を見せる。右の市バスは、廃止された伏見線18号系統の代替バスとなる82号系統で、河原町→四条→烏丸の一方循環だった。過日の市電写真展でも、82系統の市バスが写真の片隅に入っていて、話のネタになったことがある。大丸は京都・伏見で創業した呉服店が発祥、四条通へは大正元年、四条通の拡幅、市電開業と同時に開店した。先ごろ、関西で最後となるデパートのファミリー食堂が無くなることで話題になった。 続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 四条線⑦

「四条河原町新京極」また市電四条線シリーズに戻ります。「四条京阪前」を出ると、京阪電車と平面交差して四条大橋を渡ります。現在の四条大橋が竣工したのは昭和40年のこと、市電時代は出来たてで、真っ白でシャープなデザインが、三条大橋などとは対照的でした。四条大橋の西南畔の東華菜館は、いまも変わらない姿を保っています。屋上から市電・京阪を見下ろす光景は、乙訓の老人はじめ、多くのベテランファンが、ジョッキ片手に写した撮影名所でした。四条河原町のランドマーク、高島屋百貨店をバックに東行き乗り場で客扱いする7号系統。「スキー用品大処分」の垂れ幕もこの時代らしい。屋上には観覧車が見えるが、奇しくも、勘秀峰さんと、鉄道雑誌編集のMさんは、これに乗って市電を写したと、それぞれが述懐されている。 続きを読む