1955/57年北九州福岡3

前々回挿入し忘れがあり、話が前後し申し訳ないが、トシの所為としてご寛容の程を。東小倉の廃車体で、1932年廃車後小倉鉄道に払い下げられ、1943年5月1日同鉄道買収で復籍した客車。経歴は鉄道作業局11(新橋工場1900年製造)→鉄道院ホロ5516(形式5510)→ホロハ5740(5740)→ホロハ1460(1460)→ホハ2440(2440)→小倉鉄道ホロハ1→ホハニ1→再買収ホハニ4097となる。


ホハニ4097廃車体←小倉鉄道ホハニ1←ホロハ1

ナハ2457廃車体 吉塚

吉塚にも廃車体が3つあった。ナハ2457は1951年4月30日門鉄で廃車になったもので、鉄道作業局ホボ41→鉄道院ホロハ5725(形式5720)→ホロハ1458(1450)→ナハ2457(2450)。神戸工場1909年製である。車体中央に外釣引き戸が設けられているのは、戦時中の多客化改造=通勤用客車になっていたから。


ナハフ14121廃車体 トラス棒がついたままなのが珍しい 吉塚

筑前参宮鉄道ハ3~6のどれか 菱形の神戸工場銘板が残る 前身はロ524~527=4扉が二等車を示すのは加悦保存(復元)車と同じだが こっちは両端デッキ式に改造 吉塚

何もこんな苦労してまでヘンな場所に据え付けなくてもいいと思うが

かつては線路や道路も松林だったんだろう 今ではどんな風景になっているのか

西鉄福岡市内線126

同じ西鉄でも門司~折尾の北九州線が半鋼車と連接車で固めていたのに、福岡市内線にはクラシックな高床ボギー車がどっさり。それでもデッキには折り戸がつき、窓は下段上昇に改造されて入るが。お客は折り畳みステップと踏み段を上がらねばならない。流石にデッキ・客室間の仕切は撤去されている。


西鉄福岡市内線128

西鉄福岡市内戦132

西鉄福岡市内線135 これは2段目の踏み段が車外にあり、車内へは都合4段上る

西鉄福岡市内線138

西鉄福岡市内線143

西鉄福岡市内線507

西鉄福岡市内線576

前々回入れた到津遊園のコッペル機の、4年後の悲しい姿のネガが偶然出てきたので、事のついでにお目にかける。全体を錆止めペイントで灰色に塗装されているのはいいとして、キャブがこの有様。ロープかワイヤーをかけて自動車で引っ張りでもしないと、こうはならないだろう。これは6番目の政令指定都市北九州市誕生(1963年4月1日)に合わせ、この遊園地(つまりは西鉄)が指定都市展なるものを企画し、東京都と各指定市に出品を勧誘。そのため展示会場にあわせた出品物の検討に、就職1年半の新米(小生)が派遣され、その折撮影したと記憶している。幸い現在では修復されて別の=機関車にゆかりのある場所に保存されているそうだが。機関車に限らないが車両にせよ、建築物、文書にせよ、保存に熱心だった人がやめたり、転勤したりすると、大方がこんなことになる。


痛々しいコッペル機

ロッドも失われているのか 盗難を避け別に保管しているのか

厳冬決死の蒸機撮影

 猛暑お見舞い申し上げます。梅雨明け後の連続酷暑で、日頃お元気な皆様もバテ気味のことと思います。こういう時は極寒の写真でもご覧下さい。1996年暮れ、某私鉄系大手旅行会社主催で中国東北部(旧満州)の蒸気機関車撮影の団体旅行に参加した時のことである。この旅行では2回えらい目に遭った。1回目は北京到着後ホテルで両替中に若い女性の窃盗グループに買ったばかりのペンタックス67とTCトラベラーズチェックを盗まれたこと。ホテル側に盗難証明を書かせ、TCは盗難対策用の金券であり、保険にも入っていたので被害は少なかったが、最初はショックであった。このため、撮影機材は補助として持参したキャノンEOS55である。2回目は掲載写真の撮影当日がこの地区でも20数年ぶりの大雪で氷点下20度を下回り、チャーターバスの異常低温による運行不能で遭難しかかったことである。この日は元日で、非常に寒い日であった。撮影の合間には凍傷にやられないように線路に近い民家に入れてもらったくらいである。貧しい家であったが、元日(1997年1月1日)と言うことか餃子をつくってくれた。線路際でずっと撮影した若い仲間には凍傷にやられた者も出た。そして夕刻牡丹江のホテルに向かうバスが発車して30分もしないうちに故障。外は真っ暗で車内は後で聞いたら、氷点下10度であったとのこと。やばい、本当にここで満州の露と消えるかと思った。生き証人の一人に鉄道ピクトリアルに時々顔を出す山陽電鉄乗務員のY氏も居る。さて、厳冬極寒の写真は牡丹江の東約50kmくらいの所にある大観嶺(正式な地名は定かでない)と言う勾配区間での撮影である。

蜜山7:57発98車次ハルビン東行き22:00到着前進型重連

この列車は時刻表でみると98車次特快で、勾配の複線区間ではあるが、昔のニセコのC62重連を思い出す。但し、C62重連は全長42mに対して前進型は58mある。

猛吹雪で視界悪い中を登ってくる前進型重連の貨物

貨物の前補機や旅客列車の一部には東風4型ディーゼル機が入っていたが、やはり、形は不細工でも大型蒸機はいい。

 この旅行は死が予想される異常低温と猛吹雪で冷え切ったバスの中でこれは本当に死ぬかと思った。たまらず1時間に数台しか通らない車のヒッチハイクを考える。中国人ガイドは「中国の車は停まってくれない」と言ったが、そんなことを言っておれず、人民解放軍のジープを停める。運転台に運転手を入れて5人乗り込み夜中の2時頃にホテルに着く。救援バスも30分遅れて到着。翌日はナロー蒸機は諦める。最終日の北京空港も雪で中国国際機は9時出発が18時まで待たされた。この旅行では旅行会社が一人2万円の見舞金を出した。ハルビンの勝利橋で滑って骨折した北九州の友人はそのまま成田の病院へ入院した。

西鉄北九州線

湯口先輩より1957年(昭和32年)3月14日に撮影された西鉄北九州線の超貴重な画像を公開していただいたが、この時代に地元の方以外で撮影された方は非常に珍しい。我々団塊世代の現役時代、九州ではまだまだ蒸気機関車が大活躍しており、皆さんの目がどうしてもそちらに向いてしまうため、この方面の撮影者は少数派であった。限られた時間とお金の中で、自分が撮影したいものを最優先に行動するのは当然のことであり、私の場合、魅力を感じていたローカル私鉄と路面電車の撮影を優先し、国鉄の蒸気機関車は「ついで撮影」であったように思う。

西鉄北九州線の印象は非常に速かったことで、北九州の各都市を結ぶインターバンとして建設されたため専用軌道区間の最高速度は60㎞/H、併用軌道区間でも40㎞/Hで目一杯走っていた。路面タイプの電車が60㎞/Hまで出すと体感速度は10㎞/H以上速く感じた。以前ぶんしゅう様が万葉線やポートラムが専用軌道でも40㎞/Hまで出さないことを嘆いておられたが、都電荒川線も含めて、専用軌道区間は是非60㎞/H位で走行してもらいたいものである。

それでは上から順に解説する。参考までに湯口先輩が撮影された12年後、1969年(昭和44年)3月撮影の画像を貼り付けたので、湯口先輩の画像と合わせてご覧いただければ幸いである。

1)79・80(形式/66形)

北九州線の前身、九州電気軌道により、昭和4年66~85の20両が作られた全鋼製車で、昭和25年に車体を軽量化するため、70・76~78・80~85は車内を木製化して半鋼製に、車体の状態が悪かった66~69・71~75・79は当時の新製車600形とほぼ同じ車体を新製して乗せ替えた。

湯口先輩が撮影された1番上の79は車体新製車、2番目と3番目の80は半鋼製改造車、最後の廃車体は、新製車体に乗せ替え時の廃車体である。

その後の経過については、他形式を含め1950年代にビューゲルをパンタに取替えが実施された。半鋼製改造車はダイヤの合理化により余剰となったため、ワンマン化されることなく昭和47年に廃車された。車体新製車は昭和39年から42年にかけて福岡市内線の木製車100形(元北九州線1形・35形)を置き換えるため79を除く9両が同線に転属した。昭和50年福岡市内線一部廃止により余剰となり、福岡で廃車になった75以外の8両は北九州線に復帰したが、路線廃止に伴い66~68が昭和60年、69・71~74が平成4年に廃車された。

 

77(半鋼製改造車) 昭和44年3月26日  魚町

 

75(車体新製車/福岡市内線転出後) 昭和44年3月24日  博多駅前

(2)    104・156(形式100形)

昭和11年から15年にかけて57両(101~157)作られた車両で製作時期により大きく3つのグループに別れる。

    101~117

昭和11年に作られたグループで前述の66形と同系のスタイルである。66形との相違点は窓が大きくなったため扉間の窓枚数が11枚から10枚に減少、扉が窓よりも高くなったこと等があげられる。

    118~137

昭和14年から15年にかけて作られたグループで、スタイルが大きく変わり、正面が当時流行の流線型、窓が上窓固定の2段窓、扉の配置が前・中となった。屋根の形状は汽車会社製の118~124が従来と同じであったが、日本車輌製の125~137は張上げ屋根となった。昭和27年から28年にかけて、前中扉は前後扉に改造され、元中扉部分の窓幅が狭くなっている。

    138~157

昭和15年から16年にかけて作られたグループで扉は前後扉になった。138~147は日本車輌、148~157は汽車会社で作られたが、どちらも張上げ屋根となり差異はなくなった。このグループの内、138~140・142~145・147・148・150の10両はワンマン化されたが、それ以外の車両は昭和47年から53年にかけて廃車された。148が「北九州市交通科学館」に保存されたが平成16年4月に閉館となり、現在は門司港レトロ地区で保存されている。画像で見る限り状態は良く、リタイヤ後是非行きたいと思っている。

同一形式ながらスタイルが大きく異なるため、118~124を118形、125~137を125形、138~157を138形と呼ばれることもある。

 

104  昭和44年3月26日  大門/昭和11年日本車輌製

 

111  昭和49年1月19日  大門/昭和11年日本車輌製

 

119  昭和44年3月26日  大門/昭和13年汽車会社製、元中扉部分の窓が狭くなっている。

 

129  昭和44年3月26日  大門/昭和13年日本車輌製

 

152  昭和44年3月26日  大門/昭和15年汽車会社製、

 

139(ワンマン改造後)昭和49年1月19日  大門/昭和15年日本車輌製

(3)    204(形式/200形)

北九州線の前身、九州電気軌道の開業時から使用してきた1形のうち初期車の9両と余剰の散水車3両の台車と電装を流用して、昭和9年から12年にかけて66形に準じた車体を新製した車両である。前述の100形よりも製造年が古いのは、当時神戸市電から譲り受けた2軸車が100形を名乗っていたためである。(前述の100形は元神戸の100形が廃車後に新製されている)ワンマン化されることなく昭和48年から52年に廃車となった。

 

203  昭和44年3月26日  大門/昭和9年日本車輌製

 

205  昭和44年3月25日  小倉駅前/昭和9年日本車輌製

(4)    618(形式/600形)

昭和25年から28年にかけて50両作られ、平成12年11月26日北九州線全廃時まで主力として活躍した。601~605・636~643が昭和25年新潟鉄工所、606~610が昭和25年川崎車輌、611~635・644~650が昭和27年近畿車両で作られた。メーカーによる車体の差異はないが台車が異なる。昭和45年にワンマン改造、昭和56年から車体強化改造、昭和61年から冷房の取付けが実施されたが、全車には及ばず約半数の23両に止まった。全線廃止時まで残っていた621が「北九州線車輌保存会」により、元北方線324と共に筑豊本線筑前山家駅の近くで保存されている。毎月第4日曜日に一般公開されており、リタイヤ後是非行きたいと思っている。余談になるが、リタイヤ後に行きたい所が山ほどあり、生きている間に全部回れるかどうか甚だ疑問であるが、可能な限り回りたいと思っている。

 

606  昭和44年3月25日  小倉駅前/昭和25年川崎車輌製

 

612  昭和44年3月25日  小倉駅前/昭和27年近畿車両製

 

640  昭和44年3月25日  小倉駅前/昭和25年新潟鉄工所製

 

647  昭和44年3月26日  大門/昭和27年近畿車両製

 

627(ワンマン改造後)昭和49年1月19日  大門/昭和27年近畿車両製 

(5)    1001・1009・1020(形式/1000形)

昭和28年から42年にかけて作られた連接車で1001A+1001B~1064A+1064Bの64編成が在籍した。製造年が15年に亘るため、時期により変化が見られるが、大きなものを取り上げると、昭和28年の1001A+1001Bから30年の1020A+1020Bまでは半鋼製、昭和33年の1021A+1021B以降全金製、翌34年の1031A+1031B以降窓枠のアルミサッシ化、最終増備の1062A+1062B~1064A+1064Bの方向幕大型化が挙げられる。後日1045・1052~1056の6編成は、ラッシュ対策のため扉のない中間車体Cを挿入して3連接車となった。

路線廃止後、筑豊電鉄に譲渡された車両が多いが、現在も原型を保ちつつ残っているのは最終増備の1062と1064の2編成のみで、1063編成改造の中間車体を挿入して3連接車となっている。

・筑豊電鉄2006ABC編成(1062A+1063B+1062B)

・筑豊電鉄2007ABC編成(1064A+1063A+1064B)

また、1043A+1043Bと1044A+1044Bは中間車体に改造され、元福岡市内線1301A+1301B~1304A+1304Bの中間に挿入されている。(筑豊電鉄2001ABC~2004ABC編成)

 

1003A+B 昭和44年3月25日  小倉駅前/昭和28年川崎車両製

 

1021A+B 昭和44年3月26日  大門/昭和33年近畿車両製

 

1026A+B 昭和44年3月26日  大門/昭和33年川崎車両製

 

1038A+B 昭和44年3月26日  大門/昭和34年帝国車両製

 

1045A+C+B 昭和44年3月26日  大門/昭和34年日立製作所製

 

1058A+B 昭和44年3月26日  室町/昭和39年日本車両製

 

1062A+B 昭和44年3月26日  室町/昭和42年九州車両製

(6)    506(形式/500形)

昭和23年に501~510、24年に511・512の2両が汽車会社で作られた。全長13.6m、車体中央に両開き扉を設置した3扉の運輸省規格形電車で、大阪市電1711形、横浜市電1300形とは同形であった。昭和28年頃に急カーブでの接触事故防止のため車体両端を絞る工事と中央扉の廃止工事を行った。ワンマン化されることなく、昭和51年から52年に運用を離脱し、501・502・504が広島電鉄に譲渡され、それ以外は廃車となった。広島電鉄では600形(601~603)となり、後部扉を廃止して片開きの中扉を設置した。現在602のみが残っており西鉄色に塗られている。

 

505  昭和44年3月25日  小倉駅前/昭和23年汽車会社製

湯口先輩の「北九州シリーズ」の続編で、西鉄宮地岳線や福岡市内線の貴重な画像が続々と公開されているが、機会があれば関連の話題を書き込みしたいと思っている。

成田スカイアクセス開業と253系N`EXラストラン

一昨日の2010年7月17日、成田スカイアクセスが開業しました。また、JRでは、253系成田エクスプレスのラストランがありました。

地元ということもあり、双方を撮影してきました。

成田空港行きの初列車は、京浜急行の神奈川新町を5:20に出た553Hアクセス特急です。京浜急行の1000系が充当され、地元の印西牧の原駅を120キロに近いスピードで通過していきました。

 

二番列車は、新線区間では、160キロ運転を行う新型スカイライナーです。先日、試乗会で160キロを体験しましたが、なかなかのものです。

京成上野を6:30に出たスカイライナー1号です。途中、日暮里では、出発式が行われたようでしたが、定刻どおりです。

 

三番目は、京浜急行の三崎口を5:05に出た557Hアクセス特急です。京浜急行の600系が充当されました。この車は、他の電車と違い方向幕を使用していたため、「成田空港」との表示がしっかり撮影できました。

四番目は、都営地下鉄の西馬込を6:33に出た601Kアクセス特急です。京成電鉄がこの成田スカイアクセスのために新造した3050系が充当されていました。

成田空港行きの初列車から4本目まで、自宅近くの印西牧の原付近で撮影しましたが、いずれの電車にもヘッドマークや装飾の類はされていませんでした。京急車はともかく、京成の車両ぐらいは期待したのですが・・・・高速走行のため、無理なのかもしれませんね。

一旦、自宅に引き上げた後、JR成田線に移動し、佐倉~酒々井間で、JR東日本横浜支社主催の「253系成田エクスプレスラストラン」の団体臨時列車を待ちます。炎天下で待つこと二時間。陽炎が立つ彼方から、253系6連 Ne-07編成がやってきました。現役時代は、12連ですのでちょっと短いN`EXです。鹿島貨物の撮影の合間、30分ごとに走ってきた253系に、ここで出会うのも最後かと思うと不思議な感じです。

スカイアクセスに続き、こちらもヘッドマークの類は、一切つけられておらず、一般の営業列車と同じいでたちでした。

1955/57年北九州福岡2

西日本鉄道宮地岳線多々良車庫の車両は当然もっとある。モ2は木製車体の3扉車で、博多湾鉄道汽船―非電化時代の1925年ナハ1~3として川崎造船所で作られた、100%電車タイプのいわゆる「電車型客車」―方向幕窓まであった。
すなわち将来電化を予想していたわけで、このような客車は佐久、筑波、河東、東武、松阪電気鉄道など結構あり、予定通り電車になったケースも勿論あるが、客車で終始した例も少なくない。博多湾鉄道汽船では1929年めでたく電装され、デハ1~3に。

西鉄宮地岳線モ2←デハ3←ナハ3 

モ6←デハ6 電化に際し日車で製造された半鋼製車 窓配置が古めかしいが小田急モハ1→デハ1101型と寸法は殆ど同じだそうな

ク59←国鉄モハ316←鶴見臨港鉄道モハ316 台車は長軸だからTR11であろう

ク61←国鉄クハ6005

ク62←国鉄クハ17074 仮台車を履いている

ク62

ク55←サ55←国鉄キハ5026←北九州鉄道キハ9 西鉄で片ボギー車を両ボギー化 偏心台車は先回アップした旧中国鉄道ガソリンカーのものと思われるが、菱枠が三角リブで補強されている 元来は汽車会社製の無骨な60人乗り気動車

東芝製標準凸型電機202

吉塚駅前は3線式になっていて 1067mm軌間には木製で独特のB電機がセムを曳き続行運転をしているのが珍しかった 右手にオート3輪車が覗く

西鉄1012 電機か電貨か迷うが前者らしい オート3輪車も全盛期

西鉄1014 これも電機より電貨がふさわしそうだがやはり電機に分類されている

1955/57年北九州/福岡

高校を卒業し浪人になった1955年と、何とかドーヤン生になれる権利を確保した57年とも、3月に九州に行っている。1955年18~21日まで、1957年は19~24日までで、特に吉塚~福岡市内は撮影対象も重複するので、2年の差異はあるがまとめて記すため、話が少しややこしいかもしれない。

1957年は西鉄北九州軌道線砂津車庫から到津遊園地へ。ここに旧大川線の2号コッペル機が保存してあるからで、入口ゲートから見える。もぎりの親父に、あの機関車の写真を撮るだけだから、切符なしで入れてくれ、ものの2分もかからないし、質草にこのバッグを預けるから、と掛け合ったが、貧しい浪人(まだ大学生の身分は取得していない。学割証だけはうんとこさ持っていたが)生は友好的な返答を得られなかった。致し方なく身を切る思いで何十円かで入園券を買わされたのは、後年犬山遊園で蒸気動車を撮った時と同じ。これだけありゃ、腹いっぱい食えるのに。


到津遊園地の大川線4号機 コッペル1911年製 

これは大川鉄道1→西鉄大川線(大善寺-大川、1951年9月25日休止、1966年5月6日廃止)4で、軌間こそ1067mmでも、軽便同様の8トン機で、国鉄との貨車乗り入れもなく、連結器も最後まで螺旋連環式。この旧大川線4号は、撮影時点かなり荒れており、前部バッファーは左側ががっくり首を垂れ、後部は失われていた。キャブ内も当然荒れっぱなし。今ではどうなっているんだろうか。

ところで話は2年前に戻る。その年(1955年)に卒業したS先輩と一緒に、長門鉄道を一覗き後九州入りして鹿児島本線を西南へ。香椎から箱崎、吉塚のあたり、国鉄と西鉄が並行する区間があるが、まず気づいたのが松林の中にズラリ並んだ路面用木製2軸単車の一群で、直ちに衆議一決、次なる駅で下車。


松林の中の単車5両

窓こそ下段上昇に改造され、折り戸も付されているが、ポールは1本。福岡市内線の廃車であろう。そして貝塚に近い宮地岳線(→貝塚線)車庫には、我々好みの車両―元車両を含め―がどっさりいた。旧博多湾鉄道汽船は吉塚以東が戦時中買収で勝田線になったが、電化残存部分が現在の宮地岳線で、車庫最寄駅は確か競輪場前といわなかったか。撮影は1955、57両年のものが混じっている。


これは2年前松林に並んでいたうちの1両だろう さざえ食堂と落書きしてある

上下とも旧大川線ガソリンカーの成れの果て フォードV8装着のキハ6、7だった


これらの旧2軸客車は博多湾鉄道汽船や大川線等の残党であろう



これは旧中国鉄道キハニ161→省キハニ161→西鉄ク58 台車はTR11に振り替えられている 同僚だった旧キハニ160はク57に 共に加藤車輛製作所1934年製

木製国電末期の姿だが手入れは良い クハ17072→西鉄ク63
モ8 電化で新製された半鋼製電車 小田急モハ1→デハ1101型と貫通扉以外同型の由

モ12 これは汽車1936年製デハ10→ クロスシート車だった由

江若鉄道白鬚駅復元工事(その7)

梅雨明け、水泳シーズンの開業を目指して工事を進めてきましたが、何とか完成に近づいてきました。あとは松並木が残っていますが、車両や建物と勝手が違って 手が止まってしまいます。とりあえず開業し、木はぼちぼち植えてゆくことにしましょう。というわけで完成間近かの様子をご覧下さい。

高島町、白鬚とできたのですが、こうなると次はどうするかということになります。浜大津、三井寺下、近江今津・・・。浜大津を作るとなると京阪浜大津も作りたくなるし・・・、近江今津は実は行ったことがないし・・・、三井寺下は再現したいが、部屋に収まらないような大きさになりそうだし・・・とあれこれ思案を始めています。三井寺下の構内配線はほぼわかるのですが、駅本屋、本社社屋など建物の写真がないのです。三井寺下の駅前風景など車両以外の写真があれば 是非ご紹介ください。

「電車は1両もええ 続編」補足

前回取り上げた丹波橋駅に停車中の三条行で、積み残し客が出る程満員であることが、お判りいただけると思う。(昭和39年5月10日)

準特急様が旧国鉄、JRの単行電車について書き込みされたが、文中で触れられている小野田線の支線「通称本山支線」と鶴見線の支線「通称大川支線」について補足する。

本山支線のクモハ42

平日、休日ともに運転は朝・夕のみで土曜日のみ学生の下校時間帯に1往復運転されていた。(現在は学校が完全週休2日制になったため運転されていない)私自身乗車したのは1度だけで撮影した前日の夕方1往復したが日没後のため撮影はしていない。翌日宇部新川駅で朝のラッシュ時に撮影後、雀田駅に行ったが午前中の運転は終了しておりパンタを降ろして昼寝をしていた。クモハ42の運行は平成15年3月14日までで、その後はクモハ123が運行されている。

 

雀田駅で昼寝中のクモハ42005(昭和49年1月20日)/本山支線の他、クハを連結して宇部線・小野田線の運用に入ることがあるため、下り向きには貫通幌が付いていた。

大川支線のクモハ12

平成8年3月15日までクモハ12051か052が単行で運行されていたが、3月16日のダイヤ改正で103系3連に置き換えられた。その際に武蔵白石駅の大川支線ホームが急カーブにより20m車が入線できないため撤去され、大川行は一つ鶴見寄りの安善駅との間の渡り線から上り線を逆走し、武蔵白石駅を通過して大川駅に至っている。平成16年8月より205系への置換えが開始され、103系は平成17年12月17日をもって引退した。

 

大川駅に進入するクモハ12052(昭和47年5月1日)

その他の単行

大垣~美濃赤坂間、大垣~垂井~関ヶ原間のローカル運用の昼間の閑散時間帯にクモハ40、クモハ12の単行が使用されていた。

 

美濃赤坂駅に停車中のクモハ40069(昭和39年9月21日)

【参考】

この時の主目的は西濃鉄道の蒸気機関車で、当時「2105」と「2109」が在籍しており、当日は「2105」が稼働していた。廃車後「2109」は大井川鉄道に行き、現在は日本工業大学で動態保存されている。

高槻電車区の職員通勤車

営業運転ではないが、高槻駅から電車区の間に職員通勤用にクモハ32002が運転されていた。車体の内外は営業車と同レベルに整備され、いつでも営業運転に使用できるようになっていた。現役の時、高槻電車区見学会の帰りに便乗させていただいたので参加された方は覚えておられると思う。

 

(昭和41年11月12日)

【参考】クモハ32について

クモハ32は、昭和9年7月20日吹田~須磨間の電化開業による電車運転開始時に、主として増結用に使用するために新製された両運転台付のモハ42を戦時改造で4扉化した電車である。13両中5両改造されたが、戦災と事故で2両廃車となり、生き残った3両が昭和28年の改番でモハ32000~002となった。昭和40年代は32000が岡山区、32001が淀川区に在籍し、通常の営業運転に使用されていた。

 

宇野線の8連の先頭に立つ32000(昭和47年7月30日)

 

片町線で中間に入った32001(昭和49年3月23日/住道駅)

 

牽引車代用として向日町運転所に貸し出された時(昭和41年11月28日)

青梅線・五日市線のクモハ40

五日市線の電化開業時、昼間の閑散時にはクモハ40の単行が見られた。この画像を見る限りでは単行に見えるが、実はラッシュ時の増結車である。当時、ラッシュ時は基本4両にクモハ40が1両増結され、5両で運転されていた。

 

クモハ40039(昭和49年5月1日/青梅駅)

 

クモハ40061他5連(昭和49年5月1日/拝島駅)

クモハ123

準特急様が塩尻~辰野間のクモハ123-1と身延線のクモハ123-602を紹介されておられるが、同形式について少し説明したい。

国鉄末期の昭和61年から分社後の63年にかけて手荷物・郵便輸送廃止により余剰になった荷物電車を旅客用に改造したものである。JR東日本はクモハ123-1が1両のみ、JR東海は123-41~45(改造により5041~5044・5145に改番)・601、602の7両、JR西日本は123-2~6の5両が在籍したが、JR東海は平成19年までに廃車、JR東日本とJR西日本は全車両健在である。JR西日本は宇部・小野田(本山支線を含む)線を主体に山陽本線の宇部~下関間で使用されている。

JR東日本 クモハ123-1(昭和62年1月15日/塩尻駅)

改造当初は白と緑のツートンであったが、走行区間に緑が多く目立たないことから現在の塗装に変更された。

 JR東海 クモハ123-5043+123-601+123-602

JR東海は当初、身延線の富士~西富士宮(一部は芝川)間と甲府~鰍沢口間の区間運転用に投入されたが甲府~鰍沢口で使用する車両の送り込みのため、富士~甲府間の全線を走破する運用も存在した。トイレがないことから乗客からの苦情が殺到したため、甲府~鰍沢口間の区間運転から撤退し、それに伴う富士~甲府間の全線通し運用もなくなった。但し、平成19年3月18日のダイヤ改正まで、沼津~身延間の4229Mに2連で使用されていた。富士~沼津間を3連で回送、沼津で検査後11時30分頃3連で出庫して、11時40分頃先頭の1両が回送で発車、後2両が11時50分発身延行となった。

 

上/クモハ123-5043 中/クモハ123-602 下/クモハ123-601(平成17年6月24日/沼津駅)

1957年3月19日西日本鉄道北九州線

この日は天気もよく、ずいぶんフイルムを費やした。それも西鉄北九州線砂津車庫で路面電車をバンバン撮ったのである。かような電車は拙老の最も不得意とする処であり、ともかく写真を羅列するので、解説は乙訓ご老人あるいは藤本哲男氏にお願いできないだろうか。何卒よろしく。


西日本鉄道北九州線79

80


101

156

204

618

1001

1009

1020

廃車体 パンタは後ろの車両のものである

先日ええ歳こいだ仲間の年中央での懇親=要は酒盛りで「年中会」と称す。勿論年末の忘年会もある=で広島に行き、翌日電車を借り切って走行、車庫で撮影会。そのうちの数名が松山で再泊。元気な二都市の路面電車をイヤというほど堪能した。思い出すまでもなく、かつては日本中に路面電車が走っていたし、その大方は元気だった。しかしともかく米国に倣えと、片端からひっぺがしてバスに切り替え、それこそが進歩だと、ジャーナリストも政治家も、心底信じ込んでいたのが1960年代以降であった。関西でも万博を控え、大阪青年会議所は声を大にして路面電車の撤廃を叫んでおり、特に阪神国道線を槍玉に上げていた。小生の知る限り、路面電車は残すべきで、米国ではなく、ヨーロッパに学ぶべきだと主張していたのは、奥野利夫氏ぐらいではなかったか。後悔先に立たたずとはいうが。

電車は1両もええ 続編

 今回は国鉄・JR編である。本来ならこのあたりは小生の出る幕ではないが、長谷寺撮影でふともらされた電車少年さんの言葉から続編までに至った。学生時代は京都~西明石間各停やゲテモノの宝庫阪和線、片町線など旧型国電には恵まれた環境にあった。ところが、DRFC名物阪急・京阪戦に巻き込まれて私鉄に手を出し、その頃蒸機も無くなりつつあったので、結局、国電は殆んど撮っておらず、ましてや単行はない。

 旧型国電単行で最も有名であった宇部線の支線で活躍したクモハ42は遠すぎて行かず、鶴見線支線大川線のクモハ12はいつでも行けると思って撮影をのがす始末。どなたか、補足してもらいたいが、例によって拙写をのっける。

 

 唯一撮った旧型国電単行クモハ40071

 これは、当時の国鉄中央線支線で国分寺から北府中を通り、東京競馬場との間を往復していたクモハ40001。

1973.03.17 北府中~東京競馬場前 競馬場行きクモハ40071西ムコ

 

 JR四国7000

 学生当時、四国はディーゼル王国で私鉄を除いて電車など走るとは夢にも思わなかった。しかし、本線を単行が走ると何となく寂しい。

1998.05.03 予讃本線川之江~箕浦 伊予西条発観音寺行き1124M

 

 JR東海飯田線と身延線

 線名を聞くとかつての旧型国電の活躍舞台であり、各自思い出多き路線であるが、時代が変わって豊川~豊橋の区間電車は味気ない単行電車になっていた。身延線西富士宮~富士間の区間用は引退して今は見られない。

2005.04.09 下地~小酒井 クモハ119-5104 海カキ 438M

2007.02.25 入山瀬~竪堀 クモハ123ー602 静シス 西富士宮発富士行き

 

 JR東日本クモハ123-1

 中央線の塩尻~辰野間で今尚活躍する荷電改造車。1枚は有名撮影地で、かつてのD51の活躍舞台。言い訳になるが、夕方の塩尻発で写りが悪いので駅で撮影をもう1枚。

2007.09.16 塩尻~小野 165M 辰野行き クモハ123-1 長モト

2009.03.15 辰野 156M折り返し159M 雲は123-1 クモニ143を改造

 

 ビックリする様な意外性のある写真は皆無であるが、まだ、JRには単行電車があるはずである。どなたか発表して下され。尚、慣れない作業で飯田線の「小坂井」が「小酒井」に、最後の辰野駅の電車の「クモハ」が「雲は」と間違っており、訂正の仕方がわからずお許し願いたい。

新潟交通モハ11(「電車は1両もええ」によせて)

準特急様が「電車は1両もええ」のタイトルで貴重な画像とともに書き込みされておられるが、能勢電、阪神武庫川線は非常に懐かしく思った。昭和40年台前半の能勢電といえば、直接制御2個モーターの路面電車に毛が生えたような電車の単行か、P-4・P-5一族の2連がポールを振りかざして走っており、梅田直通特急が走る今日の姿からは想像もできない世界である。

京王競馬場線の単行の画像を見るのは初めてで、当時関東大手私鉄での単行運転は唯一のものではないだろうか。

私自身の単行の思い出は、京阪沿線の学校に通学していた頃に乗車した近鉄京都線から京阪に乗り入れていたモ430形で、近鉄線内では単行でも充分であったのだろうが、丹波橋から先の京阪線内では、土曜日の午後ともなると通学生や四条方面への買い物客で超満員となり、迷惑乗入れ以外の何者でもないと思った。

「廃止寸前のローカル私鉄」として蒲原鉄道モハ71と新潟交通モハ11を紹介されておられるが、幸いなことに両車とも廃止後も大切に保存されている。蒲原鉄道モハ71は個人の方が元国鉄キハ41120のクハ10と共に村松駅近くの敷地に屋根付きで保存、新潟交通モハ11はモワ51、ラッセル車キ116と共に新潟市(保存当初は月潟村であったが合併により新潟市となった)により旧月潟駅構内に保存されている。屋根は付いていないが、冬季はブルーシートが掛けられ「かぼちゃ電車保存会」の皆様により定期的にメンテナンスが実施されており、良好な状態が保たれている。駅構内には架線が張られており、運転士が来てノッチを入れれば今にも動き出しそうな雰囲気である。車内には資料等が保存されているが、年に1~2回開催される一般公開時以外は立入できない。

今回は保存状況と過去の姿を報告したい。

 

モハ11+モワ51+キ116の3両が連結された状態で保存されており、欲を言えばモハ11とモワ51の間の連結器を切離し、間隔を空けて停めて欲しいところであるが、それは贅沢というもの。定期的にメンテナンスが実施されながら大切に保存されているだけでも感謝しなければならない。

以下、保存車両について簡単に解説する。

モハ11

営業開始に伴い昭和8年3月日本車輛で11~14の4両が新製され、昭和10年に15が増備された。13m級の小型車両であったが、昭和38年から44年にかけて現在の17m級の大型車体に乗せ換えられた。11は昭和41年12月、12は43年12月、13は42年12月(モハ20形21に形式変更)、14は38年12月、15は昭和44年12月(新造名義でモハ24形25に形式変更)に実施されている。

 

モハ11+クハ40 (昭和43年8月30日) 県庁前

【参考】クハ40

気になる後部のクハ40は、元東武のデハ2形9(大正14年日本車輌製)が前身である。昭和23年5月東武鉄道よりモハ63形割当による供出車として転入しモハ18となった。昭和42年に電装解除してクハ40となり、更に昭和45年に元小田急デハ1411の車体と乗せ換えてクハ50となった。

車体乗せ換え前のモハ11の良い写真がないので同形のモハ12で代用する。

 

モハ12+クハ33 (昭和43年8月30日) 燕

【参考】クハ33

後部のクハ33は、元神中鉄道のキハ31(昭和11年日本車輌製)が前身で昭和18年に転入した。昭和39年頃、台車を気動車用アーチバー台車から電車用のTR23類似台車に履き替えた。(当時のRF誌に台車取替えの記事が掲載されていたので、お持ちの方はご確認いただきたい)

 

モワ51

開業時、昭和8年に日本車輌で作られた電動貨車で、昭和57年7月貨物営業を廃止するまでは、冬季のラッセル車の推進の他に機関車代用として貨車を牽引していた。

(昭和43年8月30日) 東関屋

キ116

昭和7年大宮工場製で昭和43年に入線した。運転台にはマスコンが取り付けられ、モワ51と連結した時に制御車として機能するようになっていたので正しくは「クキ」と称するべきであろう。   

本来であれば全部の車両ガイドをするべき処であるが、今回は時間の関係上ここまでにして、続きは後日ということにさせていただきたい。

【参考】当時新潟市内でよく見られたキャブオーバーのバス

(昭和43年8月30日) 県庁前

御免なさい【8833】の訂正

モ161号乗車希望の方、浜寺駅前集合時間は14時55分です。ボケがまわった老人は1時間間違えました。7月3日14時55分に老人は阪堺線乗り場でお待ちしております。乗車希望者多数の場合、尻押し役務める所存です。南海本線の高架工事が始まると、船尾ー浜寺駅前間が運休になりバス代替になると言われている事が気になります。路線廃止になっては大変!そんな思いもあり、浜寺に出向きます。懇親会では、堺市内における「チン電」の命運が話題になると思います。かって正月の「住吉例会」を提唱したものとして、「阪堺のチン電」から目が離されません。

佐世保鉄道→松浦線

#8780拙稿「ケコハ482」に関し、田野城喬氏からお尋ねがあった。佐世保軽便鉄道→佐世保鉄道→松浦線の経緯はややこしいが、詳細は臼井茂信「国鉄狭軌軽便線20~23」鉄道ファン285~293号をご覧戴きたい。一口に言えば1923年3月27日相浦-柚木間開業を皮切りに、1933年10月24日佐々-世知原間の岡本彦馬個人経営専用鉄道(13.4km)も併合した、軌間762mm、全長36.04kmの蒸気鉄道である。


佐世保鉄道時代 1935年2月5日東京日日新聞社発行全国鉄道図 佐世保から志佐の間が未成線表示になっている

九州鉄道が開業した佐世保線が佐世保に達したのは1898年だが、国鉄になっても、佐世保鉄道上佐世保とは相当の高低差があって接続していなかった。買収は1936年10月1日と早いのは、松浦炭坑の石炭輸送が主因だが、隘路の積み替え改善・戦時体制のため、762mm軌間は1943年以降1067mmに改軌が強行され、1945年2月24日完了。しかも佐世保市内の商店街をまたいで強引も強引な手法で佐世保に直結したのである。戦時中なればこそで、現在の松浦鉄道に乗車すれば体感する。


買収で国鉄松浦線に 1939年10月1日旅行案内社発行 佐世保や松浦線が赤点線で囲まれているのは要塞地帯であることを示し この中では撮影やスケッチは勿論 写真掲載すら特別許可が必要であった

改軌前の松浦線 1941年2月1日現在鉄道線路図(鉄道省運輸局)

すなわち国鉄軽便線であったのは、買収以来改軌完了までの10年未満だが、この間頭にケを付した軽便蒸機、客車、貨車が多数活躍したのである。因みに1935年度での佐世保鉄道車両数は、蒸機21両(運転整備重量合計257トン)、客車24両(定員合計1,158人)、有蓋貨車4両(積載重量合計16トン)、無蓋貨車263両(1,224トン)で、石炭輸送が主力であったことが分かる。

改軌で役目を失った車両は蒸機は若干が日本鉱業、赤穂鉄道に再起し、客貨車もいくらかが各地に散った。戦時中から工事を進め、開業が敗戦後になった日本鉱業(佐賀関鉄道)の車両は、大方が旧佐世保鉄道→松浦軽便線からの転進だったし、栗原鉄道、九十九里鉄道、藤相鉄道、中遠鉄道、浜松鉄道などにも客貨車が再起している。

阪堺モ161、誰でも乗れる貸切電車

東にEXILEなる知らない名前の電車が王道を走ったそうだが、西では来る7月3日(土)午後「阪堺のチン電」の名で親しまれている古典車を、路面電車同好会関西支部代表と庶務担当のコンビが借上げ、次の行程で走らせる。

出庫(我孫子道)14時30分頃。回送で浜寺駅前着15時頃。折り返し・貸切運転15時5分頃発車。我孫子道15時30分頃到着。車庫内で休憩。(写真撮影可能)我孫子道発車16時9分頃。貸切運転で天王寺駅に16時30分頃到着。折り返し、回送で16時37分頃発車。我孫子道17時頃生還予定。貸切運転は浜寺駅前→天王寺駅前間です。したがって乗車希望者は浜寺駅前で15時55分までに集合願います。乗車と共に貸切電車運転御奉賛代として一人2,000円を頂戴いたします。解散は天王寺駅前ですが、打ち上げ懇親会を17時30分頃から行います。会場は路面電車同好会関西支部ご用達の店である「大よし」です。場所は阪堺線今宮駅から北の歩道を東へ徒歩3分。パチンコ屋の地下の大料亭です。

関西には昭和3年製の吊り掛け駆動の電車がまだ残っています。161号はこのほど重要部検査が終わり台車も塗装替えされました。本来、エアコンのない161号は夏季には運転されませんが、窓を開け「緑の風」を浴びよう!」と貸し出しに成功しました。乗車ご希望の方は浜寺公園までお越し下さい。問い合わせは乙訓の老人まで御願いします。

ケコハ482

田野城喬氏ご要望に応え、早速ケコハ482車体の散髪屋をお目にかける。実はC5175共、折角スキャンしながらサイズダウンし忘れたため掲載できなかったのである。

これは佐世保鉄道フハ1~3が買収でケコハ480~482となったもので、ケコハ480は浜松鉄道→遠州鉄道奥山線ハ21→サハ3→サハ1103になっている。浜松では木製車体、ダブルルーフの上屋根にガーランドベンチレーターを3個載せていたが、フハ3→ケコハ482はご覧の通り半鋼もどき。これは木骨鉄皮で、木の芯?のところに雨水が溜ってかように腐蝕し、屋根は雨漏り防止のためルーフィングを盛大にかぶせている。恐らく浜松でも車体腐朽で鋼板を外し、木製車体に戻したと思われる。


ケコハ482車体 1957.3.30長崎客貨車区 ご覧のように散髪屋と化し 電線 水道 瓦斯が引き込まれているかと思えば手ブレーキが残っていたり

佐世保鉄道フハ1~3竣功図 1919年製だが1935年半鋼もどきに改造 岡部鉄工所というか経営者の岡部 繁はともかく引戸が大好きだった

C5175 煙除板の前1/3が改造され蝶番がついているのは?煙突もパイプ型に

なお村樫四郎氏が書き込まれた件、C51牽引324レの写真は、鉄道ピクトリアル103号(C51特集)で見開きに使ってもらった。製版はまだ尺寸の時代だったようで、編集部から横1尺何寸、縦何寸何分に製版するから、として半切に伸ばし再送した記憶がある。原写真より拡大製版できるようになったのはかなり後である。

佐竹保雄氏との長崎本線大草-喜々津


しばらく音沙汰なかった乙訓ご老人が、このデジタル青信号に現れるとすぐさま堰を切ったように、やたらと賑やかになるのは、かねて各方面から指摘されている通りである。すなわち投稿が途絶えるとは、即乙訓ご老人がサボっている証拠乃至は反動であるとご自覚ありたい。

乙訓ご老人が書き込まれたように、ネコ社「国鉄時代」22号特集「北九州の煙」に、先輩かつ畏友佐竹保雄氏の「昭和33年九州旅日記」が掲載され、九州内で小生と2回ランデブー?した旨の記述がある。小生は九州均一周遊券(大阪発着、通用16日、学割2,300円―一般だと4,100円)をフルに使って3月11日出発。山陽線電化臨試電、西大寺鉄道、倉敷市交通局、井笠、尾道、防石鉄道、宇部線を撮り、13日門司港から夜行に乗って4月1日まで九州におり、この間佐竹氏とはあらかじめ約束した日に落ち合った。お互い発見した廃客車の車体番号情報等を交換したと記憶する。

大阪からの均一周遊券通用日数は16日だから、3月26日で切れるではないかとのご指摘があろうが、ちょいとした秘法あるいは「忍法テクニック」?で、不思議にも1週間延長というマジックがある。ただし詳細は略す。当方は佐竹氏と違ってメモも碌にしておらず、記憶も定かではないが、3月23日は門司港で客車、関門随道西口で特急を撮っている。あさかぜ、かもめ共ヘッドマークがなかったのは、佐竹氏が書いておられる通り。


52年前の佐竹先輩 筆書きの国道関門トンネルの愛想ない県境表示個所で 1958.3.29

29日再び佐竹氏と落ち合い、国道関門トンネルを歩いて渡った。通行料は10円だったか20円か記憶になかったが、メモ魔佐竹氏の記述で20円と判明。エレベーターで下ると、反対側が開く。今では珍しくもなんともないが、当時エレベーターとは、必ず乗った口から降りるものと決まっていたから、初体験であった。これはバイクのためだと聞いて納得。

海底トンネルといっても、窓から海中のタコや魚、平家の残骸が見えるわけでもないから、別段面白くもなんともないのだが、県境の部分に張り紙がしてあったので、ここで彼氏を1枚撮る。フラッシュもなく、薄暗い中で10分1でシャッターを押したが、ネガはスッコ抜け同然でも、辛うじて写ってはいた。デジタル修正とは有難いものである。なお荷物はショルダーバッグのみだが、小生も寝袋を持たない時は同様で、このスタイルで27日間を過したのが最長である。


早岐での大村線快速

415レ逆行のC5170後補機 早岐 この時は天気が悪かったがその後快晴に

夜行(勿論普通411レ)を早岐で乗り捨て、快速気動車列車とダブルヘッダー列車を撮る。一旦長崎へ行き、旧佐世保鉄道買収のケコハ482の車体や特急「さちかぜ」のエンドマーク等を撮った。先回東小倉で6802が据付ボイラー代用になっているのをご覧頂いたが、ここではD50213と、格が大分上がる。それだけ給湯、給気範囲が広いのだろう。


長崎での据付ボイラー代用D50213

喜々津に戻り、大草間の海岸沿いで撮影するため歩いた。この駅間距離は7.2kmで、途中隧道が何本かあり、棚田は展開していても人家もロクにない。ともかくせっせと歩き、山を越えて目的の場所にたどり着いた時は2人ともヘトヘトだった。実は3月16日小生は本川内-長与間で列車写真を撮ったのだが、大草-喜々津間のほうがもっと素晴らしいことを発見し、佐竹氏を誘ったと記憶する。


D50牽引貨物 我々が立っている真下がトンネルである

上り特急「さちかぜ」

C5176牽引の324レ 右は大村湾

空気が極度に乾燥し白煙がまぶしかった

下り特急「さちかぜ」


C51250+C51

D51809牽引軽量貨物 左手が佐竹氏と必死こいで抜けたトンネル

その後1961年10月1日にほぼ中間に東園信号場が設置され、5年後には東園駅に昇格し、撮影のため歩く必要はほぼなくなったのだが、この場所を発見したのは小生であると「密かに」自負している。

秘帖の御開帳

このたび鉄道図書刊行会が復刻出版した「日本の客車」は、山科の人間国宝と崇められている“佐竹保雄さん”が入念に再校された【作品】である。掲載写真のうち3分の1位はご自身が撮影されたものと承っている。この作品の復刻出版に合わせるかのように、門下生にお話くださっている若い頃の行動記録が公開された。それが今回紹介する秘帖である。

門下生諸君!直ちに鉄道図書がある書店に走れ!到着したら「ネコの国鉄時代22号!」と叫ぶこと。そして「客車の実見を主目的に巡った若き日・昭和33年九州旅日記」を目次で探し開くと、「でたぁー」。山科ではない、九州の話なのだ。

この旅日記では須磨の大人との交流が紹介されている。門外不出の秘話?の臭いもしてくる。それより現車撮影だけでなく、現車確認には何が必要か、との話が出てくる。稿末に貧乏旅行の支出明細が掲載されている。【日本ステーションホテルクラブ】のメンバーだけに宿賃が全く記録されていない。勿論、支払い無しであった。

お母上が保存食を作られた話で思い出したことがある。Ⅱ代目会長のお母上は、でっかい焼きおにぎりを作り1食2ケ待たせたこと。母を亡くした老人の分も用意して下さったこともある。

「日本の客車」は人間国宝が青春をかけて編集作業をされた産物なのだ。今回の復刻版出版を記念してクローバー会は例会として“佐竹保雄さんを囲む会”を計画している。追って会員諸兄にお知らせするが、その前に\2,400持って本屋へ走れ!「ネコ・国鉄時代22号ですぞ!」

尚、「日本の客車」について、クローバー会も特典ツキで受付中です。

1957年3月門司東小倉


EF1030 門司

先回の呉線の後、夜行「ちどり」で宍道へ抜け、悪天候の中一畑電鉄立久恵線を往復、広瀬線をひと覗きして一旦帰宅。一週間後夜行に乗り、3月19日門司に下り立った。EF1040を撮ってから門司港客貨車区を訪ね、ホヤ16860、オヤ3121を見る。なぜか水槽車ミが目に付いたが、水が悪いんだろうか。オヤ3121はかつて米軍司令官用の密閉展望車だったもの。元来が3等車だからTR23である。


オヤ3121(限界測定車←スヤ5116←スヘ3113←スハフ306) 門司港

オヤ16860(試験車) 門司港

小倉で下車し西鉄北方線を魚町で撮る。路面電車なのに西鉄唯一の1067mm軌間(←九州電気軌道←小倉電気軌道)で、かつてぶんしゅう氏が山陰在勤だった頃、気にかけていた旧米子電車軌道の車両(313~317)も混じっている。


西鉄北方線301 魚町 左看板はエルビス・プレスリー初映画「やさしく愛して」 女優はデブラ・パジェットだがリチャード・イーガンは単なる引き立て役だった

西鉄北方線304 魚町 右のオート3輪車はバーハンドルである

西鉄北方線317 魚町 これは元米子電車軌道

小倉駅は現在より大分西―それも紫川の西に展開していた。このあたりの国鉄線路の付け替えは激しく、時期によって相当の差があって駅名/線名も変っている。現在の日田彦山線は以前添田線で、元来小倉鉄道が1943年5月1日買収されたもの。その始点は東小倉で、貨物は国鉄線と勿論ヤードでつながってはいても、旅客は連絡していなかった。我々が学生の頃は日田線と称し、日豊線城野接続、列車は門司始発に改善されていた。


据付ボイラー代用の6802 煙突を継足しキャブ内には電線が引き込まれている

キャブサイドのナンバープレートはない

東小倉機関区にはかつての私鉄買収古典機は影もなく、C11、12ばかり。ただ煙突を継ぎ足した6802(形式6760)が1両おり、しかも火が入っている。これは据付ボイラー代用で、駅、機関区浴場、客貨車区、保線区等の業務エリア+組合事務所、食堂、散髪屋等に暖房用蒸気、熱湯を供給する「地域エネルギープラント」なのである。

ついでにいえば、食堂以下の小店舗類はことごとく零細業者で、しかも客車や貨車の旧車体を国鉄敷地内に据え、国鉄職員のために営業していた。家賃は取らずその分安くさせ、食堂や散髪屋には瓦斯、水道、電気等も無料で使わせていたはずである。小生は気が弱いから食堂、靴屋等を利用したにすぎないが、重沢旦那は各地で浴場も(当然無料)利用していた。

国鉄現業部門の制服や作業服は貸与だから、職員は期限がくると、新品とひきかえに今までの貸与品を返却せねばならない。当局がボロとして民間に払下げた古制服類を、まさにこの交換用に職員に格安で売るリサイクルシショップ?が、ちゃんと国鉄敷地で営業していたのである。


C11173

C11299

C12270 これは小倉鉄道C1214の買収機である

C12284 キャブサイドの窓に横桟が入っている

電車は1両もええ

 片側支持の木の電柱、細いレール、木製枕木に多少の雑草、そこへ現れるは木造、少なくとも半鋼の吊り掛け車。車内照明は白熱灯。この様な風景も最近はとんと見られなくなってしまった。

 以前、デジタル青信号[6696]で「電車は4両がええ」と拙文をのせた時、ローカルムードには1両(単行)が似合う様なことを書いた。

 今回は路面電車と構内運転車や荷電を除く民鉄単行電車を並べてみた。特に単行を狙って撮影に行ったことはなく、たまたま単行が停まって居た、走って居たものにカメラを向けたのが実情である。

  最初に撮影した走行写真は多分、能勢電軌あたりである。鼓滝の急カーブ付近の猪名川橋梁や山間風景など大阪の近くにこのような場所が昭和40年代に入っても尚残っており、元新京阪10形や阪急木造車の再製車がポールをふりかざして走る地は今思えば手軽な撮影天国であった。

1965.10.29能勢電軌多田付近を行く51 木柱と薄っぺらい道床の田舎電車であった

 

 大手私鉄にも支線を中心に結構単行電車があったものと思われる。東西の単行電車で阪神は有名な喫茶店電車。昭和11年製のこの電車も8ヶ月後に廃車となっている。京王1715は井の頭線からの転属車で昭和21年汽車製。

1965.03.29 阪神電鉄武庫川線武庫川852 上を走る本線も最後の旧型車が見られた

1972.06.01京王帝都電鉄競馬場線東府中を出発する元井の頭線の1715 昭和21年汽車製

 

 地方へ行けば多くの単行電車が見られた。

1974.01.20京福電鉄東古市 豪雪の中を行く三国芦原16 日車製北陸タイプ 

1972.08.24 一畑電鉄出雲大社前 縁結びの神様の後は定番撮影地 デハニ50

 

廃止寸前のローカル私鉄

新潟県で最後まで残った蒲原鉄道、新潟交通の単行電車

1999.03.21 蒲原鉄道71 元西武の車両

1999.03.21 雨の新潟交通月潟付近を行く11 改造名義の車両で月潟に保存

 

前後して庄内、上田、日立、銚子等でも撮影したが、岳南、上毛を選んでみた。

1997.03.30岳南鉄道神谷~須津を行く7001 元京王中間車デハ3102の両運化

2009.10.18上毛電鉄デハ101 デジ青巻頭写真でお馴染みの893-2氏と撮影

 

米手作市様ご推奨の単行電車

これですね。「京阪1000や満鉄ジテ、はたまたEF55のような格好で元東急の電車を両運にした気色悪いの居ったな」と言われた電車。

2007.10.28 北熊本5102A 元東急デハ5000を両運化 上熊本線で運行中

 単行電車は今でも未だ見られる。近江鉄道は東海道本線や新幹線の車窓から単行電車がちらっと見られた。皆様方で叡電と嵐電を除き、ここに行けば見られると言う会社や路線を紹介していただければ幸いである。

田野城様のお探しの写真

田野城様がお探しの写真のなかで 私が撮影したものはこれだけしかなく ありったけを恥ずかしげもなくご紹介します。

D511  昭和43年3月27日 東北本線奥中山にて。高校を卒業し DRFCに入会する前の春休みに東北均一周遊券で東北を巡ったときのもの。盛岡以北も電化工事が始まっていて 架線柱が立ち並んでいたが 一部DD51も入っていたが 大半は蒸機牽引であった。今どきのようにダイヤ情報もなく 行き当たりばったりだったが、上り下りの客レ、貨物がひっきりなしに通過するので ダイヤ要らずであった。客レはほとんど単機だったが、貨物は重連か3重連、後補機も重連という迫力ある姿を堪能できた。そんな中でD511が上り列車の先頭でやってきた。更に時間をおいて 今度は下り3重連の先頭で戻ってきた。ただし 写っているというだけで お恥ずかしいコマである。

 

C1164 昭和43年3月30日? 早朝の会津若松駅にて。会津線の客レを牽く。確かこの列車に乗って会津線に入ったのだが、当時のメモを紛失して詳しいことが判らない。会津線もC11の天下だった。

 

C59164  昭和44年8月3日 呉線小屋浦 坂間にて。川中氏と暑い盛りの呉線を訪ねたときのひとコマ。上り42レ荷物列車。余りの暑さに 呉線もそこそこにフェリーで江田島に行った記憶がよみがえる。

 

C581 昭和46年3月6日 網走駅にて。 網走駅に入線する列車の窓からの撮影。スハ32がなつかしい。

 

あとは目名や長万部でのC622ですが、福田氏や津田氏とご一緒でしたので 省略します。