昭和の電車 改訂版(181)ー撫順炭鉱101系(満鉄ジテ)ー

これ以前の投稿記事にジテを訪問した貴重な報告がありました。ぶんしゅうさんと準特急さんの記事です。この他にも湯口先輩の投稿もあったように思うのですが見つけられませんでした。

ぶんしゅうさんのジテ報告です。

2009年 秋の中国一人旅 Part7 ジテ発見!

準特急さんのジテ報告です。(1)

最新! 中国東北部・韓国駆け足紀行

準特急さんのジテ報告(2)

流線形車両-5-(最終)

 

家の近くで撮る

私、ブギウギ拙宅は、大阪メトロ御堂筋線江坂駅とJR西日本おおさか東線南吹田駅の間にあります。コロナ禍の散歩がてらですが、自転車で10分程度の城東貨物線神崎川橋梁での写真をご笑覧いただきたいと思います。

配1792レ 5月29日 EF65PF人気あります。このスジはPFなのでいつも複数の撮影者がいますが、大勢ではありませんので長閑なものです。 続きを読む

仕業表哀歌

鉄鈍爺(てつのろじい)です。古いHDD内のネタ、第7弾です。
誤謬や錯誤の、ご指摘など、宜しくお願いします。

旧国鉄、日田彦山線の運転時刻表(の一部)です。
運転士が指差呼称し、確認する為のものです。

続きを読む

 私の好きな電気機関車たち   ⑨

赤い電気機関車 EF70

赤い色した交流機、つぎはEF70です。同機は、昭和37年6月、北陸トンネルの開通による敦賀~福井の電化開業に向けて製造された、初めてのEF型の交流機です。北陸トンネルは、当時、日本最長の延長1万3870m、それまで一位だった清水トンネルより約4km長く、東海道新幹線開業前の国鉄では最大級のプロジェクトでした。北陸トンネルで思い出すのは、記念切手も発行され、絵柄に間違いが多くてのちに話題になったこと、そしてもうひとつ、6月10日にあった開通式を、日曜午後のゴールデンタイムにNHKがナマ中継(一部録画)をしたことです。北陸地方の話題に留まらず、全国民が注目していたことが伺えます。十河国鉄総裁のテープカット中継や、福井・敦賀からの多元中継と、力の入れようも飛び抜けていて、私は目を凝らしてテレビを見続けていました。外は梅雨で雨が降り続いていたことも覚えています。テレビはもちろん白黒で色までは分かりませんが、画面を行き交うEF70を確認したものでした。雪原を行く、EF70 1の牽く上り貨物列車、木ノ本付近(昭和50年)

続きを読む

こころ旅 富山地鉄 釜ヶ淵駅

 こころ旅は鉄道にまつわる話が多い。今回もそうであった。富山地鉄釜ヶ淵駅。富山に居ていたころに訪れて写真を撮っている。なぜ訪れたかというと、立山駅を訪れた時に富山地鉄の木造駅舎のスケッチ画が飾ってあり、それを見て訪れて見たいと思ったのである。

正面の軒を支えている柱の形が印象的である。

続きを読む

40年前の券番「0001」

 今回が初めての投稿です。どうぞよろしくお願いいたします。

 今から40年前の1981年(昭和56年)529日に、京都市交通局烏丸線の北大路-京都間が開業しました。

 現役だった当時は滅多とない鉄道のイベントでしたので、鉄道同好会として何かできないだろうかと知恵を絞り、券番「0001」の乗車券を8駅すべて集めることになりました。各駅それぞれに会員3、4名が開業日前日の午後から徹夜で並び、無事に全駅で購入することができました。25枚程集まったと記憶しておりますが、乗車券の実物をその年のEVE祭で展示しました。私はポケット式のアルバムに入れて保管していますが、自動券売機の発券にもかかわらず今でも印字は鮮明です。

 コロナ禍でなかなか遠出もできませんが旅のエピソードやコレクションなどを、折々投稿したいと思っております。

京阪、阪急規格型電車の写真

先日はコロナ禍にもかかわらず総本家青信号特派員さんが池袋の「路草」で開催された鉄道アートサロン写真展のために日帰りで上京された。関西の大物の方も絵画も含めて多数参加されていた。総本家さんとは新宿でお会いしたが、DRFC-OB会の運営に努力され、特にデジ青では自らオリジナルの投稿を続けておられ、頭が下がる思いだ。私も少しはお役に立つように考えているが、徐々に老朽化が進行しているので少しばかりの冷やかしコメントでお許し願いたい。

関先生お膝元の阪急(大阪急)、京阪の戦後の規格型電車三題であるが、私の撮影は学生時代の何れも晩年に近い姿だ。

 

京阪電鉄の1300形は幕板が広く鈍重なスタイルであるが、やはり懐かしいものを感じる。カラーが退色劣化して見苦しい写真であるが、お馴染み七条駅の宇治行き。撮影日は不明。▼

続きを読む

昭和の電車 改訂版(179)ー阪急宝塚線550型新京阪700系京阪1300系ー

前回は2015年7月の掲載でしたが無反応でした。
今回は、どなたかこれらの車両が元気だった頃の写真を見せてください。

ジテに関しては、準特急さんとぶんしゅうさんが見聞録を投稿されています。

流線形車両-5-(最終)

2009年 秋の中国一人旅 Part7 ジテ発見!

 

 私の好きな電気機関車たち   ⑨

赤い電気機関車① ED70

またしばらく電気機関車、続けます。交流機を示す赤い色をした電機は、今では近くでも日常的に見ることができますが。昭和40年代には、その数は限られていて、線区も限定されていて、遠くへ出掛けなければ見られない機関車でした。京都・大阪からいちばん近くで見られたのが、北陸本線田村以遠で働いていたED70、ED74、EF70でした。米原から交直接続機に牽かれて田村に着くと、目に飛び込んできたのが真っ赤な機関車、“遠くへ来た”思いを実感する瞬間でした。昭和32年に開業した初の営業用の交流電化路線、北陸本線の田村~敦賀に投入されたのがED70だった。昭和30年からの仙山線の試験線区では、メーカーの違うED44、ED45が造られテストが続けられ、優秀な成績を収めたED45が選ばれた。これを母体にして初の量産型交流機ED70 1~19が製造され敦賀第二機関区に配置され、田村~敦賀で旅客・貨物を牽くようになった。写真は糸魚川発米原行き234レを牽くED70 1 田村付近(昭和41年8月)

続きを読む

 また明日から鉄道写真展 当会から3名が参加

また直前のご案内となりましたが、明日5月20日(木)から、鉄道写真展が開かれます。と言っても会場は東京・池袋。行くことが可能な方は限定されると思いますが、写真展は70名余りのファンが参加する、有数の鉄道写真展です。当会からも、佐竹保雄さん、早川昭文さん、私の三名が参加しています。

もともと写真展は、昨年5月に開催の予定でしたが、最初のコロナ禍に見舞われて秋に延期、その秋も緊急事態宣言に見舞われて、再延期の末、ようやく開催されることになりました。“三度目の正直”だけに、関係者にとっては待望の写真展です。

私自身は延期また延期で、いったいどの写真を出したのか、分からないほど待たされましたが、お世話になった皆さんの挨拶も兼ねて、5月23日(日)午後に会場へ行く予定をしています。また早川さんは24日(月)15時まで受付予定です。来場を考えておられることがありましたら、これに合わせて来場いただければどうでしょうか。

 街並みとともに ~京都のバス~  〈5〉

ターンテーブル上の前中扉バス

市電伏見線が廃止されたのが昭和45(1970)年、その市電ルートをトレースする代替バス81系統が新設されたほか、そのほかの系統も中書島を経由・発着するようになります。市電乗り場は、京阪中書島駅の北側の一線分のみスペースしかなく、バスの折り返しには十分なスペースがありません。昭和48年11月、近くに横大路車庫が開設された際に、終端部分にターンテーブル(転回場)が設けられ、バスは一回転して向きを変えて乗り場に着くようになります。ほかにも京都周辺でも、狭くて方向転換が困難な終点にターンテーブルがありますが、社用地内が多く、ここ中書島は、乗り場のすぐ横から自由に観察ができました。

まだツーマンが多かった時代、当時のバスは10年程度で新車に置き換えられていた。狭隘区間があったりして、新車ワンマン化が困難な事情もあり、ついにツーマンの新車が昭和47年にデビューしている。それが「京2・799」のいすゞBU04で、798~800の3両があった。この時期の市バス新車は、すべて前後扉にあって、3両だけの貴重な前中扉、しかも好みのNSK“カマボコ”スタイル、しかも行先は「淀」一字のみ、長い行先名の多い京都には珍しい潔さだ(昭和49年)。

続きを読む