独り言

先日、京急1000形の黄色電車を報告した。その写真をよく見ると窓ガラスのあたりに高架部分の擁壁なのか線路に近い場所の工作物なのか何か白く反射しているのが見える。京急の看板電車2100形も同じである。ところが、他の電車、例えば北総の9100形にはその現象は現れていない。車両の外板や窓ガラスの材質、塗装の色、つや消しの有無などにより外の景色の反射が大きく出たり、出なかったりするようだ。 京急2100形2101快特三崎口行12:21と北総9100形9118快特羽田空港行12:37  何れも2014.6.16 新馬場▼▼s-14.6.16新馬場2101s-14.6.16新馬場9118
続きを読む

京急黄色い電車

京急はその走りっぷりから「赤い稲妻」と言われているかどうか定かではないが、本年5月1日から「黄色い稲妻」イェローハッピートレインが走り始めた。既に趣味誌やデジタル情報でご存知と思うが、INUBUSEさんの[47966]「あじさいの花咲く世田谷線」へのコメントでその黄色い電車について言及したところ、「(まだ見ていないので)お目にかかりたいものだ」とのリプライをいただいたので早速発表する。運行状況については京急案内センター(03-5789-8686平日7:30~21:00、土日祝9:00~17:00)で教えていただける。なお、京急には「青い稲妻」ブルーインパルス、正式には京急ブルースカイトレインもあり、昨年撮影の京王井の頭線の紫陽花電車と共に関連投稿した。

2014.6.16 新馬場(新馬場のホームで撮影するも列車の位置は800m先に見えている青物横丁との中間である) 快速特急青砥行き 1064~1057(アルミ車8連) ▼s-14.6.16新馬場1064 続きを読む

神足 早暁

梅雨入りし、早速大雨が来襲した今日この頃であるが、昨年のこの時期に総本家青信号特派員さんがデジ青に[34990]「梅雨の晴れ間は近場で撮る<2>」と題して地元長岡京付近をの早朝に走るスーパーレールカーゴ(SRC)を発表された。その際に私も当時は神足であった長岡京に住んでいたことがあり、夜明けの列車を撮ったことをコメントしたところ、それなら載せよと言われ、本日総本家さん投稿と同じ6月8日に拙作を投稿させていただいた。何れも神足(現長岡京)~山崎間での撮影である。

最も早い時間に撮影したのは富山21時40分発の寝台急行「金星」で大阪着は5時である。神足は4時半頃に通過、後部に3両の2等座席指定車を連結している。

1968.6.1 富山発504列車急行「金星」大阪行き EF5818[広島]▼s-68.6.1神足EF5818金星

続きを読む

157系「こだま」号

総本家青信号特派員さんがデジ青[47114]50年前の撮影地を歩くー2-で京都駅高倉陸橋から撮影された替えダマ153系「こだま」号を発表されておりました。151系の復旧までのピンチヒッターで153系を12日間使用した後157系が後続の繋ぎで1か月近く走りました。私が157系の「こだま」を撮っていることをコメントに書きましたら、それを載せろとご本人からの要請がありましたので掲載します。代行運転使用日数の差および準急・急行用車両の特急使用ということで記録的希少価値としては153系に軍配が上がりますが、当時既に準急用から特急用にグレードアップして臨時特急「ひびき」に使用されていた157系は151系に近い設備等のイメージもありましたので「替えだま」に続く「似だま」としてコメントし、これも記録として今回掲載しました。撮影は1964年4月24日大阪駅です。▼s-64.5.27大阪157系こだま

窓から写した駅・列車 -番外編ー

総本家青信号特派員さんの「窓から写した駅・列車」シリーズに私も参加させていただく。1964年3月31日早朝のことで日記風の記録が手元にある。それによると前夜宝塚からDF5062[米子]牽引の731列車で福知山に向かい、京都発下関行き817列車に乗りかえて米子に向かった。817列車はC5785[福知山]牽引で到着したが、DF5043[米子]にバトンタッチして残念と記録している。満員の列車なので最後部の便所の近くに陣取ったが、回送と思われるD51254[豊岡]が豊岡まで補機に着いた。

早朝5時30分に米子到着。米子機関区ではD51530、D511044、D511129、C5712、C5763、C57101、C57120、C57165、C51260、48697、78637、C119等を撮影。30分間でそこそこの収穫があった。この頃はとにかくできるだけ沢山の蒸機をカメラに収めるのが目的であった。

米子を6時14分に発車する123Dキハ58系に乗車。この列車は松江から折り返し急行「白兎」大阪・京都行きとなる車両で既にヘッドマークが掲げられていた。

※6時21分荒島駅 1回目の交換列車 松江発122D上井(現倉吉)行きキハ0613単行

木次にはキハ07やレールバスもいたが本線にもこんなのがいて山陰地方は面白かった。▼s-64.3.31荒島キハ0613

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(27)

福知山の保存機の展示は一風変わっていた。

これまで見てきた保存場所は公園や小学校が多かったがC5856は福知山駅から徒歩約15分の商店街にあるポッポランド2号館にあり、一種独特の感じがした。

C5856 1939年 川崎製 製番2062

2013.8.30福知山鉄道館ポッポランド2号館展示のC5856▼s-13.8.30福知山C5856
1968.12.21 舞鶴線真倉 938列車敦賀発福知山行き C5856[福知山]▼

s-68.3.21C5856_edited-1

続きを読む

ワンコイン桜撮り鉄

つい先日桜の開花状況を聞いたと思ったらもう葉桜の時期。今年は金なし、暇なしで片道ならワンコインで行ける近場の桜に照準を合わせた。

4月1日より路線愛称名が東武Urban Park Lineとなった東武野田線藤の牛島の橋梁を行く8000系大宮行き。60000系の入線で徐々に姿を消しつつある。2014.3.31撮影▼s-14.3.31牛島8460大宮行き

同じ場所での新鋭60000系66607大宮行き。強風吹き荒れる悪天候で川面は波立っていたが、桜は満開真近であったため散ることはなかった。藤の牛島は春日部乗り換えでやや遠いためワンコインをオーバー。2014.3.31撮影▼ 続きを読む

本の紹介

この度、トンボ出版(大阪市中央区森ノ宮中央2-3-1)より「阪神国道電車」(神戸鉄道大好き会)編著が発行された。阪神間は昔から国鉄、阪急、阪神の高速列車が熾烈な競争を繰り広げてきたことで有名であるが、国道電車となるとその存在すら知られておらず、地味な存在であったといえよう。ところが、今回の発行されたこの本は高速列車に見られない路面電車特有の懐かしい風景が随所に展開されており、心を癒してくれる。地味だと失礼なことを申し上げたが、金魚鉢といわれた超大窓の電車は有名であり、この本の主役でもある。

この本の発行にあたり、当会の運営に精力的に活動されている総本家青信号特派員さんが編集を担当された。総本家さんはこれまでも数多くの鉄道書籍の発行に携われ、編集は御手の物であるが、この本でも数々の秀作を発表されている。また、デジタル元祖青信号に山陽電車、大井川鉄道、東北の蒸機、加太越え等の投稿でご活躍のTsurukameさんが国道電車の沿線育ちということもあり、この本の充実により寄与している。

内容は国道電車の歴史、路線図、車両紹介、全停留所の標識と国道線・甲子園線・北大阪線をメインに、阪神本線の支線である武庫川線・尼崎海岸線まで豊富な写真で網羅されている。大都市間の路面電車であったため、桜や菜の花畑、雪景色等所謂自然的な風景写真はないが、六甲山系、芦屋川・夙川界隈の洒落たムード、酒蔵、神社の鳥居、球児あこがれの地甲子園球場、松並木と武庫大橋、尼崎や大阪等の工場群、生活のにおいのする商店街等々、それに阪急神戸線・今津線、阪神本線、国鉄尼崎港線等との出会い、今風にいうとツーショット等独特のシーンが魅力である。加えて雨の夜景、夕景、女子学生、おばちゃん、おっさん等が出てくるし、一部新旧対比写真もある。とにかく見所多く、見て楽しい。また、途中には適宜沿線在住の神戸鉄道大好き会の皆さんの思い出話が挿入されている。西宮戎神社前では毎年本戎の前後に原健三郎元衆議院議長が奉納演説をしていたとか、阪神タイガース虎風荘で素振りをする選手に声をかけたら、掛布雅之選手であったとか、地元ならではの話が面白い。中でもTsurukameさんは超ベテランの部類に属するのか1945年の神戸大空襲の焼夷弾で自宅が全焼されたこと、近くには野坂昭如氏が住んでおられたことなどを披露されている。高齢者の方はご存じの阪神パークレオポンの話も懐かしい。

本の後半部は国道電車廃止直前の写真レポートや79号保存活動で締めくくられている。最近、書店に行くとこれでもかこれでもかと新しい鉄道書籍やビデオが山積みされているが、懐かしい昭和の車両や風景は一服の清涼剤である。若い人にも、今に続く一昔前のを偲ぶことができるこの一冊である。是非、書店に足を運んでいただきたい。

s-国道表

続きを読む

ドイツ103型電気機関車

デジタル元祖青信号も永く続いており、そのアクセス件数も凄い数に達していると聞いている。デジ青をいつも見ている私の友人で熱烈な京阪ファンからたまにはヨーロッパ物を出してはどうかと言われた。この友人はヨーロッパに関しては右に出る者がいないと言われるほど実力者でファン誌でも度々登場しており、私が今更と思うが約束であるので今回、ドイツ103型電機を取り上げさせていただいた。

当時の西ドイツではTEEの200km/h運転に対応する機関車として103型交流電機を1965年に試作機4両、その後、1970年から74年にかけて量産機145両を製造した。有名な「ラインゴールド」を始め各種優等列車の先頭に立ち、その優美なスタイル、性能から抜群の人気を博した。

1991.8.31 オーストリアウィーン西駅でのEC(EuroCity欧州国際特急列車) 22列車「ヨハンシュトラウス」ウィーン発ケルン行き ▼

s-91.8.31ウィーン西2

91.8.31ウィーン西1

s-91.8.31ウィーン西PC

続きを読む

今頃26

藤本哲男さんが平成26年に因んで26号の車両を紹介され、「藤本さんならではの企画」と大変好評でした。その後蒸機の26号はどうですかと当人に打診したところ「ええんとちゃうかー、京阪や小田急の2600でもかまへんでー」と言われた。そこで節分も過ぎた今の時期で旬の話題から外れているが大型蒸機ハドソン型C62、C61、C60の26号機をとりあげてみた。何れもただ走っているだけの凡作であるが、当時関西では見ることができない大型旅客機を見るだけで感激していた頃が懐かしい。尚、C6226は長い間弁天町に鎮座していたが、近く別の場所に移るとか。

 

C6226[下関] 昭和23年川崎 ボイラD5246

1963.3.27下関   名古屋発603列車急行「阿蘇」熊本行き▼

s-63.3.27下関

 

C6126[仙台] 昭和23年日立 ボイラD51198

1965.9.3一ノ関   隅田川発荷物45列車青森行き▼

s-65.9.3一ノ関C6126

 

C6026[鳥栖] 昭和35年浜松工場改造 元C5940

1964.4.2鳥栖  長崎発2列車特急「さくら」東京行き▼

s-64.4.2鳥栖

 

 

台湾ちょっとした話

年明け早々台湾に行ってきた。今回の目的は英国製EMU100が臨時自強号として土日を中心に2月8日頃まで基隆と樹林の間を走るということで急遽現地に駆け付けた。その時見て感じた最近の台湾を少々報告する。

<EMU100>

EMU100は台湾で最初に導入した特急用電車で吊り掛けモーター装備として有名であるが、今まで七堵で休車状態を撮影したことがあるのみである。そこへ今回復活運転をするということで格安航空を利用して行ってみた。情報は主に写友クモハ73106さんからで今回もリーダーをお願いし、三田会のお二方とDRFC-OB3名計6名で快晴の1日を集中して撮影した。写真は2014年1月11日三坑~八堵間を行くEMU100の基隆発樹林行き臨時自強号▼

s-14.1.11三坑EMU100

<友好的で親切な台湾の人々>

台湾の人は昔から親切で、特にお年寄りの接し方、話し方は古き良き日本を思い出させてくれる。この日は土曜日ため復活運転撮影に台湾の若い鉄ちゃんも沢山現れ、彼等からは鉄道カレンダーや阿里山鉄道の絵葉書、それに時刻表などを頂き恐縮してしまった。ホームで日本の爺鉄と情報交換する台湾の鉄ちゃん▼

s-14.1.11樹林友好

続きを読む

あの頃の西山天王山駅付近

12月21日開業の阪急京都線西山天王山駅の初日の様子はぶんしゅうさんより[42503]「祝西山天王山駅開業」として詳細なレポートがあった。阪急電車の車両前面には開業のヘッドマークをつけた車両が神宝線でも見られ、高速道路との乗り継ぎ等新しいコンセプトを謳った新駅への意気込みが感じられた。

西山天王山から大山崎に向かうあたりは川向うの京阪電車淀~八幡市と共に昔から撮影名所であった。また、京都方面から乗車するとこのあたりから車窓に国鉄(現JR)が併走して近づいてくるのでワクワクしたものだ。この気持ちは今も変わっていない。

西山という地名からは乙訓のたけのこの産地が思い出される。また、天王山は摂津・山城の国境で天正10年の本能寺の変で備中高松から秀吉が全速力で戻り、信長を討った光秀と戦った場所として有名である。一度この山に登ってみたいと思いながら未だその機会がない。

さて、あの頃というのは45年くらい前のことで民家も今ほど多くなく、全体に撮影し易いいい場所であった。車両も新京阪時代からのデイ100が健在で6連(最終的には7連まであったと聞く)で急行運用にも入っており、元特急車の710も全車ロングシート化されたが急行や休日の「歌劇」号などにも見られた。これらの古豪に対し、主力は2300、2800、大阪市堺筋線乗り入れ用3300等で新旧の車両がこのあたりを疾走する姿は見ていて楽しかった。

 

1968.10.6 長岡天神~現西山天王山 125を先頭とする大阪梅田行き急行

この時代、P-6の特徴であった正面の頑丈な幌枠は取り外されており、顔としては非常に物足りなさを感じていたが、豪快な走りっぷりは健在であった。 乗務員は詰め襟の学生服のようなスタイルで車掌アナウンスも「です調」ではなく「ございます調」であった。▼

68.10.6長岡天神125

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(24)

48640 1921年(大正10年) 汽車 製番519

2012.6.25 弘南鉄道弘南線新里駅構内 ▼

s-12.6.25弘南鉄道新崎48640

1969.3.31 川部駅 クモハ73106東ウラ氏撮影 ▼

s-48640 S44.3.31 川部

C5096 1929年(昭和4年) 日車 製番240

2013.1.5 静岡県焼津市小石川公園 ▼

s-130105焼津C5096

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(23)

D51146 1938年(昭和13年)日車 製番670

2013.9.10 静岡市城北公園 ▼

130910静岡D51146

1969.6.18 室蘭本線洞爺~豊浦 上り貨物 D51146+D52 ▼

s-690618洞爺D51146

 

D51428 1940年(昭和15年) 日車 製番803

2013.1.9 大田区東調布公園 ▼

s-13.01.09東調布D51428

1965.9.4 常磐線浜吉田 下り貨物 D51428[長町] ▼

s-650904浜吉田D51428

 

保存蒸機とその現役時代(22)

11月10日のホームカミングデイ並びに天野克正様を偲ぶ会に出席できなかったことをお詫び申し上げたい。この時期は写友5人で東北をまわっており、10日は雨の中を弘前市の城北公園に保存されているD51892に再会した。再会というのは今年1月29日に雪の中を同機保存の現地に駆け付けたが肝心の同機は青いビニールシートで覆われており泣く泣く諦めた因縁の機関車に2回目の対面をしたからである。この機関車は現役時代に撮影しておらず、駅からも2kmも離れた公園に保存されており、もう行くこともないと諦めていた。ところが、今回の東北旅行で弘前にも立ち寄ることになり、クモハ73106東ウラさんの巧みなハンドル捌きで難なく現地に到達して目的を果たすことができた。D51892は1944年4月日立製造、製番1830、1948年7月弘前、1968年4月東能代、1972年4月秋田へ配属され、1972年6月に廃車されている。奥羽本線、とりわけ弘前区での活躍が長く、地元中の地元に保存されて同機も満足のことと思う。

2013.11.10 弘前駅北方約2kmにある城北公園保存のD51892▼

s-13.11.10城北D51892

今年1月29日のビニールシートを被った同機の姿▼

s-13.1.29城北公園
続きを読む

保存蒸機とその現役時代(21)

8620は687両と製造両数は多い。保存機は21両で私はほとんど撮っていない。代表的なハチロク活躍路線であった花輪線、五能線に行かなかったことも原因しているのかもしれない。

千葉県佐倉市の高崎川南公園はJR総武本線佐倉駅から北側にある佐倉城方向に向かって5分くらいの所にある。ここの保存は鳥かごよりも虫かごのようになっており、コンデジでへばりつかないと撮れない。定期的に見学日を設けている様でありそのような時の方が訪問によい。天井もあり、頑丈な虫かごに入っているので保存状態はいいはずであるが、私が覗いた時は中が整理されておらず何となくごみごみした感じであった。

2013.2.21 佐倉市高崎川南公園保存機58683▼

s-13.2.21高崎川南公園58683

s-58683ナンバープレート

続きを読む