この電車は、いかに私鉄オンチと言えばオンチに失礼な私でも知っています。どこかに写真があったような気がします。関三平先生は「阪和電鉄のモタ3000」と言われましたが、私は叡電のデオ200型のように思えました。
黒部の黒薙で見たものは
クローバー会富山ツアーの1日目はトロッコ乗車組として黒部峡谷鉄道に乗って黒薙に行くことになった。目的は温泉に入るために行くのではない。とにかく、行ってみよう。何かがあるかもしれない。
宇奈月駅からトロッコに乗り込む。いざ、黒薙へ・・・
地方私鉄での京王帝都5000系
京王帝都5000系の譲渡先の姿としてデジ青【73063】で一畑電鉄のそれを取りあげたが、今回は一畑以外の残りである。全部網羅といきたいところであるが個人の力では限界があるので補足写真があれば幸いである。
まず一畑と同様に車両カラーがバラエティーに富む富士急である。最初は元京王帝都5000系の富士急1000、1200のオリジナルカラーである。1000、1200は車内シートのロング、クロスの違いである。この1208の編成は既に廃車されているが、もとJR205系である6000系入線により他の元京王車にも廃車が出ている。ところで最初に説明すべきであったが京王は日本では数少ない1372ミリゲージのため他社譲渡に際しては台車を履き替えたり改造しておりここでは営団(現東京メトロ)3000系のFS510である。
お入用の方あらば
1967年~85年ごろの、新聞、時事通信ファクシミリニュース(報道機関用)等のスクラップブックが3冊あります。小生の趣味として、経営不振私鉄廃止(頸城鉄道自動車、寿都鉄道、南部鉄道、阪神国道線等々)、江若鉄道廃止、国鉄赤字、第3セクター転換関連などです。神戸新聞に連載された「私鉄を走る」(片上、下津井、北丹、別府等)、日経連載「ローカル線」などなど。小生傘寿が目前(目出度いことなんぞなーんにもないが)ですので身辺整理の一環として、お引き取り下さる奇特なお方はいらっしゃいませんか。できることならば「着払い」でお願いしたいのですが。
台湾の旅その1(高雄軽軌)
6月9日は台湾の鉄道記念日に当たる鉄路祭でこの時期いろんなイベントで記念列車が走ります。今年はCT273と呼ばれるC57が走ることになりました。準特急先輩のご紹介でお近づきになったクモハ73106東ウラさんよりお誘いいただき、運転される6月25,26日に合わせて台湾に行ってきました。メンバーはクモハ73106東ウラさんと昨年もご一緒させていただいた不銹鋼號さんに加え、DRFCきっての台湾通デカンショまつり号さんの4人、私は一足先に6月23日に出発しました。
まず目指したのは高雄軽軌、ここは昨年12月より一般の試乗ができることになり、1月に台湾に行った時に試乗しましたが、出発直前の高雄軽軌のWebで6月20日から試乗区間が延長されるというニュースを見てもう一度訪問しようと思いました。ところが出発の前日もう一度このWebページ見ると削除されていたのです。とりあえず現地で確かめるしかないと思いホテルに荷物を置くとすぐに地下鉄凱旋駅最寄りの前鎮之星駅に行きました。ホームの案内を見ると以前と全く同じ、C1籬子内からC4凱旋中華まで30分おきの運転となっています。どうも何か不具合があって予定が変更になったようです。しばらくしてやってきた車両はラッピングされていて内部が全く見えません。
↑5連接車のガラス面全体がラッピングされていて車内は見えず。
よく見ると細かい水玉模様で絵が作られていて、車内からは少し暗いものの外はよく見えます。 続きを読む
2016年 初夏の北陸路一人旅 Part11 えちぜん鉄道、福鉄北府車庫と福武線鉄道ミュージアム
第7日目 6月6日 その3
▲ 次回に備えて発坂までの俯瞰できる場所を探した後はバイパス、北陸高速道を経由して越前武生駅に向かいました。
続きを読む
2016年 初夏の北陸路一人旅 Part10 えちぜん鉄道、福井鉄道を撮る
第7日目 6月6日 その2
10:04 田原町から鷲塚針原への戻りにも相互乗り入れの列車に乗ってみたいのですが、日中は1時間に1本ダイヤです。田原町の次発は10:58発と、時間があります。市役所前まで撮りながら向かうことにしました。
▲ 10:07 時刻表に記載のない770形(774+775)が来ました。方向幕は”回送”の表示です。福鉄の車庫は北府にあって逆方向への走行です。田原町で折り返す運用でもあるのか? 続きを読む
地元の話題から ―3月26日ダイヤ改正―
4月24日準特急様より【70736】「東京メトロ16000系地上区間(小田急多摩線)の姿」で3月26日ダイヤ改正によりJR東E233系2000番代の小田急線に乗入れたことが報告されている。
今までは小田急車は綾瀬(回送では北綾瀬)、JR車は代々木上原までであった乗り入れ区間が、3社直通車の増発(常磐線内昼間1時間2本から3本)により小田急車が取手まで、JR車が唐木田、本厚木まで(回送では伊勢原まで)乗入れるようになった。
常磐線緩行区間の近況をお知らせしたい。 続きを読む
2016年 初夏の北陸路一人旅 Part9 フェエニックス田原町ラインを見る、乗る
第7日目 6月6日 その1
いよいよ今日が今回の旅の最終日です。朝に見てみたいのは今年3月27日からえちぜん鉄道(以降略;えち鉄)と福井鉄道(同;福鉄)が相互乗り入れを開始した田原町駅です。相互乗り入れ区間は、えち鉄の鷲塚針原~田原町6. 0㌔と、福鉄の田原町~越前武生20. 9㌔で、「フェニックス田原町ライン」と名づけられました。
7:00 道の駅さかいを出発しましたが、通勤ラッシュの渋滞に巻き込まれました。福井は車社会で朝の通勤時は周辺からの車が市中心部へなだれ込みます。8時までには田原町に着きたいのですが微妙になってきました。鷲塚針原で車を置いておくことも選択肢だったのですが、疲れがたまっていたのか判断を誤りました。
それでも何回も来た道です。抜け道を通って何とか、8:04には着くことが出来ました。
続きを読む
福島を取り巻いた電車
先のデジ青【17434】では湯口会員から福島の電鉄線形成について経過が紹介された。図を参考にしてほしい。Aは今も残る飯坂西線、Bは廃線となった飯坂東線で、東線は1925年内に改軌と電化工事が竣工した福島電気鉄道である。梅鉢鉄工所製木造車は車体巾1676粍、車体妻外寸法9690粍、出入口巾610粍、窓寸法縦612×巾735粍、座席巾355粍、屋根高3327粍と、数字を羅列したのはどなたかペーパーモデルを制作してくれないか、との老人の呟きである。台車:梅鉢鉄工所、電動機:芝浦35HP×2、制御器:芝浦単式、制動機:梅鉢手動、空車時重量:7,950kg、最大運転速度:24km/hr、乗客定員42人となっていた。
2016年 初夏の北陸路一人旅 Part8 富山地方鉄道市内線を撮る
第6日目 6月5日
クローバー会の富山ツアーも盛況で終わりました。朝食後は現地解散です。この後、皆さんは黒部渓谷鉄道の乗車や富山地方鉄道の乗り鉄、撮り鉄に向かわれる方、東京に行かれる方等様々です。私はINUBUSEさんから是非に乗ってこられたらとお薦めを受けた富山地方鉄道市内線に向かうことにしました。前回来た時に撮っていますがまだ乗っていない水戸岡鋭治氏がデザインされた7000形路面電車に乗るのと、富山駅乗り入れをみるのが主たる目的です。
▲ 8:20 部屋の窓から見ました宇奈月を発車していく3番目のトロッコ列車です。ほぼ満員で新山彦橋を渡っていきました。駅前の旅館街から離れていますが撮影にはもってこいの鉄ちゃんルームです。
続きを読む
京王帝都現役時代5000系
関東でも最も貧弱で軌道イメージの残っていた京王帝都を他社並みにイメージアップさせた車両として有名で井の頭線3000系に続き連続ローレル賞受賞(京王はその後ローレル賞なし)した車両である。そのスタイルと1968年製造車両からロングシート通勤タイプ車両としては始めて冷房を装備したこともあり「関東の名車」とよく言われるが特に新機軸はなく経済車である。ただ、趣味的に見ると実に多様性に富み、車体巾が2種、モーターも110KW、130KW、150KWの3種があり特に110KWは2700系のものを流用した吊り掛け式であった。台車、冷房装置も試行錯誤の時期であったのか多種多様で数えきれないほどであり編成ごとに特徴があった。ハンサムなこの車両も関三平先生が最近発表された名鉄5200系とよく似た顔でこちらの方が製造も早くその顔をどのようにもらったのかもらっていないのか真偽のほどはわからない。その関先生の描かれた京王帝都5000系にはヒゲがついている。当初ヒゲつきは1967年の撮影では見られたが翌年にはなくなっているので登場後4年間くらいついていたものと思われる。
1967.7.9 明大前 特急京王八王子行きヒゲ付きの5779~5703
5070系はその後5100系と形式が変更されたためこの5779は5859と変番され、さらに海を渡って伊予鉄766となった。明大前のこの風景は現在もあまり変化がない。▼
駅風景 富山地鉄寺田駅、越中三郷駅
黒部宇奈月温泉で1泊の富山旅行については既に投稿いたしました。ところで電鉄富山駅に集合の前に、私と偶然にも大阪駅で同じサンダーバードで同じ車両となったK氏と富山地鉄寺田駅と越中三郷駅を訪れたのでした。私がデジ青の最初の投稿が「駅風景 富山地鉄五百石駅」でした。その後、寺田駅のことを投稿しようと思っていたのですが、ながらくのお休みをしていました。今回、再び寺田、越中三郷の両駅を訪れたので「駅風景 富山地鉄寺田駅、越中三郷駅」としてご紹介いたします。
京王帝都5000系の一畑電鉄での姿
レールエキスポ京都
表題のフェアが、ボークス社(西大路七条を100m位南行した東側)でありました。
京王帝都5000系
1968.8.2鷹取工
1968年8月2日鷹取工場の廃車蒸機群を、大急ぎで撮影したネガが出てきたので、事のついでにご笑覧に供する。詳細は省略するが仕事で鷹取工を訪ね、辞去の寸前ほんの5分ほどの間に、行き掛けの駄賃として走り回ったのだが、カメラが取材用でワイドレンズ装着だったから、ご覧のように「ともかく撮った」というだけ。48年前である。回送時はメインロッドを外すのが常識で、煙室扉が開けっ放しだったり、デフレクターが無かったりと、いずれも解体待ちの見るからに索漠とした悲しい姿ではある。
続きを読む
2016年 初夏の北陸路一人旅 Part7 黒部渓谷展望ツアーに参加する
これからが黒部渓谷展望ツアーの開始です。ようやく実感がわき、ワクワク感が高まってきました。まずは黒部渓谷鉄道に乗車して欅平を目指します。
続きを読む
選挙と広電
第24回参院選が公示され選挙戦が始まりました。すると広電恒例の啓発花電車が走ります。22日の中国新聞記事をご紹介します。
この写真では判りにくいのですが、使用される電車は元神戸市電の582号の筈です。かつて570型は17両もいたのですが 今ではこの582号1両だけとなっています。3年前の第23回参院選のときに I氏と一緒に撮影したショットを添付します。もうあれから3年経ったのだと 暑い夏の日を思い出しました。次回平成31年の参院選のとき この582号が元気でいるかどうかも気になりますが それよりも自分自身が元気でカメラ片手に広島の街を歩いているかを心配した方がよいのかも。まずは今回 7月10日までに一度出かけないといけません。昨夜来の大雨が上がり、晴れ間も見えてきたので 善は急げと出かけようと思ったら、瀬野付近での土砂崩れで115系4連が脱線して不通になっているそうで、出鼻をくじかれました。日を改めて出かけることにします。
2016年 初夏の北陸路一人旅 Part6 黒部渓谷展望ツアー参加できるか?
黒部渓谷展望ツアーとは宇奈月駅から黒部渓谷鉄道に乗車して終点の欅平駅まで行き、ここから関電の専用列車に乗り換えます。ここから普段は一般の観光客の立ち入る事のできない関西電力施設内の「専用列車」や「トンネル」、「竪坑エレベーター(高低差200m)」の体験と、周辺の白馬鑓ヶ岳、唐松岳などの北アルプスの山々が間近に展望できるといった特別なツアーなのです。
当日にきっぷを買って参加できるものではなく、事前の申し込み支払いが必要です。何といってもまだ通常解放されていない黒四ダムまでつながっている専用軌道に途中までですが乗車出来る事は、鉄ちゃんにとっては大きな魅力です。
毎年初夏から晩秋までの金~月曜日の1日4回、今年は6月3日~11月14日に開催される予定で、各便53名の参加募集をしています。今回は6月4日のクローバー会の富山ツアーに参加しますので、前乗りして初日の3日の参加を申し込みました。 続きを読む