やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑬

各地で活躍するD51(1) 小樽築港区

また通常ペースに戻って、北海道の機関区別の蒸機を紹介していきます。D51と言えば、9600とともに、北海道ではどこでも見られた蒸機でした。ほとんどの機関区で、D51、9600が一緒に配置されていて、D51は幹線の客貨牽引、9600はローカル線の貨物、入換えと棲み分けされていました。

昭和43(1968)年4月の配置表で見ると、北海道全体で9600の153両に対して、D51は実に240両も配置され、形式別ではダントツの一位でした。

C55、C57の旅客機に比べると、華やかさもなく地味な存在でしたが、日本の蒸機の代表、D51の活躍例を挙げてみました。

小樽築港区のD51 204 C62重連の聖地、上目名を函館発旭川行き121レを牽いて通り過ぎる(昭和43年9月)。

続きを読む

 またまたの京都市電展 ありがとうございました (下)

今回の写真展のご来場者は、芳名録に記載が110名、洩れも相当あるので、総数約160名と言ったところ、一日当たりにすると、ほかのイベントと併催した前回より少なめでしたが、多からず、少なからずの人数で、来場者とはゆっくり話をすることができました。数人が帰ると、また次の数人と言った具合にうまく回転したこと、また初対面同士が意気投合して、延々と話を続け、一時間あまり経って“楽しかったわぁ”と笑顔で帰って行かれるのも、いつもどおりの風景でした。

人と会って、話をする、こんな当たり前のことが難しい時代です。写真・資料を前に、好きな電車の話ができる、こんなことだけでも、今回の写真展の成果と言えるでしょう。

昼と夜、二階から見た高瀬川、窓際には勘秀峰さん作成の古地図、乗車券コレクションが並ぶ。部屋は畳敷きで、机、座布団を置いて、ゆっくり、蔵書、ファイル、写真を見ていただくようにした。

 

 

 

 

続きを読む

 またまたの京都市電展 ありがとうございました (上)

私と勘秀峰さんの二人で行いました写真展「春、そして夏へ~四季をめぐる京都市電」が終了して、一週間が経ちました。ご来場いただいたデジ青読者の皆さまには、改めて御礼を申し上げます。少し時間が経ちましたが、まとめ報告を行って、今後の参考にしたいと思います。

写真展の設営をしていた頃、高瀬川の桜は、左のようにまだ咲いていた。それが、5日経った最終日、すっかり桜は散って、上のように、まばゆい新緑になっていた。季節の移ろいを窓外に感じながら写真展ができたのも得がたい体験となった。

続きを読む

 山科人間国宝、マルーンさん、IMUBUSEさんら     続々ご来場!

 

新緑が鮮やかになってきた高瀬川には野鳥も飛来する。今日は、サギがギャラリーの横に来て写真を見学(?)

京都・高瀬川畔の「京都市電写真展」、昨7日(水)から開いています。さすがに平日、まだ媒体での告知も少ないため、一般のご来場は少なく、大部分が顔馴染みの方ばかり。まったりとアノ話コノ話をしながら時は過ぎていきます。昨日はINUBUSEさんが、出張の途中にご来訪、居合わせた初対面の模型ファンの方とは一時間も話し込む熱の入れよう、“つぎはマツモトへ行く”と行って去って行かれました。今日は、2階で弁当を食べていると、下から懐かしい声が聞こえてきます。そこに、あのマルーンさまのお顔が。勘秀峰さんと三人で話に花が咲いていました。会場からの窓辺の眺めを見て「逆瀬川より、高瀬川のほうがエエ」と誉めていただきました。そして、ひと息入れた頃に、なんと山科人間国宝ご夫妻がご来訪。奥さまからは「伺います」とは聞いていましたが、まさか人間国宝さまも来られるとは‥。会場はバリアフリー構造ではないため、苦労の末に会場に入っていただきました。“私が最初に好きになったのは京都市電でした”と小学校の時、市電に乗って通学したこと、中学になると、市電+国鉄の定期を使うようになって、京都駅で撮影したことの思い出など聞かせていただきました。この時期だからこそ、メールやラインではなく、実際に会ってマスク越しの会話の楽しさを改めて思いました。

京都市電の時はまだ生まれていなかったと言う女性のお客様も熱心に見学。▲▲佐竹さんからは、小さい頃の京都市電の思い出をお聞きしました。

明日9日(金)は、クローバー会行事の見学会も予定しています。また皆さんとお会い出来ること、楽しみにしています。

 京都市電写真展、7日(水)から開催します!

高瀬川の桜はまだ咲いています!そのたもとで、京都市電写真展「春、そして夏へ~四季をめぐる京都市電」を7日から開催します。

 

デジ青掲示板の読者の皆さまには急なご案内ですが、-本日7日(水)から5日間、写真展「春、そして夏へ~四季をめぐる京都市電」を開催します。

2021年4月7日(水)~11日(日)11~18時(ただし10日(土)は15時から開場します。ご注意ください)

「高瀬川・四季AIR」京都市下京区西木屋町通仏光寺下る天満町456-27

(河原町通仏光寺を東へ、一筋目の細い道を南へ、数軒目左手)

続きを読む

湯口さん、米手さんの写真に 感謝の言葉を頂きました

デジ青に掲載された写真が、思わぬところで社会に役立っていることは、以前に「伝言板」で“社会に貢献デジ青写真”として、私の仲介例として3回にわたって紹介しました。そのうち2月9日付の①では、埼玉県の大森一史さんが著わされた「参宮線六軒駅構内列車脱線転覆事故 機関車乗務員無実の証明」に、デジ青に掲載された、亀山機関区に裁判証拠物件として置かれていた、湯口徹さん、米手さん撮影の六軒事故機C51の写真(左)が掲載されたことを記しました。その大森さんから先日、一度お会いしたいと連絡があり、新たな調査研究で九州へ行かれ、埼玉へ戻られる途中に京都で下車していただき、本日午前にお会いしてきました。

大森さんは、私と同じ生まれ年の70歳で、東武鉄道東上線の運輸運転部門ひと筋に来られた方です。修学旅行の途中に事故で犠牲になった東京教育大学付属坂戸高校の慰霊碑に、偶然に出会います。事故は、下り快速の前補機C51203の機関士の信号見落としが原因と結審し、機関士は禁固刑に服し、その後亡くなられ、言わば、動かすことのできない過去の歴史に疑念を持ち、事故の真相を究めたいと、事故現場の六軒はじめ、三重県下の各地を実に20回に渡って調査、取材されました。事故の当事者は、ほとんど物故されていて、墓碑銘を調べるため、墓をひとつひとつ調査されたり、事故当時の出発信号の見え方を検証するため、事故と同じ日、同じ時刻に現場に立つなど、たいへんなご苦労をされて、著書をまとめられました。

本日、大森さんにお会いして話を聞くなかで、単に文字で著わすだけでなく、湯口さん、米手さんが撮られた事故機の現役時代や、亀山に置かれていた事故後の写真が、本書の重要な訴求となったと力説されました。デジ青のなかで、お二人の写真を見つけたときは、感動で震えが止まらなかった、この写真で本ができる確信を持ったと言われます。改めて、写真の持つチカラを思うとともに、貴重な写真を投稿してたいただいたお二人に対して、感謝の言葉を申し上げます。

 宇治で京都市電トーク 改めて奥山先輩をしのぶ

本日、宇治鳳凰ロータリークラブからお招きを受け、例会で卓話(スピーチ)を行いました。このロータリークラブには、二人のクローバー会メンバーがおられます。一人は、「おられました」と言うべきですが、昨年、旅立たれた奥山直秀さん、もう一人は吉田冨夫さんです。その奥山さんから、卓話の依頼を受けたのは、もう一昨年のことになります。当初は昨年3月の予定でしたが、ちょうど、コロナ禍の蔓延がはじまった頃で、集まりも延期、その後、再開の依頼があったものの、再び事態が悪化して再延期となっていました。そんななか、奥山先輩が、9月にお亡くなりになられると言う、信じられないことになりました。直前まで、電話や手紙をいただき、延期になったことを丁重に詫びていただいた矢先のことでした。

そして、ようやく事態も改善の兆しを見せて、今度は吉田先輩のお世話で例会に招いていただき、卓話をすることができました。テーマは“京都市電”として、30分の限られた時間でしたが、カラー写真をご覧いただきながら、皆さんの前で思い出を語りました。宇治市の集まりではありますが、皆さん何かしら京都市電に関わりがあるようで、“北大路テストを受ける時、初めて市電に乗った”とか“運賃は13円やった”など、懐かしい話を聞かせていただきました。吉田先輩には今回お世話になりました。そして、奥山先輩の優しい心遣いを改めて思いました。

奥山さんが2018年のクローバー会写真展に出展された「夏の思い出」、夏空のもと宇治川橋梁を渡っていく103系、本日、奈良線ではまだ103系が頑張っていたが、宇治川橋梁は、複線化の工事が進んでいて、このような風景は過去のものとなった。写真展のキャプションには次のように書かれていた。「真っ青な空、湧き出る雲、清流の宇治川を渡って行く 103 系電車は、宇治の代表的な光景 だった。まもなく見られなくなることを思うと、いっそうの思いが込み上がる。奥山直秀」。

 京都市電と市バスの共存 ④ ~ ここらでバスでもシリーズ

市電と市バスが共存するシーンも、昭和53年の市電全廃で見られなくなります。最終回は、そんな昭和53年まで、市電が毎年のように廃止されていった時代の共存シーンを見ていただきます。市電が廃止されると、市電の系統とほぼ同じルートの代替バスが運転されました。系統番号は、原則として市電系統番号に200を足した番号となり、新しいバス、新しい系統が、市電廃止の翌日から走って、街の風景が一変したことを今でも覚えています。

なかでもインパクトがあったのは、昭和47年1月に廃止になった四条・千本・大宮線の廃止時に、代替バスとして導入された都市型低床の大型バスで、定員86人は市バスで最大。写真は「京22か・387」、昭和47年製のいすゞBU06D、京都市バス用に特注され、首都圏以外では見られない、KH生さんが「みぶ型」と呼んだ独特のスタイルで、三線の廃止時、60両が一挙に製造された。今まで均一区間の「前のり後おり」を改め、このバスから「後のり前おり」に変更した。それを識別できるよう、車体に黄帯、バンパーに赤帯を入れたのも新鮮だった。東山二条(昭和53年9月)

続きを読む

 あの感動をもう一度 限定 早いもの勝ち!

このたび勘秀峰さんと組んで、高瀬川畔で京都市電の写真展を行うことになりました。その詳細は、先に伝言板で勘秀峰さんからお知らせしたとおりで、期間中、クローバー会行事としてギャラリートークも行います。そして、もうひとつ、期間中に講演会も開催します。講演者は、一昨年のホームカミングデーでお話をしていただいたJR東海相談役の須田寬さんです。須田さんならではの深い知見は、われわれに深い感動を与えてもらいました。このたび、つぎの日程で、再び須田さんからお話を聞く機会を設けました。

「須田寬さまに京都市電の思い出をお聞きする会」

日時 4月10日(土) 12時30分までにご集合ください 14時30分ごろ終了予定

会場 高瀬川・四季AIR (京都市電写真展と同じ会場)

参加費 資料代として500円を徴収させていただきます。

ただ、会場が狭く、ほかの参加希望者もおられますので、クローバー会の枠が3、4名程度しかありません。

心苦しいのですが、ただいま午後0時から先着順で受付いたします。ご希望の場合は、コメントに投稿ではなく、福田まで直接メール dkcwi802@gaia.eonet.ne.jp

でご連絡ください。折返し詳細を連絡します。早いもの勝ちです!

2019年11月ホームカミングデー 須田寬さん講演の様子

 

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑫

室蘭本線 室蘭~岩見沢のC57

前回も記しましたが、室蘭区のC57は、昭和44年10月改正で、全機が岩見沢区へ転属し、活動の場を、室蘭本線の北部、室蘭~苫小牧~岩見沢へ移します。苫小牧までは、札幌へ向かう優等列車に伍しての活躍が見られましたが、優等列車は千歳線に入るため、苫小牧~岩見沢は、当時からもローカル線の雰囲気がありました。ただ当時は、夕張方面からの石炭列車が数多く運転されて、石炭列車の合間を縫ってのC57の活躍が見られました。そんな、室蘭本線北部の活躍を見ていただきます。

爆煙を上げて追分を発車した、岩見沢発室蘭行き232レ C57 57の牽引 まだ室蘭区の時代(昭和43年9月)

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 《区名板》で巡る北海道の蒸機 ⑪

室蘭本線のC57

北海道のシリーズの最初に室蘭本線のC55を紹介しましたが、C55の活躍は昭和43年で終わり、私も一度切りの出会いとなりました。代わって活躍を始めたのが、室蘭区のC57でした。昭和44年には12両のC57が室蘭区に配置されて、おもに長万部~東室蘭~室蘭の室蘭本線の西部が働き場所でした。ところが、昭和45年になると、室蘭区は配置はゼロになり、機関区は存続したものの、乗務員のみの区となります。C57は、全機が岩見沢機関区へ転属となりました。運転区間も、長万部への入線はなくなり、室蘭~苫小牧~岩見沢の室蘭本線の北部に限定使用となります。次第にC57は数を減らしますが、この状態が、例の旅客蒸機最後となる、C57135の“さよなら運転”まで続くことになります。

朝の静狩、大カーブを行く243レ C57 197(昭和44年8月)

続きを読む

 京都市電と市バスの共存 ③ ~ ここらでバスでもシリーズ

河原町線廃止前の市電・市バス

つぎは市電河原町線の廃止(昭和52年9月末)の時に見られた市電・市バスの共存です。(1)(2)の時代と比べると、車掌の乗ったツーマンカーは3つの系統が残るのみで、あとは多区間車にもワンマンカーが占めるようになります。また3両のみですが、市バスにも試作冷房車がお目見えしたのも、この時期です。車両全般のナンバーで言うと、昭和44年5月までの会社ごとの割当式の登録ナンバー車「京2い」バスが次第に少なくなり、以降の届出制の登録ナンバー「京22か」が多数を占めるようになります。

河原町丸太町停留場から北を見る。市電5系統1920号と、市バス200乙系統京都駅前・西大路九条行きワンマン。車両は、「京22か14-55」で、昭和51年式の日野RE100で、前年の市電丸太町・白川・今出川線の廃止時の代替バスとして、大量に製造された大型の低床バス、冷房つきで、方向幕も格段に大きくなった。系統番号の窓は、従来は正面左だったが、よりバス停留場に近い位置のほうが視認しやすいとして、右側に移動された。背後に見える建物は、以前は立命館大学恒心館、当時は救世教の救世会館だったが、1週間ほど前に通ったら、きれいに更地になっていてびっくりした。

続きを読む