市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線③

京都駅八条口

高倉陸橋を渡った市電は、東海道・奈良線と新幹線に挟まれて西へ下り、すぐ90度曲がって、新幹線を潜って、竹田街道と合流し、「京都駅八条口」に到着します。このルートは、本欄でも米手さんから質問があったように、もともとは斜めに向かう線形でしたが、昭和39年開業の東海道新幹線の建設工事に伴い、道路とともに移設されて、現在でも見られるルートとなっています。

「京都駅八条口」には、東側に、元の京都電灯東九条発電所、京都市水道局、西側には、市バスの八条車庫がありました。車庫の一部には、市電乗務員の詰所、引込線も一本あって、乗務員の交代が行なわれ、車両も留置されていて、伏見・稲荷線の運輸上の要となっていたところでした。京都駅に八条口という名称が定着したのは、新幹線の開業後ですが、停留所名も、昭和39年に改称されています。以前は京都駅南口であり、開業時は、八条新道の名称でした。

“花電車”の700形が京都駅八条口に停車中、ここで乗務員の交代もあって、しばらく停車する。背後には京都タワーが見えて、京都駅に停車する0系新幹線の鼻もチラリと見える(以下、昭和45年3月)。

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線②

塩小路高倉

京都駅前を発車した伏見・稲荷線は、河原町線と同じレールを走って、すぐ塩小路高倉で南へ分岐、高倉陸橋で東海道本線を越します。前記のように、京電開業時には、伏見線は(旧)京都駅の南側で止まっていて、このルートはありません。京電は、東海道線との平面交差の申請を出すものの認可が下りなかったため、伏見線の車両を検査などで車庫のある東洞院七条下ルまで運ぶ場合は、夜間、人力で押して東海道線の踏切を渡っていたと言います。のちに伏見線の車庫が京都駅八条口にできて解消するものの、乗客の利便性からも市内線との一体化は急務でした。そこで、自力で東海道線を乗り越すことにし、当時、塩小路通で止まっていた高倉通を南へ延長し、築堤と陸橋で東海道線を越して、南西側に下りていく高倉新道を造りました。これが明治34年のこと、塩小路高倉は、この時にできました。 京都タワーを背後にした伏見・稲荷線の500形(Mさん撮影、以下昭和45年3月)

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線①

京都駅前

先のイベント案内でも触れましたが、京都市電の伏見・稲荷線が廃止されたのが昭和45(1970)年3月31日で、ことしは廃止から数えて50年に当たります。その前後の出来事で言うと、前年の昭和44年11月の江若鉄道に続く地元の鉄道の廃止で、当時、私は現役の2回生、いちばん脂が乗っていた時期だけに、廃止直前は、連日写しまくったものでした。

その発信については、昨年にも地元の大学のワークショップで講演したり、先般も伏見区役所で展示したりしましたが、本欄では、ほとんど掲載することなく経過していました。しかし、廃止50年と聞くと、回顧の念が沸々と湧いてきて、先日も伏見・稲荷線の全区間を歩いて回って、50年後の様子を確認してきました。先の伏見区役所でも、熱心に展示をご覧になる方がおられました。記録をした人間としては、これを機に、皆さんに見ていただくのも、意義のあることと思い、先の「トロバス編」に続いて「市電が走った街 京都を歩く」を掲載します。また、今回は、私の写真だけでなく、叡電沿いに庵を結んでおられる先輩のMさんにも写真の協力をいただくことになりました。では、停留場ごとに、京都駅前から伏見線の今昔を見て行きます。50年前の3月、春休みに入った日曜日午後、伏見・稲荷線のりばは賑わっていた。背後の市電のりばにも多くの市電が待機している。当時、京都駅前の市電のりばは、東西に5面あり、日本最大級の路面電車ターミナルとして、活気にあふれていた(以下、特記以外昭和45年3月)。

続きを読む

 廃駅をめぐる  【1】

高齢者が何を血迷ったかJR線乗りつぶしを目指すようになりましたが、外出する気力もめっきり減退し、生存中の達成もおぼつかなくなりました。今ごろになって、この思いに至ったのは、廃止された線区に乗らずじまいに終わったことが心の底に残っているからです。昭和の時代、国鉄の「いい旅チャレンジ20000キロ」のキャンペーンにも乗らず、また昭和58年から始まった特定地方交通線の廃止時は、仕事も家庭も忙しい時期で行けるような環境ではなく、廃線ブームに乗じることもできませんでした。ただ、それでも長い趣味活動の間には、特段、乗車目的で訪問したわけでもなく、結果的に廃止されてしまった“廃線”“廃駅”をいくつか記録しました。廃止駅となると、線区そのものが廃止のケースと、線路改良や乗降数減少などの理由で駅のみが廃止のケースがありますが、今シリーズは、その両方を、“廃駅”として見ていきます。

高砂駅の全景、大正3年に播州鉄道の駅として開業した。ホーム一面の駅で、数本の側線があった(以下、すべて昭和59年10月27日撮影)

高砂線は、第一次地方交通線に指定され、昭和59年12月に、加古川~高砂6.5キロが廃止になり、神姫バスに転換している。その歴史を探ると、播州鉄道が大正2年に高砂線の前身となる加古川~高砂口(のちの尾上)を開業、のちに延長された。播州鉄道は、播丹鉄道に譲渡され、昭和18年に国鉄に買収されて、高砂線となっている。
国鉄高砂工場が高砂の手前にあって、出入場には高砂線が使われていたので、高砂線は安泰かと思われていたが、工場そのものが廃止になり、高砂線もあっさり廃止になった。地元の高砂市でも、第三セクターとしての存続を模索するが、加古川市が難色を示し、結局、鉄道としての存続は叶わなかったとされる。

続きを読む

 思い出の 京都雪景色 【3】

阪急電車編

つぎは、阪急へ参ります。京都線は、西山に沿って走りますから、京阪と比べると、雪が降ることが多かったように思います。家からすぐ駆けつけられることもあって、以前は毎年、写していた記憶がありますが、この数年は出動することもなく、これを見ても暖冬を感じます。通勤で利用していた時、大阪方面に乗ると、大山崎までは一面真っ白なのに、JRを潜って大山崎のホームを通過すると、とたんに雪は無く、晴天のなかを走ったことを何度か経験しています。やはり、天王山が気象の上でも分け目になっていることを感じたものでした。
その大山崎、この日ばかりは、もの凄い雪だった。ダイヤどおりなら、大山崎のホームでは見ることができない特急同士の交換シーンが実現した(以下、2008年2月9日)。

続きを読む

 思い出の 京都雪景色 【2】

京阪地上線 最後の雪
京阪は、京都市内の南部を縦断しているだけに、雪は降ることはあっても、積雪することは滅多にありません。それだけに、昭和62年3月のこの日ことは、よく覚えています。土曜日で仕事も休み、午前中は曇り空で、とくに何も無かったのに、午後になって、急に雪雲が広がり、雪が舞ってきました。止む気配もなく、たちまち家の周りも積雪しました。こうなると、行く先は決まっていました。あと二ヵ月後には、地下に潜ってしまって、永遠に雪景色など見られない、京阪の地上線でした。
前面を白く化粧して、鴨川沿いを行く三条行き特急。五条駅の仮ホームから撮影、五条の下りホームは、地下線工事中は五条通南方に仮ホームができて、その端部から、鴨川バックの撮影ができた(以下、昭和62年3月7日)。

続きを読む

 思い出の 京都雪景色 【1】

京都市電編

暖冬で明けた2020年、京都でも雪の降る気配は全くありません。四条大橋から見ると、北山の連山には少し雪が見えましたが、いつもは冠雪している愛宕山や比叡山にも雪はありません。京都市内では、叡電沿いならさすがに積雪も多かったものの、市街地では、積雪するのは年に一、二回でしたが、“寒波が到来、明日は朝から雪”と天気予報を聞くと、もうワクワクして、翌朝に起きると、果たして外は真っ白、勇んでカメラを持って外へ出掛けたものでした。それも今となっては懐かしい気持ちです。今回は、もう思い出になろうとしている(?)京都の市街地での積雪シーンを集めてみました。

京都に市電があった時代、まだ雪は多く降った。家庭裁判所前の葵橋を渡って行く、雪の日の河原町線。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【26】 秋編

三条通で夕景・夜景を撮る

三条通の京津三条~東山三条~蹴上は、前にも言いましたが、ほぼ東西を向いています。と言うことは、夕方なら、夕陽を受けたり、バックにしたりすることができます。自分好みのフォトジェニックな光景を求めて、昼間から、ずっと付近をウロついたものです。神宮道の交差点から少し東に歩道橋があって、格好の夜景撮影ポイントだった。ただし、よく揺れるので、長時間露光は無理で、静かにして揺れが収まってから、ほんの数秒間だけ露光した。この写真のように、神宮道で右折するクルマに邪魔されて、直進できずに停車してしまう、わずかな時間が狙い目だった。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【25】 秋編

三条通の80形

季節はもう師走ですが、まだ秋編、続けます。当時、京津線の車両は、準急用の600・700形、各停用の80形に統一されていました。今回は80形について触れてみます。
実は、私も京津線ユーザーだった時期があり、6年間、京阪山科~三条~北浜と通勤に利用していました。80形はラッシュ時には準急にも使用され、ほぼ毎日、お世話になってきました。明るい車内、滑るように走る80形は、準急用の350形、500形より、ウンと快適でした。なお、80形については、鉄道ピクトリアル822号「京阪電鉄」臨増号に、当会のシナイセンのヤマモトさんが詳述されて、80形への尽きない愛情が活き活きと著されています。
緩くSカーブした三条通を走って、東山三条に到着する。ここから見ると、都ホテルが、かなりの高さで正面に迫ってくる。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【24】 秋編

三条通を行く京津線

朝の東山三条に続いて、三条通を行く京津線の光景をいくつか拾ってみました。
三条通は、昔の東海道に当たりますが、正確には、南側に平行する細い道路が東海道でした。しかし、京津線開業前の明治期の地図を見ると、いまの三条通にすでに「三條通」の文字があり、東海道に代わる“新道”として、三条通ができたようですが、道幅はごく狭いものでした。いまの三条通のように拡幅されたのは、大正元年の京津電軌古川町~札ノ辻の開業、大正12年、古川町~三条大橋の延伸の前後で、軌道を併用した道路として、三条通の原型ができました。ただ、当時の地図を見ても分かりますが、三条通の拡幅は神宮道までで、蹴上までは明治期の細い道路のままでした。そのため、用地の獲得も容易な白川沿いの区間に着目し、古川町から北東部へ振って、一部は白川、その分流の河川敷も利用しながら、蹴上まで迂回して、現在の三条通と合流していました。その後、この部分の三条通の拡幅もなって、昭和6年には三条通りをまっすぐ進む、廃止前のルートに変更されました。
古川町~蹴上の開業時の旧線跡を、真夏のカンカン照りの日に、クローバー会行事として、みんなで歩いた時の思い出、そのあとに宴会場で飲み干したビールの味も忘れられません。京津線が白川を渡るところには、「白川橋」と彫られた石造りの親柱があり、その横には、道標もある。この道標、延宝六年の銘があり、京都市ではいちばん古い道標だそうな。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【23】 秋編

京津線 朝の東山三条

前記、阪急京都線の梅田~嵐山の臨時急行「嵯峨野エクスプレス」に熱を上げている時、平行して撮影していたのが、京阪京津線三条~御陵の記録でした。1997(平成9)年10月11日を持って同区間が廃止されて、翌日から京都市営地下鉄東西線に乗り入れることになりました。京阪百年以上の歴史のなかで、唯一、営業路線を廃止して、他社線へ乗り入れることになりました。同じ軌道法ながらも、それまでの路面電車然とした旧態の路線から、近代的な郊外電車へと脱皮しました。本シリーズでも、以前、桜の蹴上など、春の風景を採り上げましたが、今回は、廃止直前の秋編として、東山三条周辺の記録です。

朝の東山三条、登校する女子高生たちで停留場付近はいっとき人の波で埋まる。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【21】 秋編

北丹鉄道を走ったDRFC貸切列車

地元の京都・滋賀で、記憶に残る中小私鉄の廃止としては、江若鉄道、加悦鉄道、北丹鉄道が挙げられます。江若鉄道は、クローバー会の協力も奏功し、前稿でも報告されたように盛り上がりを見せています。加悦鉄道も、加悦、丹後山田に資料館があり、奥にはSL広場もあって、保存会によって継続的に活動が行なわれています。
それに比べると、北丹鉄道(福知山~河守12.4km)は、世の中からも忘れ去られようとしているのが気掛かりです。福知山市内には、北丹鉄道の資料館がありましたが、その後継となるポッポランドが昨年に閉鎖されてしまい、公開の場で、北丹を偲ぶことはできなくなりました。
話を約50年前に戻すと、江若の廃止後、DRFCでは、Tさんが先頭に立って、「北丹乗好会」を発足、熱心な活動が繰り広げられ、その頂点として、昭和45年11月に、貸切列車として結実します。私も何度か撮影に行き、昭和46年3月の休止(のちに廃止)を迎えることになります。その道程は、ちょうど江若とは、1、2年の遅れで進んだことになります。最終列車まで見届けた身としては、いつかは詳細を発表したいと思っていました。今回は、カラーだけですが、その一端を紹介しましょう。

秋の一日、釣り人が糸を垂れる由良川沿い、北丹鉄道のキハ101が貨車を牽いて、支流の荒河橋梁を渡って行く。北丹鉄道は、国鉄の福知山から出発して、由良川沿いを北上、河守までの12.4kmの路線で、大正12年に開業した。一日6往復で、キハ101、102いずれかの単行運転で、時折、写真のように貨車も牽いた。昨今の台風の来襲では、水没を免れそうにない光景だが、事実、由良川はよく氾濫して、北丹はその都度、よみがえってきた。

続きを読む

颱風がくると思い出す大阪市電

12日に東日本に大量の雨を降らした台風19号は、長野車両センターにあった新幹線車両を水没させた。すぐ横の高架の本線上に疎開させておけばと思うのは、大阪市電の台風疎開を思い出したからです。
当時、大阪市電には今里車庫というのがあり、大雨が降るとすぐ水浸しになるという低地帯に設けられていました。台風が大阪来襲となると、交通局では市電が水没しないように車庫西方の上町台地の高台に市電を疎開させたものです。1961年9月、翌春の同志社大の入試を目指して浪人していた通信員は、台風が来るとの報道で、暴風雨をついて突撃取材したのが添付の画像です。
画面右側奥の建物は近鉄上本町駅ビルです。2201型がずらりと連なっているのは虎の子の新車で大事にされていたからでしょう。方向幕は今里車庫前となっています。吊掛駆動ながら新型台車に弾性車輪と間接制御の半鋼製車でした。大きな前面窓で戦後の大阪市電スタイルを知らしめた車両で、1954年に登場し全車が今里車庫に集中配置されていました。
東海道新幹線の鳥飼基地も淀川のすぐ横なのが気になります。大津の、無印不良品さんや86さんに琵琶湖の水をしっかり守ってもらわなあきません。

 

 

 さよなら ハワイアンブルーの電車 (下)

前稿で記した昭和時代の伊豆急100系との出会い以降、再会が叶わぬまま、時間ばかりが経過するうちに、100系は1両を残して、2002年に定期運用から撤退することになります。53両あった100系のなかには、改造車や、グリーン車、食堂車など、ほかの私鉄にはないゴージャスな車両もありましたが、海岸沿いを走るため塩害もあって、JRの113・115系を改造した200系の登場により、100系は撤退することになりました。

しかし、4両だけあった両運転台車のなかで、クモハ103は伊豆高原の構内入換用として、その後も使われていた。伊豆急の開業50周年の記念事業として、本線走行が可能なように保安装置などを改修し、2011年に動態保存車として復活したのだった(2016年 片瀬白田)。

続きを読む

 さよなら ハワイアンブルーの電車 (上)

“ハワイアンブルーの電車”、もうすっかり聞かなくなった言葉です。60年前の伊豆急行の開業の頃には、雑誌にも広告にも“ハワイアンブルー”の文字が躍り、伊豆急行の愛称として定着していました。しかし伊豆急の電車もすっかり代替わりしてしまい、最後のハワイアンブルーの電車として、動態保存されていたクモハ103も営業を中止し、60年の歴史に幕を下ろしました。

動態保存として、ほかの車両がなくなったあとも1両だけ残されていたクモハ103だったが、保安装置の期限切れで、ついに7月のさよなら運転で本線を走らなくなった。

伊豆急行建設の歴史をたどると、昭和31年の東急電鉄による伊東~下田の鉄道敷設免許の申請に始まります。ところが翌年、ライバル関係にあった西武系列の駿豆鉄道からも同区間の免許申請が出て、にわかに伊豆半島を舞台にした東急vs西武の陣取り合戦が勃発します。箱根の山を舞台にした両者の戦いは有名ですが、結局、伊豆では先に申請していた東急に免許が下りて、別会社の伊豆急行によって建設が進められ、昭和36年12月10日に、伊東~伊豆急下田が開業します。開業の祝賀列車の正面窓には、五島慶太の遺影が飾られていました。

初めて伊豆急の電車を写したのは、開業後4年が経った昭和40年で、熱海の次駅、来宮駅付近で、隣を走る東海道線とともに撮影した。

続きを読む

 “ビア電”乗って 昭和の近江鉄道を偲ぶ 【1】

7月13日に行なわれた近江鉄道“ビア電”ツアー、みんなで、“飲んで”“食べて”“乗って”、ほんと楽しく、愉快なツアーでした。7~9月のほぼ毎日、始発時刻・駅も変えて、車内で特選弁当を食べながら、ビール飲み放題の臨時列車に乗車するツアーです。料金のなかには一日フリーきっぷが含まれているため、私は、乙訓四人組の一員として、貴生川から、近江鉄道に乗車しました。車内先頭に陣取ったマルーン会長に会い、5人で八日市、近江八幡と、久しぶりの近江鉄道乗り鉄を楽しみ、集合地の近江八幡へ向かいました。
近江八幡14時05分発の“ビア電”に乗り込み、一気に生ビールを飲み干すと、「お代わり!」の声があちこちから上がった。 

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【7】

北陸の私鉄を巡る ① 福井鉄道南越線

最近の投稿・コメントを見ますと、“昭和”への思いの強さを感じます。今や二世代前の時代ですが、われわれ世代にとっては、輝きを失わない時代と言えるのでしょうか、私も負けずに昭和の天然色、続けます。
7月、8月に撮ったカラーを探すと、北陸方面のものが何点か出てきました。と言っても鉄道目的では無く、会社から海水浴へ行った前後に立ち寄りしたものでした。休日までも会社への帰属意識を強要された時代、私の勤務先では、会社の保養所が北陸にあったこともあり、夏になると決まって北陸方面に泊まりで海水浴に行きました。貴重な休日を奪われる団体行動から一刻も早く逃げ出したい私でしたがが、鉄道に立ち寄れる楽しみだけの一心で参加申込みをしたものでした。北陸本線の沿線では、それこそ各駅からローカル私鉄が枝分かれしていた。さすがに昭和50年代に入ると、かなり廃止が進んでいたが、今から見ると“こんなところに”と思うようなところまで私鉄が伸びていた。福井鉄道南越線もそのひとつで、国鉄武生駅の東隣に、写真の社武生駅があり、山手の粟田部まで伸びていた。国鉄とは線路がつながっていたので、貨車の受け渡しや、西側を走る福井鉄道福武線の電車と共通運用も可能だった(昭和49年7月)。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【6】

山崎付近で東海道本線を撮る

東海道本線の長岡京~山崎~高槻は、昔から知られた撮影地で、たまたま近くに居住することになった私は、昭和・平成時代を通じて、よく撮影に行ったものです。“来た列車は全部撮る”が身上のため、コスパ面でもモノクロ撮影ばかりでしたが、今回、あらためてカラーを探してみると、僅かですが、カラーで写していたことが分かりました。約20年前のことで、当時としては、ごく当たり前の列車の風景ですが、20年経ってみると、その時代でしか見られなかった塗装もあって、カラーで写していたことの価値を改めて感じたのでした。今回は季節を少し先取りして、夏の臨時列車の運転時のものです。(以下すべて1997(平成9)年7月)。
当時のアーバンネットワークの代表シーン、「新快速」の221系と「普通」の201系がサントリー前のカーブを併走する。本日のニュースで、大阪環状線201系が最終営業を迎えたと伝えたが、それから20年近く、201系もよくぞ環状線で生き延びたものだ。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【5】

ツツジから新緑へ 蹴上を行く

先日の本欄で蹴上のツツジを載せましたが、“これだけ!”と思っていたら、別のところからまた出てきました。今回はポジで、前回はネガ、当時はカラーのネガ・ポジの両刀づかいだったことを、初めて認識しました。いずれもスキャンしてデータ化する過程は同じですが、結果は少し違います。ネガからは軟調に仕上るため、なめらかな階調があり、フィルムの劣化さえなければレタッチに手間は掛かりませんが、ポジからのスキャンは、コントラストが強くて白トビ、黒ツブレがあり、濃淡の調整に手間を要します。今回は、そんな違いも感じながら、5月のツツジ、そして6月の新緑へ移っていく蹴上付近の情景です(以下1997年5・6月撮影)。
紅白の幔幕が張られた蹴上浄水場の横を行く、京津線の80形、蹴上には仁王門通に陸橋があって、ここから、京津線がうまく収まった。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【4】

蹴上のツツジ

意気込んで開始したカラー同月版シリーズですが、アッと言う間に月末となりました。テーマ先行で、投稿は積み残しばかりですが、一件だけでも載せておきます。

先般、本欄に京津線蹴上の桜を載せました。そのあと蹴上では、ツツジの季節を迎えます。なかでも蹴上の山手に広がる京都市の蹴上浄水場一帯には、ツツジが多く植生し、5月連休明けごろの開花時期に合わせて、浄水場が一般公開されています。その横を行くのが京津線で、ツツジと電車の取り合わせを求めて、何度か訪れたものでした。
京津線蹴上~九条山に沿うのが、京都市の蹴上浄水場で、琵琶湖疏水開削に由来する歴史ある浄水場である。多くのツツジが植えられて、開花時期に合わせて公開され、年に数日間だけ、京津線との組み合わせを撮ることができた(以下すべて1997年5月)。

続きを読む