こんな時こそ 元気に活動したい ‥‥‥‥ ⑨

満開の桜を求めて、数日遅れの活動報告です。なかなか、開花と好天が一致しませんが、一瞬の晴れ間を求めて近場を訪れています。まず嵐山で開花を確認したあと、嵐電北野線へと向かいました。訪問した3月24日はまだ全体に三分咲き、おなじみ鳴滝~宇多野の桜のトンネルは、最適の撮影地が封鎖されたうえ、昨年までのアジア系撮影隊が今年は皆無のため、全く人影がありませんでした。嵐電では、この3月20日から、駅名改称、施設の新設などが行なわれましたので、桜を見ながらのウォッチングとしました。
何ヵ所かある嵐電の桜のなかで、毎年まず訪れる御室仁和寺駅の一本桜だ。

続きを読む

『図補』のミス券

【まえふり】
『図補』とは車内補充券のうち、紙に路線図が印刷してあるものです。
車掌さんが規則に従って「パチン、パチン」とパンチ穴を開けて発行してくれます。
一般の切符に比べ圧倒的に発行枚数が少なく、駅の新設や改名、新路線の開業などで券面の改変が激しく、乗車券収集家には人気があるものです。
でも最近では「ジ~コロ」とプリンタで『文字』を打ち出す方式が主流となりました。

図補の作成者も人間です。勘違いやウッカリも起こります。 (^^;)
でも収集者にとっては間違い探しも、楽しみの一つです。(趣味者として不謹慎だと言われそうですが、、、)

『駅名のミス』
どう言う訳か、八王子に係わるものが多いです。
図補の場合、発行している路線から離れた駅(その路線から行く人が少ない)の表示を省略したりします。つまり主要駅のみ表記する場合があります。
また駅名変更が起こっても、図補の作り置きが無くなるまでは旧券をそのまま使ったり、ゴム印を押して済ます場合もあります。これはミス券では、ありません。

『浜松車掌区』
高円寺、吉祥寺、八王寺!

高円寺、吉祥寺、八王寺!

続きを読む

 こんな時こそ 元気に活動したい ‥‥‥‥ ⑧

桜の開花も始まった今日この頃、元気な“鉄活”続けています。昨日は、また阪堺線に行ってきました。目的は“桜”だったのですが、阪堺線沿線の桜は皆無に近いこと、現地へ行って初めて知りました。ならば、急遽、目的を変更、運良く走っていた旧型車に照準を合わて、各所を回りました。“堺トラム”こと低床、三車体連接の1000形は現在3編成が走っていますが、3月28日から、もう一編成の1101形が営業に就くとアナウンスされています。こうなると、現役最古のモ161形が営業に就く姿を見られるのも、いよいよではとの思いがありました。

この日の営業車は“青雲”の164号、またまた定番のハルカスバックを夕方の「姫松」で。

 

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編68 富山県-1

【富山市老田口】 36.719077, 137.134810 2001年11月3日撮影
オハフ45 2021
現在のあいの風とやま鉄道小杉と呉羽の間、県道44号沿いの「あさひラーメン」というラーメン屋であった。車体にネオンをはわせてあり、夜には怪しく点滅したのだろうか。
車体だけを置いてあったのではない。台車(TR47)をちゃんとはいている。地面に客車の大きさに合わせて穴を掘って、台車ごと入れるという作業はたいへん面倒だったのではないかと思う。このような設置方法は他に見たことがない。雨水等の排水はどうしていたのだろう。東側妻面とつながった建物があり、店主の住宅か事務所だろうか。車両の北側は植栽があり屋根しか見えなかった。
◆オハフ45 21(1955年新製 日車)→(1965年電暖追設 大宮工)オハフ45 2021→1986年廃車
続きを読む

 こんな時こそ 元気に活動したい ‥‥‥‥ ⑦

富山の南北接続へは、現地へ前乗りして、まずはお隣の万葉線へ向かいました。万葉線は、好んで庄川や内川の鉄橋へ何度も行きましたが、行った日は曇りで、鉄橋上でのシルエットやギラリも期待できません。考えたら、高岡からは、すぐ万葉線に乗って奥のほうまで行ってしまうため、途中区間の観察ができていません。それなら、と氷見線に乗って、途中の「能町」で下車し、駅周囲の廃線跡を見てから、すぐ近くの万葉線「新能町」まで歩きました。近くのスーパーのイートインコーナーで遅めの昼食として、そこから北上して行きます。周りは工場地帯で、お世辞にも優れた風景ではありませんが、自分の足で歩いて発見に努めると、隣の富山の大賑わいに比べて、静かで穏やかな自分好みの風景を見い出した気持ちでした。
模型? いやいや現物の保存電車が、途中の「新吉久」のすぐ横に置かれていた。

続きを読む

 こんな時こそ 元気に活動したい ‥‥‥‥ ⑥

“コロナ”に負けない“古老”の活動報告、続けます。昨日21日(土)、富山へ行き、路面電車の南北接続の営業初日を見てきました。富山駅の北側の富山ライトレールと、南側の富山地鉄の富山軌道線を、富山駅の高架直下で接続し、一体化する市の事業です。新幹線開業後、壁のように聳えていた高架を挟んで、南と北でほんの数十メートルにまで接近していた両線ですが、在来線の高架工事も済んで、ついに結ばれた訳です。機会を見て進捗状況を確認してきた私にとっても感慨深いものがあります。ましてや富山に縁の深い、どですかでんさんや、一時は富山におられた乙訓老人さんには、その思いも深いこととでしょう。当日は、状況に鑑み、終日全線無料の太っ腹企画や集客イベントは中止されましたが、多くの市民が集まり、乗車を楽しみました。古~いネタも良いものですが、新しい鉄道ができて、みんなが笑顔になる、つくづく鉄道ってエエなぁと思った一日でした。 市内の環状線を走って富山駅へ。岩瀬浜行きは渡り線を通るので、ポイントの表示を指差確認して入線していく。

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線⑭

城南宮道

“道”と言っても、その城南宮へは停留場から1キロほど西にありました。停留場名には、施設名などにプラスして、「~前」「~口」「~通」「~道」と接尾語を付すことが多くあります。「前」「口」は、他都市でもよく見られますが、「通」「道」は、かなり京都的と言えます。「道」は、この城南宮道のように、「前」よりも少し歩く場合に適用されるようです。その違いを端的に理解できるのは、「金閣寺“前”」と「銀閣寺“道”」です。さて、高瀬川沿いを走っていた、古来の竹田街道は、この城南宮道で新しい竹田街道と合流しますが、その地点には「城南宮参詣道」の大きな石碑があります。そして、まもなく近鉄京都線をくぐります。近鉄線の前身は奈良電鉄、さらにさかのぼると、敷設当時は現在のJR奈良線のルーツとなる奈良鉄道でした。京電が敷設された当時は平面で交差しており、開業直後には、電車と奈良鉄道の機関車が衝突して多数の死傷者を出したと言います。砂塵を巻き上げ、少し車体を傾けながら、北上を続ける9号系統693号。市電の向こうに伏見信用金庫の広告塔が見えるが、それ以外に高い建築物は何もなかった。

続きを読む

行ってきました、道明寺線・長野線

「近鉄道明寺線・長野線ツアー」が中止となり、残念な思いをしておりました。ところが昨日の天気予報では今日(3/21)は一日中晴天で暖かいとあります、ツアーは中止となったけれど屋外の人の集まらない場所であればそう怖くは無い、移動の電車の中では出来るだけ空いた車両に乗り、おとなしくしていればよい!折角考えてもらったスケジュールがもったいない!と思い立ち「こんな時こそ…」と出掛けてきました。ルートは多少異なりますが「美旗」から大阪線「安堂」まで行き、「安堂」から道明寺線大和川橋梁までは徒歩です。大和川橋梁を渡る6426+6526のワンマン列車柏原方面行きです。 続きを読む

昭和の電車 改訂版(58)ー南海デニ502号ー

前回の京阪700型に関しては、なんにも投稿が無かったのでガッカリしました。
かつては京阪連と言えば瞬間湯沸かし器となって阪急には敢然と戦いを挑んだものですが、いまでは牙は抜かれ、阪急会と立場が入れ替わったようです。いでよ、京阪の準特急氏!

今回は南海ですが、以前に南海を取り上げたときは反応がよかったので驚きました。

 市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線⑬

七瀬川町

七瀬川と言う小さな川が、停留場付近を流れていました。川は、深草の大岩山を水源として西へ流れて、高瀬川に合流していました。この名称は、川筋に七つの橋が架けられ,また大岩山から高瀬川と合流するまでの間に七瀬があったところから名付けられたと言われています。豊臣秀吉が伏見桃山城を築城する際には、総外堀の役目も担っていたそうです。現在では、潤いと安らぎのある水辺に改修され、親水河川となっています。

【七瀬川町 定点対比】

乗降客の平均年齢が相当高そうな七瀬川、右は現況と思われる箇所、街並みに特徴がなく、定点と決めるものが見つからなかった。

 

続きを読む

信貴電をゆく 信貴山下駅と勢野北口駅辺り

 信貴電(近鉄生駒線)については2015年10月31日の「信貴電と柿」を投稿してから5年あまりになりました。近頃は新型コロナウイルスのおかげでクローバー会の行事が延期のなったりとかで気持ちがもんもんとして、どうも具合が悪いようです。どうしたもんかと思っていたら、総本家青信号特派員さんの「こんな時こそ 元気に活動したい・・・・」 と題した投稿を見て、それではと近場にある信貴電を久しぶりにカメラを持ってぶらぶらと・・・

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線⑫

竹田出橋

この竹田出橋で名神高速道路の下をくぐりました。前記のように、もともとの竹田街道は少し西を流れる高瀬川に沿って通じていて、そこに架かっていた橋を井手橋と言い、それが転化して“出橋”となったと言われています。この付近から西が、古来の竹田の中心で、今でも歴史を感じさせる家並みが残っています。旧ルート時代の停留場名も竹田で、明治45年の移設時に竹田出橋となりました。

 

【竹田出橋 今昔対比①】

名神高速道路の南側にあった竹田出橋。右は現況。

 

 

続きを読む

 市電が走った街 京都を歩く 伏見・稲荷線⑪

竹田久保町

かつての停留場名は「練兵場前」で、付近には、陸軍第16師団の京都練兵場がありました。陸軍の施設が密集し、軍都として伏見の街の別の側面を見せていました。近くの龍谷大学や京都府警察学校も、戦後に陸軍跡地にできました。市電時代にも付近には公共施設も多く、乗降の多い停留場でした。

【竹田久保町 定点対比】 

竹田久保町の交差点から南方向を見る。東側(左)では、竹田街道の拡幅工事が進んでおり、伏見線の廃止後には、現在見られる、片側2車線、歩道付きの道路に生まれ変わる。右は現在の様子、街並みはすっかり変わってしまった。西へ行くと、地下鉄くいな橋駅があり、通行も多い。東側には龍谷大学のキャンパスがあり、学生相手のファストフード店が並んでいる。

続きを読む

芸備線 またもや不通

連日コロナに振り回されている昨今ですが、3月9日未明 芸備線新見発備後落合行き3441D キハ120単行(車番不明)が東城・備後八幡間で線路上に崩れ落ちていた土砂に乗り上げ、横転するという事故がありました。この3441Dは新見発5:18で 新見・東城間の布原、備中神代など5駅を通過する「快速列車」という設定になっていますが、実質は回送列車で、事故当日も乗客は無く、運転士にケガは無かったそうです。

令和2年3月10日 中国新聞朝刊

同紙 県北面

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編67 奈良県-1

【田井庄池公園】 34.600976, 135.828893 2011年5月8日撮影
オハ61 930
天理駅の西、田井庄池公園北側に近鉄天理駅のホームと並んで、D51 691と一緒に保存されている。配置標記が「天テンリ」と書いてあるのがおもしろい。最終配置は紀伊田辺であった。上屋があってフェンスで囲まれているので良い状態に見える。茶色の客車がそのまま保存されているのは好きである。できれば標記の字体はなんとかしてほしい。
◆ナハユニ15512→(1955年鋼体化改造 土崎工)オハ61 930→1971年廃車
続きを読む