私が撮った阪急今津線の車両(5)

オートカー(人工頭脳電車)と言われた当時の神戸線2000、宝塚線2100、京都線2300(2800)系は当時のエース的車両であったが、今津線ではいずれの車両も撮ったことがない。また、これらの車両は今日に至る新鋭車両まで基本的に同じようなスタイルが継承されおりそれだけ完成された車両であると思うが、画一的で面白みに欠ける。ファンというのは勝手なもので変化を好み多種多様な車両を好む傾向がある。そういう意味で2000系あたりからの車両は興味が薄れる。

さて、2000、2100を撮っていないとなると次は3000系である。最近まで現役であったことはかなり長生きした車両と思う。昇圧即応車として1964年から114両製造された。電動車の出力は170Kw×4。

 

2010.03.27 仁川駅は駅の横が川である。表示幕と尾灯、標識灯改造前で当時、行先板を付けた車両が残っていて話題になった頃である。仁川始発の西宮北口行き3058▼

続きを読む

私が撮った阪急今津線の車両(4)

前回の1000形の発展型量産タイプで1956(昭和31)年より神戸線1010系35両、宝塚線1100系51両が製造された。両型式とも今津線での撮影が少なく1984.04.01小林駅の1112くらいしか記録がない。2扉車や3扉車が混在したが最終的には前照灯が2灯化され、全車3扉に統一され、1010系と1100系の違いはほとんど同じで見分けがつかなかった。▼

 

 

京都線の1600系と同じ考え方で神宝線の1010・1100形式と同じ車体に旧型車の台車、部品を流用。最終的には台車は900・920形、電気品は600形を流用したとあるが、この時代の阪急のタライまわしは難しくて理解しがたい。1200系は1956(昭和31年)から20両製造されたがその一生はほとんど宝塚線で過ごしたと言っても過言ではない。1978年3月18日門戸厄神-西宮北口間の撮影で行先板には仁川-西宮北口とあり、これも競馬開催時の臨時電車と思われる。▼

 

私が撮った阪急今津線の車両(3)

京都線710形と神宝線810形は異なる両線の車両を統一規格にしたことで有名である。再度ややこしい話をすると京都線710形のトップナンバーは711号で710号は700形である。神宝線のトップナンバーは0から始まるので810形のトップナンバーは当然810である。ナンバーを神宝線にあわせたのは5300系からである。阪急統一規格のそれ以降の車長は19mで810形はその先陣を切って今日まで続いている。製造は昭和25(1950)年で710形共々新性能電車への過度期の車両でいろいろ試行錯誤している点で興味深い。前照灯が大きく窓も900・920形、800形に比べて縦長で大きくなり私の最も好きなスタイルであった。最初の810~813(Mc)、861~863(Tc)の8両はクロスシートであり複電圧車であったが、どういう訳か運用の都合で今津線にまぎれこんできたことがある。深々としたシートにランドセル姿で乗ったことがある。当然2連であった。残念なのは台車がKS33イコライザーであったことである。814以降も細部等変更があったが台車がゲルリッツ式FS103になり乗り心地がよさそうで全体のスタイルはこちらの方が上と考えた。しかし、ロングシート車である。晩年には3扉化し前照灯のシールドビーム2個ライト化で男前を落としたのは残念である。出力は140kw×4、170Kw×4ともありよくわからないがいずれにしても大出力のMT編成であった。

 

1969.03.04 仁川 雪の日の宝塚行き後部810 ロングシート化されて年月が経つが均整の取れたスタイルはそのままである。▼

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編70 兵庫県-3

【ブルートレインキャンプ場】 34.810668, 135.297039 2013年1月5日撮影
ナハネ20 239
ナハネフ22 25
高校2年の遠足が蓬萊峡だった。クラスの誰が発案したのか知らないが、宝塚駅から往復徒歩で文字通り「遠足」であったが、不思議と文句をいう奴や落伍した奴はいなかった。先年の福知山線廃線跡ハイクで大多田橋を通ったが、そこからの道路に歩道がないので現在はとても危険で不可能であろう。
このキャンプ場は蓬萊峡の近くで、県道51号のヘアピンカーブ付近に阪急バス「座頭谷」停留所があるが、これ以外にここにやって来る手段はなさそうである。客車以外に貨車が多数いて、車掌車なのに「ハワム583422」(書体は本格的である)と標記してあったり意図が不明なものもある。
最近キャンプ場をGoogleマップで見ると、上の画像2両のうち右のナハネフ22 25がいなくなっているように見える。
◆ナハネ20 239(1968年新製 日車)→1998年廃車
◆ナハネフ22 25(1963年新製 日車)→1998年廃車
続きを読む

私が撮った阪急今津線の車両(2)

前回は車長15m級の小型車を発表したが、宝塚線用に戦後新造した運輸省規格型の半鋼製550形16両は今津線では見たことがないので割愛した。今回は車長17m級の600形、900・920形である。なお、800形(当初700形)14両も今津線での写真はないので同じく割愛した。

まず600形は1926(大正15年)川崎造船製の3扉全鋼製車で各地にこのスタイルが採用された。当初神戸線でMcが600形、Tcが800形で18両あり、一部クロスシート化されたりその後機器の変更など複雑な変遷をたどっているが、私が自覚したのは宝塚線での姿で今津線は晩年の活躍である。さらに伊丹線では大きさもスタイルも全く異なる610形と組んだ姿には驚いたものだ。

1968.11.19小林-仁川間 今津行き600▼

続きを読む

私が撮った阪急今津線の車両(1)

小学校1年の時から阪急今津線を通学利用していたので私なりに車両や若干の風景を発表したい。神戸線に比べて今津線は車両が小さくスピードがなく面白みに欠けていて趣味的に記録することはなかった。もっともカメラも持っていなかった。今津線は神戸線(梅田-神戸上筒井間)開通の翌1921(大正10)年9月に西宮北口ー宝塚間が西宝線として開通、有名なダイヤモンドクロシングは1926(大正15)年12月にでき、線名も今津線と改称されている。1型、40型、51型などが様々な姿で走っていたであろうが私が確実に覚えているのは500+300+500の3連あたりからである。その後、車両編成増に伴い今津寄りに320や380を連結した4~5連の時代が長く続いたように思う。

384を今津寄りにつけた宝塚行きの後部。380は320に続いて作られた両運車で丁度神戸線の900を小型にしたような感じで320にはリベットがあったが380は溶接技術の進歩によりリベットも少なくややすっきり見えた。385はアメリカ博塗装になったことがあるのは最近のデジ青で宮崎さんが発表されたとおりである。連合軍専用車になった車両もあるが私には知るすべもない。阪急最晩年は今津寄りに連結されていた。

1965.03.19 仁川-小林間 宝塚行き最後部384▼

続きを読む

津のD51499

D51499の話題が沸騰していました、米手さま、準特急様が、まだあるのか?と心配されており、三重県の住人としては早速調査すべきでしたが今となってしまいました。お二人様ご安心ください、D51499は津の偕楽園に鎮座されております。津へは何度か行ったことがあるのですが、D51が保存されているとはつゆ知らず、この前の記事で初めて知りました、恥を忍んで本日確認してきました。屋外に拘わらず非常に綺麗な状態で保存されています、常日頃の手入れが行き届いていると思われます。

続きを読む

客車準急「エルム」の運用表

またまたしつこく「エルム」で恐縮ですが、たぶんこれで最終ですので、お時間の十分ある方だけご覧ください。
緊急事態宣言が解除されてもまだ家に籠もっていますのて、家の中をいろいろと捜し物ができました。その結果、下記資料4点が出てきました。「エルム」の最末期~「ちとせ」統合化直後の運用です。前稿「客車準急「エルム」 時刻表でたどる運転時刻と編成」と内容が重複します。
1.昭和34年□月 札鉄達乙第956号(別冊) 客車運用表 札幌鉄道管理局
2.昭和35年6月 北支達乙第25号 客車運用表 北海道支社
3.昭和36年7月札鉄達乙第□号別表(昭和36年7月1日現在) 主要客車列車編成表 札幌鉄道管理局
4.昭和36年9月 北支達乙第76号 客車運用表 北海道支社

続きを読む

客車廃車体訪問記 内地編69 茨城県-2

【個人の庭】 2000年6月10日撮影
スエ38 3


ここは一人で訪問したのではなく、この時に開催された東日本グループの真岡鐵道撮影会(?)に参加して、東大宮-蓮田(夢空間が通過した)から始まって真岡鐵道を撮影したがほとんど記憶がなく、道の駅もてぎで昼食を食べたこと位しか憶えていない。
そして時間に余裕ができたので半ば強引に連れて行ってもらったのである。参加された皆さんには得体の知れない客車にお付き合いいただきご迷惑をおかけしました。3軸ボギーに二重屋根と車体のリベットに免じてご勘弁ください。
個人に引き取られ(無償貸与らしい)、住宅の庭に当初上屋が無かったがその後上屋が付き大事に保存されて、地域の子ども図書館として親しまれているようだったが今も変わりないだろうか。
◆カニ39551(1930年新製 川車)→(1941年改番)カニ37 7→(1946年連合軍接収改造 大宮工)軍番号3201(郵便車)  カニ37 7→(1953年改番)カニ29 12→(1958年更新修繕Ⅰ 長野工)→(1962年改造 大宮工)スエ38 3→1980年廃車
※連合軍の指定解除は1957年なので、指定時はカニ37、解除時はカニ29ということになる。 続きを読む

客車準急「エルム」 時刻表でたどる運転時刻と編成

先般、西村さんの「福塩線のコロナ対策(続報)」から脱線して、準急「エルム」が話題になりました。客車時代の「エルム」を少し調べたついでに、デビューから36-10までの時刻・編成の変遷を交通公社の時刻表でたどってみました。「エルム」の写真もなく、ダラダラと長いだけの投稿になってしまいましたが、ご用とお急ぎでない方はご覧ください。

◎客車時代の準急「エルム」
「エルム」といっても五所川原ではなく、北海道の室蘭と札幌を結んでいた準特急でもない準急行列車の愛称で、室蘭本線~千歳線を走る初めての優等列車として設定されました。当初は愛称がなく、昭和26年4月に「エルム」というかわいい親しみやすい愛称をもらいました。国鉄初のカタカナの愛称でした。終始、下りは室蘭を朝発車して札幌へ向かい、上りは昼過ぎに札幌を出て夕方に室蘭に帰るスジでした。34年9月22日時刻改正から「エルム」と同じ室蘭-札幌間に気動車による準急「ちとせ」が登場し、時代の流れでその後まもなく「ちとせ」が2往復に増加し、ついに36-10で「ちとせ」に統合され、客車準急「エルム」の愛称は惜しくも消えてしまいました。
続きを読む

D51499

保存蒸機とその現役時代(36)D51499についてどですかでんさんが好みの機関車であるとコメントされたところ米手作市さんより早速同機の写真が発表されました。この豪快な機関車につきましては三重県庁近くで保存機を撮りデジ青2016年10月19日付け「保存蒸機とその現役時代(36)」に発表しましたが別の角度から撮ったものを再投稿します。

 

現役時代は1972年9月10日柘植駅 ▼

ビスタカー重連

近鉄ビスタカー(30000系)は殆んどの運用で、30000系+30000系(重連?)とならず他形式と連結されますが、昨日と今日(5/20)その8両編成を見ることができました。大阪難波8:30発の名古屋行き特急に入っています。今日は朝から風も強く水鏡はあきらめていましたが久しぶりのビスタカーの8両編成です。

以前、2008年12月に同じ重連を見ました、私が見たのは京都・難波行きなので八木で分割され、全区間ではなかったものです。

旧塗装の方が何か落ち着いています。30000系は登場当初2丁パンタでした、重連するとパンタが4つ並ぶ事になって、架線との接触に問題が出るのでその運用は考えていなかったようで、重連が必要な時は一つ下ろしていたようです。今はパンタは一つとなり問題はないので今後も重連を増やして欲しいですね。ただ、難波8:30発がいつもビスタの重連とは限らないと思います、30000+他形式の8両編成もよく見かけます。

今まで見た一番へんな客車列車

今まで見た一番変な客車列車をご紹介します。

昭和55年8月28日に運転されたものです。DD511187+スハフ14+オハネ15+オハ12+スハフ12+オロネ10+スロフ62という編成です。配給列車のようにも見えますが、れっきとした営業列車です。大阪→福知山→綾部→西舞鶴→豊岡→和田山→姫路→大阪の経路で運転された大阪鉄道管理局主催の「いい旅チャレンジ20000キロ号」という団体列車です。機関車には、ヘッドマークはありませんが、客車の前後には、マークが取り付けられていたようです。

1980.8.28 福知山線 生瀬~武田尾

当時は、団体列車の時刻が掲載された雑誌はなく、もちろんインターネットもありません。国鉄職員に知り合いがいたら、局報を見せてもらうという手法もありましたが、そのようなつてもなく、駅や旅行センターの団体募集チラシを見てあたりをつけて撮影に出かけました。

模型で再現してみたい編成です。

加古川のキハユニ15

関先生・米手作市先輩のキハ44000の投稿から、そのなれの果てのキハユニ15・16の話題で盛り上がっているようですので、加古川気動車区に配置されていたキハユニ15 三兄弟の写真を投稿させていただきます。

加古川気動車区には、キハユニ15 3・6・9が配置され、主に加古川線の郵便・荷物輸送に活躍していました。

続きを読む

薫風のころ

人間界が大騒ぎしている中でも季節は移ろっていく。水鏡もお開きになったらしいので、またまた東(あづま)の国から、話題性がない季節感だけの写真でありますが、「それでも走っている」写真を以てこの季節を終わりたいと思います。本当は客車急行が走っておればサイコーであるが(別に急行でなくてもええが)、仕方がありません。
実は、どですかでん氏のような鯉のぼりの写真を撮りたい、とうろついたのでありますが、この田舎の千葉県ですら?去年も今年も見当たらない。そこで、もっと鄙びたディープチバに行ってくる、と申告したら、「自粛っ!!」と叱られて遠征に行けず鯉のぼりを泳がす仕事がない薫風を写しにチョイ出することにしました。

先ずは、自宅から急いで3分。12時2分前に通過する鹿島貨物。自宅近所からは水鏡は見えないが季節感は味わえます。電機のモータ音が聞こえると木陰から貨物が飛び出してくる。踏切のカンカンが聞こえ、モータの唸りが聞こえて来たらカメラを構えます。この場所は秋も落花生の刈り入れがあってそれなりに風情があります。来たカマは原色(風)で、同じカマが鹿島からの帰りで17:12通過。帰りは線路の反対側で水鏡を狙おうと思います。

水鏡を、と思っていたが何と水が不足。おまけにコロナのせい?で荷がない。これでは水鏡をと期待(していないかもしれないけど)に応えられないので、自宅から6分位の土手を降りた水田から撮りなおしました。この日も原色(風)。帰りの便も撮ろう。なぜか帰りの便は同業者は見たことがありません。

また、老人パスを利用して物井にやって来ました。例のおにぎりと今日はゆで卵2つ、おやつソーセージを持ってきました。ここは水田が多く、水鏡にもってこいです。赤と白が水面に映えます。ボディーが故障し7000円で買った中古ボデイーの旧型ミラーレス、3コマ/秒で連写2コマしかできない私と同じような老カメラが活躍します。

(オマケ①)薫風はどこに?ということになったけど、薫風に誘われて赤ちゃんを卒業したての坊やと出会いました。そのうちの数コマの1枚。大きくなったら絶対鐡ちゃんになると思います。おとうさんのバケツにはザリガニが3匹ありました。「沢山獲れたでしょう」、「私も沢山撮れましたよ」。本日は風薫る日、頬をそよ風が撫でて行き気持ちが良い日です。

(オマケ②)かきつばた
以前にかきつばた(と思う)を見つけておいたので、水鏡とのコラボを狙います。獲物は乗客が殆どいないザシ通勤特急。佐倉の鹿島川鉄橋であるが、なぜか何回来てもここだけ波がある。撮り終えると工事のおっさんが来て、「土手嵩上げの工事するさかいに、立ち入り禁止になるで」。洪水対策やから致し方なし。とうとう水鏡撮れずに終わりそうです。釣り人を入れた写真も撮れなくなりますね。ちょっと残念です。

数値地図で見る西武鉄道、急カーブ図鑑

先日探し物をしていて、2005年前後に使っていたHDDが出てきました。
懐かしんで中を覗くと、当時HomePageを作り展示していたもののbackupでした。
その中からユニークなものを、ご紹介します。
但し10数年前に作った物なので、現況が変わってしまったものも有るかもしれません。ご容赦願います。そして誤謬や錯誤の、ご指摘など、宜しくお願い申し上げます。

【西武鉄道、急カーブ図鑑】
西武鉄道を利用して感じるのは、やたら直角に近く曲がる急カーブが多いことです。
国土地理院からWeb上での地図掲載の許諾(※)を得ましたので、こんなコンテンツを作ってみました。

【新宿・拝島線】
1.高田馬場駅下り方のJRアンダークロス(158R)

高田馬場

続きを読む

最近は鉄道写真を撮っていないとお嘆きの貴兄につたない鉄道写真を贈ります

 題名はどこかで聞いた事のあるような、ないような。まあ、それは考えてもらうことにして、新型コロナウイルスがアッという間に地球に棲みついてしまった。それで気持ち的に右往左往、しかし身体的に右往左往は限られた範囲でしかできない。wakuhiroさんと同じく近所を時々カメラを持ってブラブラ。いくところは町内にだけに限っているのであるが、いろいろなルートを歩くので以外に知らない所がある。永六輔さんが言っていた。今まで曲がったことのない横丁を曲がって歩くだけでそれは旅になるのだと。

続きを読む

今朝の水鏡

仕事も5月末まではテレワークとなり、昨日は打ち合わせもあり東大阪まで出掛けてきました。行きはいつもの乗車率の半分くらい、5200のクロスシートでしたが立ち客が居るにも関わらず、鶴橋到着まで隣には誰も座ってこられませんでした。帰りはいつもの7割くらいの乗客数です、エアコンは換気しているし窓は開けられているので「密室」とはならず多少は安心して乗っていられます。ただ特急の車内に人影が殆んど見られないのは寂しい限りです。こんな状況ですが通勤途中眺めていると、赤目口はまだ田んぼに水も張られていませんが美旗~名張間ではそれなりの場所がありました。名張市内での行動ですので許してもらえるでしょう。桔梗が丘から名張寄りに10数分の場所です。「ひのとり」も来ましたがこの「赤」はなかなか綺麗に出ないです、腕のせいもあるでしょうが。

続きを読む

924レ はやたま号

はやたま号には、昭和58年の3月と8月、2度乗ったことがある。といってもオハネフ12の寝台車ではなく座席車だけだったが。この頃、国鉄では鈍行列車で寝台車を繋いだ夜行列車として、この、はやたま以外にも、からまつ、山陰、ながさきを運行していたが、はやたま以外は乗ったことがない。昭和50年代の終わりにあれよあれよと無くなってしまった。後のブルートレインもそうだったが、そのうち乗っておこうと考えていたものが、消えるときはあっという間に消滅する。後で悔いても仕方ないのだが、今もってその教訓?は活かせていないような気がする。最後尾のオハネフ12

続きを読む

マシ292

温かい大阪通信員さんのコメントをいただきマシ292を探してみました。冬の陽で影が映ったりしてあまりいい写真ではありませんが、当時は夢中で撮ったものです。

「玄海」! いい響きですね。向日町付近で撮って京都まで国電で追っかけたものです。1967年12月の撮影です。▼

続きを読む