今年は晴天続きで、突然桜が咲き出したものの昨日(4/6)からの風と雨でほとんど散ってしまったようです。通勤途中で桜が見えているとじっとして居れなくなります。これまでは大阪線の桜を眺めていたのですが、今年は南大阪線へも出掛けました、奈良県中部もご近所です。特に川沿いの桜がきれいなのが「高田市駅」の近くで、「桜」には「さくらライナー」と思うのですが。
ありがとう三江線 Part3 春爛漫の廃線前日
第2日目 3月30日
三江線廃線まで残された日は、今日を入れて2日間です。求めた桜は、京都が数日前に満開になりましたが、潮温泉辺りは寒くまだ満開には至ってはいない 5~7部咲きです。しかし昨日のような快晴、初夏のような陽気が続けば一気に咲いてくれる気配を感じます。2年前のクローバー会のイベント「見納めの”三江線”の桜を見に行こうツアー」の時も同じく一気に満開となって素晴らしいツアーになりました。廃線となる最終日には花道で送り出してやりたいものだと桜満開を祈りました。
今日の日の出時刻は5:58、江津方向に移動するとまだ暗いので最初の撮影場所は潮温泉「大和荘」前にしました。最初に狙うは始発列車の浜原発三次行きの9421Dです。
▲ 6:08 大和荘の駐車場横からのカメラアングルとしましたが道路側の後方から、我々の姿がアングルに入るので遠慮して欲しいとの声があがりました。向こうの方が早くから来ておられます。撮影場所は先着優先が鉄ちゃんルールですので、仕方なく道路後方に移動しての撮影です。
撮影後は大和荘で朝食をとってから2年前にロケハンしましたが撮り逃がした沢谷に向かうことにしました。
続きを読む
いとしのDD51 -2-
完全電化直前の東北本線
試作機DD511の実績を活かして、第二次車として2~4号が昭和38年に製造され、車体形状はやや変わりました。1号機とともに盛岡区に配属され、東北本線の旅客・貨物を牽きました。初期故障はあったものの致命的な欠陥もなく、さらに第三次車5~19号、第四次車20~27と製造が続き、昭和41年には重連総括制御の500番台501~520が製造されるなど、DD51は、量産に次ぐ量産に入っていきます。
▲43-10改正直前の東北本線奥中山駅、すでに架線が張り巡らされ、電機の試運転も行なわれていたが、主役はDD51の重連だった。61レ DD51 565〔盛〕+DD51 518〔盛〕牽引、最後部にD51912〔尻〕が付いていた(昭和43年8月)。
ありがとう三江線 Part2 潮温泉へ
今回の旅の相棒は、先日の台湾でもご一緒させていただいた関東から千住のヤスベイさん、不銹鋼號さん、NETさんの3名です。ヤスベイさんとNETさんは空路で広島空港に着かれてリムジンバスで三次に入られます。一方の不銹鋼號さんは青春18きっぷで東海道・山陽本線を乗り継がれて西条に寄られてEF67をご覧になられた後、翌日は三江線を往復乗車されてから潮温泉「大和荘」で合流されます。
第1日目 3月29日
① 自宅 14:18⇒14:57 赤松 15:12⇒17:10 大佐 17:18⇒18:08 七塚原
14:18 私は自宅をぶんしゅう7号に乗車して出発、3月18日に高槻JCTと川西JCTがつながり時間短縮された中国路を三次へと向かいました。しばらく長距離ドライブをしていません。疲れてきたので約62㌔走った赤坂PAで早め1回目の休憩停車です。
約15分休めば身体は復活、約234㌔先の大佐SAまではノンストップで約2時間を快走しました。約10分休んで走行再開、三次IC手前の七塚原SAで今回第1回目の給油、31.9㍑が入りました。リッター当たりの走行距離は8.36㌔、いつもなら10㌔/ℓぐらいは走るのですがエコ運転ができなかったようです。軽油価格は129円/ℓと、安い京都は107円/ℓですので、20円/ℓ程度高くつきました。
JR吉備線のLRT化一歩前進 他
富山ライトレールに続いて全国で2番目となるLRTとして吉備線が具体化へ向けて動き出しました。
子連れで台湾 Part4 キティちゃんタロコ号
ありがとう三江線 Part1 新聞記事(山陰中央新報・日本海新聞・朝日新聞・読売新聞)
まだ前回の旅の紀行記を書き終えていませんが、昨日まで行ってきました三江線と、日本海沿いの鉄路の桜追っかけを先に投稿させていただきます。
まずは西村さんが投稿いただいた中国新聞記事に加えてご当地、島根県の山陰中央新報、鳥取県の日本海新聞、そして全国紙の朝日新聞と読売新聞をご紹介させていただきます。
▲ 最も多くのスペースで紹介されていたのは山陰中央新報です。1面はすべて三江線ラストランで占められていました。廃線翌日の4月1日にコンビニや三次駅へ掲載紙を買いに参ったのですが何処も三江線記事を求めて買われた方が多く、早朝から売り切ればかりでした。こうなったら新聞社に連絡して郵送してもらうしか方法はないなあと諦めかけていましたが、松江自動車道に入る三次東I.C近くのコンビニで見つかりました。
保線工事用車両の走行
2018年度の新ダイヤに移行して初の闇鉄(やみてつ)行脚です。
お目当ての列車を待っていると、見慣れぬ車両が走ってきました。
いとしのDD51 -1-
DD51、という機関車、長かった活躍もそろそろ終わりそうで、歴史を閉じようとしています。蒸機世代にとっては、DD51は、嫌われ者、憎まれ者以外に、形容する言葉がありませんでした。蒸機牽引とばかり思っていたところに、凸型の赤い車体が姿を現し、それこそ石でも投げつけてやりたいことが、一度や二度ではありませんでした。以来50年、ついでに撮ることはあっても、DD51目的で撮ることはありませんでした。でも、DD51が鉄道近代化に果たした功績を思い、活躍が終わろうとする今ごろになって、急にDD51が愛おしくなってきたから不思議です。蒸機撮影の片手間に撮ったDD51も、かなりの数になりました。本シリーズでは、蒸機と共存しながら増備を続けていた、DD51の昭和40年代の活躍を採り上げてみました。▲DD51の全製造数は649両だから、1号機は、それなりの価値があるだろう。おもに秋田区を根城に、羽越本線、奥羽本線で客貨を牽いていた。1号機狙いで行ったことではないが、意外に出会うことがあった。写真は、酒田で憩うDD511、試作的な要素があり、そのスタイルは独自のものがある(昭和44年8月)。
オハフ51 5002の事故
2017年12月7日【90965】で紹介したオハフ51 5002の事故について、少し調べたので補足する。
鉄道ピクトリアル675号1999年10月号p.72「7月のメモ帳」に「7月27日江差線で脱線事故」の記事があった。そこで図書館で『朝日新聞縮刷版』1999年7月を見ると、28日に下記のとおり記事があった。この記事の右横には、TBSの記者が調布市の民家に忍び込んで入浴中の女性をビデオカメラで撮影して逮捕されたという記事があった。それはともかく、台車が脱落した珍しい事故だったらしい。写真はオハフ51 5002の後位側である。車体裾にそれほど損傷がないのは、速度が速くなくて引き摺られた距離も短かったからではないか。事故現場は現在現車がある最寄り踏切より1つ函館寄りの踏切(41.696038, 140.454778)ではないかと推定する。
▼1999(平成11)年7月28日水曜日 朝日新聞朝刊31面
三江線だより(17)
さっそく代替バスの記事が載りました。三次・江津間を乗り通すためのバスダイヤを調べてみようと思っていますが、とりあえず記事紹介のみです。
三江線だより(16) 特大号
ついに88年の歴史に幕が降りる日がやってきました。最終日に立ち会った経験は中学生の時の柳ケ瀬線廃止日と昭和44年の江若鉄道廃止日だけですが、あの独特な寂寥感はあまり味わいたくなく、三江線は遠くから見送ることにしました。予想通り中国新聞は1面トップの扱いでした。
乙訓の老人 鉄道、つれづれ草 《三八豪雪のこと》
※このシリーズは、乙訓の老人より依頼されて米手作市が編集し投稿いたします。写真と記事の版権は、すべて乙訓の老人に所属します。
三江線 廃止に寄せて ③
子連れで台湾 Part3 親子車両と高雄ライトレール
三江線 廃止に寄せて ②
第一江川橋梁 今昔
三江線最終日、先ほどのニュースでも、最終列車が到着し、営業を終えたことを伝えています。さて、今から約50年前、昭和46年に三江北線を訪問したときは、浜田のユースホステルに泊まり、C56の牽く貨物を撮るため、江津から、当時の終点の浜原へ向かいました。選んだ撮影地は、第一江川橋梁、浜原のひとつ手前、粕淵の近くにあります。河原から見上げた橋梁は、なかなかの迫力でした。しかし、この10ヵ月後、集中豪雨に見舞われた三江線では、この第一橋梁が流され、長期間の不通を余儀なくされます。
◀現在の第一江川橋梁、架け替えられてから、40年余りが経ち、錆も出てきた。左側には歩道橋が併設されており、撮影には好都合。 続きを読む
広島から小ネタ2題
明日は三江線だよりのボリュームが増えそうなので、今日は小ネタ2題だけです。
工事が進められていた広電本社前の電停更新が完成したようです。車道が広いわりに比較的クルマの通行量が少ないという好立地のため このようなぜいたくな電停が作れるのだろうとは思いますが、サービス向上や改善意欲旺盛な広電さんに拍手を送りたいと思います。新聞報道を待っていたのですがなかなか登場しないものに、広電の保育園があります。若い女性乗務員も多いため本社近くに広電社員用の保育園が完成し すでに開園しています。確か650型の電車の先頭部をモディファイしたような外観だったと思いますが、上記電停とともに近いうちに取材に出かけようと思っています。
西鉄北九州線118型・125型
三江線だより(15)
明日はどんな報道が流れるのかわかりませんが、いよいよラストランが近づいてきました。
今日はこれだけです。
三江線 廃止に寄せて ①
式敷~口羽 開通式 (山科の人間国宝提供)
三江線も、いよいよ明日に最終日を迎えます。デジタル元祖青信号では、訪問記や新聞記事が掲載されて、私も関心を持って推移を見守ってきました。三江線最終日は、どこで迎えようかと、以前から思っていました。しかし、現地で立ち会うことは叶わず、静かに見守ることにしました。結局、私が三江線に行ったのは、三江北線時代の昭和46年と、昨年の9月の2回だけでした。一昨年春、当会の三江線ツアーにも参加できずで、今でも桜満開の潮駅で、江の川沿いを行く列車を、みんなで撮りたかった、と思っています。このように、三江線に対する思い出は乏しいのですが、その思い出を振り絞り、三江線に対する餞としたいと思います。
▲まずは、山科の人間国宝から貸してもらった写真の代理投稿。三江南線の式敷~口羽13.7kmが延長され、昭和38年6月20日に開通を迎えた。その当日、口羽で行われた開通式の様子だ。
実は、先の三江線ツアーがあった際に、人間国宝から、“参加の人たちに見せてあげてください”とネガを渡されました。それが昭和38年の式敷~口羽の開通式で、本来なら、私のほうで写真にして参加者に渡すべきでしたが、人間国宝のご厚意に応えられないまま、最後になっての寄稿をお許しください。