流された鉄橋の下の廃線跡 (2)

前回は、新宮鉄道の知られざる橋脚・橋台跡を記しましたが、よく知られているのは、現・紀勢本線の那智~宇久井~紀伊佐野、三輪崎~新宮に寄り添うようにして残っている廃トンネル群です。ただ、いずれも車内から確認するのは困難で、やはり歩いて探索するしかありません。

道路に転用された大狗子・小狗子トンネル。内部はコンクリートで巻かれている。

袖摺トンネルは煉瓦造りのポ-タルが残り、原型をとどめる。

那智~宇久井間にある大狗子・小狗子トンネルは、廃棄後、道路に転用され今も内部を通行可能で、現在の国道とも並行しているのでアプローチも容易である。宇久井~紀伊佐野にある袖摺トンネルは廃棄されたままだが、すぐ横を国道が通り、金網のすき間からトンネル跡にアプローチすることができる。
大変なのは、三輪崎~新宮間にある御手洗・稲荷山トンネルだ。現在線の横にあるものの、現在線は、切り立った海岸線ギリギリの狭隘部を走り、しかも途中にはトンネルがあって、探索者のマナーとしても、現在線のトンネルくぐりは避けたい。そこで、すぐ近くの熊野古道を歩き、見当を付けた付近から山林に入り、道なき道を藪漕ぎして、難行の末、ようやく廃トンネル跡に辿りついた。途中の密林の中を歩いていると、なぜか真新しいリュックが木のそばに置いてある。あたりを見渡しても人影らしきものは見えない。一瞬体が凍りついた。今でも、その持ち主がどうなったのか謎のままだ。
あと、以前は三輪崎駅付近は、痕跡がかなり残っていたが、付近に大型の商業施設が出来て、面影は残っていない。
また新宮駅付近は大きくルート変更された。当時の駅は、現在駅の正面あたりにあり、ここから途中の貨物駅を経由して海岸沿いへ直結していたが、現在は市街地を斜めに横切るルートに変更された。勝浦駅も現在の駅前広場あたり、構内も現在の勝浦町役場付近まで伸びていた。

人知れず眠る稲荷山トンネル。坑口の煉瓦が崩落し内部が露出している。

流された鉄橋の下の廃線跡 (1)

前回のシリーズで大震災のことに触れ、そのつながりで、思い出したことがあります。
奈良・和歌山県を襲った台風12号の被害から一ヵ月が経過しました。紀勢本線紀伊天満駅に近い那智川橋梁が増水で流失したことは、よくテレビでも報道されています。このため、今も紀伊勝浦~新宮間が不通のままです。
一人で気をもんでいるのは、この鉄橋のすぐ近くにある、新宮鉄道の橋脚、橋台の跡です。その跡がどうなっているのか、現場を写したテレビに目を凝らしても、確認することは出来ませんでした。

流失した那智川鉄橋(ネットより転載)

もう3年近く前の話になるが、出版社からの依頼を受け、新宮鉄道の廃線跡の調査に向かった。新宮鉄道とは、大正2年に開業した、現在の紀勢本線紀伊勝浦~新宮間の前身となる鉄道である。詳しい経緯は後述するとして、昭和9年に国有化され、昭和13年に線路付け替えなどの改良工事が完成している。旧線は廃棄されたため廃線跡が何ヵ所か残っている。
それらを求めて、紀伊勝浦から新宮へ向かっていた時のことだ。電車から何気に窓の外を見ると、川の中に橋脚らしきものが一瞬見えた。その日は、トンネル調査が主眼で、時間もなく戻ってきたが、どうも気になる。調べてみても、橋脚跡のことはどこにも書かれていない。見間違ったのかもしれないが、意を決し、その確認のために特急で往復してみた。

その場所は、紀伊天満駅から、新宮よりへ1kmほど歩いたところ、確かにそれは鉄道跡に違いなかった。川の中から橋脚の基部が顔を出している。片側には橋台も残っていることも判明、おそらく昭和13年の改良工事の際に廃棄されたものだろう。新宮鉄道の遺跡は、トンネル群は何度か発表されているが、那智川の橋脚・橋台については、私の知る限りでは発表は無かった。車窓からの偶然の発見を喜ぶとともに、フィールドワークの大切さを痛感したものだ。

那智川に顔を出した新宮鉄道の橋脚、水面下にもう一基見える。

左が流失した紀勢本線那智川橋梁、石造りの橋台跡も見える。

さよなら スカ色 113系

今年は、地元千葉の113系が最後の夏ということで、893-2さんもはるばる関西から足を運ばれましたが、先日、とうとうさよなら運転が実施されました。

その一部をご報告いたします。

定期列車から引退したあと、「ありがとう113系横須賀線の旅」ツアーがJR東日本横浜支社により企画され、9月18日(日)・19日(月)に幕張車両センター所属の113系116編成を使用した団体臨時列車が,東京→横須賀→大船→鎌倉車両センター→大船→横須賀→東京という行程で運転されました。

朝、早くから定番の田町駅東京寄りで待機し、撮影しました。

ちょっと物足りない長さですが、前面方向幕は、懐かしい横須賀線の表示で東海道線を南下していきました。

9月19日 田町駅にて

 

続いて、「THE FINAL!113!」ツアーがJR東日本千葉支社により企画され、9月23日(金)に幕張車両センター所属の113系116編成と217編成を使用した団体臨時列車が,両国→総武本線経由→銚子→成田線経由→両国という行程で運転されました。

定期運転最後に掲出されたものと同じマークをつけての運転でした。

当日は、ライフワークの鹿島貨物とともに撮影しましたが、成田線大戸~下総神崎の重田踏切には、お召し列車撮影のために集まったのでは!?と思うほどの5~60人の鉄が集まり、113系の最後の成田線運用を見送りました。

9月23日 成田線 大戸~下総神崎間 重田踏切

下総神崎での12分間の停車を利用して、車で先回りし、下総神崎~滑河間の松木作踏切でも撮影ができました。こちらは、25名ほどの方が別れを告げていました。

9月23日 成田線 下総神崎~滑河間 松木作踏切

 

一夜明けた9月24日(土)、再び「THE FINAL!113!」ツアーがJR東日本千葉支社により企画され、幕張車両センター所属の113系116編成が両国→外房線経由→館山→外房線経由→両国という行程で、217編成が両国→内房線経由→館山→内房線経由→両国という行程で運転されました。

当日は、早起きして、これまた定番の撮影地 下総中山駅で待機。両国への送り込みと本チャンの各2本が撮影できます。一番乗りでしたが、本チャンの頃には、相当な人数になっていました。

どうせ昨日と同じ定期運転最後に掲出されたものと同じマークをつけての運転だろうと思っていたところ、最初の外房線用の送り込みを見て、びっくり!なんと「快速 白い砂」のヘッドマークをつけていました。じゃあ、次の内房線の送り込みは、「快速 青い海」だったりしてと、同好の士と待つこと一時間。217編成が本当に「快速 青い海」のヘッドマークをつけて現れました。

9月24日 下総中山駅

これで、最後と思っていましたが、昨日、千葉支社のホームページを見たところ、八王子支社の201系の廃車回送をかねた旅行商品を真似たのかどうかわかりませんが、10月15日(土)に津田沼から長野総合車両センターへの回送に客を乗せ、運転するとのことです。これが本当のお別れになりそうです。

上信電鉄 デキ3+スハフ42 2173

昨日、9月18日土曜日に群馬県の上信電鉄で、デキ3がJR東日本のスハフ42 2173を牽引して、高崎~下仁田間を往復しました。

これは、JRが行っている群馬デスティネーションキャンペーンの一環として開催された「ぐんまの中小私鉄フェア2011」ものです。

JR東日本からは、7両ある旧型客車のうち、スハフ42 2173とオハ47 2266が上信電鉄に貸し出され、オハ47は、「ぐんまの中小私鉄フェア2011」の会場となった上信電鉄 高崎駅構内に留置され展示されました。一方、スハフ42はデキ3に導かれ、上州路を下仁田まで往復しました。当日は、SL「レトロ碓氷」も運転されていましたので、群馬県内で2本の旧型客車が走りました。

最初にこの情報を聞いたとき、今から十数年前の西武E851が引退に際して、12系を借り入れ運転したことを思い出しました。

デキが旧型客車を牽引するということで、是非撮影に向かうべく、準備を整え、朝5時に起きて、いざ高崎へ。上信電鉄に乗り換え、運が良いのか悪いのか冷房が故障して、窓が全開できる車両に乗り込み、9時18分発の電車で下仁田へ。窓から外を見ると、南高崎~根小屋の鉄橋付近には、既に何人かがデキを待っていました。10時22分下仁田着。途中のセブンイレブンで糧食を補給し、歩いて20分程度の千平~下仁田間の撮影場所に到着。まだ、列車通過2時間半前ということもあり、数名が待っている程度でしたが、13時10分過ぎの通過時刻には、4~50名くらいに膨れ上がっていました。

てっきり、デキが重連で客車2両くらい引くのかと思っていましたが、デキ1は故障しており。旧型客車は、一両が高崎駅構内で展示に使用するとのことで、デキ+旧型客車1両という模型のような編成となりました。

折返しは、1時間弱ですので、反対側に異動し、待機。すこしづつ山影や高圧鉄塔の影が伸びてきましたが、何とかクリアし撮影できました。

また、歩いて下仁田まで出て、下仁田発14時48分の電車に乗り込みましたが、途中で撮影帰りのファンが大量に乗り込み、超満員に。電車は約4分ほど遅れて高崎に到着しました。

高崎では、16時まで開催されていた「ぐんまの中小私鉄フェア2011」に何とか間に合い、デキ3とスハフ42。車庫の中のデキ1。ED31 6を撮影することができ、帰途につきました。

「鉄道展―東北を旅して」              ひと・まち交流館 京都にて続いて開催

佐竹保雄さん写真展・津田雅司さん模型運転会、「鉄道展―東北を旅して」―被災者心の人生・模型列車で東北へ行こう―は7月22日~28日に山科のからしだね館にて開催されましたが、本日より市内中心部のひと・まち交流館 京都にて、続いて開催されます。
皆様方のご来場をお待ちしております。

日時:8月9日(火)~15日(月) 11:00~16:00

場所:ひと・まち交流館 京都
URL;http://www.hitomachi-kyoto.jp/index.html

【バス】
市バス4,17,205号系統「河原町正面」下車
【電車】
京阪電車「清水五条」下車 徒歩8分
地下鉄烏丸線「五条」下車 徒歩10分

ひと・まち交流館京都 アクセス・交通

“市電の記憶、昭和の京都”展

地下鉄の御池駅ギャラリーで福田さんの写真展が開かれています。

今日の午後、市内へ出かける用事があったので足をのばしてみました。あいにくカメラを持っていなかったためお見せできないのが残念ですが上手くまとめられていて説明と写真の配置もよく、見やすいのがいいと感じました。この手の写真展は市電の車両に偏りがちなのがさすがは福田さん、湯口先輩を彷彿とさせるような人々と市電の係わりように目を向けた作品ばかりで懐かしさで長居をしてしまいました。その間、中年以上の見るから市電世代の方々が熱心に眺めたり、携帯で気に入りの作品を撮ったりメモをする人もいました。

少し残念なのは作者の年代による制約のせいでワンマン化後がほとんどで、ツーマン時代の写真があまり無かったのはやむを得ないことと納得しています。かなうならこの次は諸先輩も交えて戦後の市電写真を並べてみたらいいなと思いました。

御池ギャラリーはまもなく廃止されるそうです。黒字を求める余りどこでも金儲け用に作り替えるのでしょうか。おそらく最後の作品展になるでしょうから皆様もぜひ行って見てください。

8月2日~19日(金)※19日のみ13時閉場

中国版新幹線 追突転落事故発生!

7月23日現地時間20時34分(日本時間;21時34分)に浙江省温州付近にて中国版新幹線の追突衝突事故が発生し、多数の死傷者がでました。中国鉄路をこよなく愛する私としては真に残念な事故発生に深い悲しみを持って受けとめております。
不幸にして事故に遭遇され亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈りするとともに、負傷されました方々のご回復を願っております。

事故の様子につきましては、昨日「鉄道展 東北を旅して」のイベントに参加帰宅してすぐに知りました。昨夜は現地サイトのニュースをインターネットで見ながら、釘付けでした。日本で報道された内容には誤報もありますので改めて整理させていただきます。

現地の最新情報についてはこちらへ。

【事故発生の状況】
事故発生時現場(杭深線永嘉と温州南)は豪雨で雷が響き、落雷停電となって約1300人満員の乗客を乗せたD3115次(杭州→福州南、CRH1Bの16両編成)が緊急停車中でした。そこに、約700人を乗せたD301次(北京南→福州、CRH2Eの16両編成)が追突しました。衝突後、D301次の先頭車16号車から13号車が高架線の側壁を飛び越えて地上に転落、13号車は地面に直角に激突しました。
事故現場はこちらです。

【安全設備】
高速専用線にはATP自動列車制御装置が採用されていますので、 先行列車が停車した場合は、停止させる機能を持っていますが、なぜか機能は発揮されず後続列車がそのまま激突しています。これからの調査により事故原因は解明されると思いますが、これまで言われてきた中国版新幹線の安全性への問題点が現実となった起こるべきして起こった人災事故ではないかとの推測がインターネット上には掲載されています。

【事故車両】

▲ D3115次に使用されているCRH1B(16両編成)、写真はCRH1(8両編成)。ボンバルディアから技術供与を受けた200km/h対応車で、全鋼製。寝台電車仕様のCRH1Eもあり、現在増産されています。今回046B編成が追突されました。


▲ D301次に使用されているCRH2E(16両編成)。「はやて」を寝台電車に設計変更して、京滬高速が開業する前は、北京南~上海虹橋の夜行として使用されていましたが、現在は、昼間運行となり軟座寝台は、6人コンパートメント普通車として運行されています。今回139編成が追突した側の加害車両です。

追突後、加害車両は空を舞って地面にたたきつけられたとの目撃者証言があります。尼崎の事故のように先頭車はぐしゃぐしゃに破壊されていて、事故の大きさが甚大だったことが分かります。
起こってはならない事故が発生し多くの人命が失われた事は、安全への軽視以外に考えられようがなく、これからどのような原因究明と対応策を講じられるかが問題です。

いよいよ開催 「鉄道展-東北を旅して」

クローバー会会員にはすでにご案内していますが、佐竹保雄さん写真展・津田雅司さん模型運転会「鉄道展-東北を旅して」が、いよいよ明日から、下記の日程・場所で開催されます。

7月22日(金)~28日(木) 11:00~16:00 (24日(日)休館)

からしだね館 地下ホール (京都市営地下鉄東西線「小野」下車、1番出口から南へ1分 小野交差点の西南角)

設営日に当たる本日は朝から多くのクローバー会会員が訪れ、設備の搬入、レイアウトの調整、写真の展示などに汗を流し、夕方には準備完了、あとは来場者を迎えるまでになりました。ぜひ期間中にご来場いただき、写真・模型を通じて、美しかった東北を偲び、東北の一日も早い復興にお手伝いをしていただくよう、お願いいたします。

▲朝から準備に当たる会員達

▲N・HOのレイアウトには、東北ゆかりの列車が走る

さて、このイベントでは、クローバー会は後援団体として、鉄道グッズのチャリティコーナーの運営を任されました。会員の皆さんに理解を求めましたところ、多くの会員から、貴重品・ガラクタの中から選りすぐりの逸品を惜しげもなく放出していただきました。なんとその数約800アイテム! ほとんどが1点100円という超特価、売上は全額、東北復興に寄付いたします。

特派員も開催前に黙って買ってしまおうかと思ったほどの、お値打ち品の数々。早いもん勝ち、もちろんクローバー会会員でも買っていただけます。ぜひご来場ください。

▲会員の協力で実現した鉄道グッズコーナー

▲思わぬ貴重品も、ワンコインでOK

ドレミ電車って?

今日のネットニュースに「ドレミ電車がなくなる」との記事が出ていました。何のことやらと読んでみると次のような話でした。

関東の方たちには当たり前の話題でしょうが関西では知りませんでした。

>ドレミファ…と音階を奏でながら走る京浜急行電鉄(京急、東京~神奈川)の通称「歌う電車」が、車両の改造工事が終わり次第、姿を消すことになった。登場からわずか10年余り。人気ユニット「くるり」の曲「赤い電車」のモデルにもなった人気車両で、京急社内でも惜しむ声が上がっている。(大竹直樹)

 「ファ~ソラシ、ドレミファ~」。車体の下から不思議な音階を奏でながら電車が動き出す。音階の正体は、モーターを制御するインバーターから聞こえる“騒音”だ。平成10年に登場した2100形電車と、14年に登場した新1000形電車に搭載されている独シーメンス社製の装置で、鉄道ファンからは「ドレミファインバーター」と呼ばれ、親しまれている。

 女性客からも「音がかわいい」といった反響も寄せられているといい、「歌う電車の宣伝はしていないが、喜んでもらえるのはうれしい」と京急。登場当時、車掌をしていた京急広報課の飯島学主任(35)は「音にも愛着をもっていただき、お客さまが目を輝かせて眺めてくれるのがうれしい」と目を細める。

 音階のように聞こえるのは、偶然の産物ではない。「実は開発したドイツ人技術者の遊び心」と語るのは、シーメンス日本法人モビリティ事業部の庄司不二雄さん(60)。ソフトのプログラムを工夫することで音を出すことができ、ドイツの高速鉄道「ICE」の車両が米国内で試験走行した際は「アメリカ国歌も奏でた」という。

 だが、京急の車両に搭載されている装置は経年劣化のため、日本製インバーターへの置き換えが進み、「歌う電車」は年々減少。2100形は10編成のうち6編成がすでに改造された。残り4編成もあと1年程度で改造を終える見込みという。

 一方、新1000形も改造工事が進んでいる。残り8編成の改造時期は定まっていないが、数年以内に全車両の改造を終える見通しで、京急社内にも“歌わない電車”への改造を惜しむ声が上がっている。

 「歌う電車」に乗るにはどうしたらいいのか。京急によると、外観で判別するのは難しく「運次第」。ただ、片側に2カ所扉がある2100形の快特電車では1時間あたり1本の確率で「歌う電車」にめぐり会える可能性があるという。

 「歌う電車」を生み出したシーメンスの庄司さんは、「なくなってしまうのは寂しいが、新しい装置に置き換わるのは時代の趨勢(すうせい)なので仕方ない」と見守っている。

 京急は「すべての『歌う電車』がなくなる時期は未定だが、残すことは考えていないので、なくなるまでに楽しんでほしい」と話している。<

(以上:産経イザより転載)

井笠鉄道連載 その7 番外編

中国新聞の連載は6回で終了しましたが、番外編として あまり紹介されていないであろう井笠の車両たちのその後の様子などをご紹介して この連載の最後と致します。なお横着をしてアルバムに貼ってあるプリント写真をスキャンしましたので お見苦しい点はご容赦を。

笠岡駅構内の西側に県道34号線の跨線橋があり、その跨線橋の海側の高架下にホジ9が保存されていました(現在もあるかどうか未確認)。この2枚は昭和51年撮影ですが、その後昭和52年9月も同じ状態でした。高架下で雨がかかる心配はないので車体は比較的痛みは少なく 塗色もまずまずでしたが 窓ガラスや連結器もなく みすぼらしい姿でした。ちなみにこのホジ9は昭和6年梅鉢製。

昭和46年4月1日に全線廃止後長らく くじ場車庫には多くの車両が保管されていました。駅の敷地は板囲いで立ち入り禁止になってはいましたが 入るのは容易で 荒れ果てた車庫内で撮影しました。廃止後5年の昭和51年の状況です。カラー写真は昭和60年12月30日撮影、 下津井電鉄下津井駅に留置されていたi井笠ホジ3。平成3年1月1日に全線廃止された下津井鉄道で レール撤去工事などで最後のご奉公をしたホジ3でした。

上の写真が旧くじ場駅本屋で 井笠観光開発㈱旅行案内所の看板は上がっていますが この日は無人でした。バスの待合所でもあります。塀の中に入ると荒れた車両が多く残っていたのですが、残念ながら車番を記録していません。一番奥がホジ8、ホワフ、ホハ、ホワフでしょう。

山陽本線備後赤坂駅北側の丘陵地帯に赤坂遊園という 田舎版「ひらかたパーク」があって 子供を連れてよく遊びに行ったものでした。この遊園地のなかに なぜか井笠鉄道の車両が多く保存されていました。上の写真の左側に写っているのがコッペル3号機です。実機にはなぜか「2」の表記があるのですが 実際の2号機は岡山の池田動物園に行っているのに、製番6535の3号機がなぜか2号機になっていたようです。コッペルのほかにホハ11、ホハ12、ホワフ5、ホト2が保存されていました。

これらの井笠保存車の外側にゲージ600mm?のこども列車があり 加藤の3Ton ? 機関車がSLらしく改造されて 周回していました。製造年や前歴など詳しいことは不明です。芦田川などの河川工事にでも使われていたものかと想像します。この遊園地はいつのまにか閉園されて この機関車もどこへ行ったのか不明です(一説には太陽保育園?に行った)。また井笠の車両たちの行く末も調べていません。

この遊園列車の駅舎として使われていたのが、井笠鉄道薬師駅で わざわざここへ移設したようです。駅名標は「ふくやま」となっていますが 多分山陽線福山駅の高架化で不要になった地上ホームにあったものを持ってきたのでしょう。

ホワ2

ホワフ5

井笠の9号機は珍しい経歴の機関車で 1910年ベルギーのCockerill製。 釜石製鉄所から移ってきて井笠9号となり、昭和36年に廃車。その後昭和43年に上記の笠岡跨線橋下に保存、昭和48年にはなんと京都 桃山城に展示され、今度は井原鉄道井原駅建設予定地に移されたという 現役引退後もあちこち引っ張りまわされたSLでした。ベルギー製の機関車は珍しいのですが、あちこち改造されて結局シリンダ回りだけが製造当初のものと言われているようです。次の写真は平成5年8月14日撮影ですが、井原鉄道開業に伴い また場所を移されて 駅の東の七日市公園に屋根なしの状態で保存されました。

 井原駅予定地にて

 七日市公園にて(H11,1,30)

コッペル製のSLは1,2,3,6,7号機の5両がありましたが 7号機は昭和45年にスクラップとして売られ、姫路市網干区北在家のパチンコ店「百万ドル」の駐車場に放置されていました。撮影は平成9年7月24日です。 サイドタンクとキャブに「ホリデー号」と書かれていますので何らかの使い方をされたあと お役ご免でこの駐車場の隅に放置されたのでしょう。由緒正しきコッペル機がこのような姿をさらしているのは つらいものがありました。サイドタンクには井笠の社紋や7の文字がリベット止めされて残っていました。

最後に 笠岡駅にあった1067mmと762mmの平面クロスをご紹介します。笠岡駅の線路配置が北から国鉄の貨物引き込み線、次いで井笠鉄道、そして国鉄本線となっていましたので 井笠の列車は必ず国鉄の貨物引き込み線を横切っていたわけです。そのため異ゲージの平面クロスがあったのです。撮影したのは昭和51年ですから 井笠の廃止後です。このクロッシング前後の井笠のレールは撤去されていましたが、国鉄の貨物線は生きていたので、この部分だけが元の姿で残っていたものと思います。このような場合の保安方式がどうなっていたのか 今頃になって興味が湧いてきますが どなたかご存じなら教えてください。市電などは別として 平面クロスを見る機会はほとんどなくなりましたが 余談ながら糸崎駅構内にも珍しい平面クロスがあったのですが写真に残しておらず 悔やんでいます。それは三菱三原から糸崎港に向かう1067と1435のデユアルゲージと日本セメントへの引込線(1067)とのクロッシングです。

とりとめのない番外編となりましたが、何かの参考になれば幸いです。以上

 

井笠鉄道 連載その3

平成23年7月5日掲載分をご紹介します。

旧矢掛駅駅舎が北振バス本社となっているとあります。私が訪ねたのは平成11年1月30日で もう10年以上前ですから 今の様子はわかりませんが、10年前の様子もご紹介します。給水塔?の残骸もありました。駅舎のスレート屋根の骨材や給水塔の骨組みはすべてレールです。

 

新聞記事と同じアングル

改札口方向を望む

  給水塔?の残骸

井笠鉄道創立100周年

中国新聞井笠おかやま版に「井笠鉄道創立100周年 懐かしの24駅・停留所」という連載記事が掲載されたので これから順次ご紹介してゆきます。第1回は7月3日掲載分です。1回につき4駅のようですから 6回で24駅が紹介されるようです。

京沪高速鉄路 6月30日開通式!

ご報告申し上げておりましたとおり、京沪高速铁路(上海虹桥~北京南)が昨日6月30日に開通式が行われました。北京南站からの1番列車は15:00発のG1次列車で、温家宝出席が先頭車に乗車され式典をお祝いされました。開通式典は、中国全土に生中継されています。

1318キロを最短4時間48分、表定速度274.6km/hで結びます。中国の2大都市を結ぶ大動脈となるこの鉄路開業は、東海道新幹線が開業した時と似ております。中国のさらなる経済発展にとって大いなる貢献を果たすことになるのは間違えなく、今後予定されている各地への新幹線の開業が待たれています。

ちなみに1番列車の切符は、発売当日15分で全席とも売り切れたそうです。今回からインターネットでも切符が購入できるようになりました。しかし、インターネットでの購入をしようとした日本人には、ログインに必要な登録するためのサイトには中々つながらないようで、まだハードルが高いようです。
次回に訪中する際は、是非とも登録をしておきたいと思っております。

なお正式開業日は7月1日で、始発から全列車が運行されます。

京滬(北京~上海)高速鉄道             開業日は7月1日に決定!正式発表!

先日現地にて、鉄路関係者より京濾高速鉄道の開業日を6月28日との情報を得ましたが、本日23日、中国共産党建党90周年にあたる7月1日を正式開とするとの現地報道発表がありました。訂正させていただきます。
尚、以前に6月中に開業と発表したため開通式典は前日の6月30日に行われます。開通式典と開業日が異なるのは日本人には理解しがたいところですが、これが中国です。
最高運転速度のスピードダウンと同様に二転三転と、中々スムーズに発車できない京濾高速鉄道ですが、運行は問題なくお願いしたいものです。1日約90往復が予定されています。
昨日帰国したばかりですので、しばし様子を見てからの初乗車を目指します。

京滬(北京~上海)高速鉄道 開業日は6月28日に決定

注目の中国版新幹線、京滬(北京~上海)高速鉄道の開業日は未公表ながら現地で確認しましたところ6月28日に決定したとの情報を得ました。

上海虹橋駅に行ってみますと、すでにビジネスクラス専用のラウンジの準備が行われておりました。




中国版新幹線のビジネスシート車

早速今日17日の朝日新聞の朝刊に中国版新幹線のビジネスシート車の記事が掲載されえいました。
16日にマスコミ公開されましたので、今回はスピーディーな報道です。 記事の内容も間違いない。ただサービス内容が具体的ではありません。
ちなみに運賃ですが、飛行機の正規運賃だとファーストクラスで2,830元 (AirChina)、エコノミーで610~1100元(格安航空券がでる時はもっと安い)です。所要時間は2時間10分、新幹線だと2倍強の時間がかかりますが人民はどちらを選択していくのか….?
当分は珍しいもの好きな人民ですので新幹線乗車を選ぶでしょうが、富裕層はともかく一般の人民はしばらくすると安い方へと流ますので、この勝負の成り行きに注目したいところです 。コストパフォーマンス無縁の人民ですが新たに言葉が生まれるかも….。
ビジネスシート車には是非とも乗車したいので、近々にご報告させていただきます。

京沪(北京~上海)中国版新幹線開業決定!

上海(上海虹桥)と北京(北京南)を結ぶ京沪高速鉄道のダイヤと運賃が発表なりました。

① 開業日;2011年6月末(具体的な日は記載がない) 多分20~30日だろう。
② 最高速度300km/hと250km/hの両方が運行され運賃が違っています。
③ 最短列車は1,318キロを4時間48分で走り、表定速度274.6km/hです。
④ 注目の運賃は、300km/h列車では、ビジネス・展望車が1,750元(約22,500円)、1等車935元(約12,000円)、2等車555元(約7,200円)となっています。250km/h列車がそれぞれ1,220元、650元、410元と30%ほど安くなっています。
⑤ 使用される車両は、CRH380A(8両編成)、CRH380AL(16両編成)、CRH380BL(16両編成)ですが、250km/h対応は他の路線からの乗り入れもあってCRH各種のオンパレードになるようです。

19日から22日まで上海に行ってきますので切符が売っていたら買っておきたいと思っております。なければ夏の楽しみにとっておきます。

現地情報はこちらです。