全線廃止が平成30年3月末と当初の予想より延びたことで、変な安堵感が漂うのか、あるいはカープの優勝騒ぎの陰に隠れてしまったのかここのところ 少し関心が遠のいた感があります。最近の中国新聞記事からいくつかご紹介します。
「ニュース」カテゴリーアーカイブ
阪神電車尼崎駅 車両を使って通り抜け
去る日、阪神電車尼崎駅のホームで、車両を使ったホームとホーム間の通り抜けを眺めていました。その時の様子です。
▼尼崎駅の空撮画像です(Google Earth)。上が北、下が南。
左が三宮方向。右が梅田、難波方向。尼崎駅の壮大な線路、ポイントなど配線が判ります。
乗り換え等に伴うホーム間の移動は、②番線と⑤番線に停車中の車両を使った通り抜けで、平日・休日および時間帯の区別なく、常時行われます。
続きを読む
今日から 開催しています
本日10月18日(火)から左記のような京都写真家協会展が開かれています。縁あって、“招待作家”に選出され? 名ある皆さんと一緒に鉄道写真を展示しています。たいへん僭越ながら、ご案内いたします。
第46回 京都写真家協会展
◎10月18日(火)~23日(日)
◎京都府立文化芸術会館 一階展示室
また、以前クローバー会有志で応募しました、富士フィルム「30000万人の写真展」の鉄道のある風景部門で、「N氏の選んだ20選」にセレクトされ、三大鉄道博物館で展示中ですが、京都では以下のように展示されますので、あわせてご案内します。
◎10月29日(土)~11月6日(日)
◎京都鉄道博物館 本館3階ギャラリー
(続々)カープ花電車を追いかけて
広電H.Pで公表されている花電車のダイヤを見ると、土曜日曜には横川駅前で休日運転のレトロ電車と花電車のツーショットが狙えそうだと判りました。丁度15日の土曜日 ヒヤヒヤでしたがカープが日本シリーズ進出を決めてくれました。興奮冷めやらぬ翌日曜日は花電車とレトロ電車のツーショットを狙うには絶好の機会と 勇んで広島に向かいました。花電車が広島駅前に入って来る10:40にはまだ時間があるので 広島駅前でカープがらみの光景を探してみました。こんなキャッチコピーがありました。
(続)カープ花電車を追いかけて
10月7日に広島市内を走る広電貨51号をINUBUSE氏と追いかけましたが、昨日はぶんしゅう氏と広島の街に出ました。まずは繁華街の紙屋町、本通り界隈で待ち受けることにしました。
可部線延伸工事進む
来春開業予定の可部線延伸区間の工事は順調に進み、レール敷設が済んだようです。
距離は短いとは言え 新線開通となれば昔ならオヤ31おいらん車で車両限界、建築限界のチェックをしたり、重量のある機関車などで路盤を固めたりということをしたと思いますが、現在では電車しか走らない区間の開業前には どんな試験車両が乗り入れてくるのか興味があります。
一方 ほぼ同時期の来春山陽本線西条・八本松間で開業予定の寺家(じけ)駅の工事も進んでいます。西条・八本松間は6.0Kmと短いのですが、西条から2.2Km地点に建設中です。待避線はなく、上下線を挟む対向式のホームがすでに完成しています。事業費20億円は全額地元東広島市の負担だそうです。寺家地区は古墳や遺跡が多い地域でもありますが、宅地化が進み広島のベッドタウンとして駅の開設が望まれていた場所です。西条へ登ってゆく補機をホームから気楽に写せるポイントになるかもしれません。
カープ優勝記念花電車を追いかけて
9月30日に出発式が行われ、10月1日から広島市内を走りだした貨51号をINUBUSE氏と追いかけました。広電ホームページに運行スケジュールが公表されていますので、なるべく多くの地点で走行写真を撮ろうと欲張った計画を立てました。INUBUSE氏とは銀山町で落ち合って撮影開始です。
10月のイベント案内
こんにちは。
同志社大学鉄道同好会の渉外担当です。
今週から授業が始まり、憂鬱な楽しい日々を送っている私ですが、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
先日、東京に行った際『TRAIN SUITE 四季島』の試運転を目撃することができました。
来年の5月にデビューということで、学生には手が届かない値段設定ですが死ぬまでに一度は乗ってみたいものです。
さて、今週末の10月8日・9日に鉄道同好会は「船場まつり2016 船場鉄道フェスティバル」に参加いたします。
会場は船場センタービル6号館2階で、開催時間は両日とも10時~17時となっております。
皆様お誘い合わせの上、是非お越しください。
写真は昨年の様子です。
同志社大学鉄道同好会
渉外担当
広電貨51号 走り出す
カープ優勝を祝って花電車に仕立てた貨51号が広島市内を走り始めました。10月1日の中国新聞記事です。
雨の日にも運行されるかどうかはわかりませんが、運転台上にはビニールテントの簡易屋根があり、前面には透明プラ板の風防もあり少々の雨でも運転士が濡れる心配はありません。運行期間は未定となっていますが、12日から広島で始まるCS6連戦でカープが見事優勝すれば、22日からの日本シリーズ期間中も走るのは間違いありません。椋田社長からのお手紙には「戦後復興のシンボルとして、弊社とカープはともに戦後の広島の歴史を歩んでまいりました。第3代伊藤社長がカープ球団の創設に尽力するなど、長年にわたりカープとは深い絆で結ばれており ・・中略・・ カープの51番を背負い目覚ましい活躍を続けている鈴木誠也選手同様、貨51号にも輝かしい活躍の場を与えてやりたいと考えています」とのうれしい一節もありました。まずはCSを乗り切り 次は日本一になって11月に入っても51号が広島の街を駆け巡ることができるよう カープの一層のがんばりを期待しているところです。改めて広島に取材に出向き、報告したいと思います。
三江線廃止は2018年3月末
ここ1週間 旅に出ておりましたのでお知らせが遅くなりましたが、三江線の廃止、バスへの転換は少し先延ばしされ 平成30年(2018年)3月末として廃止届が出されました。中国新聞記事を転載します。
80形誕生55年記念イベント80形塗装車両
先日京津線80形の話が出て私も便乗させていただきましたが、先週島ノ関-石場間で踏切待ちをしていると目の前を通過していった電車が何か80形のような感じ、帰って調べてみると、タイトルにあるように80形誕生55年記念イベント80形塗装車両がちょうどこの日から運行を開始したとのことでした。今日は久しぶりに天気が良くなったのでぶらぶらと撮影に出かけました。
定番の浜大津の駅を出てくるところでまず撮影、最初踏切で見たときには横からだったのでオーッという感じでしたが、正面から見るとやはり全然違いますね。
それでも、何か懐かしくて移動しながら3本撮影しました。
↑ 運行は2020年3月末までとロングラン、記念ヘッドマークも来年10月11日までと書いてありますが、80形営業運転に入ったのは1961年8月12日ですから来年10月にはには56年になってしまいますね。 続きを読む
着々と進む三江線廃止の動き 他
三江線廃止 正式決定 他
沿線自治体での説明会が終わり、各自治体が鉄道存続断念の意思表示をして ようやくバスへの転換と鉄道廃止が決まりました。ただ新しいバス交通網の計画立案にはこれから約1年半かかるとか。世の中の変化のスピードに全くついてゆけていないと言うか、悠長なことです。
三江線 小ネタ
全線廃止表明以降 地元のテレビや新聞には三江線ネタが急に増えています。今朝はこんな記事が載りました。
三江南線の初列車に乗務したOBの回顧談です。当時は「2両編成で機関士2人、車掌2人」とは 写真に写っているキハ02の2連のことでしょう。気になるのはそのキハ02の下の写真です。明らかにキハ02ではないので、当時の配置表を見てみると 三次区にキハ41500(後のキハ06)が1両配置されていたことがわかりました。また三江南線開業時にはまだキハ02(当時はキハ10000)は配置されておらず、どうもキハ41500 1両で三次、口羽間を往復していたようです。キハ02の写真は後年のもののようです。このOB氏が最初に配属されたのが備後十日市車掌区だそうですが、昭和28年当時は三次機関区ではなく、備後十日市分区と呼ばれていたようです。昭和28年には8620が19両、C58が14両配置されています。芸備線の三次以南をC58、三次以北や福塩線に8620が活躍していた時代だったようです。
三江線情報 他
毎度 新聞ネタで失礼します。三江線廃止表明から3週間ほどが経って沿線6市町での住民説明会が済んだようです。
住民側がいくら存続を希望したところで 廃止と決めたJRが心変わりする筈もなく 説明会や廃止容認表明という通過儀礼も必要かもしれませんが 代替えバスについての前向きな議論を早く始めれば良いのにと思います。
10月の中国地方の臨時列車
鉄道記念日をはさんで10月8日から23日までの間は青春18のミニ版である「秋の乗り放題パス」が使えます。3日間で7,710円ですからお手ごろです。私も山陰をひと回りしてこようと、いろいろ情報を集めていたのですが 皆様の参考になればと 10月の中国地方の臨時列車についてその一部をご紹介します。
広電ビール電車、ワイン電車他
「青の交響曲」が現役諸君の努力によって成功裡に実施されたことはご同慶の至りです。さて吉野山ほど豪華ではないにせよ、広島の街にも「トランジュール」が走っています。元大阪市電1801型である768号を改装し、今年7月1日から「ビール電車」として走り始めました。好評を博して予約が殺到したため 当初8月末までとされていた運行予定が9月末まで延長されました。カープ優勝で盛り上がる広島ですので、その勢いを得て さらに10月から12月末まで「ワイン電車」として走ることになりました。詳しくは「トランジュール専用サイト」http://www.trainrouge.com/top.shtml をご覧下さい。
昨年12月の広島ツアーの際、解散後にF氏、I氏と一緒に訪ねた江波車庫の奥で眠っていた768号です。上記専用サイトの写真と比較してみて下さい。台車も真っ赤に塗られて 見違えるような姿に変身しています。馬子にも衣装と言えば768号に叱られそうですね。
尾道駅建て替え 他
駅舎ばかりを集めた画集があるように 駅舎は旅情を誘う題材でもあります。尾道駅が平成30年度までに建て替えられるそうです。尾道駅は駅舎単体ではなく 背景を含めた景観として好感を持たれているのでしょう。現在の駅舎より 先代の駅の方がなお良かったと思いますが・・・。まだしばらく先のことなのに 早やばやとさよならイベントとは気が早いことですが、「トワイライトエクスプレス瑞風」停車を追い風に集客を期待しているのでしょう。
14日のお礼とイベント案内
こんにちは。
同志社大学鉄道同好会の渉外担当です。
14日の「青の交響曲」貸切では多くの方々に参加していただき、本当にありがとうございました。
OBの方々との交流は我々にとってとてもよい刺激になりました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
さて、日付が変わってしまいましたが、本日17日に京阪電鉄三条駅にて「サークルステーション in 三条」というイベントが開催されます。
当会も参加し、鉄道模型の運転体験などを行いますので、お時間のある方はぜひお越しください。
↑昨年の様子です。
よろしくお願いいたします。
同志社大学鉄道同好会
渉外担当