第2日目 6月4日 その1
今日は高雄站から鉄道工場までの貨物線と開業待ち遠しいLRTを撮影します。
ただ貨物線に並行する道路と周辺は昨年8月1日深夜に大規模なガス爆発事故が発生し、尊い32名の命が失われ、131名もの方々が重軽傷等の被害に遭われています。亡くなられた方々のご冥福、また被害に遭われた方々の1日も早い復興をお祈り申し上げます。
被害地域は人口密集地の街中なのに何と石油化学コンビナートへのパイプラインガス管が埋設されていたと言うより、逆にパイプラインがある場所に街が形成されたというから驚きです。
地下の爆発事故により道路は大きく抉られるように陥没し、周囲の住居等の建造物の多くが破壊されました。隣接する鉄道工場や貨物線には直接の被害はなかったようですが、鉄道工場と本線を結ぶ貨物線は事故の余波によって運行を停止したとの噂がありました。今はどうなっているのかと旅立つ前日に事故発生の10日前現地へご一緒させていただき、今年1月にも来られておられるデカンショまつり号さんにメールを入れて聞いてみますと、直ぐに返信が参りました。
続きを読む
「台湾」タグアーカイブ
絶景の台湾鉄路 2015年夏の旅 Part1 台湾鉄路節(鉄道記念日)に向けての旅立ち
毎年6月9日は台湾鉄路節(鉄道記念日)、イベント列車が走るので1度はこれに合わせて訪台したいと思っていましたら、クモハ73106東ウラさんからお誘いをいただきました。ご同行されますのは、東急電鉄を卒業された不銹鋼號さんと大津の86さん、Taxiに同乗するにはピッタリの4名です。
私は約1年ぶりの訪台です。最近は暑さにも寒さにも弱くになった老体ですので現地に慣れるために皆さんよりも一足早くの6月3日に旅立つ事に、行程は疲れが溜まらない程度の7泊8日の短い旅にしました。
続きを読む
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part9 台風10号通過 帰国
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part8 台風10号接近
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part7 台東線 台東旧駅(臺東旧站)、台東鉄道芸術村、DR2050型
▲ 15:45 見上げれば青い空ですが、台風10号が台湾を直撃するように向かってきています。時折強風が吹く中を民宿で借りた自転車に乗って約1時間をこぎ続けました。
ようやくたどりついた「臺東鐡道藝術村」には役目を終えたDR2050型3両が静かに休んでいました。
DR2050型は、1961年に当時ナローゲージだった台東線に登場した「柴特快」(1968年光華號に改称)の付随車LTPB1900型を狭軌ゲージに改造した車両です。光華號は、花蓮~台東170.7キロを最高速度70km/hで疾走し、762㎜ゲージとしては最高記録の3時間10分で結びました。
続きを読む
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part6 高雄機廠(高雄工場)の職員輸送列車、高雄環状軽軌(LRT)
▲ 7:53 R66号機が牽引する高雄機廠(高雄工場)の職員輸送列車がゆっくりとやってきました。この車両検査工場は既に潮州に新たな基地が建設中で近々に移転されます。運行されるのも残るわずかだそうです。
旧型客車はTPK32200型で1両目は32202T、2両目は32217?です。
臨港線は、2015年に一部開業(一心路~西子灣、8.7キロ14站)するLRT路線として活用されるそうです。全通(22.1キロ32站)は2019年予定で、車両はスペインCAF製の100%低床車「Urbos3」と決まりました。何と急速充電可能な蓄電装置(ウルトラキャパシタ)を搭載した架線レスが走行するそうです。これは楽しみですね。来年は見に来なければいけません。しかし日本の都市交通は世界的にも遅れるばかりです。何とかならないものでしょうか。
続きを読む
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part5 TR-PASS 太麻里へ
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part4 蒸気機関車CK124が走る集集線
▲ 撮影地② Google座標; 23.836713, 120.725929
集集線のハイライト、木々が織りなす緑のトンネルをゆっくりとくぐって行くCK124号機牽引の「南投火車好多節号」。鉄ちゃんだけでなく多くの観光客も一斉に線路際でカメラを向けています。
昨年は、DT668号機(D51形)が走りました。訪台前は今年6月に3年余りの歳月をかけ修復、動態復元となったCT273号機(C57形)が最有力と期待したのですが、残念ながら走行したのはCK124号機(C12形)でした。
CT273号機は、8月7日に台東線玉里~台東の観光列車「仲夏宝島号」を牽引中に15‰上り勾配を上れず停車しバックしてしまうハプニングがありました。どうも調子が良くないようです。合わせてDT668号機も修理部品がなく消耗させないためにイベント列車への運用は見送られています。蒸気機関車の動態復元とは難しいものなのですね。
※ (追記)YouTubeをみますと、7月26日の「南投火車好多節号」牽引機はDT668号機だったようです。修理部品が調達できたのか・・。
続きを読む
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part3 北新竹駅
▲ 16:48 北新竹に到着したEMU800系、今まで見落としていましたが先頭部1号車に見慣れるマークが貼ってありました。
これは車内に自転車を折りたたまずともそのまま積込んでも良いとマークだそうです。最後部の8号車も同様で8両編成で4台×2=8台が可能です。
台北や高雄のMTRでは混み合うターミナル駅を除いてOK(各扉1台限定)は知っていましたが台鐡の通勤電車では初めての実施です。
ちなみに他の通勤車両や自強號では折りたたみ袋入りのみ可、客車列車では専用車両(自転車放置車)が連結してある列車(ほぼ全列車)ではそのままでOK、全車両共折りたたみ袋入りは可となっているようです。ただそのままOKの車両には積込める台数に限りがありますので先着優先の予約制です。料金は運賃のプラス1/2です。
そういえばホームで結構見かけていますね。サイクリング愛好家には優しい台鐡です。以前、日本でも阪神大震災の時は持込みが黙認されていた時期がありました。私も三宮への通勤に毎日利用させていただきました。エコや健康が尊ばれる世の中です。日本もこんな風にはならないものですかね。
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part2 台中駅、后里駅、苗栗鐡道文化展示館、新竹駅、行包(荷物)列車、
2014年 絶景の台湾鉄路 夏の旅 Part1 台北桃園空港でSIMカード購入 台中へ
▲ 16:14 台北からは、台湾の鉄ちゃんから「紅斑馬(赤いシマウマ)」と呼ばれているEMU1200系(200系)9両編成の自強129号に乗って台中へ着きました。
EMU1200系は1987年に投入された南アフリカUCW社製のEMU200系を2003年に前面非貫通等の大幅改造をされた電車です。現在9両編成×3本と予備車3両の30両が在籍しているそうですが、偶然に乗り合わせてラッキーでした。左側はこれも珍しい1988年、イタリアSOCIMI社製のEMU300系、自強128号です。3両編成×8本の24両が在籍しているそうで、西部幹線の区間運用の自強號に使用されているそうです。どちらも残り少なくなってきた釣掛式駆動です。
第1日目 7月17日
① 長岡京 5:51(JR)→大阪/梅田(地下鉄)→なんば/難波(南海)→関西空港
② 関空 9:10(JL813)→11:05 台北(桃園)空港 13:05(Bus)→13:11 台北駅
③ 台北 14:00(自強129号)→16:14 台中
続きを読む
2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part14 知新を撮る
今日の朝は手作りの美味しい朝食がでました。写真を撮っておくのも忘れての完食でした。この民宿はお母さんと娘さんがサービス業務をしておられました。
親子2人で一生懸命におもてなしをしようとする気持ちが随所で伝わってきます。
初めて台湾の民宿に泊まりましたが、一般のホテルでは味会う事が出来ない温かみを感じさせてくださいました。ありがとうございました。次回も必ず宿泊したいと思いました。よろしくお願いします。
[googlemap lat=”22.791089935314975″ lng=”121.1256798816612″ align=”left” width=”300px” height=”200px” zoom=”16″ type=”G_HYBRID_MAP”]台湾 台東站前 民宿[/googlemap]
台東站まではわずか500mほどですが、荷物があるからと言って、車で送迎までしていただけました。
ここまでしていただければ100点満点の120点です。6つ星民宿ですね。
この民宿花園玟瑰民宿の宿泊料は、Aboda予約で1部屋7,353円。直接のメールでの予約もOKです。勿論、ご推薦します。
台湾全線乗車の旅 Part2 CK124平渓線を走る
5月21日
MTRで西門駅から、1つ目の台北車駅で下車、地下コンコースの台湾鉄路切符発売所で、自強号の指定席券を購入しました。わずか38分の乗車ですが、区間列車だと、1時間は、かかってしまいます。また、早朝は、直通も極めて少なく、乗り継ぎは、もっと時間がかかります。
瑞芳駅で下車、約30分の乗継時間を利用して、駅前の市場を覗いてみました。海に近いので、海産物は豊富です。新鮮な野菜も並んでいます。普段から、料理好きですので、こうやって地元の食材を見るのは、大いに興味があります。CK124の牽引する列車時刻は、分っていましたので、あらかじめ撮影に便利な、ダイヤグラムも準備しました。
平渓線は、1921年台陽鉱業の炭鉱専用線として、侯硐~菁桐間15.4kmが、開業しました。三貂嶺~侯硐間は、東部幹線の宜蘭線と同じ路線を走りますので、日本と線区名の設定が、異なっています。また、平渓線の一日乗車券は、瑞芳からとなっているところも、異なっています。
平渓線は、前回乗車しています。全線走行ビデオも撮影してありましたので、何度も見なおしました。撮影地は、大体決めましたが、2年間で変わっているかも知れません。CK124が走行する前に、再度確認をすることにしました。
瑞芳駅には、日本車両製のDRC1000型3両編成が、入線してきました。台湾の非電化ローカル線には、このDCが使用されています。
最終的には、やはり無難に、代表的な大華~十分間の、吊橋をバックにした鉄橋付近を撮影地に決めました。ロケハン列車から見ると、既に地元ファンが、来ています。
終点の菁桐駅からバックして、大華駅で下車。ここからは、線路上を歩かないと、撮影地には行けません。列車ダイヤを再度確認して、徒歩中に走行しないのを確認してから、向かいました。駅間は、2.9キロですが、上り勾配です。駅間にある唯一のトンネルまで行くと、ご夫婦らしき若者が、いました。『ニイハオ』と、声をかけてみますと、日本語で返事がきます。こんな所で、日本の鉄ちゃんに会うとは、びっくりです。
どうして、こんな所にいるのかと聞くと、たまたま近くにある、有名な滝を見学に来たら、SLが走るというので、撮影するために、ここで待っていると言います。とてもいい写真が、撮れる場所ではありませんので、一緒にトンネルを抜けての撮影地を、勧めました。
先が見えている、それほど、長いトンネルではありません。トンネルを抜け、吊橋を渡って、撮影地に着きました。3人の台湾人の鉄道ファンが、三脚を立てて、準備していました。
やはり、台湾にも熱心な鉄道ファンは、いるのですね。彼らも、3人もの日本人が来たので、びっくりしていました。6人で、いろいろと話をして、CK124が来る時間を待ちました。
10:35、山間にドラフトが響き渡り、CK124が3両の客車を牽引して、やってきました。そして、最後部には、DHL107が後部補機として、連結されています。平渓線は、急勾配とトンネルが多いので、新鮮な空気を入れるための対応策だそうです。日本人ご夫婦の奥さんには、ビデオ撮影をお願いしました。
折り返しを、追いかけたいのですが、列車がありません。次の撮影は、十分駅付近と決め手、駅前食堂で、一緒に昼食をとりました。
聞けば、同じ職場に勤めていたが、辞めて、10泊11日の台湾旅行をしている。2度目の台湾で、前回は、1月に温泉旅行を楽しんだとの事ですので、情報を仕入れました。食事最中に、十分駅付近での撮影としました。
お2人と別れてからは、十分駅の裏山にある台糖媒礦博物館(旧平渓媒礦)を、目指しました。しかし、急坂を30分歩いても、たどり着けません。蒸し暑さで、とうとうリタイアせざるを得ないと、思った時に、1台の乗用車が止まってくれました。
開かれた窓から、『どこまで行かれますか?』と、日本語で尋ねられました。台糖媒礦博物館と答えると、『丁度、そこへ行くので、乗っていきなさい』と、ありがたいお言葉をいただきました。本当に助かりました。
運転しておられたのは、台糖媒礦博物館職員で、もう1人は、日本に留学して、台湾の会社に日本語通訳として、勤務していたが、先日辞めたので、旅行をしている若い台湾人でした。彼は、台糖媒礦博物館へ行くのは、遠いので、駅から電話をして、迎えに来てもらったのです。もし、行かれる方がおられましたら、電話をして送迎車を呼ぶ事をお勧めします。この道中は、きつ過ぎます。
日本語通訳付きとなると、おおいに助かります。館長が出てきて、博物館の案内をしてくれます。通訳は、彼がしてくれました。炭鉱廃止後に、当時を再現したDVDがあるというので、見せてもらいましたが、途中で停電しました。お詫びといって、冷たいジュースのサービスと、館長自らが、盛況だった当時の話をいただきました。
雷が鳴り出し、空が黒く鳴り出しましたので、炭鉱跡を見ながら、急いでの下山です。十分駅に着くと、激しい雷雨になりました。十分駅近くの古い商店・食堂街と、列車のマッチングが良かったのですが、丁度いい頃には、列車が来ません。
結局この日は、撮影を諦めて、台北へと彼と一緒に、話をしながら帰りました。瑞芳駅にて、台湾では初めての評判の駅弁を買い、車内で食しました。今日も、やさしい台湾人と、出会えた1日でした。 Part3へ続く