新年は雪を求めて叡電へ

クローバー会の皆さま、またデジタル元祖青信号の読者の皆さまに、新年のご祝詞を申し上げます。私こと、昨年後半からは、本欄とはご無沙汰が続いていましたが、忘れ去られないうちにと新年早々の投稿と相成りました。60何回も正月を経験していると、月日が変わっただけで、何の行事もせずに無為に過ごす正月ですが、気持ちのなかには新たなものがあるようです。
そんなことを思い巡らせていると、京都は、正月早々から雪となりました。見る見るうちに雪は深くなり、数十年ぶりとかの16センチの積雪となりました。この時ばかりは、家に引きこもりの毎日から決別し、早朝からの外出となりました。行き先は、雪の多さに惹かれて叡電にしました。写真に添えて、ご無沙汰の本欄へ新年第一号としました。

syo150102_037雪は結局、元日の晩には止んだものの、冷え込んだ分、溶けずにそのまま2日の朝を迎えた。手にしたのは叡電一日乗車券「ええきっぷ」、これで主要駅に下車することにする。
最初は定番の八瀬比叡山口、雪の日も、桜の日も、紅葉の日も、数年前から懲りずに通っている。ドーム屋根を通して見る入線・発車のシーンは、いつ来ても惹かれるものがある。今回は、反対側から駅舎をバックに発車する姿も写してみた。723号に付けられたヘッドマークは、テレビアニメ「有頂天家族」のキャラクター電車の終了を記念したもの。
八瀬の駅前は、遊園地、博覧会場、プール、リゾートホテルと、時代、時代でその姿を変えてきた。子どもの頃からよく行った、思い出と重ね合わせていた。

続きを読む

 秋は気ままに一人旅 -5-

ほくほく線列車を撮る

八木原から上越線の普通列車で北上する。明るいうちの乗車は初めてなので、窓外の景色に興味津々で、鉄道誌でよく見かける鉄橋を通るたびに、一人で歓声を上げる。新清水トンネルの中の湯檜曽・土合の地下駅の様子もよく理解できた。水上で乗り換えて下車したのが大沢、対向ホームだけの静かな小駅で、眼前には谷川岳など上越の峰々が連なっている。

越後湯沢で新幹線に接続し、ほくほく線経由で北陸本線方面へ向かう特急「はくたか」は、来年3月の北陸新幹線の開業で全廃がアナウンスされている。北陸・信越本線では、「はくたか」など485系狙いもあって賑わっているようだが、私はまず上越線からの始動となった。
141007_099syo大沢に着いてダイヤを確認する間もなく、やって来たのが北越急行683系、一瞬、「はくたか」と思ったが、ダイヤを調べてみると快速の831Mだった。「はくたか」の間合い利用で、こんな豪華で長編成の快速列車が走っているのだった。

続きを読む

 秋は気ままに一人旅 -4-

湘南色115系を撮る141007_074sysy八木原駅を発車する水上発高崎行き726M、クハ115-1028ほかの7連。朝の光線のなかに湘南色の長編成がよく映えていた。

高崎で泊まって、翌日は上越線に向かった。上越線は夜行列車で通ったことはあるが、日中は、以前に準特急さんと八木原へ写しに行った程度で、ほとんど初めての乗車・訪問だった。北陸新幹線が開業すると、上越線も様変わりする。その前に一度は行っておきたかった。
さらに高崎~水上には湘南色の115系がまだ頑張っている。関西での113系湘南色車もほぼ絶えてしまったいま、ヘンな細工も何もない、手入れの行き届いた原色を堅持する高崎車両センターの115系は貴重な存在になってきた。同センターの115系は、3連、4連の固定編成に分れ、上越線をはじめ、高崎周辺の信越線、吾妻線、両毛線で使用されている。

続きを読む

 秋は気ままに一人旅 -3-

上信で夕陽を狙ってみる

141007_037sysysy上信電鉄南高崎~根小屋の烏川鉄橋で、上信に31年ぶり登場の新車7000形を流してみた。車内はセミクロスシーシになっていることが分かる。

深谷で廃線跡探索のあと、近代建築巡りにも時間を割いたため、想定外の長居となってしまった。高崎に着いたのは、もう陽が傾きかけていた。高崎で夕方となると、行くところは決まってくる。上信電鉄南高崎の先にある烏川鉄橋だ。上信高崎駅に行くと、沿線の富岡製糸場の世界遺産登録の号外が貼ってあったりで、世界遺産の恩恵は相当なもののようだ。烏川鉄橋の夕景は今回で3回目だが、なかなかいい夕陽に恵まれず、この日も昼間は青空だったものの、次第に雲が多くなってきた。失意のうちに電車に乗り込むと、発車のとたんに居眠りしてしまい、気がついた時は、くだんの烏川鉄橋を渡っているところだった。居眠りによる乗り過ごしはよくあることで、慌てることなく、つぎの根小屋で下車、オバチャン駅長に聞くと、撮影者はみんなこの駅から歩いて鉄橋まで行くとのこと、たしかに農道をたどっていくと、それほど時間も掛からず、鉄道橋の南に架かる、人・自転車専用の木橋に着くことができた。なお、南高崎~根小屋には新幹線高架の直下に佐野信号所があり、日中はここで列車交換を行なっているが、今年12月からは“佐野のわたし駅”として駅に昇格するとのこと、駅ができれば、烏川に最も近く、撮影は格段に便利になる。

続きを読む

 秋は気ままに一人旅 -2-

日本煉瓦製造の廃線巡りへ

東京に着いてから、まず秩父鉄道に向かった。三ケ尻線で貨物列車を撮るつもりで武川まで来たものの、なんとプラントの点検で貨物列車は本日まで運休、単機回送のみしか走らないとのこと。行く前から何やら悪い予感がしていたが、ピッタリ的中してしまった。即座にあきらめて、次善の策として計画していた日本煉瓦製造の廃線巡りに向かうべく、高崎線深谷へリターンした。埼玉県にも廃線跡は多いが、“煉瓦”と言う文言が以前から気になっていた廃線跡だった。電動自転車を借りて、深谷駅から続く廃線跡を利用した自転車。歩行者専用道へ入る。
syoP1060223日本煉瓦製造専用線の廃線跡で、いちばんの見所は、中間地点の福川と言う河川に架けられていた鉄橋だ。川のすぐ近くに「ブリッジパーク」として、ボックスガーダー(写真手前)と、プレートガーダー(写真向こう)が保存されている。ボックスガーダーは、洪水の際に線路の上流側に水が溜まらないように、水を下流側へ逃がす役目の避溢橋で。桁を四角に組み合わせ箱型の桁としたもの。プレートガーダーは、ポーナルの設計によるこの種の鉄橋としては最古のものと言われている。

続きを読む

 秋は気ままに一人旅 -1-

 

私が仕事を辞めてから5年が経過し、目出度く前期高齢者の仲間入りも果たしました。5年の速さと、計画倒れの連続で、趣味活動に実績を残せなかったことに愕然としています。“時間がない”を連発されていると聞く当会先輩の気持ちが痛いほど分かる年齢になりました。とくに最近は、いろいろな事情で泊りがけの旅もほとんどできません。

仕事を辞めたときには、こんな鉄道の旅をしてみたいと“60の誓い”を立てたことがありました。
(1)旅に出るなら、人の少ないオフシーズンに行きたい。安く賢い切符を使って、気ままな一人旅を楽しみたい。
(2)撮影は、高価なカメラ・レンズ・三脚に囲まれる、お立ち台へは極力避ける。撮影地としては劣っていても、自分だけの撮影地へ行きたい。
(3)撮影だけではなく、“乗り鉄”にも時間を割く。今となっては値打ちがないことは承知のうえだが、JR全線乗車だけは果たしたい。
(4)道中、空いた時間を見つけては、蒸機時代の撮影地への再訪、廃線跡の探索、近代建築の見学など、自分の興味・テーマに合ったことにも使いたい。
この思いは5年後も生きています。10月のある日、誓いを実践すべく、ホントに久しぶりに、平日に限定して上越・只見・磐越西東・常磐線方面へ3日間の旅をしてきました。

P1060782syo
“安く賢いきっぷ”として、選んだのが、JR東海がEX-IC会員限定で発売した「超・超IC早特きっぷ」、新大阪・京都~東京を一律5400円で発売するもので、通常料金より9050円も安い激安きっぷ、東海道新幹線開業時の東京~新大阪の一等の運賃・料金5030円とほぼ同額に設定したものだ。発売は1ヵ月前の午前10時、相当な激戦が予想される。1ヵ月半前ぐらいから、何度もネットでシミュレーションして、その日に備えた。発売当日、午前10時の時報とともに、エクスプレス予約にアクセス、ラッキーなことに往復とも希望の列車をGETできた。その直後に試してみると、もうすでに販売完了だった。販売席数は示されていないが、一列車20~30席ではないかと言われ、発売開始1、2分の勝負のプラチナチケットだった。これで、東京までのきっぷは確保できた。あとは、これまた鉄道の日の前後に限定発売の「秋の乗り放題きっぷ」を組み合わせての出発となった。

  第5回写真展をもう一度

当ホームページにアップされました

このたび、現役の皆さんとともに開催しました第5回鉄道写真展「鉄路輝く」の作品が本ホームページにアップされました。トップページ上部の緑帯の「クローバー会」→「リンク」→「クローバー会写真展<鉄路輝く>」→「第五回写真展」で見ることができます。これを制作いただいたのがtsurukameさん、ご多忙のなか、素晴らしいデザインに中に展開していただきました。ありがとうございました。今後は、現役生の作品も追加して、そのすべてをご覧いただくことができます。ぜひご覧ください。

※ ご面倒な方は、こちらをクリックしてください。
P1050407syo

 50年前の撮影地を歩く -4-

東海道新幹線開業前日の山科大築堤

50年前の今日、昭和39年9月30日は、翌日に東海道新幹線の開業を控えた日だった。引き換えに、日中、東海道本線を走る特急・急行列車はほぼ全廃となった。すくすくと?鉄道少年の道を歩んでいた私は、当然のごとく最後の記録に向かった。この日は平日で、午後2時すぎに中学校から帰宅すると、カバンを掘り出し、ハーフサイズのカメラだけ持って、一目散に三条京阪へ掛けつけた。京津線御陵駅で降りて南へ行くと東海道線をくぐる。横に築堤へ登る道があって、14時50分には難なく築堤へ到達することができた。暗くなるまでの2、3時間撮影に臨んだのだった。
東海道本線には、151系12連ほかによる電車特急が東京~大阪間に9往復、153系12連の昼行の電車急行が同区間で6往復、計15往復のほか、東京~中京圏、大阪~中京圏の特急・準急も運転され、これに夜間となる山陽・九州方面行きの特急・急行も加わり、その運転頻度はまさに新幹線並みで、想像もできないほど多数の優等列車が上下していた。
下りつばめsy築堤に着いて、すぐに通過したのが東京発広島行「第一つばめ」(14:53通過)。東京9時発の伝統の特急だ。「つばめ」の151系電車化は、昭和35年6月改正からで、昭和37年6月からは電化が延伸した広島まで延長運転された。

続きを読む

  鉄道写真展 滞りなく終了

9月8日より寒梅館地下ギャラリーで、現役生との共催の鉄道写真展は、本日、20日(土)を持って滞りなく幕を閉じました。この日は、17時から会場で撤収作業を行ない、三々五々掛けつけた10数人の会員が手際よく片付けを行ないました。なかには、大津で別のイベント準備作業に協力した会員も転戦して参加、約30分余りで作業は完了し、会場はもとの姿に戻りました。
会場が分かりにくかったとは言え、会員が手分けして案内・PRにつとめた結果、東京や名古P1050779syo屋からの会員だけでなく、一般の来場者も来場、なかには、老舗鉄道雑誌の編集長にもご来場いただきました。会場に設けた芳名録の感想欄には、「各人の写真のクオリティに脱帽」「力作ぞろいで感銘を受けた」「同志社周辺の市電の姿に青春の一頁を見た」と言ったコメントもあり、意を強くしました。写真展にご協力・ご来場いただきました皆さまに御礼申し上げます。
壁面から写真額の取り外しを終えたあと、黙々と“両面テープはがし”に励む会員たち

  鉄道写真展 あと2日!

寒梅館地下ギャラリーでの鉄道写真展も、残すところ、あと2日の会期となりました。
大学施設の地下というオープンな場所ではないため、押すな押すなの黒山の人だかり、という訳ではありませんが、それなりの来場者で、芳名録には感想や書き込みもあって、熱心な来場者も見られます。行き届いた、静かな環境のなかで、皆さんゆっくりと写真鑑賞していました。
遠来からのOBも、京都への用務も兼ねて、東京や名古屋からも訪れています。平日は受付を置いていないため、応対ができなかったこと、お詫びいたします。
まだご覧になっていない皆さん、写真展はあと2日、ご来場をお待ちしています。なお最終日に当たる20日(土)は、午後5時に閉場し、その後、撤収作業を行ないます。
P1050537syさる13日(土)には、現役生とともに、撮影者による撮影秘話などのトークショーが行なわれた。従来は、打ち上げだけに終わっていた写真展の中間日のイベントを、何か実のあるものにしたいとの初めて試みだったが、予想外の参加者、また一般の来場者もあって、和やかな雰囲気のなか、撮影者から話を聞くことができた。現役生の撮影視点も興味深く聞き、現役生との交歓もできた。

 いよいよ開幕!

P1050407のコピークローバー会と現役DRFCとの合同鉄道写真展が、いよいよ開幕の運びとなりました。
準備・設営日に当たる7日は、日曜日にも関わらず、クローバー会の選りすぐりの精鋭8人、また現役生も参加して、寒梅館地下ギャラリーで作業を行ないました。最初は作業の要領がつかめず、試行錯誤の作業でしたが、さすがは帳尻を合わせることがうまい精鋭たち、午後6時過ぎには、めでたく完了、開場を迎えるばかりとなりました。

続きを読む

50年前の撮影地を行く -3- 余話その3

新幹線記事を切り抜く

新聞切抜きは、開業日を迎えた今回で終わる。
東海道新幹線は、オリンピックに間に合わせるため突貫工事で進められたと思われがちだが、新幹線の起工式が行なわれた昭和34年4月では、まだ東京オリンピックは決まっていなかった。逼迫した東海道線の救済目的であり、開業予定は昭和39年3月とされた。しかし、駅やルートは、すべては決まっていなかった。
翌年、昭和35年5月に東京オリンピック開催が正式決定される。オリンピックまでの開業は絶対条件となり、当初の完成予定からやや遅れたものの、オリンピックの10日前に開業を迎える。
着工からわずか5年で、時速200キロ以上で営業運転を行なう世界初の高速鉄道を完成させた。“この鉄道は日本国民の叡智と努力によって完成された”と記された東京駅の新幹線記念碑が語るように、熱く燃えた昭和の時代だからこそ完成できた、東海道新幹線開業への道のりだった。

sy390819

「京都に停車」の大見出しが躍る昭和39年8月19日の紙面。待望の超特急の京都停車が実現した。同時に、ダイヤや料金も発表された、開業の40日前。

続きを読む

50年前の撮影地を行く -3- 余話その2

新幹線記事を切り抜く

新幹線の開業が迫っていた時期の京都での話題は、やはり最速列車の超特急(まだ愛称は決まっていなかった)の京都停車問題だった。当初の最速列車の停車駅は名古屋だけで、京都は通過扱いだった。これは、京都に停車すると、路盤安定後の営業運転で、3時間ジャストを維持できないと言うのが表向きの理由だった。なかには、京都周辺の土地買収がなかなか進捗せず工期も遅れ気味だったため、協力しなかった京都府市への仕返しだとも囁かれた。しかし、“特急が停まるとは言え、特急は各駅停車ではないか”と、京都人のプライドがいたく傷つけられた。各所を巻き込んでの陳情合戦の末、ついに超特急の京都停車が実現するのは、開業のわずか1ヵ月半前のことだった。

sy381220開業まで10ヵ月を切ったと言うのに、まだ停車駅が決まらない昭和38年12月20日の新聞。これから京都の逆襲が始まる。

続きを読む

どですかでん さん のリクエスト記事

新幹線を走った阪急電車

昨日のコメントで、どですかでんさんから頂いた「新幹線を走った阪急電車」の記事リクエスト、京都周辺の新幹線ニュースなら必須なのに、私のスクラップブック「新幹線の出来るまで」にはありませんでした。あわてて物置に駆け込み、探索しましたところ、ありました。新幹線の分類ではなく、一般の鉄道の分類をしていましたので、別のスクラップに貼っていました。

いずれも昭和38年4月24日夕刊の記事です。「一足お先に超特急」のタイトルが、当時の事情をよく物語っています。私も、切り替え直後に乗ったことがありましたが、とくに乗り心地で印象に残っていることはなく、新幹線気分を味わうことは出来ませんでした。ただ、今まで地上線だったところが、築堤に移設され、窓から見る風景が違っていたことは覚えています。

なお、私は写真を撮ってはいませんが、I原さんは撮影された写真があるはずです。

sy2地上線だった阪急京都線大山崎~水無瀬~上牧は、平行して新幹線が築堤で建設されることになり、阪急も新幹線と同じ築堤で高架化することになった。阪急の工事期間中、すでに完成している新幹線の軌道を走ることになったもの。阪急が標準軌だったからこそ出来た芸当だった。

続きを読む

50年前の撮影地を歩く-3- 余話その1

新幹線記事を切り抜く(1)

-3-で扱った新幹線開業のことで少し横道へ。
大阪のデパートに「夢の超特急展」を見に行ったところ、当時のパンフ、新聞記事などの紙資料も多く展示されていた。さらに、ピクの最新号「東海道新幹線50年」を見ると、高名な鉄道研究家の名を採って△△コレクションとして、当時の新聞記事が載せられていた。なるほど、新聞記事の切り抜きでも、50年も経てば立派な資料として展示・掲載されるのか、と改めて思ったものだ。
私も鉄道関連の新聞切り抜きは、中学生、高校生時代には熱心にやっていた。鉄道の成長期だったから、新線開業や車両新造も多く、“△△で電車とダンプが衝突”と言った、当時は日常茶飯事の鉄道事故まで、こと細かに切り抜いていた。いま見返しても、鉄道雑誌には決して載らないローカルネタは貴重な記録で、不鮮明ながらも添えられた写真にも注目である。
その時代の鉄道の注目株は何と言っても新幹線だった。新聞にも、大きな扱いで記事が載り、私も“新幹線ができるまで”とタイトルを付けた特製のスクラップブックを作っていた。そのなかから、京都を中心とした新幹線関連の記事を時代順に抜粋してみた。sy371027初めて切り抜いた新幹線の記事。従来の狭軌のスピード記録175キロを、初めて広軌の新幹線が190キロを出して追い抜いた、と言うもの(昭和37年10月27日)。

続きを読む

50年前の撮影地を歩く -3-

50年前の今日、-2-と同じ高倉陸橋へまた行っている。昭和39年は、東京オリンピックとともに、日本史に残る東海道新幹線の開業年だったが、この8月25日は、私にとっての新幹線の初撮影となった。

新幹線には今も昔も、余り関心を示さないが、開業から半世紀も経ったかと思うと、ひとしおの感慨も沸いてくる。数日前も、大阪・高島屋へ「夢の超特急展」を見に行ったが、子どもも混じって大変な人気だった。書籍のほうでも、開業50年を謳った新幹線の関連本が続々と出版されている。

syIMG_0007syIMG_0005この日、8月25日は、東京~新大阪間を、初めて「ひかり」の営業運転と同じ4時間で運転する試運転初日だった。この模様はNHKテレビで、東京発車から新大阪到着まで、朝8時30分から4時間以上の生中継を行なった。こんなに長時間の生中継は、日本のテレビ史上初めてのことだった。そして、テレビを見届けたあと、戻りの試運転列車を撮るため、例の高倉陸橋へ自転車を走らせた。高倉陸橋は、在来線の撮影好適地だけでなく、京都駅発車直後の新幹線の撮影にも向いている。

日本の鉄道史を塗り替える新幹線の出現は、日本人の共通の関心ごとで、東京オリンピックとともに、いよいよそれが秒読みに入ってとあって、今までに経験したことのない、高揚感に日本全国が包まれていた。高倉陸橋も、いまの騒ぎに比べると、ささやかなものの、多くの市民が詰めかけていた。

続きを読む

湖西線 開業40周年 -3-

 

これもまたタイミングを逸してしまったが、湖西線開業40周年関連の続きを。

昭和49年7月20日の開業日当日は、以前に記したとおり、開業式や各駅の祝賀の様子を撮ったが、その翌日も、日曜日とあって、F本さんとともに、走りの様子を収めるため、志賀、近江高島、安曇川へと向かった。

1IMG_0002 (2)syu1IMG_0006 (2)syu志賀で降りて蓬莱方へ戻り、琵琶湖沿いの区間で撮影する。この場所、江若で言えば近江木戸に当たる。湖西線の駅は、江若時代と同一地点または接近して駅が設けられた場合は、ほぼ江若の駅名を継承したが、この近江木戸のみは字名のため、より広範な当時の町名である志賀を採用した。田んぼのなかだけに、築堤が続く以外は、江若時代と大きな変化はない。ただ、近くにあった天井川の木戸川トンネルは埋められ、湖西線は高架で一挙に天井川を越えている。新旧の写真を対比すると、左側に見える2本の松の形が同じで、ほぼ同一地点と判る。

続きを読む