天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【3】

最終日の阪国(昭和50年5月)

“阪国(はんこく)”と総称された阪神電鉄併用軌道線、残っていた国道線(野田~上甲子園)、北大阪線(野田~天神橋筋六丁目)、甲子園線(上甲子園~浜甲子園)は、昭和50年5月5日を持って廃止されました。モータリゼーション化の渦に飲み込まれて、とくに国道線は、もはや路面電車としての体を成していなかったのが最大の理由です。しかし、甲子園線は、通勤・通学客、行楽客が終日あって、阪神本線からのフィーダー輸送として活用され、北大阪線も一定の利用者はありましたが、社会や会社のなかに、路面電車を残そうとする気持ちは、まだ芽生えていない、これもまた“昭和”の世代の考えでした。

阪国の最終日は、5月5日の“こどもの日”の祝日、全区間が乗車無料という大盤振る舞い、多くの人で終日賑わった(野田)。

続きを読む

 令和は、総仕上げの時代

令和に改元されてから10日が経過しました。令和元年という年は、私にとって会社をリタイアしてから10年が経過し、そして自身が70歳を迎える年でもあるのです。70歳と聞くと、“よくぞ生きて来た”の思いが交錯します。鉄道趣味人生も、最後のラストスパートのとき、過去を振り返りながらも、健康年齢の間にできる目標をしっかり掲げて、到達点を目指して、日々前向きに進んで行きたいと願っています。
ちょうど10年前、自由人になった頃、“デジ青”誌上で、これからの目標として、次の4点を掲げました(原文ママ)。
①以前に訪れた撮影地・駅を再訪問して、その変貌振りを確認したい。
②今では大きな価値も持たないが、JR全線乗車への努力を継続したい。
③車両だけでなく、鉄道遺産、バス、近代建築など個人的な興味にも時間を割きたい。
④この年齢、この時期だからこそ利用できる特典・割引は最大限に享受する。
以上の4点、どう実行できたか、この10年を検証しながら、令和の時代の趣味生活を見据えてみたいと思います。
10連休も終わったが、365日連休の私にとっては、“それが、なんやねん”という気持ちだ。ただ新幹線の混雑や、高速道路の渋滞を聞くと、何か取り残されたような疎外感を味わいながら、家に引き籠もっていた。唯一行ったのが、近くの阪急桂川鉄橋の夕景で、撮ってから、写真ソフトで“いじる”楽しさを覚えた。体力、気力が衰えた今、軽いカメラでサクッと撮って、すぐ引き揚げる。自分で“撮りたいもの”だけを撮る、この信念を貫きたい。

続きを読む

鉄鈍爺の平成

元号が「令和」となり改元フィーバーも一段落したので、平成時代を振り返ります。
私が鉄道写真を画像化するキッカケは、パソコン通信が広まりだし、PC-9801で表示するため写真をスキャンし、engif510 と言うプログラムで GIF化したのが最初です。

【追記】degif510 は GIFの表示プログラム(デコーダー)、engif510 は作成プログラム(エンコーダー)です。(2020/04/19加筆訂正)

平成元年(1989年)10月に、アスキーネットの pdd/naplps へ uploadしました。
これ ↓ が、その時の GIF画像です。

続きを読む

 平成の桜を振り返る 【3】

 京津線蹴上の桜

平成の桜、阪急のつぎは京阪です。京阪の桜、と言えば、我々の世代では鴨川沿いの桜となりますが、これは、昭和の出来事、平成はすでに地下に潜っていますから、改めて時の流れの早さを感じます。平成時代の桜は、やはり京津線蹴上の桜でしょう。並行していた琵琶湖疏水のインクライン沿いに桜の並木が続いていました。この区間が廃止されて、市営地下鉄東西線に道を譲ったのが平成9年、もう20年以上前になります。この頃はカラーポジの全盛で、京津線と桜を絡めて、よく撮ったものです。ところが、私にとっては、もっと以前に廃止された鉄道にばかりに時間をとられ、京津線のことは、全く採り上げることはありませんでした。
京津線蹴上駅は、低床ホームが三条通にあり、電車の到着を待つ人びとの様子を、桜と重ねて狙ったものだ(以下すべて平成9年4月撮影)。

続きを読む

十連休にボーとしないために

先日、日本橋駅近くの文楽劇場へ観劇にいくと上掲のチラシが置いてました。好物の近鉄2200系と2250系の画像が眼をひきました。2250系は今年1月の鉄路輝く写真展にも採用いただき60年ぶりに輝きました。2200系は十代に母親に連れられ神道団体の貸切列車で伊勢神宮初詣に毎年乗りました。今月は近鉄しまかぜが退位報告の陛下と共に大和路伊勢路と活躍し近鉄関係者もお疲れのことでしょう。落語と8ミリ映画という変な取り合わせ、8ミリ映画と聞いて温泉宿などを思い出されたのは後期高齢者でしょうね。日本橋駅は大阪メトロ近鉄阪神阪急で交通至便、十連休の暇つぶしにいかがですか。
クローバー会の皆さんも高齢の方々が増え、最近の桜井線撮影会の掲示板報告にも帰途の近鉄電車にトイレが付いていて助かったとありましたが、大阪線で数少ない5200系運用に乗車されたのはもっと幸運でしたね。通信員は前立腺が廃線となってから五年になりますが、皆様もPSA検査などで保線に努められ機嫌よく趣味に没頭されますように。
なお本稿掲示に当たり介護士壱号さまより適切なる介助を受けましたことに深謝いたします。

 

平成の桜(鉄鈍爺の巻)

総本家青信号特派員さんには及ぶべくも無いですが、私なりの平成を振り返ります。
先ずは平成締めの桜の動画です。(阪急京都線の桜並木、2019年版)


好天に恵まれたこともあり、綺麗に録れました。

続きを読む

 羽村さんが遺したアルバムから 〈15〉

京阪特急への憧れ

阪急デイ100が大好きだった羽村さんですが、アルバム後半からは、京阪電車も多く見られるようになります。京都市内だけではなく、大阪まで足を伸ばして、走行中を撮っています。以下の写真は、昭和27年の撮影ですが、京阪の歴史を紐解くと、昭和25年に初めて「特急」が朝夕2往復走り出し、その翌年、昭和26年4月からは終日運転に拡大されます。この時、特急専用車として1700、1750形が計10両新造され、MT2両固定編成となり、初めて赤黄の特急色が採用されました。当時の国鉄、阪急にはない派手なカラーが、羽村さんの心を動かしたのでしょうか。
京橋を発車し、野田橋へ向けての併用軌道区間を行く鳩マークの天満橋行き特急。特急は、三条、天満橋とも7時始発、ラッシュ時30~40分ごと、10~17時1時間ごと、終発は20時で、三条~天満橋53分だった(昭和27年12月)。

続きを読む

 羽村さんが遺したアルバムから 〈14〉

完成した三代目京都駅

平成の終わりが刻一刻と迫ってきていますが、デジ青投稿も積み残しのテーマが多くあって、焦りを感じています。羽村さんから預かった写真だけでも、大急ぎで載せていくことにします。今回は、昭和27年5月に完成した三代目京都駅です。この羽村さんシリーズでも京都駅は多く採り上げられており、〈1〉では二代目駅舎、〈10〉では、焼失した二代目に代わる、三代目駅舎の建築中の様子が紹介されています。今回は、その三代目駅舎が、焼失後わずか一年半で完成し、業務を開始したあとの姿です。
高さ30m、8階建て、真っ白な塔屋が青空に映える三代目京都駅。おそらく当時では、京都で一番高い建物だったのだろう。この塔屋には、以前にも記したが、フロアごとに飲食店が入り食堂街となった。

続きを読む

 平成の桜を振り返る 【2】

阪急嵐山線

平成の桜、つぎは阪急嵐山線へ向かいます。終点の嵐山駅も、周囲は桜に囲まれていますが、途中の上桂、松尾の二駅にも、ホームに沿って桜が植えられて、とくに春秋のシーズンに運転される梅田~嵐山の臨時電車の運転の際には、よく訪れたものでした。現在もホームの桜は、変わらずに咲いていますが、車両はすっかり様変わりしました。

上桂駅には、両側のホームに桜が植えられていた。京都のほかの桜より、開花が2、3日早いようで、桜のシーズンは、まず上桂へ行って、その年の開花状況を占ったものだ(平成11年)。

続きを読む

 桜井線を走った蒸機列車

先般のクローバー会“桜井線ツアー”、知られざる廃線跡、構造物を巡りながら、参加者と歓談し、収穫の多いツアーとなりました。このツアーで、櫟本駅を下車して、北側の楢町橋梁まで歩いて、ポリクロミーの橋台を見学したあと、周辺の踏切で、まもなく置き換えが始まる105系を写すことになりました。踏切に立ったとたん、初めて来た場所のつもりなのに、なにか以前に来たことがあるような既視感にとらわれました。その時は、よく分からず、帰ってから、かすかな記憶力を振り絞って思い出すと、30年以上前に、この場所で蒸機を撮ったことを思い出しました。
櫟本で下車して、桜井線によく見られるポリクロミーの橋台を見学して、みんなと105系の撮影をした。大半は西側にある菜の花で“前ピン撮影”に臨んだが、私は踏切近くに張り付いた。南北に築堤があって、田んぼの向こうに学校が見える、どこでも見られる、当たり前の風景、一瞬、以前にも訪れたような気がした。

続きを読む

 平成の桜を振り返る 【1】

ことしの桜シーズンも京都周辺では終わりました。この歳になると“あと何度、桜が見られるだろう”のフレーズが、身を持って感じられます。ことしは、ぶんしゅうさんと連れ立って、各地の三セク鉄道へも行きました。時あたかも、あと二週間で平成も終わります。去りゆく元号を惜しんで、“平成の桜”を思い返してみたいと思います。平成時代の31年間、桜のシーズンになると、鉄道との組み合わせを求めて近郊へ出掛けたものです。撮影する場所は毎年同じでも、車両が代わり、桜の樹勢も変わっていきます。平成に巡り会った桜は、鉄道の移り変わりそのものでもあるのです。

 阪急西向日駅の桜

京都方面行きホームの背後には桜並木が続いていた。その後、ここは宅地開発されて、桜は全くなくなっている。旧スタイルの駅名標も懐かしい(平成7年)。

続きを読む

西村さんへの借りを返すの巻

不肖・米手作市が伏せっているときに間を取り持ってくださった愛すべき友人・西村雅幸様からのご要望に応えて(そんなに大層なものではない)西大路駅の西側にあった国鉄京都自動車工場の写真を貼ります。と、言っても工場を撮ったのではなく、たまたま写っていたと言うことです。
↑中学生のころの写真ですから“架線注意”です。右の丸い屋根がそうです。左の工場は湯浅電池。

この方がわかりやすいかも。右の建物が自動車工場です。線路と道路の間の畑に今は新幹線が走っています。工場の跡は今もJRバスの車庫があります。

 四条を通って祇園へ ~昭和の初詣風景~ 〈下〉

昭和の四条通、四条京阪前から、祇園へ向かうことにしました。四条通には昭和47年まで市電が走り、祇園まで行けば、外周線が昭和53年まで見られました。祇園の交差点に建つ八坂神社の西楼門石段から見る光景は、京都市電の格好の写材を提供していました。とくに、人で埋まる初詣のシーンを求めて、廃止前の数年は必ず訪れたものでした。石段から見下ろすと、外周線の市電と人出が、うまく俯瞰できた。交差する四条通は明治まで狭い道路幅だったが、明治末期に京都市は近代化の三大事業に着手し、そのひとつが四条通など主要道路の拡幅と市営電車の経営だった。四条通は市営電車の第一期線として明治45年に開業した。当初の停留場名は「祇園石段下」で、昭和20年ごろに「祇園」に改称されている。昭和47年に廃止された。

続きを読む

 四条を通って祇園へ ~昭和の初詣風景~ 〈上〉

昨日は、四条通を歩いて、八坂神社へ初詣に出掛けました。昭和の時代、地上の京阪四条駅から、歩道にあふれそうな人並みが、祇園までずっと続いていたことを、ふと思い出しました。四条通りには、昭和47年まで市電が走っていましたし、祇園まで行けば、市電外周線の初詣風景は、昭和53年まで見られたものです。京阪も地下に潜ってから32年が経ち、いま見る当たり前の光景が、ずっと昔から続いているような錯覚に陥ります。京阪、市電が走っていた時代は、私の感覚からしても、はるか遠い過去の思い出になってしまいました。
ちょうど再来週から、四条通の「西利」で開催される、わがクローバー会の写真展でも、四条通の市電を特集して、会員の撮った懐かしい写真を展示することにしました。「京阪特急10分ごと」の横断幕が目に入る京阪四条駅の三条方面乗り場、つぎつぎ到着する電車から吐き出された乗客は、四条通りを埋めるようにして、祇園方面に向かっていった(昭和57年)。

続きを読む

 羽村さんが遺したアルバムから 〈カラー版〉〈13〉

正月の京都駅前の賑わい 昭和36年
平成最後の年が明けました。珍しく一日中テレビの番をしていると、平成時代を総括する特番が多くあり、見ていますと、“昭和か平成か、どちらが良かったか”との調査結果がありました。昭和を知らない若い世代が、平成を良かったと回答するのは当然としても、両方の時代を経験したはずの中高年では、すべての年代で“昭和”が圧倒的でした。われわれが昭和の鉄道の検証に熱心なのもよく分かります。で、平成最後の年も、羽村さんの昭和の正月風景から始めることにします。
いつもはモノクロの羽村さんシリーズだが、少数だがカラーポジも遺されていた。昭和36年の正月に、京都駅前で京都市電を撮られたものだ。写真は、河原町線、伏見・稲荷線が発着していた東乗り場の光景、「いなり行き市電のりば」の看板の下には、きっぷ売り場まで出る賑わいだ。これだけ見ると、昭和30年代の当たり前の正月風景に見えるが、よく見ると、行き先幕は「白梅町」、緑地の「臨」系統板、そう、この市電は、これから手前の東西連絡線を渡って、西乗り場へ行き、スイッチバックして、烏丸線を北上するのである。通常は、営業車両が通らない東西連絡線を、正月の臨時電車が乗客を乗せて行く貴重なカラー写真だ。

続きを読む

 京都駅にまつわる小ネタ集 〈4〉

山陰本線ホーム先端で出会ったC51たち

当時の京都駅では、本線1番ホームの延長部に、島式ホームの山陰1番、山陰2番ホームが、ずっと西まで延びていました。架線も無く、一挙にローカルムードあふれた雰囲気になりました。その先端部に行くと、乗客に邪魔されることもなく、屋根も途切れて順光下で、発車待ちする山陰線の列車、また東海道本線を上下する列車もとらえることが出来ました。鉄道少年だった昭和40年前後、よく通ったところでした。梅小路機関区にはC51が健在で、これを目当てに、よく終端部を訪れたものです。ことし最後の小ネタ集は、ここで出会った列車の思い出としました。
山陰本線ホームを発車するC51 271の牽く胡麻行き2323レ、昭和40年当時、C51は、全国で5両しか残っていなかった。そのうち、124、271の2両が梅小路機関区に残り、山陰本線で最後の活躍をしていた(昭和40年4月3日)。

続きを読む

 岡崎公園で 一人クリスマス?

まるで京都のどこかの停留場で、信号待ちしているような雰囲気に浸れる。

日ごろのデジ青投稿の疲れ(?)を癒やすため、昨日、久しぶりに撮影に出掛けました。同じ撮るなら、この時期しか撮れないものと思い、歩いて京都は岡崎公園に向かいました。交番の裏の公園に、「岡崎・市電コンシェルジェ」として京都市電1860号が置かれています。前にも紹介しましたが、大宮交通公園に置かれていた同号を、整備のうえ、岡崎公園に移設、訪れる市民や観光客の案内所として使われています。“この時期”というのは、夕景を撮るためです。車内は白熱灯風の照明で、灯ともし頃となると、なかなかの風情となります。18時までの営業ですので、このシーンを撮るには秋冬しかありません。

続きを読む

 京都駅にまつわる小ネタ集 (2)

三代目京都駅の塔屋にあった食堂街

もうひとつ、コメントに対するご返答を‥。河さん、米手さんから、三代目京都駅の塔屋にあった、食堂街についての思い出や解説がありました。私にも思い出があります。京都タワーもポルタも何も無かった時代の京都駅前、家族でマシに食事すると言えば、京都駅塔屋の食堂街か、丸物百貨店の食堂しか無かったと思います。京都の北部に住んでいた私ですので、旅行以外で、京都駅前に行くことはほとんどありませんでしたが、これらの食堂は数少ないハレの場でした。お知り合いの方から、この食堂街を運営していた京都駅観光デパートの年史・新聞記事を見せていただきましたので、この中から、少し様子を探って見ました。

京都新聞に載った京都駅観光デパート開業(昭和27年10月)の全面広告、右下に食堂街の店舗が紹介されており、3階から上へ、輿太呂、ハマムラ、江戸川、若狭屋、丸物食堂が入っていた。2階には、都ホテル直営のレストランがあったと思う。2階の売り場の店舗名も懐かしい(京都駅観光デパート20年史より転載)。

 

続きを読む