真夏の夜は N電へ

暑い夏は、家でぐうたらするのに限りますが、たまには出掛けないと、心身に良くありません。かと言って、炎天下の昼間に出掛けるほどの気力を持ち合わせていないところに見つけたのが、「京都・梅小路七夕あそび2019」でした。梅小路公園一帯を、イルミネーションで飾ってイベントを行なう毎年の催事です。京都鉄道博物館も夜間延長され、公園内のN電動態保存車は、ふだんの運転日は17時で終了ですが、期間は17時以降も、30分間隔で運転、20時まで運転されます。2014年から新たにバッテリーで走行するように改造されたN電ですが、下回りの再整備のため、昨年末から運休し、車体だけを残して工場入りしていました。このたび、整備も終わって、再デビューを果たしました。

始発地で発車を待つN電27号、ソフトフォーカスで夜の雰囲気を出してみた。

続きを読む

京阪大津線の歴史を調べて(大津電車軌道の未成線その2)

2.大津市内線

市内線は大正10年に京都-大津間の線路付け替えが完成し、新しく作られた大津駅と石山線を結ぶ目的で計画され、大正11年5月25日に三井寺-大津間で特許が認められた。この時の申請書は見当たらず、当時毎年発行されていた今の営業報告にあたる軌道表の大正11年版に、計画線特許として申請距離のみが記載されていた。このためルートははっきりしないが、当初の申請距離は1.046哩(1683m)で国道を使う併用軌道部分が0.15哩(241m)県道を使う併用軌道0.858哩(1381m)、新設軌道0.038哩(61m)となっている。

↑ 図4:市内線(大橋堀線ともいわれる)のルート
当初旧東海道から西近江路を通る路線だったが特許変更後、大橋堀停留場を結ぶ赤実線のルートとなった。 続きを読む

客車廃車体訪問記内地編15 静岡県-2

【天竜二俣駅】 34.859544, 137.818959 2016年1月2日撮影
ナハネ20 347
正月の昼下がり、天竜二俣駅西側の踏切から構内を見る。ナハネ20 347の手前はキハ20 443。転車台&鉄道歴史館は画面右奥にある。
◆ナハネ20 347(1970年新製 日車)→1987年廃車
続きを読む

総本家青信号特派員さんがテレビに

今朝、辛坊治郎氏のウェークアッププラスを視聴していると、路面電車の復活という話題があり、富山・宇都宮・京都が紹介された。京都の場面には天然色写真の語り継ぎなどで活躍中の我らが総本家青信号特派員さんが登場された。今や鉄道愛好家として不動の地位を固められたもようで、ご同慶のいたりです。京都にLRTをとの地元商人の声や特派員さんのコメントもありました。当掲示板はもとより研究家としてもますます元気にこまめに活躍されますように。

 

京阪大津線の歴史を調べて(大津電車軌道の未成線その1)

大津電車軌道は明治39年に由利公正らが発起人となって石山-坂本間の特許出願を行い、翌明治40年9月21日に特許がおりました。その後建設に着手し、大正2年3月1日大津(現在のびわ湖浜大津)-膳所(現在の膳所本町)間を皮切りに路線を伸ばしていきました。
更に開通と同じ時期に堅田、南郷への延伸を図り、大正11年には三井寺と東海道新線にできた大津駅を結ぶ路線を計画しましたが、急な拡大と、不況の影響もあっていずれも建設着手に至らず、運行までこぎつけたのは当初路線の石山寺-坂本間のみとなりました。
1. 堅田延伸
明治40年9月に特許が降りた石山-坂本間の路線は現在のものとは全く違い、浜大津より東は浜通りを通り、石場から旧東海道に沿って石山寺に向かうもので、一方浜大津より西側は西近江路、現在の県道大津高島線(旧国道161号線)を下阪本まで行き、西に転じて坂本に至るものであった。堅田への延伸路線は下阪本から分岐して雄琴を通り、堅田町本堅田までの5哩で、大正2年8月27日付滋賀県知事あてに特許申請が出された。 続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【10】

東京で特急・都電を撮る ー真夏の思い出①ー

暑い毎日が続いています。若い頃は、この暑さにも臆することなく、旅に出掛けたものでした。学生時代は、長期の夏休みがあるため、涼しくなった8月下旬からの長期旅行が多かったものの、社会人になると、盆休みや2、3日の夏季休暇が、貴重な旅行チャンスとなりました。冷房もほとんどない時代、いちばん暑くて混み合う時期に、猛然と出掛けた行動力、情熱を感じずにはいられません。夏の熱気を感じると思い出す、1970年代の撮影行きを偲んでみました。

この旅行は、OBとなったばかりの頃、今も親交が続くクローバー会の皆さんと連れだって行った時のこと、いちばんの目的は、小海線のC56牽引「八ヶ岳高原号」だが、関西組はまず上京して、周辺で一日撮ることになった。当時の大垣夜行のグリーン車に乗り、東京に着いたあと、東北本線の川口へ。まだ東北・上越新幹線は影も形もなく、お盆の休暇が終わる頃は、上り列車が続々と通過して行く。EF58+EF57の重連急行、161・181系特急、EF56荷物、EF13貨物と、関西では見られない電機、電車に目を奪われた。写真は上り「とき1号」(以下、1972年8月)

続きを読む

客車廃車体訪問記内地編14 岩手県-1

【小岩井農場まきば園】 39.750181, 141.019215 2018年4月29日撮影

↑手前からD51 68,ナハネ20 352,355,363
D51 68は北海道のカマであった。ナハネ20の3両はラストグループ(ラストナンバーは364)である。
D51と客車にまとわりついているのはLEDのイルミネーションで、11月下旬から「銀河牧場の夜」と称してライトアップされると案内板に書いてあった。
以前はナロネ21で、その後このナハネ20でSLホテルとして営業していたが、10年位前に閉鎖されたらしい。
このSLホテルは、1977年4月29日にオープンし、その時は、
D51 68+ナロネ21 152+ナロネ21 554+ナロネ21 104+ナロネ21 502+ナロネ21 107
と、A寝台車5両の豪華編成であったが、その後、
D51 68+ナロネ21 502+ナロネ21 554+ナハネ20 352+ナハネ20 355+ナハネ20 363
と変化し、さらに
D51 68+ナハネ20 352+ナハネ20 355+ナハネ20 363
となった。

◆ナハネ20 3両とも(1970年日車 新製)→1994年廃車(最終配置は盛アオ)

続きを読む

 あの日の感動 もう一度

第8回クローバー会写真展を本欄にアップしていただきました

ことし1月、祇園「西利」で行なわれました第8回クローバー会写真展「鉄路輝く」の誌上写真展が本欄にアップされましたのでお知らせします。トップページの「写真展」からお入りください。写真展では、多くの皆さんに来場いただき、会員の渾身の作品を見ていただきました。初回の写真展から、本欄へアップ作業を担当いただいてるのがtsurukameさんで、こちらの整理、送付が大幅に遅れたにも関わらず、即座にアップしていただきました。厚く御礼申し上げます。

京都は祇園「西利」のギャラリーで開かれた第8回クローバー会写真展、ことし1月23日~29日の開催で、メインテーマ「鉄路輝く」のほか、サブテーマ「関西の懐かしの鉄道風景」とともに約120点を展示した。

続きを読む

鉄道、つれづれ草 ー吉川文夫氏作品編ー

“乙訓の老人”とはご本人が決めたハンドルネームですが、ご本人に代わって代理投稿をするに当たり、尊敬するDRFC創設者のお一人を、たとえご本人が決めたハンドルネームといえども“老人”呼ばわりするのは気が引けました。ひとは私の事を「傍若無人」とか「ゴウマン且つ横暴」とか言いますが、この様に長幼の序をわきまえた常識人ですからここは今まで通り“乙訓の長老”と呼ばせていただきます。もちろん皆様それぞれのお考えで呼びかけてくださって結構です。

さて、長老は日頃から『ワシの鉄道の師匠は吉川文夫さんや。かわいがってもらった。そして写真もたくさんもらったが、好きに使っても良いと言ってくれた。』とその一部を持ち込んで来られたのです。それを今回は公開します。

続きを読む

酷暑の中の模型運転会

昨日京都西大路三光堂にて模型運転会が開催されました。夏場で野外でのイベントができない折に、涼しい室内でできるイベントということで計画されましたが、昨日は京都の最高気温が37℃で、会場に行くまでに既に体力を使い果たしそうな天気でした。加えてHOの運転場のある2階にはクーラーがなく、しばらく運転すると1階に降りて涼むという過酷な状況の中、腰にタオルをぶら下げた戦闘的な会員の方々が運転に励まれました。 続きを読む

客車廃車体訪問記内地編13 福島県-2

【磐越東線小川郷駅傍のナヤ11】 37.126265, 140.862478 2018年4月30日撮影

小川郷駅の西側、ホームの目の前にある。ナヤ11 2の前半分で、ナヤ11 1と違い、きちんと手入れされていて、近隣の会社の休憩所か地域の集会所のような感じに見える。磐越東線の列車からは、眼前にナハ11が停まっているように見えるかもしれない。
◆ナハ11 60(1957年8月新製 日車)→(1959年電暖追設 大宮工)ナハ11 2060→1969年3月5日近代化改造 大宮工→1972年7月27日体質改善B2 大宮工→(1976年3月改造 郡山工)ナヤ11 2→1987年廃車

続きを読む

 さよなら ハワイアンブルーの電車 (下)

前稿で記した昭和時代の伊豆急100系との出会い以降、再会が叶わぬまま、時間ばかりが経過するうちに、100系は1両を残して、2002年に定期運用から撤退することになります。53両あった100系のなかには、改造車や、グリーン車、食堂車など、ほかの私鉄にはないゴージャスな車両もありましたが、海岸沿いを走るため塩害もあって、JRの113・115系を改造した200系の登場により、100系は撤退することになりました。

しかし、4両だけあった両運転台車のなかで、クモハ103は伊豆高原の構内入換用として、その後も使われていた。伊豆急の開業50周年の記念事業として、本線走行が可能なように保安装置などを改修し、2011年に動態保存車として復活したのだった(2016年 片瀬白田)。

続きを読む

客車廃車体訪問記内地編12 福島県-1

【いわき市戸作田のナヤ11】 37.074152, 140.805767 2018年4月30日撮影

ナヤ11 1
いわき市好間町大利戸作田(よしままち おおり とさくだ)の「とさくだえき」という屋号の、廃業した軽食&喫茶店跡で、ご覧のとおり荒れ果てている。道路から距離は近いがとても近づく気になれない異様な雰囲気である。たとえば車で雨降りの薄暮に走っていて、カーブを曲がった所にこれが現れたら肝を潰すかもしれない。訪問したのが天気の良い日中で良かった。実際はすぐ近くに小学校や郵便局があり、前後に人家も少しある。ワラクロ屋のツアーではこんな所には来ないだろう。
ナヤ11は3両在籍し、 1と2は水戸鉄道学園の交直流電車用教習車であった。
◆ナハフ11 29(1958年9月新製 日車)→(1959年度電暖追設 大宮工)ナハフ11 2029→1972年7月20日体質改善B2 大宮工→(1976年改造 郡山工)ナヤ11 1→1987年廃車

続きを読む

 さよなら ハワイアンブルーの電車 (上)

“ハワイアンブルーの電車”、もうすっかり聞かなくなった言葉です。60年前の伊豆急行の開業の頃には、雑誌にも広告にも“ハワイアンブルー”の文字が躍り、伊豆急行の愛称として定着していました。しかし伊豆急の電車もすっかり代替わりしてしまい、最後のハワイアンブルーの電車として、動態保存されていたクモハ103も営業を中止し、60年の歴史に幕を下ろしました。

動態保存として、ほかの車両がなくなったあとも1両だけ残されていたクモハ103だったが、保安装置の期限切れで、ついに7月のさよなら運転で本線を走らなくなった。

伊豆急行建設の歴史をたどると、昭和31年の東急電鉄による伊東~下田の鉄道敷設免許の申請に始まります。ところが翌年、ライバル関係にあった西武系列の駿豆鉄道からも同区間の免許申請が出て、にわかに伊豆半島を舞台にした東急vs西武の陣取り合戦が勃発します。箱根の山を舞台にした両者の戦いは有名ですが、結局、伊豆では先に申請していた東急に免許が下りて、別会社の伊豆急行によって建設が進められ、昭和36年12月10日に、伊東~伊豆急下田が開業します。開業の祝賀列車の正面窓には、五島慶太の遺影が飾られていました。

初めて伊豆急の電車を写したのは、開業後4年が経った昭和40年で、熱海の次駅、来宮駅付近で、隣を走る東海道線とともに撮影した。

続きを読む

客車廃車体訪問記内地編11 大阪府-1

【祝!! 甲子園出場  履正社高等学校】 34.775288, 135.479791 1987年6月28日撮影


▲ナハネフ22 1023
履正社高等学校は、今年の夏の甲子園に大阪府代表として出場が決まった。3年ぶり4度目の出場である。頑張ってほしい。ナハネフ22はその学校の入口にあって、生徒の宿泊設備なのであろう。搬入されて間もない姿である。現在はもうない。方向幕は「大阪-長野」・「ちくま」で、テールマークは青で「TRUE DREAM」であった。12系と併結するための改造を受けて重くなり、標記は「ナ」であるが実質「オ」級なので▲マークがある。
◆ナハネフ22 23(1970年日車 新製)→(1978年改造 高砂工)ナハネフ22 1023→1987年廃車

続きを読む

癒しの島 台湾鉄道2019年夏の旅 Part 11 和里、大里で撮る 帰国トラブル

第8日目 6月10日

CT273号機を追いかけた今回の旅も今日が最終日です。不銹鋼號さんは桃園空港からタイガーエアーの0:00発の深夜便で羽田に向かわれます。私も同じく桃園空港から18:35発のピーチ航空で関空へ向かいますので午前中は撮影可能です。相談の上、和仁大里で撮ろうとなりました。

① 花蓮 7:12(區間車4513次)⇒7:42 和仁

 6:03 早めに行って駅撮りをしたいとの不銹鋼號さんのご希望でしばし駅撮りを楽しんで和平行きの區間車に乗りこみました。
続きを読む