マルーンさん乗車の「伊勢志摩ライナー」

130901036

大阪難波行き「伊勢志摩ライナー」、6編成すべてが、18年ぶりのリニーアルを行い、うち3編成は、写真の“赤”塗装になった。

“しまかぜ”関連の話題をもうひとつ。

私のところに来たメールによると、かのマルーンさんは、伊勢神宮に参られたあと、宇治山田15時41分の「伊勢志摩ライナー」に乗って帰還されたと言います。列車が宮川鉄橋を渡るとき、撮影する鉄道同好会の一群を発見、手を振って、エールを送ったとのコメントがありました。

これがその、マルーンさんの乗られた「伊勢志摩ライナー」です。残念ながら、仔細に見ても、手を振るお顔は認めることができませんが、撮影の一群は、現役、OBともども、鉄道写真の話題で盛り上がりながら、楽しく撮影を終えました。

なお、宮川鉄橋は、小俣駅下車、徒歩5分で到着できます。午後は、バリ順となり、手すりが多少目障りですが、背景もよい撮影好適地です。

 

創会55周年記念行事、大盛況で終わる

近鉄うじ

↑近鉄宇治山田駅にて(現役生が撮影) 大阪難波行き“しまかぜ”

9月1日(日)の伊勢ツアーへ参加の皆様、大変お疲れ様でした。しまかぜ乗車、OB・現役生との交流、オプションツアーと盛り沢山の内容でしたがいかがでしたか。
しかし、当日は大いに盛り上がりましたね。鉄道を同じく好むもの同士の集まり、いやぁ、やっぱり良いものです。改めてDRFCへの入会が誇りだと思いました。乙訓の老人様が昨年、(懇談の機会をもったときに)「同志社大学鉄道同好会は鉄道趣味界のNo.1」と言われたの覚えています。もちろん私自身入会前からそれは思っていたのですが、今回の企画を通じて再確認できました。今後も交流の機会を作っていきたいですね。当日の皆さんの笑顔、今でも印象に残っています。
なお、今回の企画立案・実行に至る苦労話は今年の青信号70号に記載予定です。発刊の際はぜひご一読ください。また、今回は大仏鉄道研究会様からの寄稿も掲載予定です。質・量どちらも充実した青信号70号、よろしくお願いします。

さて、6月2日(日)の方へお申込みをされていて今回お越しになれなかった方々に申し訳ない気持ちで一杯です。ぜひ、今後の現役企画を楽しみにお待ちください。5年後には60周年記念行事が待っています。また、“しまかぜ”乗りにいきましょうか。その頃には京都駅から乗車できるかもしれません。
さいごに、本企画立案から多大なるご尽力を頂いた総本家青信号特派員様はじめ、OB会幹部の皆様に現役生を代表して改めて感謝申し上げます。

55周年記念ロゴマーク(現役生作成)

55周年記念ロゴマーク(現役生作成)

 

リバイバル 急行ちどり 

毎度 新聞切り抜きで失礼します。芸備線広島・三次間に今週と来週の計4回走ります。「ちどり」あるいは「夜行ちどり」と言えば 木次線のスイッチバックを越えてゆく陰陽連絡のイメージが強く、三次止まりでは道半ばで もの足りませんが、結構な人気だったようです。車両は山口線用のキハ484と481004を国鉄色に塗り直し ヘッドマークを付けてキハ58時代を演出したようです。昨今のゴテゴテしたラッピング車に比べると 国鉄急行色の方が格段に上品に見えるのは私だけでしょうか。

平成25年9月1日 中国新聞朝刊

平成25年9月1日 中国新聞朝刊

京都市電の移送完了

出張から帰ってきて、予約の歯医者へ行くため山陰線の高架下にさしかかったとき、金網にしがみついて写真を撮る不思議な男を見つけた。そこは永いこと下水工事をしていた旧山陰線線路跡で、現在は市電が7台保存された小屋がある。見たら、なんとトレーラーに乗せられた1600型と2000型が出発寸前ではないか!あわてて携帯を取りだしたが心許ない。
現場で撮影していたテッチャンに聞くと、新聞に竹田車庫へ移動して売店に改造するとでていたそうだ。以前報告した市電のたたき売りが始まったのだ。

すでに旧1型や500型、700型などは移動して、最後の二台だそうだ。ビューゲルは外されていたが、2000型の方向幕には、「ワンマンカー」「烏丸今出川」と往年の表示がくっきり。

以前、交通局へ乗り込んで、局長さんに直談判したときの話では、交通局に金がないばかりに建設局の予算で運搬他、全てを依存しているため、10年間は公園で売店勤め公開するしかない。しかし、シートなど部品は交通局がしっかり保存するので安心してくれ、とのことだったが10年後には立派に復旧してもらいたい。そのためにも交通局が黒字化してほしいと思った。

来春には梅小路公園内に電池式のN電と、ハンバーガーやポップコーンを売る700型や500型が並ぶでしょう。

市電移動

水島臨海鉄道の近況

JR東日本からキハ30など6両が入線したのが本年7月10日。猛暑続きだったため様子を見に行くのをためらっていたのですが、昨日(8月27日)久しぶりに水島に出向きました。もうひとつの目的は東水島線で貨物列車を撮ることでした。丁度12:00頃に西岡山からの3093レが水島から東水島線に入ってくるので 少し早めにロケハンしていると東水島からDD501の単機回送がやってきて、あわてて撮影。早朝に東水島に着いた3091レの機関車の回送なのか、試運転なのかは不明です。

DD501単機回送 東水島-水島間にて

DD501単機回送 東水島-水島間にて
 2人がデッキから身を乗り出したまま走り去った 

続きを読む

1962吉田耕司です。

DRFC有志各位酷暑が続いていますが、皆さんお変わりありませんか。
小生、退職後ヒョンなことから「大津ジャズフェスティバル」に関わっています。
今年で5回目になるのですが、本年は10月19日(土)20日(日)の2日間、浜大津界隈の湖畔や屋外やストリート、またびわ湖ホールのような屋内など延べ34会場で各種ジャズのコンサートを開催いたします。(全会場入場無料、毎年5月3~4日にある「高槻ジャズストリート」と同じようなやり方です)

その広報活動の一環として、一昨年より京阪電車の協力を得て、石坂線の600型のラッピング電車を約1カ月間、大津の街中を走らせています。
(ご参考までに昨年度バージョンを添付いたします)
但し、貼り付け作業を外注するカネがないため、そのラッピング作業を我々「大津ジャズフェスティバル実行委員会」のメンバーでやらんとあかんのんです。

その作業を9月21日(土)、午前9時頃より石坂線錦織車庫にて行ないます。
(最寄駅:京阪石坂線「近江神宮前」)
プリントした120X90cmくらいのビニールシートを、継ぎ目を上手く合わしながら
何枚も何枚も貼り合わせていく作業で、特に技術や危険を伴うものではありませんが、 実行委員だけでは手が足りませんので、現在ボランティアを募集しています。
滅多に体験できることではありませんし、「ラッピング車両ってこうやるのか!」
を知るいい機会だと思いますので、もしお手すきの方はお助けいただけると非常にありがたい次第です。(但し 交通費自弁、謝礼なしです。すんまへん)朝9時頃から行ないますが、遅れて来られても全然問題ありません。車庫の一番奥で作業することになると思いますが、非常におおらかな車庫ですので、誰にことわることなく、いつでも誰でもどこまででも入ってこられます。
Gパン等の作業着、軍手、(暑いので)タオルやお茶、おにぎりなどのランチ
(近くにはコンビニもメシ屋もない)くらいを持ってお越しください。作業に要する時間は早ければ4時間くらい、遅くなれば7時間くらいです。(人足次第。人手は欲しいですが、得体の知れん「鉄」にまでは声をかけないでください)
保険の関係がありますので、行ってやろうという方(冷やかしも歓迎)は私にまでメール(yo-koji@maia.eonet.ne.jp)等でご連絡願います。
(なお、小雨なら決行しますが、荒天は順延です。ややこしい天侯の場合は私の携帯にご連絡を)
以上、よろしゅうに・・・!
(興味のある方はHPをご覧ください http://otsu-jazz.com/index.html

2012ラッピング電車

この記事は吉田耕司様からの命令で米手作市が投稿を代行いたしました。

風前の灯 三江線(続報)

私の思いが通じたのか 今朝の中国新聞も大きく扱ってくれていました。
IMG2_2

JR西日本は「山陰線の被害が大きく 三江線に手が回らない」とのコメントのようです。まさか「これ幸いとお荷物の切り捨てに走る腹では?」 は私の深読みが過ぎますか。

井笠鉄道記念館 存続へ

バス会社としての井笠鉄道の経営破たんに伴い 新山にある井笠鉄道記念館のことが気懸りだったのですが、地元民からの要望もあって笠岡市が買取って運営することになった由。8月20日付け中国新聞井笠版を添付します。

IMG

新山は笠岡から井原に向かって5番目の駅で 鉄道廃止後駅舎が記念館となり コッペル製1号機、ホハ1、ホワフ1が保存されています。最後の駅長さんが館長をされていたが、今はどうなのか不明。買取額が150万円とは安い気もしますが、駅舎などはとうに償却されていて資産価値はないでしょうし、いくらドイツ製の機関車とて単なるスクラップと考えると 土地代にしては安いような・・・・。いずれにせよ市が乗り出してくれて存続されるのはご同慶の至りです。この新山の記念館が残るとなると、井笠鉄道遺産めぐりツアーができそうです。笠岡駅南側のホジ9を見たあと 廃線跡をたどって新山記念館へ、そしてバスターミナルになっている旧矢掛駅を見学。山陽道の宿場町のシンボル矢掛本陣と井原鉄道荏原車庫に立ち寄り、井原市内の公園に保存されている9号機を見学。この9号機 日本では珍しいベルギー コッケリル製です。そのあと井原鉄道で福塩線神辺に出るもよし、伯備線総社に向かうも良し、1日充分楽しめそうです。本ツアーをご希望の方は水島臨海オプションなどもございますので お気軽に当社へお問い合わせ下さい。

瀬戸内マリンビューがゆく

呉線の観光列車として2005年10月から走り始めた「瀬戸内マリンビュー」は全線電化された線区を走るディーゼルカーとして珍しい存在です。土曜、休日のみ広島ー三原間を1往復します。車両は2両編成で、広島方が指定席のキハ477001、三原方が自由席のキハ477002です。快速列車として主要駅だけに停車し、広島・三原間を約2時間半で走ります。今日はクルマで少し追いかけをしてみました。

三原駅の配線は1番線が呉線着発用、2番線が山陽本線下り、3、4番線が山陽本線上りとなっていて、呉線は1線しかありません。呉線の一部の列車は糸崎まで足を延ばすのですが、大半は三原折り返しです。列車本数も少なく すぐ折り返すので1線でこと足りているのですが、マリンビューは三原折り返しの間 約1時間の待ち時間があるのです。しかし三原駅には留置線がなく、この1時間の間に定期列車が1本折り返すため、1番線を空けて、逃げなければなりません。2.4Km先に糸崎駅があるので、糸崎に逃げればよいと思うのですが そうはしないのです。わざわざ17.2Km離れた忠海駅まで今来た道を引き返し、回送で忠海を往復するのです。なぜそんなことをするのか不思議なのですが、三原は広島支社管内、糸崎は岡山支社管内なので 広鉄と岡鉄には見えない壁があるのかと勘ぐってしまいます。でもそのおかげで 約2時間ほどの間に回送を含め クルマがあれば4ヶ所で撮影できるのです。

安芸長浜駅を通過する8232D三原行き

安芸長浜駅を通過する8232D三原行き

安芸長浜駅は忠海・大乗間に平成6年10月に開業した新駅です。呉線にC59,C62を追いかけた時代には無かった駅です。この駅は写真左手に広ろがる 地元ではデンパツと呼ばれている電源開発竹原火力発電所の正門前に作られました。昭和42年に1号機が稼働開始、2号機が昭和49年、3号機が昭和58年と現在3基が運転中です。初号機は老朽更新も計画中とのこと。この火力発電所は石炭火力で、写真のうしろに見える薄緑と白の大きな構造物は貯炭ドームです。石炭は船を横付けして陸揚げされます。原発が停まっているためフル稼働のようです。

続きを読む

広電の現役中高年たち

先週 INUBUSE氏が広電の七夕電車を紹介されました。七夕には出遅れたのですが、熱中症対策も万全に広島市内を歩いてきました。七夕電車、すなわち1000型の投入によって 旧型車が順次お役ご免になる日も遠くないものと思い 現役バリバリで活躍中の旧型車の姿を中心に追いました。写真はすべて7月17日撮影です。

 まず元神戸市電の582号です。広電では570型として17両の仲間がいたのですが、今ではひとりぼっちになってしまいました。広電では神戸時代の更新年を新造年として扱われていますが、実際の生まれは大正13年で神戸ではJ車と呼ばれたグループの一員です。神戸で戦災をまぬがれ、改番と昭和34年に車体更新を受けたのち神戸市電の廃止に伴い 昭和46年11月に広島に来ました。最近では仲間もいなくなり、車庫で眠っている日が多かったのですが うれしいことに参議院選挙が公示されたため、出番が回ってきました。この啓蒙看板は570型に合わせて作られたようで、この日もはりきって3号系統を何往復もしていました。この選挙が終われば次の出番はいつになるのでしょうか。今年の11月に広島県知事選挙があるので 少なくともそれまでは元気でいてくれると良いのですが・・・。広電では生え抜きの150型、650型が被爆電車として有名ですが、この神戸市電も戦争を生き残った車両です。

582号 福島町にて

582号 3号系統西広島行き   福島町にて  清き一票を呼びかけ

新己斐大橋を渡る 3号系統西広島行き

新己斐橋を渡る582号 3号系統西広島行き

続きを読む

広電 七夕電車に寄せて

INUBUSE氏から七夕電車のリポートがありました。実は私はまだ新車の1000型にお目にかかっていないのですが、そろそろ重い腰を上げて 熱中症に注意しながら広島にでかけようかと思っているところです。広電のホームページには各電停、各系統の通過時刻が出ていますので これをもとに1000型の運用表を作ってみました。回送時刻は不明です。

1000型運用表

1000型運用表

続きを読む

阪急京都地下線 開通50周年

いつも乗っている阪急京都線の車両に見慣れぬヘッドマークが付いている。なにやら2300系が描かれたものだ。細かい文字をよく見れば「京都地下延長線開通50周年」と書かれている。P1090564sy

そうか、大宮から河原町へ地下線が延長されてから、もう50年が経ったのか。開業日の昭和38年6月17日のことはよく覚えている。中学校2年生の時だった。ヘッドマークを見て、半世紀前の感慨を新たにしたものだった。

「京都地下延長線開通50周年」ヘッドマークは、9300系車両の3編成に取り付け。絵柄は、当時の主力2300系、描かれた幔幕は、確かに初発の記念列車に取り付けられていた。

P1090565sy

それまでの京都線の始発駅、大宮(地下延長線開通までは「京都」)へ行くのには、住んでいた河原町丸太町からは、ずいぶん不便だった。それほどの距離はないものの、市電では一本で行けない。唯一、一本で行けるのは、市バス3号系統のみだったが、バスに乗るとすぐ酔ってしまう子供時代、できれば避けたかった。そんな訳で、歩いて行ける京阪に比べ、阪急に乗ることは、ほとんどなかった。

それが四条河原町まで阪急電車が延びて来る。なにせ、四条河原町の一角は、当時通っていた中学校の校区に当たる。すぐ近くに、阪急の始発駅ができるとは、何とも嬉しく誇らしくもあった。

延長線の構想は戦前からあった。昭和6年、新京阪鉄道が現・大宮まで延長した際に、河原町までの路線免許を取得していたが、その後の社会の変化で、着工は延び延びになっていた。昭和30年代に入って、その必要性がますます高まり、ようやく昭和36年10月に着工され、市電が走っていた四条通をオープンカット工法で進めた。

工事の進捗に当たっては、京都特有の事情もあった。なかでも、京都を南北に横断する地下の水脈が、地下線で分断され、まだ地下水に頼る時代、生活や商売に支障が出ると大きな問題にもなった。また、烏丸~河原町間では地下街の構想もあったが、地上の商店街、四条繁栄会の反対にあって、あえなく頓挫、単なる地下通路となって今もそのまま存在している。当時、地下街というものは、東京、大阪、名古屋にしかなかった。人口規模では日本第4位だった京都には、都市の象徴として、当然、造られるべきだとの思いがあったが、商店街の反対には勝てなかった。

つい先ごろも、新聞報道によると、今秋の「阪急三宮」などの阪急駅名改称時に、河原町も「京都河原町」改称される予定だった。しかし、またも商店街が「四条河原町」を提示、阪急は商店街との摩擦を避け、改称を撤回したと聞く。

IMG_0001syある方から、いただいた、開業当日の河原町駅、真新しいホームに停車するのは、特急2枚看板の2301F5両編成、2800系の登場はその翌年で、2300系は名実ともに京都線の花形だった。そして、50年後の今年、京都線の新形車両1000系の就役で、いよいよ2300系の歴史にも終止符が打たれようとしている。

続きを読む

梅雨の晴れ間は 近場で撮る 〈3〉

嵐電で夕景を

ようやく梅雨らしい天気になったが、“晴れ間”シリーズ、まだ続けよう。

夏至を中心にした、この時期、太陽はもっとも北寄りの軌道を通る。太陽の角度を生かして、ほかの季節では得られない写真も撮ってみたいと思う。

少し前、京都の鉄道写真家の重鎮、Kさんと神戸で話をする機会があった。“ワシは、いつも太陽の角度が最適になる季節・時間帯を選んで撮影に行った”と力説されていた。最近のデジカメでは、逆光も苦にならないが、フィルムカメラの時代では、順光で光がキレイに回り込む状態を探したものだ。

この思いを持って、最近よく通っているのが、嵐電(京福電鉄嵐山線)だ。ほぼ、京都の東西を結ぶ嵐電は、通常は南側から陽が射すが、この時期の朝夕に限っては、北側から陽が射し込み、区間によっては、日没直前のギラリや、北側の車体側面の輝きを狙うことがてきる。

おまけに、10分ヘッドで運転しているから、限られた時間帯の微妙な光線下で何度も撮ることができる。

ただ、1990年以降に更新製造された正面二枚窓、額縁スタイルのモボ611系・モボ2001形や、レトロ調電車のモボ21形はどうも好きになれない。しかも、“京紫”の一色化が進行している。やはり、嵐電のオリジナルスタイルの面影をとどめる、モボ101・301形が、ここでは好ましい。しかし、嵐電総数28両のうち、当該車は7両だけで、これらの形式にこだわると遭遇チャンスは意外と巡ってこない。130505_106syこの時期の好適例は、車折神社駅だ。真横に車折神社があり、いい雰囲気の駅だ。線路はほぼ東西だから、この時期のみ、写真のように、南側にある嵐山方面行きホームが斜光線に包まれ、ホームで待つ乗客たちを優しく照らし出す。130522_172sysy車折神社駅から見て、背後の愛宕山の右に陽が沈むのも、この時期だけ。日没後の駅、わずかに空の明るさが残るトワイライトタイム。このような状態は、よく晴れた日の日没の20分後から30分後の約10分間に限定される。それだけに、本数の多い線区でないと、なかなか出会わない。130505_068sy有栖川駅、すぐ東側に神社があり、大木が茂っている。嵐電の線路は、それを切り裂くようにして、北西方面に伸びている。北西方面、ということは、この時期のみ、夕陽ギラリの狙える場所となる。西側の踏切のすき間から、真正面に向かってくる“パト電”の105号を待った。

続きを読む

梅雨の晴れ間は 近場で撮る 〈2〉  

早起きしてSRC

夜の明けるのが早くなった。日の出時刻は4時台だ。だからこそ、この時期でしか撮れないものもある。私の近場では、東海道本線の夜行貨物電車「スーパーレールカーゴ(SRC)」(SUPER RAIL CARGO)が、その例だろう。長岡京・山崎付近では、4時55分の通過で、夏至を中心とした約1ヵ月間のみ走行中の撮影が可能だ。

SRCは、M250系16両編成で、東京貨物ターミナル~大阪・安治川口間に運転されるコンテナ輸送専用の貨物電車で、現在は、佐川急便専用の貸切輸送として運転されている。モーダルシフトの推進を目的として、2002年に登場した。130523_009sy朝は3時30分に起床、真っ暗ななかペダルを漕いで、山崎駅近くの高橋川踏切へ向かう。以前から著名な撮影地だが、少し前にフェンスが増設され、限定1名の撮影地となった。この時期は同じことを考える同業も多いから、一番乗りしないことには撮ることができない。

通過の1時間前に現地着、さすがに誰も来ていない。アウトカーブから正面を撮るから、シャッター速度は低くても大丈夫だが、最近のハイビームの前照灯はまともに露出を拾ってしまうので、オートで撮影はできない。何度も露出を確認し、マニュアルで撮影することにする。SAGAWAのシールを貼り付けたM250は、明けゆく山崎のカーブを高速で通り過ぎた。130603_07sysy別の日は、通称“名神クロス”へ向かった。ここは、キャパが十分にあるから直前でも大丈夫。SRCは、両端に電動車を2両ユニット、中間に付随車12両を連結、専用コンテナは、電動車に1個、付随車に2個積載できる。下りの場合、東京貨物ターミナル23時14分発、大阪・安治川口5時26分着で、所要時間は6時間余りで、かつての特急「こだま」より速い。

続きを読む

梅雨の晴れ間は 近場で撮る 〈1〉

効率的に電機を撮影

梅雨に入ったはずなのに、梅雨前線が南に下がったままで、近畿地方は晴れの日が多い。こんな時は、近場の駅でチョイ撮りに限る。

私の場合、近場と言えば、JR京都線長岡京・山崎あたり。以前と比べると、面白味はめっきり薄らいだが、そこは天下の東海道本線、時間帯によっては、興味深い列車も通る。歳を重ねると、長時間の撮影は気力・体力が持続しない。短時間で効率よく撮影したい。以下、実際に5月31日、14時前から1時間30分で撮影した列車を挙げてみた。この間、電機として、EF65・66・81・210・510を撮影、最後には思わぬサプライズもあった。130531_02sy13時58分、長岡京駅。EF510の牽く日本海縦貫線回りの下り貨物が通過。ホームに着いて、ダイヤには載っていない貨物列車が、いきなりの通過、所定10時過ぎ通過の3092レの遅れと思われる。EF510のファーストナンバーだった。130531_07sy14時01分、本命の5087レが定時通過。赤ナンバープレートのEF652063の牽引。EF65PFの原色時代と比べると、地味な塗色になってしまったが、贅沢は言えない。3月の改正で、この区間では、一本になってしまった貴重なEF65PFだ。130531_11sy14時11分、5087レのすぐあと、空車のチキで編成された1881レが通過。これも珍しくなったEF66の0番台牽引だが、飾り帯が撤去され、弁当箱を載せて、なんとも締まりのない顔つきになった。

続きを読む

クローバー会模型班に提案

過日のミーティングで模型班に属する会員から、運転会など模型活動をする場所がないとの声を聞きました。なるほど模型活動をするためには運転会が必要で、そのためには会場が必要です。それから気にはなっていましたがなかなかいい場所が見つからず今日までお応えできずに来ました。

ところで私は高校生の頃から京福電鉄関係者が中心になって蚕ノ社にあった京福寮で運転会をしていた「好軌会」というクラブに入っていましたが、ここ40年ほど離れていました。ところが縁あって今回復帰することになり久しぶりに参加しました。いまは会場も会員のお寺で、会員持ち寄りの立派なレイアウトもあって盛大に運転会を開いておりました。住職が大変な模型マニアで、廃園となった保育園の教室を貸して下さりそこを使わせて頂いており、さらに庭の周りを近所の子供を乗せた700系が走り、ライブスチームまで運転させています。ここを模型班が使わせてもらえば周囲に気を遣わず走らせることができます。今日の運転会の様子をご覧下さい。
もし、ここを使いたいと言うことになれば使うことは可能です。ご住職も快諾して下さいました。費用は無料でいいと言ってくださいますが、電気も使うし水も使うので1回1万円で使わせてもらえる事になりました(この金額は好軌会と同額。また1回とは一日ではなく前日からの設置も含む)。車も4~5台は止められます。ただしレイアウトは持ち込んでほしいとのことです。さらに彼岸とお盆は避けてほしいとの条件がつきます。

一存で話しをしましたので不要ならそれでも構いません。模型班の皆様の感想を聞かせてください。場所は京都市南区で、御前通と新幹線の交差点を東へ200m、新幹線の南側に沿ったところにある蓮華寺です。

いかがでしょうか?本日の写真とともにご紹介いたします。

s-SH3H0110s-SH3H0109s-SH3H0111s-SH3H0112

お茶畑新緑、女王様快走

去る5月2日、朝日新聞夕刊大阪版に、『立山ふもと、テレビカー快走』の記事が大きな写真入りで紹介されたそうです。3月末で引退した京阪電車3000系、今も走っている富山地方鉄道だけが紹介され、大井川鉄道は一文字も無かったとか。
そこで、新緑のお茶畑を行く女王様の近況報告です。
5月3日快晴。抜里の新緑が良く似合います。下り千頭行き、14時7分。
305031
折り返して来た上り金谷行き。家山駅、16時5分。
305032

翌5月4日、朝から晩まで終日運転、よく働いていました。
下り千頭行き、下泉駅にて交換、8時45分。
305041

折り返し上り、下泉-塩郷間の横郷付近を快走。9時48分。ここでも新緑がお似合いでした。
305042
金谷折り返しの下り11時52分、下泉から崎平まで乗車しましたがゴールデンウィークの最中、車内は満員でした。社内移動が出来ず、下車時の料金支払いは、一旦ホームに降りてワンマン運転士に窓から手渡しでした。

3往復目の第一橋梁(川間温泉笹間渡付近)を行く上り。日がすっかり落ちていました。
305044
なお、翌5月5日早朝、上りの1本を見ましたが、その日は終日お目に掛からず。3~4日に一度のお休みのようでした。