「びわこ」をめぐる不思議

朝日新聞記者に数枚の「びわこ」の写真を渡した。いずれも1959年11月3日撮影のもので、場所は皆さんおなじみのところである。老人が推薦したのは今回「デジ青」掲載のものだったが、記者は保存車63号とした。露出は曇天であったのでF5.6・1/250だったと思う。ピントが甘い。この日、60型は3両とも運転されていた。京都三条大橋に63号は石山寺から、62号は浜大津から、61号は浜大津から菊人形号として、いずれも急行でやってきた。老人は61号が三条駅に入構するや自転車で四条へ移動して停車中の姿をキャッチしていた。

老人が60型を始めて目にしたのは1946年秋である。父親に連れられ大阪に行く道中、枚方駅構内で留置中の63号を眼にしたのである。既に兄から連接車の存在を教えられており、その63号を翌年秋に三条通をチョコレート色の巨体揺らして走るのを見たのであった。この頃、三条花見小路東入る耳鼻咽喉科医院に週2~3回通院しており、医院は17時開院で、それに向け三条通を歩いていたのであった。

IMG

続きを読む

昭和の電車/奈良電鉄デハボ1100系・近鉄モ600系に寄せて

4連 京都行 44-5-18
橿原線西ノ京~尼ヶ辻間を走行する600形4連の西大寺行/(44-5-18)

関 三平氏の「昭和の電車シリーズ」は近鉄ファンらしく「奈良電鉄デハボ1100系・近鉄モ600系」からスタートした。
DRFCの多くの近鉄に詳しい方を差し置いて解説を試みた。

近鉄600系
タイトルとは逆になるが、近鉄600系から解説する。
尚、詳細な資料が実家に眠ったままで、手許にないため、中途半端な解説なったことをご容赦いただくと共に、詳しい方の補足をお願いしたい。

昭和10年と戦後の23年~25年に新製された奈良線用として新製された車両で、スタイルは10年製が2タイプ、戦後製も2タイプ存在した。

形式は電動車がモ600形、付随車がサ500形、サ550形、制御車がク520形である。

付随車のサ500形とサ550形は、サ501以外は新製当初は両側に運転台があり、ク500形、ク550形であったが、先頭に出ることがないため、30年に撤去され付随車化されている。

ク520形は、有料特急車モ18000形を新製時に、モ600形の623、625、631、633の電装品を撤去して誕生した形式である。
モ18000形は車体、台車こそ新製であるが、電装品は中古品で1500Ⅴ昇圧までHL制御車であった。

続きを読む

昔の塗装で走ります。

1054~1049-2 1-31
500形をイメージした塗装に変更された1000形9編成/ (26-1-31) 天王洲アイル~大井競馬場

近年、会社の節目の年に旧塗装を復活させるケースがしばしば見られる。年輩の人からは懐かしく思われ、その塗装を知らない世代の人にとっては新鮮に映り、良い企画と思われる。

9月13日に開業50周年を迎える東京モノレールと1月18日開業90周年を迎えた都営バスを取り上げた。

東京モノレール
平成元年~8年に新製された1000形6両編成16本、平成9年~14年に新製された2000形6両編成4本が在籍している。

今年9月13日に開業50周年を迎えるにあたり、1000形の第9編成(1031―1036)を昭和44年から平成3年まで運行されていた500形をイメージした塗装に変更した。

平成19年に1000形第4編成(1019―1024)を開業時の塗装に、昨年6月には第15編成(1085―1090)を登場時の塗装に変更している。

続きを読む

山口線、山陰線の復旧は今秋

昨年7月の集中豪雨で山口線、山陰線の一部区間が不通になっているが、今年秋には全線復旧する見込みとJR西日本が発表した。平成26年2月8日付け 中国新聞の記事をご紹介します。なお記事では同じく不通となっている三江線には言及していませんが、JRのHPでは今年7月中には開通すると報じられています。

H26-2-8 中国新聞朝刊

H26-2-8 中国新聞朝刊

秋田市電の不思議と市バス

写真を整理していたら、別の箱から市電20型2枚と市バス5枚が出てきた。慌てて処分するフィルム(日高昆布化の上、ニキビ面となったNEOPAN SS)を探し出し、フィルムで撮影順序を調べてみた。これからすると当日20型は4両とも稼働しておることになり、2枚は後発の続行運転の一群と思われる。またこれからすると車庫から続行に加わったもののようで、先に空車で途中の停留所で拾い上げるのではないか想像したが、くだんの2両は車庫へ空車で入庫する姿であることが分かった。以上、訂正させていただきます。何しろ半世紀前の事であり、記憶は吹っ飛んでしまっており、申し訳ありません。

バスのシャーシーメーカーは分かるとしても、ボデイメーカーはさっぱりで、ここは哲男君のお出ましを願っております。

IMGIMG_0001

続きを読む

営団地下鉄300型

私が初めての東京生活を始めた頃、よく使ったのがこの日比谷線と都営浅草線でした。日本最初の地下鉄だった浅草線は、リベットが出た駅の柱や、ジャンクションで点滅する車内灯と、ガチャガチャうるさい集電靴の音など、昭和の初めの匂いが満載でした。かたや日比谷線は赤い車体にステンレスの帯と、近代的な地下鉄で対照的な乗り心地でした。
営団地下鉄300型_NEW 営団地下鉄300型(文)_NEW

一円電車を訪ねて 〔46年前の記録〕

車庫全景
                 明延機関庫の全景

少々古い話であるが、どですかでんさんより、平成24年5月11日【20260】で「一円電車」に関する書込みがあった。今年の1月3日神子畑に住んでおられた方から貴重なコメントがあり、改めて「デジ青」が関係者以外にも多くの方に見ていただいていることを認識した次第である。

46年前の昭和44年2月、準特急氏、竹中 修氏と3人で訪れた時の記録を記憶があるうちに纏めておきたい思い書込みをした。

卒業を目前に控えた準特急氏より、「一円電車」に行こうという提案があり、1学年下の私と、1回生でローカル私鉄に興味を持っておられた竹中 修氏が参加した。
KAWANAKA氏と逗子の旦那は、途中の天橋立まで同行され、日帰りで帰られたと思うが、半世紀近くも前の事であり記憶違いがあるのかも知れない。

当時、日帰りで明延まで往復するのは無理があるため、1泊2日で計画し、初日は福知山機関区と加悦鉄道を訪れた後、天橋立のYHで宿泊して、翌日「一円電車」を訪れることにした。

昭和44年2月22日、京都駅7時50分発綾部行(125D)で出発し、綾部で乗換え10時48分に福知山に到着した。
機関区に行く途中の踏切で、バイクに乗った実家が福知山の同じゼミ生から声を掛けられ吃驚したが、相手はもっと吃驚したであろう。
機関区で撮影後、11時43分発敦賀行 (957D)で西舞鶴へ、12時39分発豊岡行 (325レ) に乗り天橋立で降りて39616牽引の貨物列車を撮影した。
KAWANAKA氏と逗子の旦那はここでUターンされたと思う。

15時42分発豊岡行 (341D) に丹後山田まで乗車したが外は雪になった。加悦鉄道は直ぐの接続で、キハ51の車内元荷物室部分に石油ストーブが設置されていた。
折返しの16時50分発の列車まで降りしきる雪の中で撮影した。

丹後山田17時24分発京都行 (328レ) で天橋立まで戻り、船で対岸の一の宮に渡り、雪の中を歩いてYHに到着した。ちなみに328レの京都到着は5時間29分後の22時53分である。

YHの同宿者は、一人旅の京都外大生だけであったが、この季節に丹後半島を観光するのは余程物好きの部類に入るであろう。
続きを読む

秋田市電その後

Negative
                    南海電鉄和歌山軌道線252/(46-1-2) 和歌山駅

新年早々乙訓の長老が投稿された「秋田市電」の貴重な画像を拝見して感激している。
運行を停止したのが昭和40年12月末、正式な廃止は翌41年3月末で、団塊世代は未だ高校生で、私自身急行「日本海」に延々18時間乗り秋田まで行く勇気はなかった。

長老の書込みの通り、最も新しかった200形(201、202)が岡山電気軌道、次に新しかった60形(60~63)が南海電鉄に譲渡され、和歌山軌道線で使用された。
その後の経過について記してみたい。
続きを読む

台湾ちょっとした話

年明け早々台湾に行ってきた。今回の目的は英国製EMU100が臨時自強号として土日を中心に2月8日頃まで基隆と樹林の間を走るということで急遽現地に駆け付けた。その時見て感じた最近の台湾を少々報告する。

<EMU100>

EMU100は台湾で最初に導入した特急用電車で吊り掛けモーター装備として有名であるが、今まで七堵で休車状態を撮影したことがあるのみである。そこへ今回復活運転をするということで格安航空を利用して行ってみた。情報は主に写友クモハ73106さんからで今回もリーダーをお願いし、三田会のお二方とDRFC-OB3名計6名で快晴の1日を集中して撮影した。写真は2014年1月11日三坑~八堵間を行くEMU100の基隆発樹林行き臨時自強号▼

s-14.1.11三坑EMU100

<友好的で親切な台湾の人々>

台湾の人は昔から親切で、特にお年寄りの接し方、話し方は古き良き日本を思い出させてくれる。この日は土曜日ため復活運転撮影に台湾の若い鉄ちゃんも沢山現れ、彼等からは鉄道カレンダーや阿里山鉄道の絵葉書、それに時刻表などを頂き恐縮してしまった。ホームで日本の爺鉄と情報交換する台湾の鉄ちゃん▼

s-14.1.11樹林友好

続きを読む

【続々々々26号】にこだわる

新年早々【26】にこだわる話が出てきたのは往年のBOXを思い出す会員もいらっしゃると思う。老人も加わってみる。表紙となった京阪26号は、ピク695号82頁の写真が基となったかな?同じものを探すのは失礼だから、ある日、真横から撮ってやれと向かったのが四宮ー追分間の擁壁からである。レリーズが合わず少しスカタンとなったのは許されたい。そしてマキシマムトラックションも話題となったので20型のもの出しておく。

IMGIMG_0001

続きを読む

〔続・続〕形式または車号が「26」の車両

キニ26
気動車のところで「キニ26」が漏れていたので追加する。
キユニ26は25両改造され、本州、北海道、四国、九州と全国各地で見られたが、キニ26は僅か4両のみの改造であり、1が米子、2が岡山、3、4が高松の配置であった。

キニ261 / (52-3-26) 岡山
キロハ254(昭和32年新潟鐵工所製)→キハ26304の改造車で、キロハ25の一次車の特徴であるハ側のHゴム支持の2段窓が残っている。
キニ261 52-3-26

【参考】キロハ255 / (41-2-14) 京都
実際の種車キロハ254の写真がないので、同一スタイルのキロハ255を掲載する。
117-22.kiroha255fuchi.66.2.14Kito

ゆりかもめ26 / (H22-5-16) 台場
INUBUSE氏より1月9日【43029】で嵐電のモボ26を紹介していただき、昨年3月末まで通勤で乗っていた「ゆりかもめ」に「26」が存在していたことを思い出した。

実際の形式は7200形であるが編成番号が正面に大きく表示されており、26編成は平成13年製5次車のラスト編成である。
ゆりかもめ26

形式、車号が「26」の車両をいくつか取上げて紹介したが、現役車両はINUBUSE氏が紹介された「嵐電」と「ゆりかもめ」、カシオペアのE26系くらいではないだろうか。
比較的近年まで在籍した車両では、秩父鉄道クハニ26、静岡鉄道駿遠線ハフ26、大分交通耶馬渓線ハフ26等があるが、撮影はしていない。

他にも系統番号等を含めて「26」、西暦にちなんで「2014」が車号の車両があれば、是非ご紹介いただきたい。

 

EVE展示『京都市電で偲ぶ・・・』を、web版『鉄路輝く』に追加掲載

thubm
昨年のEVEに展示された、『京都市電で偲ぶ昭和の同志社』は、 クローバー会全員の会活動の原点とも言える作品でした。

それらは後日、総本家青信号特派員さんの手で、このデジ青に キャプションと共に掲載して頂きました。また、定点撮影の現況写真と 詳しい説明を加えて紹介くださいました。お蔭でEVEに行けなかった筆者 も自宅で力作を鑑賞させて戴きました。お礼申し上げます。

そこで、これまで4回の写真展同様に、Web版『鉄路輝く』に追加掲載しました。 上の画像は、そのサムネイルです。BGMには、ちょうど半世紀たった今も健在な 同志社カレッジソングのオルゴールが聞こえます。(このページでも聞こえます。)

サムネイルをクリックして展示写真にジャンプしてください。撮影者のキャプションと 共に、総本家青信号特派員さんの現況と説明が併記されております。

1964
僭越ですが、サムネイルの右上からジャンプできる、1964年2月の同志社大学 構内外の写真ページを追加させて頂きました。上の画像です。筆者の卒業時、 ゼミ仲間と作成した私製卒業アルバムの一部です。そしてBGMに同志社大学 グリークラブ演奏の同志社カレッジソングを2番まで挿入しました。 良ければご視聴ください。(なお、ブラウザがChrome、Firefox、Operaの場合、 グリークラブ演奏は流れません。)(この頁では1番のみ聞くことができます)

このページの画面上部、クローバー会にマウスを乗せ、リンクをクリックし、クローバー会 写真展(青色文字)をクリック。『鉄路輝く』Web版に進みましたら、『138EVE写真展』をクリックしてご覧ください。 本日は【写真展ページへ】からもジャンプできます。

車号「26」に寄せて

藤本先輩はじめ皆様の「26」コレクションさすは素晴らしく 楽しく拝見させていただいています。なかなか現役車両の「26」は少ないようですが 身近なところに 嵐電「モボ26」がいました。
pict-嵐電DSC_4787
昨年2013年11月10日ホームカミングデーの日 午前中の雨の北野線でのモボ21型26号車です。 旧126号車の車体更新車として1994年に製造されました。同形車にモボ27もいますが装飾帯の色が銀色でモボ26の金色と雰囲気が違います。
pict-嵐電DSC_4672
北野白梅町に到着したモボ26です。嵐電は修学旅行生の利用も多く、この車両はいい思い出になることと思います。

続きを読む

半世紀前に秋田市電を訪ねて

昨年「どですかでん」氏が秋田市電の事を話題にされたように思う。その時に1959年9月23日に訪問した時の写真が出てきたら紹介するとコメントした。正月に古い写真を整理していたら出てきた。訪問時在籍していた車両は16両、内訳は4輪単車6両(22、23、25、26、111、113)ボギー車10両(31~35、60~63、201)の計16両であった。営業距離7.3kmにしては両数が多いのは、実はこんな運行方法をとっていたのであった。

営業区間は秋田駅前-土崎間で、全線単線で片道運転所用時間は30分であった。初発6:10、終発23:10、終日20分毎で、朝ラッシュ時は続行運転があり、秋田市の外港である土崎からやってきた列車(何両が一群なのかメモなし)は、車庫近くの大工町停留所から続行車を含め6両がぞろぞろと足並み揃え、秋田駅めがけて走る光景が見られたのであった。この姿を車庫訪問に向う途中で気付き、福島よりすごいなあ-と、カメラを向けたのであった。新大工町車庫(本線から少し離れていた)へ所属車両調査に伺うや、先ずこの続行運転の事が質問となった。黒板には9月4日から7;20発60、61、33号車、7:40発201、34、31、32、23、25号車、8:00発63、35、26号車の3群の車号が記入されていた。始発地の土崎で何両が1群となり出発しているのか聞き漏らしたが、大工町停留所で6両打ち揃ってぞろぞろ走りだし壮観なものであった。更に気付いたのは末尾の四輪車が空車であったことで、恐らく途中の停留所で積み残しが無いように配慮したのではないかと思う。

秋田1秋田2

 

続きを読む

(続)形式または車号が「26」の車両

西村雅幸氏からお話があった夕張鉄道26号機と井原 実氏がコメントされた貨車の写真があったので追加する。

夕張鉄道26 / (44-9-3) 鹿ノ谷
元国鉄29674で大正8年川崎造船製。昭和37年6月に譲り受けている。
44-9-3 26鹿ノ谷
26-2  44-9-3

ワキ26 / (45-3-31) 京都
ワキ1形のワキ26である。ワキ1形は昭和5年から15年にかけて290両、戦後35年から37年にレキ1から100両改造された。
ワキ26は昭和5年日本車輌製の1次車である。
ワキ26

 

続きを読む

26尽くしに寄せて

藤本先輩ならではの26尽くしは さすがと言うほかありません。宇佐神宮境内の26号機を平成15年5月に撮影しておりましたので、ご紹介します。もっと他に26はないかと探してみましたが、夕張鉄道26号機は残念ながら写しておらず24号機しかなく、京阪京津線26号は青信号26号の表紙としてガリで描いただけで写真はありませんでした。確かこの絵は浄福寺氏撮影の写真を元に描いたように記憶しております。皆様の手元で眠っている26があれば是非ご紹介を。

平成15年5月2日撮影

平成15年5月2日撮影