東武鉄道/東京都内のローカル線


スカイツリー5-23
スカイツリーをバックに北十間川鉄橋を渡る  (25-5-23)

東武鉄道は野田線に60000系新型車が入線したことで注目を集めているが、話題に上がることが極めて少ない亀戸線と大師線の現状を紹介する。

亀戸線
浅草を出ると直ぐ隅田川の鉄橋を渡り「とうきょうスカイツリー」に到着する。その次の曳船から分岐して亀戸までの間3.4kmを結び、中間に小村井、東あずま、亀戸水神の3駅が存在する。
駅間距離は曳舟~小村井間が1.4km、以遠東あずま間0.6km、亀戸水神間0.7km、亀戸間0.7kmと短い。
曳船駅構内のごく僅かな区間が単線の他は複線で、昼間10分間隔(平日朝のラッシュ時は7~8分)でワンマン運転されている。
朝ラッシュ時3本、それ以外の時間帯は2本使用で、朝のラッシュ時が終わると1本は亀戸駅に留置されている。
車両は、8000系2連で昼間でも座席がほぼ埋まる程度の乗客数である。

(1)歴史
開業は古く明治37年4月5日で、この日同時に開業したJR総武本線の前身、総武鉄道が開業し、同社に乗入れ両国橋(現両国)まで乗入れ、曳舟~吾妻橋間を廃止してこちらが本線格になった。
明 治40年9月1日総武鉄道は国有化されたが、乗入れは43年3月27日まで続けられた。一方、曳舟~吾妻橋間を明治41年3月貨物線として復活。43年3月には吾妻橋を浅草に改称して旅客営業を再開し、曳舟~亀戸間は支線になった。

(2)車両
南栗橋車両管区春日部支所所属のワンマン改造された8000系2連5編成(8565-8665、8568-8668、8570-8670、8575-8675、8577-8677)が大師線と共用で使用される。
「8568-8668、8577-8677の2編成は「下町トレイン」として戸袋部分に亀戸線と浅草、東向島、北千住の各駅のラッピングが貼られている他、床にもラッピングが貼られている。車内アナウンスはスカイツリーのキャラクター「ソラからちゃん」をイメージした子供(実際は大人の声優と思われる)の声で行われている。
下町トレイン[モハ8568-クハ8668]/ (25-6-8)
25-5-9 8568曳船
25-5-9ヘッドマーク
25-6-20ラッピング1-2
25-6-20ラッピング2-2
続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part18 北満一人旅 その2 迎春駅、東方紅を歩く

第17日目 5月17日
① 延吉 前々日20:55(2038次)→前日9:06哈尔滨(ハルピン)

② 哈尔滨 前日15:49(K7081次)→6:10東方紅

01_車窓1乗車3日目
朝日が上がると共に目覚めますと、列車は水田が広がる稲作地帯を走っていました。この辺りはかつて日本政府の国策によって多くの満蒙開拓団が入植した地域です。00_牡丹江~東方紅

02_虎林駅14:54、虎林に到着しました。
列車は眠っている間に牡丹江から分岐したジャムスへの牡佳線に入り、林口からは東方紅へ向かう林東線を走っていました。
駅名板を見ますと、なぜか駅名表示に「站(駅)」がくっ付いています。多分初めて見た表示です。どこからこういう表示になったのか分かりませんが、どうしてなんでしょうね。
02_虎林駅2今回は駅名や現在位置確認のために日本鉄道旅行地図帳満州編を持ってきました。
満鉄全盛時代では、この虎林からソ連国境の要塞があった虎頭までの線路があったはずですが車窓からは見当たりません。列車は大きく左に曲がって北へと方向を変えます。

続きを読む

なつかしの日曹炭鉱専用線

梅雨のない北海道、なかでも6月の利尻、礼文は花や鳥を満喫できるということで、久方ぶりに北の大地の旅を楽しんできました。主目的は花と鳥ではありますが、かつて訪れた日曹炭鉱専用線の跡をたどることも目的のひとつでした。ただ廃線跡紀行は本やネットで数多く紹介されていますので、ここでは40数年前の様子を中心にご紹介します。日曹炭鉱専用線、正確には日曹炭鉱天塩礦業所専用線には昭和44年3月と昭和46年3月の2度訪れています。いずれも雪の多い季節でした。昭和44年はK先輩と常紋、上興部から天北線を経て稚内まで行き、羽幌線で南下する途中で立ち寄ったのでした。当時は炭鉱の専用線の様子など殆ど情報がなく、列車が豊富駅に着くまで降りるかどうか迷ったあげく、いちかばちかで豊富駅に降りたのでした。この列車の乗客と一緒に礦業所行きの沿岸バスに揺られること30分程で着いたのが車庫のある一坑でした。幸い9615が煙をあげて停まっており、最北の専用線が生きていたのがわかり ホッとしたものでした。

日曹2

一坑で休む9615

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part17 北満一人旅 その1 延吉から東方紅へ、「北亜号」発見!

第16、17日目 5月16日、17日
① 延吉20:55(2038次)→翌日9:06哈尔滨(ハルピン)
② 哈尔滨 翌日15:49(K7081次)→翌々日6:10東方紅

今日からいつもの一人旅です。前回今年1月では、切符が確保できず途中で断念したことを教訓にして、20日前には切符が買えるように日程を組みましたので今回は、ほぼ確保できました。
今日の目的地はロシア国境に近い東方紅です。ここへ行く確固たる理由はなく、ただ終着駅だっただけの理由で目的地に選びました。地球の〇〇方にも載っていないのでどんなところなのか分かりません。行ってみて、見てみようとのぶらり旅です。01_延吉~東方紅_地図01
02_切符2上の乗車した路線をご覧のように東方へ行くには北へ上がって牡丹江に行き、ここで乗り換えて向かうのが最短ルートです。
しかし調べますと、延吉から牡丹江までの列車は1日1本のみ、牡丹江からは2本の接続が可能ですが、それより延吉発はあまりに早過ぎます。これでは延吉にもう1泊しなければなりません。

東方に着くのもK7077次では遅すぎて宿を探すのに支障があります。K7081次となると哈尔滨始発の列車ですので、途中乗車切符が限られていて確保が難しいと思いました。
一方、遠回りにはなりますが2038次に乗車しますと、未乗車区間の拉浜線を通りますのでこちらに魅力を感じました。よって、こちらを選択しました。

哈尔滨までは530キロ、所要時間は12時間11分、哈尔滨~東方は796キロ、所要時間は14時間21分です。
乗車後は疲れていましたので、ビールを飲んで直ぐの就寝としました。

続きを読む

だいぶん前の、ちょっと前の、ついこないだの路面電車

乙訓の長老様が投稿されていましたが、6月8日の日に阪堺電車あびこ道にある車庫で「路面電車まつり」がありました。目的はデト11の台車でしたが、イベントの舞台に使っていたので写真撮影や詳しく調べることができませんでした。しかし、乙訓の長老様から資料や写真を提供していただいたので調べたい内容はほぼわかりました。また、ここでお会いした日本路面電車同好会関西支部の皆様にはいろいろなことを教えていただきありがとうございました。この場をかりて厚く御礼申し上げます。

_MG_1141

「路面電車まつり」に因んで、今までに撮った路面電車の写真を新旧おりまぜて少しばかり。まずは「だいぶん前の路面電車」から。といっても45年ぐらい前と思いますが、見ていただきたいと思います。

続きを読む

梅雨の晴れ間は 近場で撮る 〈3〉

嵐電で夕景を

ようやく梅雨らしい天気になったが、“晴れ間”シリーズ、まだ続けよう。

夏至を中心にした、この時期、太陽はもっとも北寄りの軌道を通る。太陽の角度を生かして、ほかの季節では得られない写真も撮ってみたいと思う。

少し前、京都の鉄道写真家の重鎮、Kさんと神戸で話をする機会があった。“ワシは、いつも太陽の角度が最適になる季節・時間帯を選んで撮影に行った”と力説されていた。最近のデジカメでは、逆光も苦にならないが、フィルムカメラの時代では、順光で光がキレイに回り込む状態を探したものだ。

この思いを持って、最近よく通っているのが、嵐電(京福電鉄嵐山線)だ。ほぼ、京都の東西を結ぶ嵐電は、通常は南側から陽が射すが、この時期の朝夕に限っては、北側から陽が射し込み、区間によっては、日没直前のギラリや、北側の車体側面の輝きを狙うことがてきる。

おまけに、10分ヘッドで運転しているから、限られた時間帯の微妙な光線下で何度も撮ることができる。

ただ、1990年以降に更新製造された正面二枚窓、額縁スタイルのモボ611系・モボ2001形や、レトロ調電車のモボ21形はどうも好きになれない。しかも、“京紫”の一色化が進行している。やはり、嵐電のオリジナルスタイルの面影をとどめる、モボ101・301形が、ここでは好ましい。しかし、嵐電総数28両のうち、当該車は7両だけで、これらの形式にこだわると遭遇チャンスは意外と巡ってこない。130505_106syこの時期の好適例は、車折神社駅だ。真横に車折神社があり、いい雰囲気の駅だ。線路はほぼ東西だから、この時期のみ、写真のように、南側にある嵐山方面行きホームが斜光線に包まれ、ホームで待つ乗客たちを優しく照らし出す。130522_172sysy車折神社駅から見て、背後の愛宕山の右に陽が沈むのも、この時期だけ。日没後の駅、わずかに空の明るさが残るトワイライトタイム。このような状態は、よく晴れた日の日没の20分後から30分後の約10分間に限定される。それだけに、本数の多い線区でないと、なかなか出会わない。130505_068sy有栖川駅、すぐ東側に神社があり、大木が茂っている。嵐電の線路は、それを切り裂くようにして、北西方面に伸びている。北西方面、ということは、この時期のみ、夕陽ギラリの狙える場所となる。西側の踏切のすき間から、真正面に向かってくる“パト電”の105号を待った。

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part16 北朝鮮国境沿いの鉄路 その10 消えた駅「三峰洞駅」、朝鮮族の町「龍井」

第15日目 5月15日
① 延吉20:55(2038次)→9:06ハルピン
② ハルピン15:49(K7081次)→6:10東方紅

今日は小竹先生とご同行させていただく最終日です。14日間お世話になりましてありがとうございました。先生は12:57延吉発の夜行列車で大連に向かわれ帰国の飛行機に乗られます。一方の私は、夜の延吉発でハルピンへ、休憩してから午後の列車で東方紅へと2連チャン夜行列車の旅です。

01_消えた駅3

午前中は時間があります。先生はかつて蒸気機関車が走っていた時代に撮った思い出の撮影地が今はどうなっているのか見に行きたいと申されますので一緒に参ることにしました。

今日は昨日のように大雨も降っていなくホテル前から01_消えた駅6Taxiをチャーターでき、約30分で目的地「三峰洞」に着きました。

先生は杏子の花が満開の小高い山を指さされて、あの頂上に立つと龍井を発車した蒸気機関車をフカンで撮ることができた。爆煙を吐きながら勾配を上ってくるのは素晴らしかったと思い出に浸っておられました.

しかし、降りられた駅がありません。しばらく歩かれて、確かここが食堂だった。他に食べる所がなかったのでしかたなく食べたが、不味かったなあ。でも駅前には人通りもあったと申されます。

01_消えた駅1

駅があったであろう上には、工場もありますが既に閉鎖されていて、周りは廃墟と化して生活感はどこにもありません。

01_消えた駅4

散歩に来られたおじさんに以前にあった駅のことを聞きますと、確かにあったが3年前に田舎の小さな駅は廃止するとの鉄道省からの指示が出て壊されて撤去された。改築もされて間もない駅だったのにもう跡形もない。
01_消えた駅2そこが駅舎のあったところだと申されます。確かに石積みが残り建造物があった名残が確認できますが、消えた駅でした。

中国鉄路は各地で建設ラッシュを迎え総延長10万キロを超えていますが、本線やローカル線の小さな駅は、のきなみ閉鎖され廃駅となっています。
地方の小さな町や村々を結ぶ交通手段は整備された道路を走るバスへとシフトされています。

01_消えた駅5多くの中国鉄ちゃんが度々降りられた、この三峰洞駅は中国鉄路の合理化により忽然と消えた駅になっていました。

先生は、呆然と見ておられましたが、横をレールバスを両端にした保線車両が走り去っていきました。

準特急様からコメントをいただいておりました駅です。
まだ写真の整理前で、グーグル地図を見て安易にまだ健在と答えてしまっていたのですが、改めてPart16を編集する際に小竹先生に聞いてみますと訪問した駅が三峰洞駅でした。
よく確認せずで、まことに申し訳ありません。

続きを読む

東急玉川線デハ200形

43-9-7-4 202
朝のラッシュ輸送が終わり入庫するデハ202/(43-9-7) 大橋

昭和30年前後の3大都市の最新鋭路面電車のラストとして東急玉川線デハ200形が登場した。
24年3月14日【18443】「連接車7」で準特急先輩が「東急デハ205」を紹介されており重複する部分があるが、当時玉川線に在籍していた他形式と併せて紹介する。

同線の撮影は、DRFC入会直前の昭和41年3月11日と現役時代の43年9月7日の2回で、その他に上野発夜行列車に乗るまでの時間潰し乗車が2回ある。
41年3月は渋谷駅の乗場が判らず、溝の口行の東急バスに乗り、適当に降りたところが三宿であった。ここで暫く撮影後電車で二子玉川まで行き渋谷に戻った。
朝のラッシュ時が過ぎていたため電車は全部単行で目的のデハ200形は走っていなかったが、30形から40形に改造したデハ52が撮影できたので満足した。

43年9月は前回の経験から朝のラッシュ時間帯に行ったため、デハ202と204の2編成と30形等他形式の連結運転を撮影した。

デハ200形(201~206)
昭和30年東急車両で201~206の6編成が新製された。当時としては画期的な超低床構造の車体で、中空軸平行カルダン駆動、HSC-Dブレーキ、応荷重装置等最新の設備を備えた高性能車両であった。関 三平氏も記述されておられる通り、先進過ぎた装備が仇になり、44年5月10日玉川線廃止時に廃車となり、デハ204のみ「電車とバスの博物館」に保存、展示されている。
富山、高岡、岡山の新型車がデハ200に似ていると思うのは私だけだろうか。
デハ202/(43-9-7) 大橋
43-9-7-3 202
デハ204/(43-9-7) 大橋
43-9-7-5 204
続きを読む

保存蒸機とその現役時代(3)

東海道本線や京浜東北の電車に乗り東京に向かう時に大森駅の少し手前進行右側にC5766が保存されているのが見える。東京には案外多くの保存蒸機があるが、電車から直接見ることができるのはここと新橋のC11292くらいではなかろうか。場所は大森駅から蒲田より徒歩7分くらいのところにある入新井西児童公園という小さな公園である。66号機は1938年川崎製で門司港、大分、宮崎等九州で活躍した機関車であり、縁のない東京に保存されているのは不思議である。スタイルは標準的で九州の機関車に多い門鉄デフ装備ではない。C5766は思い出のある機関車なので一度撮ってやろうと思いながら結局実現したのは今年(2013年)1月9日のことであった。↓

s-13.1.9入新井西児童公園C5766

その思い出というのは1972年4月末から5月初旬にかけてKAWANAKAさんのスカイラインでロギング太郎さんと3人で九州旅行をした時、最も多く撮影したのがC57であり、中でもこのC5766は接した時間が一番長い機関車であったからである。撮影したのは5月2日でまず国分付近の貨物列車を牽引する66号機を併走して8ミリで撮影した。残念ながらその後湿気でアウトになってしまった。次に霧島神宮駅に休息中の姿をコダックのネガカラーで撮影したがかろうじて色が残っていたのでそれを現役時代の姿とした。それにしても凄い色の煙である。下2枚がそれである。↓

s-72.5.2C5766

s-72.5.2C5766横

霧島越えというのがあるのかどうか知らないが、国分~霧島神宮間をあえぎながら登る上り貨物列車牽引中のC5766[宮崎]↓

s-72.5.2国分C5766

 

 

 

2013年 春の中国鉄路の旅 Part15 北朝鮮国境沿いの鉄路 その9 国境の橋「琿春図們橋」、またも来ました北朝鮮の列車!客車型電動車を見る!

第14日目 5月14日 その2

南陽図們橋を撮った後琿春図們橋へと向かいました。主要国道ですが重量トラックやダンプカーが通っていますので、舗装は剥がれ穴ぼこだらけで雨が降ったのでぬかるむ悪路です。穴ぼこを避けて右左にハンドルを切りながら最徐行で進みます。

車中で崔さんにどうして北朝鮮の列車が来るのが分かったのかと質問をしますと、以前に携帯で撮られた動画を見せてくださいました。「聞いてください。なんか壊れて走っている音でしょう。中国の列車とは音が違っています。だから来るのが分かりました。」と申されます。
確かにガタンゴトンではなくカタンコトン、シャカシャカと不調和音に聞こえる気がします。恐ろしや音で北朝鮮の列車の走行音を聞き分けるガイドさんでした。ご尊敬申し上げます。
10_レールカー4向かう途中で小竹先生はアッと言われて止まるように指示されました。そして車を降りて後方へと行かれます。何かあるのかと思いましたら並行する鉄路に保線工事用のレールカーが見えました。 盛り土の軌道に上がって見ますと、ワゴン車にレールを走行できる車輪を付けた、というよりレール台車にワゴン車を乗っけたような車両です。ワゴン車はTOYOTAのライトエースです。 10_レールカー3 10_レールカー210_レールカー1▲ ウン、中々よくできています。トラック改造は見かけますが、ワゴン車は初めて見ました。

続きを読む

『雨も撮る』に寄せて-加太、大井川編-

今年の梅雨は空梅雨でしょうか。梅雨入り宣言を聞いた途端、晴れの日が続いています。
総本家青信号編集特派員さんによる、この時期ぴったしの記事『雨も撮る』に刺激を受け、真似しで、加太会などの写真を引っ張り出しました。題名を拝借して寄稿します。

地形の関係からか、曇りや雨の日が多かったのが加太です。快晴の記憶や青空の写真はほとんど残っていません。以下の記事も1966年夏から秋にかけて3回連続で雨の中、『恒例加太会』催行の一部です。

▼1966年5月22日、朝から雨です。それでも早朝の列車を撮るべく、朝食前に村田屋から駅まで片道20分を歩き、撮影しました。時刻は7時44分、722レ、機C57145【亀】。雨に洗われて機関車と客車の埃や汚れが洗い落とされたせいか、そして『カラスの濡れ羽色』か黒色が綺麗に見え、雨の日の特典に預かります。肉眼では木々の緑も鮮やかに感じます。一方、後方の山々は低い雲に隠されてしまいます。 撮影機は二眼レフのリコーフレックスでした。普段でも撮影し難い二眼レフをしかも雨の日に。13001▼その二眼レフで、雨中に722レを見送りました。この列車、草津を6時10分に出発。柘植・亀山・多気経由和歌山着21時34分。延々15時間24分の長距離列車。1966年3月25日の時刻改正から登場しました。わざわざこの列車に乗り込み、車内で撮影した写真を、しかも2枚も第1回のDRFC写真展『鉄路輝く』に出展した御仁がいました。タイトルは『普通列車』と『無題』です。早朝から一日同じ車内で、見知らぬ乗客の姿を窺っていたようです。当HPの、クローバー会/リンク/クローバー会写真展から、第1回写真展画像をご覧ください。なお現在、第2回目までの出品作がweb展示されています。13005

▼村田屋に戻り朝食後も、話が弾み雨を口実に誰も外出しません。邪魔草そうに村田屋の2階、物干し台からやっと一枚、電柱や電線があろうがお構いなし。。煙は高く上がらず列車にまとわりつきます。風向き次第では絵にならないこともあります。13007 続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part14 北朝鮮国境沿いの鉄路 その8 国境の橋「南陽図們橋」、撮りました北朝鮮の列車!

第14日目 5月14日

今日も中国と北朝鮮との国境の橋「南陽図們橋」「琿春図門橋」を訪問します。

01_朝食目覚めて外を見ますと、昨日までの好天とは打って変わって朝から雨が降り出しています。撮影には最悪のコンディションです。

泊まっています境浦酒店での朝食です。ここでは何とルームサービスで運ばれてきました。ご覧のように朝鮮式で品数もボリュームも満点です。味も良し、中国式は飽きあきしていましたので美味しくいただきました。これで20元(約350円)でした。お得です。

朝食後、図們へはバスで向かい、ここで道を熟知している地元Taxiをチャーターしようと決めていました。バスターミナルまではTaxiを探しますが、ラッシュ時と雨のために空車が全く通りません。困っていると、ガイドの崔さんから「良かったら、会社の車を出しましょうか。運転手は道も良く知っています。チャーター料はTaxiと同じでいいですよ。」と、助け舟がきました。条件が同じならここから乗った方が便利です。OKを出しました。

今日の撮影地は雨が降ると泥濘となりますので、延吉の町を出る前に大きな傘と長靴を買いました。予想は当たり、大変役に立ちました。どちらも使い捨てで傘は崔さんに、長靴は必需品となりましたので、最後まで持ち歩いていました。
02_図們までの田舎道103_江陽1雨が降る中を図們に向かいますが、崔さんは町はずれから本道を左折して細い地道を行くように運転手に命じます。どうしたのと聞くと、本道では検問があって身分証の確認と車内の荷物検査等があるので面倒です。逆に時間もかかると申されます。
そういえば我々も前回検問に会いました。あの時は後ろから路線バスが来たので途中で我々の検査は止めて、公安は後ろに行きましたので面倒にはなりませんでした。
崔さんはこれを回避するために裏道を行くようにと指示したのですね。ウン、日本のマスコミを案内するぐらいですから実力のほどが分かりました。中々のガイドです。

山越えをして図們手前で本道に戻りました。豆満江を挟んだ対岸には北朝鮮鉄路が見えます。駅がありましたので止まって撮りました。川岸には監視台が設置されています。
03_江陽2▲ 9:55、将軍様の写真が掲げられて、何やらスローガンが書かれた駅舎です。駅名はハングルですので読めませんが多分図们の対岸「南陽」の1つ手前の駅と思われますので「江陽」でしょうね。

続きを読む

2013年 春の中国鉄路の旅 Part13 北朝鮮国境沿いの鉄路 その7 国境の駅「開山屯」と国境の橋「三峰橋」

第13日目 5月13日 その2

小竹先生と私が訪れております日本統治下時代の満州と日本(朝鮮)の国境の橋の位置図を作成しました。ご覧ください。
国境沿いには白頭山(中国名:長白山)を源に発しての鴨緑江と豆満江が流れていて、それぞれ黄海と日本海に注いでいます。この2つの川が国境線となっていました。川に面した2つの国を結ぶ鉄道橋はそれぞれ3つが建設されています。軍事物資や生活物資輸送の他、旅客輸送も行われていました。今日の午後からは前回も訪問しました三峰橋を訪ねます。00_日満間国境の橋110_南坪~延吉▲ 国境の町「南坪」を訪ねた後は、殆ど車の走っていない道を龍井に向かって快走しました。

道中でガイドの崔さんは、若い頃に日本に留学していた。大学は京都工業繊維大学で宇治に住んでいましたと申されます。
中国の方とは結構面識がありますが、京都の大学は珍しく工繊大と聞くのは初めてです。私も京都の同志社ですと名刺を渡すと、崔さんも喜ばれたようで、打ち解けて京都の話で盛り上がりました。

今日はさわやかな春の青空が広がっています。Taxiは、殆ど車の走っていない道を龍井に向かって快走しました。町の中でまずは腹ごしらえです。

11_昼食11_昼食2▲ 12:40、ガイドの崔さんが案内してくださったのは朝鮮料理のお店です。
石焼ビビンバを注文しました。久しぶりの丼ものは、やはり口に合います。とっても美味しく、全部平らげました。これで18元(約300円)は、とても安いです。
この値段、この味で日本で出せたらお客殺到でしょうね、

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(2)

前回の保存蒸機とその現役時代(1)のD51重連2両目のD51201も保存対象機であった。高山から中津川に転属して中央西線で最後の活躍をした山国育ちの機関車であるが今は海辺に保存されている。場所はJR・名鉄蒲郡駅から海に向かいやや南西方向へ10分程歩いた蒲郡市博物館でオハフ332424とともに展示されている。2012.12.26↓s-12.12.26蒲郡市博物館D51201

D51は民間会社のほか国鉄工場でも228両(大宮30、浜松70、鷹取58、小倉30、長野9、土崎9、郡山10、苗穂12)製造された。D51201は鉄道省濱松工場昭和13年製造とある。↓

s-12.12.26蒲郡D51201No

前回と同じ贄川付近を単機で上るD51201[中津川]。1973.1.15↓

s-73.1.15贄川D51201

東京にも以前撮ったD51272が保存されていた。場所は東急田園都市線三軒茶屋駅と同東横線祐天寺駅の中間にある世田谷公園で徒歩30分くらいかかる。こD51272は昭和14年度川崎車両製で門鉄デフを装備しているので九州育ちである。2012.11.28↓

s-12.11.28世田谷公園D51272

1963.3.28 熊本駅および同機関区周辺で大型旅客用蒸機C59、C60、C61等を撮影中、駅の博多よりからD51の貨物列車が入ってきた。よく見ると門鉄デフで貴重品を撮れたような気がして嬉しかったことを覚えている。高校生のピンボケ写真をお許し願いたい。↓

s-63.3.28熊本D51272

 

 

大阪市電が走る?

6月8日は阪堺【路面電車の日】であった。どですかでん氏と阪堺電車我孫子道にある車庫で15時に待ち合わせる事になった。その理由は彼が語るとして、2年前の手術後、総本家氏が阪堺沿線で撮影会をするから参加しないかとの誘いがあった。それに乗って久しぶりに車庫に出向いた。今回はどですかでん氏の情報に乗り、まず浜寺公園駅へと、恵美須町から352号で懐かしいモ101型のモーター磁気騒音に耳を傾けた。我孫子道を出て工場建屋横から大和川橋梁への勾配に向け全力を挙げた時、ふと留置線を見ると大阪市電3001型の装いをまとった顔が見えた。

浜寺に向ったのは2年前、駅高架化の工事予告が掲示されていたからで、その後の進展は如何なりやと、確認のためであった。しかし、折り返し車庫に戻る事にした。大阪市電が留置されている、何事ぞ!と思ったからである。車庫に到着するや日本路面電車同好会関西支部のテントに向った。久しぶりの顔があった。「大阪市電色が見えたがどないしたんや?、まさか大阪市長がスポンサーになったんとちゃうやろなぁー?」。返ってきた返事は351型が走り出した50年記念で、大阪市交通局の協力を得て外部塗色を復元したのだとか。留置位置には354号が懐かしい装いとなっていた。

南霞町駅から東へ徒歩三分、じゃんじゃん横丁入口、パチンコ屋の地下、居酒屋【大吉】が2次会会場である。ここで知ったのはその354号を貸し切り電車に仕立てると言う。その日は6月15日(土)午後だとのこと。以前256(元京都市電)号、125(元大阪市電)号を有志で借切って、お別れ運転をした。今回は駄目だ。ボランティア先の年次総会当日で、老人はそこで【サヨナラ挨拶】をすることになっている。今回のオーナーである工藤さんから当日の計画を知らされた。それでは回送で我孫子道14:00頃出庫、浜寺駅前14:30頃着、折り返し貸切(乗車)となり我孫子道15:10頃着。入庫して撮影会の後、我孫子道15:50頃貸切で発、恵美須町16:10頃着。折り返し16:20頃発、我孫子道16:40頃着、入庫。我孫子道17:00発、浜寺着17:30頃着で下車となり、これで貸切運行は終わる。参加費は3000円を目途にしているとの事。詳しくは工藤さんに直接メールでkudoh-miyanoshita@flute.ocn.ne.jp問い合わせると分かる。電話は090 5969 1058です。残念ながら上町筋には今回出てこない。

90周年記念で1993年7月31日、緑木車庫で

90周年記念で1993年7月31日、緑木車庫で

2013年 春の中国鉄路の旅 Part12 北朝鮮国境沿いの鉄路 その6 国境の駅「南坪」、

第13日目 5月13日
① 丹東 前日14:42(K7378次)→10:29和龍
② 和龍(Taxi)→南坪→開山屯→延吉

今日は、終点までは乗らず手前の和龍で下車して国境を目指します。緊張地帯を行きますので何かあった時のために朝鮮語もできるガイドを延吉から呼んであります。
日本を出発する前に小竹先生から若い美人ぞろいの写真入りの候補者リストをいただきました。一応私好みはお伝えしてありますが、誰にお決めになったのか聞いていません。会ってからの楽しみにしておりました

丹東の「虎山長城」で会った喜び組のような美貌のガイドさんが来られれば旅も楽しくなります。1駅1駅、列車が和龍に近づく度にワクワクと期待感は高まります。

01_K7378次走行図_105_サボ05_切符1▲ 乗車したK7378次は、丹東~和龍 1,015キロ(これは、東京から鹿児島本線八代~水俣の中間点あたりに相当)を19時間47分をかけて走破します。長距離列車が多い中国鉄路では一般的な乗車距離、乗車時間です。1等寝台下段で247.5元(約4,100円)ですから乗り鉄にはこたえきれない安さです。
04_車窓204_車窓0
5:30、久しぶりの列車内での目覚めです。先日訪れた通化を午前3時に出た列車は快調に走行し、この地で暮らす人々が聖地と崇める長白山山系へと入っていました。
町のバックに見えるのが長白山です。
まだ冠雪が残っていました02_朝食

8:05、朝食をとりたいのですが車内販売のおばちゃまが回ってきません。隣の食堂車に行くと、お客は誰もいませんが「ここで用意できるよ」と、コックさんが申されますので、久しぶりに食堂車内で食べる事にしました。
定番の朝のお粥定食です。これで15元(約250円)、昨夜の弁当と同じ値段です。
見てのとおり大して美味しくはないのですが、山河を越えて走る車窓を見ながら食べるとなぜかご馳走にもなります。
貧しかった学生時代には食堂車には入れなかった跳ね返しでもありました。

続きを読む

保存蒸機とその現役時代(1)

2010年8月26日、残暑厳しい木曽福島でホーム横にD51775が保存されているのを見て1枚だけシャッターを切ったのがこれ。あとで調べてみると現役時代の同機を撮影していることがわかった。その後いろいろ調べてみると全国各地で結構な数の蒸気機関車が解体されずに保存されていることを知った。皆さんも旅の途中どこかの駅前、公園、学校等に保存されている姿を目にしたことが一度や二度ではないと思う。それなら全国で保存されているのを片っ端から撮ってやろうと思い、最近撮影を始めた。こういう鉄道趣味のジャンルでは元大洋、巨人で俊足好打で鳴らした屋鋪要選手が有名であるが、私の場合は特に現役時代に撮ったものと比較掲載をしてみたい。D51775号は1942年度汽車製造会社製である。

D51は大きく分けてナメクジドームの初期形、標準形、戦時形に分けられ、標準形が圧倒的に多い。この775号機も標準形であるが、煙突がやや短い。C57にも煙突の短いのを見かけたが、多分、下3枚の現役時代の写真に見られる集煙装置をつけた影響ではないかと思う。

2010.8.26 中央本線木曽福島 D51775ゆかりの地の保存である↓

s-10 08 26木曽福島D51775

 

糸魚川時代のD51775

DRFC同期生のSさん、Tさんに見送られ夜行で北陸・信州に向かった。翌朝、筒石で下車。この時の日誌には「D50、C57を期待したが、C57は1回来ただけ、D50は休車状態。殆んどがD51でうんざりした。雪も期待したが冬の日本海の冷たい風に悩まされ早々と切り上げる。」とある。1966.2.12北陸本線筒石付近 直江津8時16分発236列車米原行き20分遅れで通過。因みにこの列車の米原到着予定時刻は18時14分である。↓

s-66.2.12筒石D51775

 

中央本線(西線)重連仕業

1973.1.21中央本線贄川付近を下るD51775[木曽福島]+D51201[中津川]↓

s-73.1.21贄川D51775横_edited-1

1973.1.21 中央西線贄川付近を上る上り貨物D51775[木曽福島]+D51201[中津川]  この日は大糸線の旧型国電を撮った後現地入り。既に客車列車はDD51が牽引し、蒸機も晩年の姿であった。直ぐ上の写真と同じカマなので塩尻で折り返してきたのだろうか。冬は日が暮れるのが早く、駅に向かう途中で撮ったものと思われる。2台目の機関車は斜め光線を受けてつぶれている。↓

s-73.1.21贄川D51775斜前

 

 

2013年 春の中国鉄路の旅 Part11 北朝鮮国境沿いの鉄路 その5 国境の町「丹東」、鴨綠江大橋を渡る国際列車と虎山長城

01_チョゴリ▲ 万里の長城の東端 丹東「虎山長城」で朝鮮の民族衣装チョゴリを着て記念写真を撮っておられたお嬢さん。真っ赤な衣装に白い顔がとっても印象的でした。聞けば、籐先生の大学の生徒さんで、観光にきておられていました。 一瞬、すぐそこの国境を越えて来られた「喜び組」の方かと思える美貌の持ち主でした。

 

第12日目 5月12日
 丹東14:42(K7378次)→翌10:29和龍

今日は、小竹先生と一緒に午後の列車で丹東を離れ、次の国境の町へと向かいます。
2日間厚かましくもお世話になりましたOさんの奥様、ご両親やご家族の皆様にお礼を申し上げて出発しました。まず目指すのは、朝に北京から到着して北朝鮮平壌へと向かう国際列車が北朝鮮へと渡る中朝友誼の橋です。撮影場所は前回北朝鮮に残る蒸気機関車?を撮影した中朝友誼の橋、すぐ近くの丹東中聯大酒店の屋上お立ち台です。

02_鴨緑江大橋1▲ 9:35、お立ち台から見た、日本統治下時代の1911年10月に竣工された鴨緑江大橋(中朝友誼の橋)です。全長は944.2m、幅は11m。併用軌道ではありませんが、片側を道路、もう片側を鉄道の両方で使用されています。道路は狭いために一方通行で、時間を区切って両方からの走行です。中国側から北朝鮮に向かうのはこれでもかと積載されたトラックですが、復路は空で戻ってきます。
03_丹東駅303_丹東駅5
今日はどうかなと見ますと、トラックは相も変わらずイミグレ前からの行列ですが、イミグレの様子が前回と変わっています。
前回見た日帰り北朝鮮ツアーの観光バスやチャーター車がいません。従って観光客も居なくガランとしています。
昨日に籐先生が北朝鮮の緊張感が高まり、今年の4月から中国人も北朝鮮に行かれなくなったよと話されていた通りです。

続きを読む

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」と「神奈川臨海鉄道/創立50周年記念イベント」

P1000609
C56139の牽く本物の貨物列車のように見える。

5月25日(土曜日)に大宮総合車両センターで「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」が、翌26日(日曜日)に神奈川臨海鉄道横浜本牧駅で「創立50周年記念イベント」が開催され、両方を覗いてみたので報告する。

「JRおおみや鉄道ふれあいフェア」
当初行く予定はなかったが、午前中時間が空いていたのと、2度と見られないと思っていた107系0番代が展示されるので急遽出掛けた。

展示車両はEF5893、EF8036、EF81133、EF651115、EF60510、DE101539、クモハ107-4+クハ106-4、その他検査中の真岡鉄道C11325を見ることができた。展示状況は写真の通りである。

EF5893/かつては大人気であったEF58も時代の流れとともに凋落した。EF58の現役時代を知る人口が減ったからであろう。今回は架線のない場所に展示され、他の展示電機とは明らかに差を付けられていた。
EF5896

EF8036/かつての常磐線の主力機関車である。この機関車は昭和37年日立製作所製である。61年までに全機廃車になったためJRに引継がれた車両はないが36と碓氷峠鉄道文化村に63が保存されている。
EF8036
EF81133/田端運転所には80、81、95、97、98、133の5両が配置されているが定期運用はない。133は昭和51年9月日立製作所製で、新製後38年経過している。
EF81133

EF651115/田端運転所には1102~1107、1115、1118の8両が配置されているが定期運用はない。133は昭和53年8月川崎重工製で、新製後36年経過している。
EF651115-2

EF60510/昭和38年11月川崎重工製、61年2月高崎第2機関区で廃車後、大宮工場で保存。パンタを上げての展示は嬉しかった。
以前は機関車を適当に並べているだけの感があったが、最近はある程度撮影者にも配慮しているようである。
EF60510
      続きを読む