やっぱり蒸機が好き! 《九州》列車・線区編 8 高森線

続いて高森線の後編です。この紀行文のもととなった旅行は、学生生活を終えて、社会人の一年生の時でした。たしか、当時の有給制度は、入社半年後にしか取得できず、7ヵ月後に2日の有給を使って、上司の反対を押し切って、行ったものでした。まだ土曜日はすべて出社していた時代、日曜と組み合わせて、三日間の旅行となりました。馴れない仕事に忙殺されていた時期、何とも貴重な時間となったこと、いまも思い出します。

晩秋の南阿蘇を行く立野行き、C12+貨車+客車の列車。長陽付近(特記以外、昭和47年11月)。

続きを読む

2020年冬 上越鉄路見聞録 Part6 復活のD51 827号機を撮る

第3日目 12月13日 その2

13:16 糸魚川駅ホームに戻りますと丁度、えちごトキめきリゾート雪月花が入線してきました。10:16に上越妙高を出発した午前便の列車は妙高高原で折り返し、終着の糸魚川まで走ってきました。午後便はここ糸魚川を13:59に発車、妙高高原で折り返して上越妙高へと向かいます。ツアー仲間の中から一人T島さんだけが乗られました。

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 《九州》列車・線区編 7 高森線

過去の寄稿を再録する列車・線区編、つぎは高森線です。豊肥本線立野から分岐する国鉄高森線は、高森までの17.7kmの路線、昭和61年4月に第三セクターの南阿蘇鉄道に転換されました。2016年4月の熊本地震で、トンネル・路盤に大きな損傷があり、いまも立野~中松が不通のままで、中松~高森で離れ小島のように運転しています(以下、特記以外昭和47年11月)。

 

立野を出てすぐの立野橋梁を行く高森線の列車、トレッスル橋脚で、長さ136m、高さ34m、下まで降りる道があって、川底からでも撮れた。

続きを読む

2020年冬 上越鉄路見聞録 Part5 糸魚川ジオステーション ジオパル見学

第3日目 12月13日 その1

8:30 起床した時にみた空は晴れていましたが朝食をいただいて外に出るころには氷雨が降り出していました。

今日はホテルからは徒歩で直江津駅反対側にある直江津運転センターへと向かい、朝の見学会です。

▲ 2016年「日本産業デザイン振興会」のグッドデザイン賞、2017年「鉄道友の会・ローレル賞はじめ数々の賞に輝いたスタイル抜群のえちごトキめきリゾート雪月花です。

続きを読む

2020年冬 上越鉄路見聞録 Part4 くびき野レールパーク訪問

第2日目 12月12日 その2

13時から直江津駅前のホテル センチュリーイカヤで頚城鉄道ツアーの受付が開始されていました。その中には今年コロナ騒動で海外でお会いできなかった顔なじみの方々が多くおられました。お久しぶりぶりですとご挨拶です。参加者は神谷さんとスタッフを入れての39名です。
今回の一泊朝夕食込みの旅行代金は35,000円、旅行代金への給付金は12,000円で差引の支払い額は23,000円、地域クーポンは5,000円で予め主催のえちごトキめき鉄道より地産で選ばれた日本酒、お米、レトルトカレー、カレンダーが用意され宅急便で自宅宛てに送られました。紙クーポンや電子クーポンでない方法もあるのですね。
続きを読む

2020年冬 上越鉄路見聞録 Part3 新潟起点の未乗車区間乗車

第2日目 12月12日 その1

今日は13時に直江津駅前のホテル センチュリーイカヤで頚城鉄道ツアーの受付が開始されます。それまでは未乗車区間の乗車を楽しみます。
先ず信越本線で東三条へ向かい未乗車区間の弥彦線に乗車、昨日行った吉田からは越後線の未乗車区間を乗り柏崎で再び信越線に乗車して直江津に着く予定です。
今日の乗り換えで要注意は東三条です。昨日同様に4分間しか時間がありません。

① 新潟 6:46(信越本線)⇒7:33 東三条 7:37(弥彦線)⇒7:59 吉田 8:39(弥彦・越後線)⇒9:47 柏崎 10:36(信越本線)⇒11:19 直江津

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 《九州》列車・線区編 6 室木線

室木線の始発となる、鹿児島本線の遠賀川は、北九州と福岡のほぼ中間にある駅です。室木線は列車本数は少ないもの、本線を行く列車は頻発しています。新幹線の開業前だけに、東京・大阪発の優等列車から、貨物列車まで、さまざまな列車が、発着していました。今回は、蒸機に限らず、室木線のすぐ横を通り過ぎた、鹿児島本線の列車を見ていきます(すべて昭和47年11月)。室木線の8620が入換えに励む横を、481系熊本発岡山行き「つばめ3号」が高速で通過して行く。撮影当時、新幹線は岡山まで。岡山を発着とする特急、急行が多数、鹿児島本線を走り抜けていた。

続きを読む

2020年冬 上越鉄路見聞録 Part2 新潟起点の未乗車区間乗車

第1日目 12月11日 その2

12:16 新潟駅に着きました。ここ新潟駅は関西からの者にとっては東北や北海道に行く時に通過する駅で、また昼間に来ることはありませんでした。従って新潟を起点とする路線は未乗車区間となっていました。今回良い機会を得ましたので青春18きっぷを使って乗車します。先ずは新潟~新発田の「白新線」27.3㌔です。
続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 《九州》列車・線区編 5 室木線

本日の牽引は38629〔若〕、パイプ煙突でおとなしい印象のカマ、ホームが嵩上げされているが、これは長年の採掘による地盤沈下のためと言われる(昭和46年12月)。

室木線は、沿線の石炭を搬出する目的で鞍手鉄道が計画し、これを買収した九州鉄道の手で着工されますが、国有化されたため、明治41年6月29日に官設鉄道によって開業しました。すぐ近くの香月線と同日開業で、両線の性格・規模も酷似しています。開業後は、沿線で小規模な炭鉱が操業を開始し、石炭採掘量も増加、設備の改善を進めていきますが、昭和30年代後半になると石炭産業の衰退とともに、小規模な炭鉱から真っ先に閉山に追い込まれていきます。以後は、ほかの筑豊のローカル線と同じ道を辿って行くことになります。

続きを読む

2020年冬 上越鉄路見聞録 Part1 新潟へ向かう

前回は東北鉄路の紅葉を撮りに参りましたが、今回は海外ツアーでお世話になっています神谷氏のお誘いで上越のかつての軽便鉄路「くびき野レールパーク」とコンプレッサーによる圧縮空気駆動ながら復活なったD51827号機撮影会に参りましたのでこのご報告をさせていただきます。
続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 《九州》列車・線区編・4 ~室木線

寄稿文を再録する「列車・線区編」、つぎは室木線です。鹿児島本線遠賀川から南へ分岐し、筑豊本線とほぼ並行しながら走り、終点の室木に至る11.2kmが室木線でした。訪れた昭和40年代は、全列車が若松区8620の牽く客車列車、または混合列車でした。昭和49年に蒸機の活躍は終わったものの、牽引がDE10に代わっただけで客車列車はそのままでしたが、第一次特定地方交通線に指定され、昭和60年4月に廃止されています。いかにも筑豊らしい雰囲気が好きで、とくに終点の室木は、折返し列車の撮影も可能で、昭和40年代には何度も訪れたものでした。以下の原稿のもとになったのは、社会人となった直後の昭和47年11月、「桜島」に乗って、4時40分、真っ暗な折尾に着いた時から始まります。 駅長の発車合図とともに、朝靄を突いて列車は出発して行った。室木 824レ

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き!   《九州》列車・線区編・3

前夜に門司港を出た1121レが大畑のループで朝を迎える。煙をまとった編成が朝の光線に浮かび上がった。鹿児島本線、肥薩線、吉都線と九州を横断する1121レ最高の舞台だった(昭和46年12月)。

肥薩線が人吉から進路を南に向けると、そこには熊本・宮崎・鹿児島3県境にまたがる九州山地の山塊が待ち受けていた。明治時代、鉄道技術者は、長大トンネル、ループ線、スイッチバックで難所に挑んだ。明治42年に最後の矢岳第一トンネルの完成を待って全通、この時、日本を縦貫する幹線鉄道網ができた。肥薩線は、昭和2年の鹿児島本線の全通まで、九州を縦貫する幹線の一部だった。

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き!  《九州》列車・線区編・2

30.3‰勾配が続く大畑ループを逞しく上って行く1121レ(昭和44年3月)

発車10分前になると門司港駅では改札が始まった。頭端式の櫛形ホームへ推進運転で客車編成がゆっくり入線、通常は、ニ1輌+ハ4輌の身軽な編成、始発駅まで来た甲斐があって大きな混雑も見られず、思い通りの席を確保して一安心する。23時30分に門司港を発車、380キロ先の都城を目指す。ある時は“蛍の光”が流れ、その演出に驚いたことがある。車内のオルゴール音とともに車内放送が始まり、夜行列車らしく、停車駅が長々と続く。「八代、人吉、吉松…」と、翌朝に下車する駅が告げられると胸が高鳴ってきた。

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き!   《九州》列車・線区編・1

夜行普通 1121レ  (1)

九州の蒸機、機関区別に国鉄蒸機をしつこく紹介、わずかな専用線・私鉄も残らず紹介し、自分として完了! と思っていました。しかしスペシャル版(?)が残っていました。過去、雑誌などに、九州の蒸機をテーマにいくつか寄稿していたことを思い出しました。思い出の列車や、撮影でよく訪れた線区を、写真とともに回想しています。自分としては、精一杯がんばって表現した内容です。発行されてから、数年が経ち、自分でも忘れていたぐらいで、世間的にはまず認知されていないと思います。本欄で紹介するのも、改めて自分の足跡を見直す機会と思い、改めて列車・線区編として掲載する次第です。二重投稿の嫌疑を受けないよう、文章は見直して、削除、追記のリライトをしています。まずは愛用の夜行鈍行、門司港発、鹿児島本線、肥薩線、吉都線経由の都城行1121レの思い出です。

前夜、門司港を出発した1121レは、大畑のループ線を越えるころ朝を迎える。逆光線上に、澄んだ冬の空気が築堤の1121レを際立たせる(以下写真、昭和46年12月)。

続きを読む

 やっぱり蒸機が好き 九州の蒸機 私鉄・専用線編④

鹿児島交通

長かった「九州の蒸機」もホントの最終回となりました。今回は私が見た唯一の私鉄蒸機、鹿児島交通です。ただ現役での活躍はとうの昔に終わっており、機関区のある加世田に、赤錆を浮かべた廃車体が、ズラリと放置されていた、墓場のような光景でした。以前、準特急さんからも、1967年に訪問された時の寄稿があります。私は、その2年後の1969年の訪問ですが、顔ぶれが少し違っていて、改めて写真を中心に紹介していきます。現在、加世田駅跡は、鹿児島交通加世田バスセンターとなり、南薩鉄道記念館もあり、野外に保存車両も展示されています。

鹿児島交通(枕崎~伊集院49.6km)の中間にあった加世田、ここに機関区があって、ホームからも稼働車と廃車体が同居する風景が一望できた。廃車体が長く放置されていたのは、大井川鐵道のように、蒸機を復活して観光資源にしたいという思惑もあったと言うが、その思いもむなしく昭和59年に大雨で被害が出て、復旧されることなく、廃止されてしまった。

続きを読む

2020年秋 東北鉄路紅葉見聞録 Part5 今日も只見線を撮る 

第5日目 11月6日

6:40 昨朝は道の駅までの所要時間を読み違え、一本列車を撮り逃がしました。最終日の今朝は遅れてはならない。早めの出発しようとフロントに降りてチェックアウトです。すると朝食の用意はできていますのでお食べになって下さいとご親切なお言葉をいただきました。朝食は7時からとチェックインの際に受けていますので諦めていましたが折角のご好意です。さあっと朝食をいただいて出発しました。

8:17 しかし今朝も磐越自動車道会津若松ICへ向かう会津市内の道は混み合い予定より遅れて「道の駅 尾瀬街道みしま宿」到着です。次の列車の通過時刻は 9:01です。お立ち台のCポイントへ上がると既に同業者の方がおられました。今朝7時台の川霧の様子はどうでしたかとお聞きしますと「辺り1面霧が立ち込めて鉄橋は全く見えなかった。がっかりでした。」と、申されました。やっぱりここでの撮影はバクチ状況のようで難しそうです。運次第になると改めて思いました。

今日は最終日なのでもう少し上のDポイントまで上がりますと約20名の方々が三脚を立てて準備中です。今回2日間見た中では最も多い撮影者でした。
続きを読む

2020年秋 東北鉄路紅葉見聞録 Part4 再び只見線に戻って撮る

第4日目 11月5日

6:30 昨夜は早くに就寝しましたので早くの目覚めです。温泉で朝湯を浸かってからゆっくりと1階のラウンジで朝食をいただきました。連泊ですのでかさばる荷物は部屋に置いての出発です。
▲ 宿泊したホテルを出ましたが磐越自動車道会津若松ICに入るまでには通勤で混み合う市内を縦断しなければなりません。予定よりも時間を要しました。

続きを読む

2020年秋 東北鉄路紅葉見聞録 Part3 紅葉の鳴子峡で撮る

第3日目 11月4日

6:20 昨夜の雨も止み青空が広がるさわやかな朝を迎えました。仕入れておいたサンドイッチを食べての朝食を済ますと道の駅から正面に見える鉄道駅に向かいました。

▲ 6:45 池月駅に到着。1面2線の交換駅、岩出山~ 川渡間 を延伸開業した1914年(大正3年)4月19日、同時開業したが1971年(昭和46年)11月30日からは無人駅になっています。池月の名前の由来は源頼朝愛用の名馬から来ています。1180年、源氏復興を目指し鎌倉へと向かう途中で野営したこの地の源頼朝の前に突然現れたこの野馬は、「池に映る月影のよう」であったことから「池月」と名付けられ、頼朝の乗馬となりました以降この地区は伊達藩の隠し牧場ともなり、明治天皇にも奉仕した名馬金華山号を輩出しています。

続きを読む

2020年秋 東北鉄路紅葉見聞録 Part2 只見川第一鉄橋で撮る

第2日目 11月3日

早朝6時前、明るくなってきた「道の駅 会津尾瀬街道みしま」で目覚めました。6:06に只見川第一鉄橋を通過する列車を撮りたいのですが、鉄橋を見下ろせるという絶景のビューポイントへと続く遊歩道にはどうやって行ったらいいのかが初めての訪問なので分かりません。乳白の川霧が立ち込める道の駅の中を動き回り左往右往状態で、鉄橋を渡っていく走行音を聞きました。

6:26 昨夜到着時にロケハンしておくべきだったなあと反省しながら、ようやくお立ち台への遊歩道を見つけ駆けあがってみましたが川霧が立ち込めてハッキリとは見えません。これでは定刻にお立ち台まで行けても撮れなかったなあと自己満でした。

◀ お立ち台への上がり道は階段状に整備されてはいましたが結構急で日ごろ歩きなれていない高齢者には一気には上がれません。途中で休み、息を整えてからでないと難しいものがありました。

次の列車は7時台です。一旦、車へと戻り昨夜コンビニで仕入れておいたサンドイッチで朝食です。
続きを読む

 やっぱり蒸機が好き! 九州の蒸機 私鉄・専用線編 ③

貝島炭礦 大之浦炭砿専用線

私鉄・専用線の蒸機は、国鉄以上に忘れ去られた感がありますが、紫の1863さんらの暖かいコメントにも励まされて続けます。筑豊の中心部に貝島炭礦大之浦炭砿専用線がありました。長らく出炭を続け、閉山による蒸機の廃止は昭和50年代に入ってからで、九州では、国鉄にはすでに無く、最後の蒸機となりました。しかも蒸機は、コッペル、アルコと言った輸入機です。魅力一杯の貝島ですが、アプローチが問題でした。国鉄最寄り駅は、宮田線の終点、筑前宮田ですが、一日数本の閑散線、そこからさらに先とあっては使いづらく、雑誌を読んでも西鉄バスを推奨、網の目に張り巡らされた、複雑な西鉄バスの路線、しかも飯塚、直方からは直通は無く、乗り換えが必要と言う難関ルートでした。当時の乏しい資料を何度も読み解いて最寄りの「長井鶴」バス停に降り立ったのが、昭和43年3月のことでした。長井鶴のすぐ近くに貝島の六坑駅があり、機関区もあって運輸上の中心となっていた。ここから、国鉄筑前宮田駅までの専用線が、当時のメインの路線、石炭を満載した自社の石炭車を多く連ねた、先頭32号 後補機22号の列車。

続きを読む