癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part6 台風11号の直撃を食らう

第4日目 9月3日

▲ 訪台前から心配していたのは、台風11号の進路です。昨夜就寝前の 22:40 にYahooJapanの天気予報を見ますと、今います台東にゆっくりと向かっているようで直撃を食らいそうです。ただ現地におりますと台風の影響による雷雨や強風を受けることはなく、本当に台風が来るとはとても信じられない平穏状態です。
日本でしたらNHKのみならず民放各社が台風情報を流しますがここでは何の台風情報も放映していません。台湾にはTV局が地上デジタル放送を含めて150近くチャンネル数があるのですが公共放送はわずか3局だけでそれも日本のNHKのような絶対的な存在ではなく、代って商業局が圧倒的な存在感を持っているそうです。
続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part4 国立台湾博物館(鉄道部パーク)視察

第2日目 9月1日 その1

① 高雄6:55(自強3000・110次)⇒10:47台北

▲ 6:50 今日はデカンショまつり号さんと台北駅で合流します。私は昨夜高雄駅で購入したTR-PASSから自強号の切符を受け取り在来線で台北へと向かいます。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part3 延伸なった高雄LRTを見る

第1日目 8月31日 その2

高雄MRTとLRTが乗れる一日フリーきっぷ問題も48時間「HOUR PASS」を頂けて解決しましたので安心してLRTの視察へと向かうことにしました。

① 高雄国際空港 14:50(高雄MRT)⇒14::58 凱旋

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2023年秋の旅 Part2 旅立ち、高雄へ

第1日目 8月31日 その1

① 長岡京  6:51(快速)⇒7:16新大阪
② 新大阪  8:09⇒8:13大阪
③   梅田 8:22(メトロ)⇒8:31 なんば
④   なんば  9:00(ラピートβ29号)9:38 関西空港

4年ぶりの海外行きです。興奮していたのか5時過ぎには目が覚めてしまいましたので予定より1時間も早くの出発でした。今日のフライトはJALではなくLccのピ-チで機内食が付いていません。途中、新大阪で降りて100種類以上は揃っています構内のエキマルシェで駅弁の購入です。買い込み後は再びJRに乗車して大阪に向かい梅田からは大阪メトロに乗り換えて南海電鉄のなんばへと到着しました。

▲ 8:31 なんばからはラピートβ号に乗って関西空港に到着、ピーチが発着する第2ターミナルへと向かいました。満員の連絡バスでした。
続きを読む

鉄道開業150年秋の乗り放題パスの旅 Part 4 帰路

第3日目 10月17日

今日は2泊3日の私としては短い小旅行の最終日です。最近は直ぐに疲れてくるので今日は早めに帰宅したいと行程を組みました。

▲ 朝食は宴会場でバイキングではなくお盆において支給されました。

▲ フロントに掲示されていたのは鉄道YuTuberの「スーツ」さんがサインした色紙です。私も彼のYoutyubu動画はよく見ています。綺麗なサインではありませんがホテルの玄関口に置かれているのにはびっくりしました。

続きを読む

鉄道開業150年秋の乗り放題パスの旅 Part 2 松本から上田へ

第2日目 10月16日 その1

今日はクローバー会の2022年東西交流〈秋のツアー@上田電鉄)の開催日です。集合場所は上田駅11時、遅れて迷惑がかからぬように予定より1本早い列車に乗ることにしました。

① 松本 8:12(快速)⇒9:01 篠ノ井

▲ 7:43 宿泊したホテルから約10分弱で松本駅前広場に到着です。昨日の賑わいはどこへ行ったのかと思えるほど閑散としていました。

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年夏の旅 Part 4 宜蘭の朝市、宜蘭運動公園のCT284号機、永楽で撮る

第3日目 6月5日 その1

5:00 目が覚めて星鎖ホテル回りを見ますと狭い路地通路に小型トラックやバイクが走り回り市場になっています。市場巡りは大好きな私です。すぐにエレベーターで降りて散策することにしました。

続きを読む

第7回 火車撮影家集団写真展開催のお知らせ

私事で恐縮ですが11月2日~7日、オリンパスギャラリー東京をお借りしまして鉄道写真家 小竹直人先生(代表)の海外鉄ちゃん仲間との写真展を開催することになりました。私は今回、春に廃線なった「三江線」を出展させていただきます。皆さん力作ぞろいの展示となりますのでお時間ありましたらお立ち寄りください。また大阪でも11月24日~29日、オリンパスギャラリー大阪で展示会が開催されます。
ご来場いただけますようによろしくお願い申し上げます。

鳥鐡ノススメに掲載

青春18きっぷを購入して日帰りで名松線には行ってきて次は山陰本線を西に乗車して前回(2018年1月)大雪と暴風雨の悪天候のため運行休止で乗り鉄出来なかった長門市~幡生にリベンジを明日24日から予定していましたが、今度は台風で運行休止が見込まれて延期せざるを得なくなりました。
山陰はハードルが高いのかと思っていましたら立ち寄りたいと思っていました倉吉観光マイス協会から「鳥鐡ノススメ」なる冊子が届きました。紹介させていただきます。
山陰本線主要駅や観光案内所で配布されますこの冊子には「廃線小道 旧倉吉線」紹介の中にクローバー会から寄贈しました湯口徹氏の写真が掲載されています。他にも驛、駅弁や車両紹介がA5版サイズ33頁に掲載されています。山陰へご旅行の折には是非に探してご覧ください。

続きを読む

日本一の農村風景が見られる明知鉄道へのご案内 Part2 明知鉄道を撮る

4月12日 その2

14:44 恵那駅に戻ってからぶんしゅう7号に乗って乗り鉄で各駅とノミネートした撮影地へと向かいました。
1番目は恵那駅を出て約1.7㌔行った築堤です。ピンクと白、満開の桃と桜の花が合わさった絶景がありました。 続きを読む

海外写真展開催のご案内

私事で恐縮ですが明日3月14日(水)~3月23日(金)に鉄道写真家小竹直人先生と一緒に海外へ行っております仲間たちとの写真展を大阪天満橋OMMのリコーイメージングスクエア大阪にて開催させていただきます。
お時間ありましたら、お立ち寄りください。よろしくお願い申し上げます。
私も期間中の3月14日から3月23日(夕刻まで)は現場に入っております。
尚、20日(火)は会場定休となっておりますのでご注意ください。

海外写真展開催のご案内

私事で恐縮ですが明日9月27日(水)~10月2日(月)に鉄道写真家小竹直人先生と一緒に海外へ行っております仲間たちとの写真展を東京のリコーイメージングスクエア新宿にて開催させていただきます。
お時間ありましたら、お立ち寄りください。よろしくお願い申し上げます。
私も期間中の9月30日(午後)から10月1日(夕刻まで)は現場に入っております。

「国境鉄路」写真展開催のお知らせ

中朝国境訪問の紀行記を掲載させていただいておりますが、このたび小竹先生の国境鉄路の写真展が大阪でも明日から開催されることになりました。半分以上はご同行させていただいた中朝国境ですが先生の鋭い目で撮られた作品の数々はデジ青に掲載しました写真よりも一味違ったものがあろうかと思います。
大阪に行かれてお時間がありましたら是非にご覧になってください。私も都合がつきましたら会場に行きたいと思っております。

開催場所は地下鉄四つ橋線本町駅真上のオリンパスギャラリー大阪です。よろしくお願い申し上げます。

デジ青の写真投稿について

デジ青投稿時における写真のサイズについての問い合わせをいただきましたのでルールと注意事項について申し上げます。そんなに難しい事ではありませんのでサラッと見ていただければと思います。

【ルール】
1、投稿できる写真サイズは、画像解像度72dpi設定で、200KB前後が最適です。
dpiは「Dot Per Inch」の略称で「1インチの中にどれだけのドット(点)を敷き詰めるか」という意味です。印刷する場合はできるだけ細かいデータがあった方が綺麗になりますが、PCのディスプレイは表現できる解像度が大きくはありませんので不必要です。
デジ青では写真投稿時に最大2MBまでの容量はありますが、大きすぎています。サーバーに負担をかけ、アクセスにも時間を要することがありますので、72dpi(=72pixel/inch)、200KB前後に縮小してください。新聞原稿、地図や写真の細部を表現したい時には300~500KBのサイズまで必要とする時がありますが、一般の写真では不必要です。

2、写真の大きさは縦横の最大サイズが1200pixel、または42cm程度にすると画面にキッチリと入ります。また、ボアアップ(写真拡大)した時にもディスプレイにキッチリと収まります。これ以上大きくしますとボアアップした時にディスプレイの画面からはみ出てしまいます。

3、添付ファイルの表示設定については、配置位置⇒中央、設定⇒フルサイズを指定ください。

4、数枚の写真を並べて掲載したい時は、メディアを追加⇒ギャラリーの作成⇒写真を選んでから⇒ギャラリーの設定⇒カラムは1~9までを選び⇒ギャラリーの挿入、以上です。

【写真画像の縮小】
1、写真画像を縮小するには編集ソフトが必要になります。有料になりますがプロも使うAdobe 社のPhotoshop Elements(12,890円)がお薦めです。数十枚以上の画像を一括で自動編集できますので重宝しています。安い廉価版もあります。
またカメラ会社からはそれぞれ無料のソフトが提供されていてHPからダウンロードできます。私はNikonユーザーですのでViewNX2とCapterNXを使っていますが、1枚1枚を丁寧に画像現像する時にはこちらを使っています。かなり優秀ですが昨年違った製品にバージョンアップされました。使用されている各カメラ会社のHPをご覧いただければ、分ると思います。また他社のカメラでも使用できるようになっていますので、自分で使いやすいソフトはどれが良いのか試してみるのも良いでしょう。
全ての編集ソフトにはデジタル写真のJpg、RawやスキャンしたPDFデータからのJpgへの変換・編集機能がありますので簡単に縮小が出来ます。
各カメラ会社の編集ソフトのダウンロードは下記をクリックしてください。
Nikon Canon Casio Olympus  Sony Panasonic Ricoh   富士フイルム

2、もし2MB以下の画像でしたらHPにアップロードしてからでも画像編集ができます。画面右上の「添付ファイルの詳細」⇒「画像を編集」を選びクリックしますとサイズを聞いてきますので数字を打ち込んでやれば縮小できます。

以上、よろしくお願い申し上げます。

微笑みの国、タイ王国鉄道の旅2016年 Part26 バンコクの交通網 MTR・BTS・ARL・

第16日目 8月17日 その2

タイも3年ぶりの訪問でした。バンコク市内では視察したパープルラインの他にBTS(スカイトレイン)シーロム線の延伸されたバンワーまでの乗車と、メイクローン線の起点駅「ウォンウェンヤイ」、その他未乗車路線へと向かうことにしました。
01_%e3の%83%90%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%AF%E4%BA%A4%E9%80%9A%E7%B6%b2_400 続きを読む

2016年 初夏の北陸路一人旅 Part10 えちぜん鉄道、福井鉄道を撮る

第7日目  6月6日 その2

10:04 田原町から鷲塚針原への戻りにも相互乗り入れの列車に乗ってみたいのですが、日中は1時間に1本ダイヤです。田原町の次発は10:58発と、時間があります。市役所前まで撮りながら向かうことにしました。
DSC_4536033▲ 10:07 時刻表に記載のない770形(774+775)が来ました。方向幕は”回送”の表示です。福鉄の車庫は北府にあって逆方向への走行です。田原町で折り返す運用でもあるのか? 続きを読む

2016年 初夏の北陸路一人旅 Part9 フェエニックス田原町ラインを見る、乗る

第7日目  6月6日 その1

いよいよ今日が今回の旅の最終日です。朝に見てみたいのは今年3月27日からえちぜん鉄道(以降略;えち鉄福井鉄道(同;福鉄)が相互乗り入れを開始した田原町駅です。相互乗り入れ区間は、えち鉄鷲塚針原~田原町6. 0㌔と、福鉄田原町~越前武生20. 9㌔で、「フェニックス田原町ライン」と名づけられました。

DSC_44290017:00  道の駅さかいを出発しましたが、通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれました。福井は車社会で朝の通勤時は周辺からの車が市中心部へなだれ込みます。8時までには田原町に着きたいのですが微妙になってきました。鷲塚針原で車を置いておくことも選択肢だったのですが、疲れがたまっていたのか判断を誤りました。
それでも何回も来た道です。抜け道を通って何とか、8:04には着くことが出来ました。
DSC_4435002 続きを読む

海外写真展開催のお知らせ

小竹先生02小竹先生私事で恐縮ですが明日6月10日(金)~16日(木)に鉄道写真家小竹直人先生と一緒に海外へ行っております仲間たちとの写真展を大阪のオリンパスギャラリーにて開催させていただきます。地下鉄四ツ橋線の本町駅上にあって交通便利なところです。
お時間ありましたら、お立ち寄りください。よろしくお願い申し上げます。
私も期間中は現場に入っております。

倉吉線鉄道記念館への写真提供について

倉吉線鉄道記念館を運営されています倉吉観光マイス協会よりかつての倉吉線の様子を撮った写真提供の依頼が参っておりますことをご報告させていただきましたが、依頼のあった写真の撮影者の皆さま方全員から「使っていただいてもいいよ」と快諾をいただきました。これこそクローバー会の日頃の親睦連携活動の賜物と感謝いたしております。ありがとうございます。

ついてはデジ青に掲載されていない写真が他にもあろうかと思います。私も撮っているよと思われる方はお知らせください。折角特別スペースを空けて展示を待っておられますのでこの機会にもっと多くの写真を集めてみたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

433_31_100

倉吉観光マイス協会からのお願い

今年2月は”どですかでん”さんの「一枚の写真から 急がんと! 国鉄関金駅」の投稿から廃線となった倉吉線の記事が続々と続き、盛り上がりました。ついでに私も投稿しましたが、ご好評いただいた写真を倉吉線鉄道記念館に送らせていただいたところ大変感激されました。
そして本日、記念館を管理運営する倉吉観光マイス協会より下記のメールが届きました。======================================================

(前略)この度は倉吉線の貴重な画像を御提供頂き誠に有難うございました。私も鉄道写真を趣味としており、今まで見たことのない当時の倉吉線画像をたくさん拝見し興奮致しました!是非、来館者の方々にもこの貴重な画像を見て頂ければと考えております。

年度変わりもあり少し遅くなってしまいましたが鉄道記念館を管理する行政と現在展示している画像の提供者の方々と協議を行い、館内展示画像の配置換えを行ったうえで壁一面に今回提供頂いた画像を展示させて頂く事に致しました。「寄贈 同志社大学鉄道同好会OB会」のクレジットを入れさせて頂きます。
そこで新たな展示に伴い、もう少し展示する画像を御提供頂く事は可能でしょうか?提供をお願いしたい画像をブログから拾いましたので、添付にて送付させて頂きます(11枚ございます)。
無理をお願い致しますが何卒宜しくお願い申し上げます。
展示の準備作業進捗に於いては随時ご報告させて頂きます。
======================================================
と、いった内容です。ご要望を受けました写真を掲載しますので、撮影者の皆さま方はご検討をお願い申し上げます。私は只今、五所川原におりますので帰宅次第にご投稿者の皆さま各位へ、お願い書を送らせていただきます。よろしくお願い申し上げます。

続きを読む