20年前の1月17日、朝5時に目覚め布団の上で胡坐をかいて仕事の段取りを考えていた。松の内が終わり、いよいよ年度末工事の最後の追い込みが始まり、職人の取り合いが現場で、いや社内で始まるのである。その時グラグラときた。間をおいてドンドンと上下動があって、とたんに布団を頭から被った。治まって枕元の時計を見ると5時48分である。物干し場に出てみた。揺れ返しがあったが直ぐに治まり東南方向が薄赤い。とっさに浮かんだのがタイトルの一句、狂歌である。物干台が崩れなかったので余裕があったのであろう。夜明け前のしじまを縫って救急車のサイレンがあるが消防車の方はない。6時22分、ぱっと電気がついた、娘がテレビを点けた。神戸の姿が映し出されるが、これは一部だろうと思いガラス窓や建具のチリなどを点検した。小畑川を渡る5:35西向日発梅田行きはやって来たが、5:46長岡天神発河原町行きの橋を渡る音がない。以後11時を過ぎるまで阪急は来なかった。何時も風と共にやってくるJRの走行音もなく静かな一日が始まった。9時になって京都営業所に電話をしたら老人以外は全員揃っているとか。「阪急動かない」と言ったら、「電話もないしテレビの前に電話置いて待機してはったら……」となるも仕事より電車が気になり線路際にカメラ持参で出てみることにした。11:46にレールを伝わる音がした。振り向いてみると2300系7連が鉄橋めがけてスロー運転で登ってくる。5:46発の車両だろうが6時間遅れとなる。運転台には運転手以外に2人の制帽姿の添乗員がおり、渡橋前に一旦ストップとなり、それから超スローで橋を渡っていった。後部にも2人の添乗員、開通は15時頃となった。事務所に電話したら「何処からも電話がない、出てこなくても大丈夫」と言われ、自宅でテレビの番人となった。
投稿者「乙訓の老人」のアーカイブ
越前と南越鉄道
越前は福井県であることは良く知られている。ところで越前市とは何処にあるのかご存知かな?老人は2006年盆休み、北陸の電車探訪の旅で最初に立ち寄ったのは武生市だが、前年2005年10月に東隣の今立町と合併し越前市と名乗った事など知らなかった。北に越前町、南に南越前町があるのに、武生はその昔、越前の国府があったと、強引に命名された越前市らしい。
隣接する鯖江市に単身赴任している趣友(36才)から4月末に電話があり、南越線開業100周年記念事業に応援してほしいと相談を受けた。以前所属していた日本トロリィモデルクラブでは最若年の好青年からである。GWに東近江市の自宅に帰宅するとの事で、京都駅で話し合うことにした。趣友はジオラマを作り、福井鉄道南越線時代の9粍モデル運転担当になったのだが、冊子を作る段になり、福井鉄道に保存史料や写真がないことが判明、その発掘を頼まれ、ふと思いついたのが老人だと言った。しかし老人は富山在勤中の電車ノート、フィルムに写真は全て焼失している。そうだ、盟友と鉄道趣味の師匠に連絡を取り写真提供をお願いし、車両史は鉄道ピクトリアルを参考にして纏めようという事で話はまとまった。
第67回企画展【船と鉄道】、高松市歴史資料館
今年も四国善通寺へ行った。目的は87歳の義兄の話相手になり、昨年知った善通寺市観光交流センターが「戦前の琴参電車」の写真所蔵を知り、それの複写許可であった。
出発は6時54分、郵便局前からバスでJR長岡京に向かった。7時7分快速に乗車、高槻7時27分新快速に、姫路到着するやそば一杯、9時10分普通に、相生9時33分西行普通の座席争奪戦はなかった。岡山10時53分快速に、11時45分高松到着で4時間38分の電車の旅となった。趣友K氏に電話したところ土曜サービス出勤で瓦町駅14時30分の出会いとなる。時間つぶしは電車に限ると、昨年は志度線往復だったので今年は長尾線とした。抹茶ドーナツとアイスコーヒーの昼食となったのは、「さぬきうどん」がない琴電高松築港駅だからだ。
秀書紹介 和久田康雄さんの労作
鉄道ファンのための私鉄史研究資料
老人は幼い頃から辞典を見るのが好きで、父親の書棚にあったものを引っ張り出し見ていた。ある日、富国房大辞典の中に「地図」と命名されたものを見付け開いてみると、大日本帝国鉄道全図と名付けられた折り畳みのものがあった。開いてみると当時(昭和一桁)の鉄道路線図があり、官設鉄道は黒、私鉄電化線は赤、私鉄非電化線は青で分類してあったと記憶するが鉄道名の記入はなかった。これでは片手落ちで、私鉄名のあらましを知ったのは中学生になってからであった。それは北大路通で始まった夜店に月遅れの交通公社時刻表が並んでおり、それを買って私鉄名と区間がノートに整理可能となった。高校生となり京都鉄道趣味同好会の一員に加えてもらい、奥野さんから年刊書「私鉄要覧」を教えて貰ったのは同志社入学の1957年で、購入すると共に電鉄の項に夢中になった。
1965(昭和40)年春、鉄道ピクトリアル170号(1965年5月号)から【資料・日本の私鉄】の連載が始まった。執筆者は和久田康雄氏である。ピクトリアル誌を購読するようになったのは中学2年、1952年・通巻№.13号からだが、今回の執筆者の名前を誌上で認識したことがない。どのような経歴の持ち主なのだろうかと関心を抱いたまま毎号が楽しみになった。まえがきでは「過去にわが国にはどのような私鉄があったのかということは、これから研究をはじめようとする方や地方に住んで資料の入手の困難な方には、なかなか解り難いことと思われる」。と記されている。安楽マニアを決め込んだ老人にはもってこいの資料となり、日常生活に追われる中で有難く拝読させて頂いた。内容は日本の営業鉄道として馬車軌道から起され、人車軌道、蒸気軌道、内燃軌道、電気軌道、蒸気鉄道、そして内燃鉄道、電気鉄道、特殊鉄道の順であった。掲載は210号(1968年6月号)迄、この間20回に及んだ。
この労作は連載終了と共に冊子となり、【資料・日本の私鉄】と名付け鉄道図書刊行会から上梓された。老人は即座に飛びつきオーム社書店に申込んだ。奥付を見てびっくり、著者は1934年生まれ、運輸省の方で赤門鉄路クラブ会員とある。ありゃ「てっちゃん」ではないか、老人より4歳上のお兄さんで、どんな方だろうか、との思いを持つに至った。上梓された図書には第2部として都道府県別私鉄分布表、年度別私鉄増減表、50音順私鉄名称索引、地方別私鉄路線図、日本の私鉄参考文献が添えられており、中でも私鉄名称索引はとても嬉しかった。
1994年正月、恒例行事となっている老人の生家、京都市下鴨の実兄宅に新年の挨拶に出向いた。杯を重ねるうちに「君らの同好会も認知されたなあ……」と、兄は【私鉄史ハンドブック】を取り出した。「あれ、何処で仕入れてきたの?オーム社書店が店を閉めたのでピクに申し込もうと思っていた」。「暮に梅田の旭屋書店に立ち寄ったら、店頭にあったので買ってきた。知っていたのか?」。「ピク586号に郵便振込みの申込書があり、近く払い込む予定にしていた」。「19ページ冒頭に湯口徹「三菱鉱業美唄鉄道」(急電101)となっているぞ」。以下、湯口兄18、田口4、重沢兄2、沖中16鉄軌道で参考記事枠に名前を連ねていた。
この時のハンドブックは、先に和久田氏が上梓された【資料・日本の私鉄】を推敲されたもので、地方運輸局管内別に整理番号を付与され、当該私鉄の誕生からの経過を辿ったもので、1968年版を更に進化させたものであった。以来、この書は老人の座右の書となり、今日に至っている。また、老人は1988年に日本路面電車同好会に入会、和久田氏がこの会の重鎮である事を知った。
2000年早春、総本家こと福田君共にJTB Can Books「京都市電が走った街 今昔」を制作した。発売されるや和久田氏から来信があった。「27ページ、東山三条西入ルの耳鼻咽喉科は鶴岡医院と思われるがどのような関係なのか、そうであるなら縁類に当たるように思うが……」と。老人はびっくりした。従姉妹である鶴岡夫人に尋ねたら、和久田氏の奥さんが鶴岡先生と従兄弟関係になると教えられた。後に鶴岡先生の告別式で、実兄と共に挨拶に向った。ハンドブックについてはその後、内容についての正誤表、追補を2度に亘り和久田氏から頂戴している。
そして今回【鉄道ファンのための私鉄史研究資料】が電気車研究会から上梓された。氏から「1993年に刊行した【私鉄史ハンドブック】を全面的に書き改めたものであり、その前身は1968年に刊行した【資料・日本の鉄道】であります」、との書状が送られてきた。1968年に刊行された時、「東大在学中で大学図書館に保存されている書類を写し取ったのが最初だ」と、あとがきに記されていた。それから勘定すれば60年余取り組んでこられたことになる。書状には「私自身が今年80歳を迎えたことを祝う意味を込めて……」とも書き添えられている。
さて本書は1882 to 2012年の私鉄が取り上げられている。日本最初の私鉄は日本鉄道1883年3月28日開業で、区間は上野-熊谷(現JR東日本・高崎線)である。最新の開業区間は名古屋市(地下鉄)櫻通線(6号線)2011年3月27日開業で、区間は野並-徳重4.2kmである。関西では阪神電気鉄道(西大阪高速鉄道)2009年3月20日開業で、区間は大阪難波-西九条3.8kmである。これらは1887年の私設鉄道条例、1890年軌道条例に始まり、現今の1987年施行の鉄道事業法に括られた日本の鉄道事業のすべてを収録されたものである。当然のことながらJR旅客鉄道、日本貨物鉄道、第三セクタ-鉄道も含まれているが、JR旅客及び貨物の内容は(省略)となっている。参考文献も私鉄ごとに紹介されており、現今は勿論、後世に名を残す名著として皆さんに推薦させて頂く次第である。
発行所:(株)電気車研究会、定価:本体2,685円+税、書店にない時は申し込めば入手可能である。
老人は体調不良のため皆さんに紹介するのが1ヶ月遅れとなってしまった。乞うご容赦!
賛書は千秋楽を迎えるのか 花巻電鉄の巻
3月下旬、やっと湯口兄のRM LIBRARY 176 花巻電鉄(上)が ネコ・パブりッシングから上梓された。やるぞ!と数年前、いやもっと以前の資料集め段階から決意を聞かされ続けた著作である。地の利を得ての調査によるまとめ、執筆ならいざ知らず、関西から国鉄在来線で1,050余㎞もある遠隔地の小鉄道、歴史をまとめた賛書である。本来1年前に上梓される筈が「新しい資料と写真が見付かった、ちょっと現地へ行って来るから延期!」と言ってきた。それが大当たりとなって「大枚はたいて行った甲斐があった。創業当時の写真の提供もあった。やっぱり行くものやなぁ」と、言ってきた。そしてボタン桜満開のころ、RM 177(中):中卷が上梓された。期待を裏切らない内容で構成され、彼の拘りと努力に敬意を表する次第である。
勝手な言い草だが、上巻刊行の時に紹介しなかったのは、戦前の車両説明が揃ってから講読された方が、車両発達史は理解し易いのではないかと思ったからである。それほどに車両の変遷は例え極少両数であっても老人にはわからない点があり、過去に説明を受けたにもかかわらず車庫火災のところで行き詰ったのである。それらは2巻揃ったところで解決したように思われる。
湯口兄は以前、デジ青【13832】、【13885】で沿線光景を軌道線、鉄道線に分けて紹介されたが、併用軌道でありながら何故あんな酷いところを走っていたのか、そのなぞ解きは上巻で解明された。法事国家である日本では信じられない話が出てくるが、100年前の日本の片隅では法令を無視、いや誤魔化しがまかり通ったのかと思えるが、弱小資本でありながら鉄道敷設に向けての情熱が然らしめたのであると理解したい。それを追う様に詳細な図面が田舎電車でも整備され、貴賓車まであった話しには「参った!」と敬意を表す老人である。そして連結器の解説は興味深く、さすが軽便の虫ならではの視点である。車体形状、車両性能、車内設備等を中心に特急、急行の速度、サービスの話に傾注していた若いころの老人と、世代が一味も二味も違う世界の人のように、湯口兄は見えてくるのである。
この愉快な細面の電車が走る花巻電鉄は早くから知られていたが、その実態となると創業期の事が謎となっていた。しかし、国鉄花巻駅に隣接して乗り場、車庫があり、関東圏の電車ファンは早くから訪れていた。ところが発表がなかったのはどうゆう事なのか?。DRFC会誌「青信号」5号(1960年2月刊)は湯口兄が表紙絵をガリ切りしている。その絵のモデルとなったのは軌道線デハ5号、木造ボギー車の馬面電車であり、興味をそそる車両であった。その彼に花巻電鉄の事を教えられた老人は1959年9月20日に訪問、在籍車両調査結果を京都鉄道趣味同好会誌「急電」101号(1960年7月刊)に掲載している。この時、午前中は栗原電鉄、午後に花巻電鉄を訪問、車庫で竣工図を見せていただいた。そして軌道線は15円区間往復、鉄道線は35円区間往復乗車している。鉄道線が長いのは車庫でのお勧めに従った迄で、終点花巻温泉でゆっくり温泉に浸り旅の疲れを落とすことができたのであった。大きく円形の立派な温泉建屋は、5年前に浸かった道後温泉とは趣の違ったものとして、今も忘れられない。入湯料は5円とメモがあるが、この頃の京都の銭湯は15円であったが、車庫で「花巻温泉に浸かってらっしゃい」と、木の鑑札を渡され番台では5円となった次第である。思い返せばよき時代であった。
さて湯口兄は5月発刊の下巻で執筆終わりだと言っている。まだ八十路に入っていない、元気をださんかい!と言いたい。でも1979年の「簡易鉄道見聞録」以来35年になり、ホッとしたいのであろう。その気持ちは分かるとして、路傍の草のように鉄道趣味者から取り上げられる機会の少なかった田舎の鉄道を探索して回った話を、恒例行事になったホームカミングデイで、DRFCの後輩たちにしてくれないだろうか。老人も拝聴させて頂きたい。
元祖馬面電車より物申す
原産地「小倉」では馬面と命名したようであるが、花巻及び京津の地から本家本元として斯様なお名前拝借は威厳に関わるとして、「箱河豚」を常用とされたい。この電車は1956(昭和31)年東洋工機製造であるが、製造所は電気機器メーカーの東洋電機の子会社で、バス車体構造の鉄道車両などの製造は無理ではないかと思われる。ひょっとしてナニワ工機が車体のみ下請け製作したのかもしれない。呉市電1000型はナニワ工機製でバス車体構造とされており、つい先日まで四国松山で3両が健在であったが、今では1両が故郷に里帰りを果たしたと伝えられている。東洋工機の下請け車体製作を関西で知られているのは、和歌山電軌の連接車2000型連接車2編成で、老人がDRFC現役時代、ナニワ工機に御邪魔した際に鋼体製作中であった。それが翌1960年初夏に和歌山で発見、奥野師匠に口止めされた思い出をもつ。
「箱河豚」は1980年西鉄北方線廃止に伴い土佐電鉄に1両が買われ301号と命名された。土佐電鉄は1971年2月廃線となった下関・山陽電軌のワンマン改造済の軽量車700、800型を購入しており、その前年から土佐電もワンマン改造を国の補助を得て施工中であったが、たまたま「箱河豚」購入年に事業完了、事業継続を一両のために煩雑な申請手続きを要するため諦め、ツーマンカーとして残された。その際、幼稚園通園、下園電車を始めとする貸し切り電車として活用された。それを各社で導入され始めた「カラオケ、ビール電車」に改造することになり1985年夏に竣工した。従来の床に諸設備の配線を、床をかさ上げ、座席は胡坐を掻いても支障ない高さとなった。最初は扇風機搭載であったが後に冷房化された。窓はベネシャンブラインド取り付け、酒の澗とおでん温め装置、カラオケセット、ビール瓶立て等が設備された。
2007年301号は廃車になり、西鉄沿線の「かしいかえん」に引き取られ保存されている。301号の後継車は607号が引き継いでいるが、本格的な「カラオケ・ビール電車」とはなっていないように思われる。
三山電鉄の不思議
先日、山形交通三山線の昭和34年9月訪問記を投稿したところ、後追いで廃線になるまでを哲夫君が紹介してくれ感謝している。これで一件落着の筈が、紹介した以外の三山電鉄があったらしいので頭を悩ましている。それは1996年10月に鉄道資料保存会から配本された【日車の車両史:写真集-創業から昭和20年代まで-】に掲載された一葉の写真(下に掲載)とキャプッションなのである。曰く【三山鉄道 大正15年11月 1~3 おとなしいスタイルの路面電車 後の山形交通モハ100形】とある。
これからすれば、全く異なる電車を見て撮影(再度掲載)してきたことになるので悩んでいるのだ。まして鉄道資料保存会にはクローバー会メンバーが2人いらっしゃる。なにかあれば老人の耳に入ってきそうなものだが、今に至るまで沈黙を守ったままである。
事の発端は【おとなしいスタイルの路面電車】の窓下に画かれた○の中に山三つがあるようだが、これが基で日本車両鉄道同好部の方がどこかで、ボタンの掛け違いをなさったようである。そこで大正15年11月製の【おとなしいスタイルの路面電車】を、和久田康雄氏の調査資料中心に探してみたのだが、今のところ行き当たらない。何処にあるのだろうか、真相はどうなのでしょうか、デジ青ファンで電車好きでお気づきのお方さま、悩める老人にお教え下さるようにお願いします。
いい加減な電車の原型
タイトルからどんないい加減さであったか、この電車の原型をお目にかける。最初の7013号は2期車デ7012~7023(1960、1961、1970年・日車本店製)の第一陣のものであるが、これをええ加減に作ったのが加越能に入線したのである。この2期車は1期車7001~7011(欠番7004)と比べると乗り心地の良いものであった。なんでも1期車の台車は都電8000型の軽量タイプの設計をそのままに採用したところ、縦横ともに揺れがひどいものとなった最悪のボギー車であった。老人も最初、びっくりしたのであった。写真2枚目は台車構造が少し見える1期車の写真としたので、構造の一端を知ることが出来ると思う。加越能に来たのは2期タイプで、窓配置はええ加減でも、乗り心地はええ塩梅であった。
どですかでん氏の話に出てくる庄川ダム建設工事で活躍後、富山と福井に引き取られた電気機関車4両はザリガニ型で、80馬力4個の出力であった。
出羽三山東麓・電車とバス
1959年9月14日、一日かけて福島市内をうろついた。4台続行に遭遇した事を須磨の大人に後日話したら「5台やぞ」と言われ、ぎゃふんとなったことがある。彼の5台続行は先日「デジ青」で紹介された。福島電鉄2車庫訪問後、峠越えで山形(出羽国)に足を延ばした。米沢20:24定着とメモがあり、駅で銭湯の在処を聞き汗を流した後でそばを賞味したとなっている。駅員に1晩お世話になりますと断り熟睡している。翌15日、7:32発、糠ノ目7:48着となっている。山形交通高畠線訪問なのだが、午後訪問の山形交通三山線を紹介しよう。
三山線は奥羽本線の支線、左沢(あてらさわ)線終点より2駅山形寄り(東)の羽前高松から寒河江(さがえ)川支流沿いに三山電鉄として建設された。1926(大正15)年12月23日、海味(かいしゅう)迄8.8kmが開業した。その後上流の間沢(まさわ)へ1928(昭和3)年9月17日延長された全長11.4kmの軌間1067粍、架線電圧600Vの電化線であった。1943(昭和18)年10月1日陸運統制により、三山電鉄を中心に山形交通となった。訪問時、車両は貨車を除くと1)木造4輪電動車101~103号、2)木造ボギー式付随客車104号、3)木造ボギー式電動車105号、4)鋼製ボギー式電動客車106、107、111号の陣容であった。
「びわこ」をめぐる不思議
朝日新聞記者に数枚の「びわこ」の写真を渡した。いずれも1959年11月3日撮影のもので、場所は皆さんおなじみのところである。老人が推薦したのは今回「デジ青」掲載のものだったが、記者は保存車63号とした。露出は曇天であったのでF5.6・1/250だったと思う。ピントが甘い。この日、60型は3両とも運転されていた。京都三条大橋に63号は石山寺から、62号は浜大津から、61号は浜大津から菊人形号として、いずれも急行でやってきた。老人は61号が三条駅に入構するや自転車で四条へ移動して停車中の姿をキャッチしていた。
老人が60型を始めて目にしたのは1946年秋である。父親に連れられ大阪に行く道中、枚方駅構内で留置中の63号を眼にしたのである。既に兄から連接車の存在を教えられており、その63号を翌年秋に三条通をチョコレート色の巨体揺らして走るのを見たのであった。この頃、三条花見小路東入る耳鼻咽喉科医院に週2~3回通院しており、医院は17時開院で、それに向け三条通を歩いていたのであった。
秋田市電の不思議と市バス
写真を整理していたら、別の箱から市電20型2枚と市バス5枚が出てきた。慌てて処分するフィルム(日高昆布化の上、ニキビ面となったNEOPAN SS)を探し出し、フィルムで撮影順序を調べてみた。これからすると当日20型は4両とも稼働しておることになり、2枚は後発の続行運転の一群と思われる。またこれからすると車庫から続行に加わったもののようで、先に空車で途中の停留所で拾い上げるのではないか想像したが、くだんの2両は車庫へ空車で入庫する姿であることが分かった。以上、訂正させていただきます。何しろ半世紀前の事であり、記憶は吹っ飛んでしまっており、申し訳ありません。
バスのシャーシーメーカーは分かるとしても、ボデイメーカーはさっぱりで、ここは哲男君のお出ましを願っております。
【続々々々26号】にこだわる
新年早々【26】にこだわる話が出てきたのは往年のBOXを思い出す会員もいらっしゃると思う。老人も加わってみる。表紙となった京阪26号は、ピク695号82頁の写真が基となったかな?同じものを探すのは失礼だから、ある日、真横から撮ってやれと向かったのが四宮ー追分間の擁壁からである。レリーズが合わず少しスカタンとなったのは許されたい。そしてマキシマムトラックションも話題となったので20型のもの出しておく。
半世紀前に秋田市電を訪ねて
昨年「どですかでん」氏が秋田市電の事を話題にされたように思う。その時に1959年9月23日に訪問した時の写真が出てきたら紹介するとコメントした。正月に古い写真を整理していたら出てきた。訪問時在籍していた車両は16両、内訳は4輪単車6両(22、23、25、26、111、113)ボギー車10両(31~35、60~63、201)の計16両であった。営業距離7.3kmにしては両数が多いのは、実はこんな運行方法をとっていたのであった。
営業区間は秋田駅前-土崎間で、全線単線で片道運転所用時間は30分であった。初発6:10、終発23:10、終日20分毎で、朝ラッシュ時は続行運転があり、秋田市の外港である土崎からやってきた列車(何両が一群なのかメモなし)は、車庫近くの大工町停留所から続行車を含め6両がぞろぞろと足並み揃え、秋田駅めがけて走る光景が見られたのであった。この姿を車庫訪問に向う途中で気付き、福島よりすごいなあ-と、カメラを向けたのであった。新大工町車庫(本線から少し離れていた)へ所属車両調査に伺うや、先ずこの続行運転の事が質問となった。黒板には9月4日から7;20発60、61、33号車、7:40発201、34、31、32、23、25号車、8:00発63、35、26号車の3群の車号が記入されていた。始発地の土崎で何両が1群となり出発しているのか聞き漏らしたが、大工町停留所で6両打ち揃ってぞろぞろ走りだし壮観なものであった。更に気付いたのは末尾の四輪車が空車であったことで、恐らく途中の停留所で積み残しが無いように配慮したのではないかと思う。
12年ぶりの京阪電車初詣
息子が東京で結婚したので、翌年から12年途絶えた京阪電車初詣を2日にすることが出来た。連絡バスは、正月には昼間の京阪淀駅行きを増発するというので、混雑時間帯を狙って家を出た。西向日10:05発、西山天王山10:09着である。10:43発が定期便、臨時便は30分毎の10:13発にあるだろうと思っての行動であった。あると思ったのは大失敗で、停留所はガラーン、増発の挨拶ビラあっても運行時分の案内なし。最初からスカタンであった。止む無くサンドウイッチとヨーグルトで10時のおやつとする。10:30を廻ると三々五々、43分めがけて人が集まりだした。バスはJR長岡京から12人乗せて到着、19人乗車で定時発。途中、久貝で7人乗車、内1人は前方から手を上げて来た初老のおばちゃん。これで宮前橋を渡って淀駅定時到着。老人を加えると39人が対岸の初参りに参上したことになる。淀駅でこの39人を改札口で観察していると、34人が下り(大阪行)ホームへ、残る5人は上りホームで寒風にさらされながら普通電車を待つ。下りの初詣は石清水八幡宮だろう。上りは先ず4人が伏見稲荷、残る1人は老人で、毎年一族郎党を引き連れて下鴨神社に参拝の筈が、今年は南紀へ「みたらし団子は買っておいてね!」と言って行ってしまい、団子調達役となってしまった。役目を果たし転寝するうちに「パンダ可愛かったね」の声に目覚めた老人であった。
阪急新形式の試運転に気付く
昨21日、14:59発梅田行きに桂で乗車、ぼんやり窓外を見ていたら1000号先頭の編成が車庫線に入ってきた。末尾は1100号で、共に制御車である。阪急は踏切障害の時に先頭車を重くしておけば脱線する可能性が少ないとして、京都線では5300系以後6300系を除き、一部の増結2両編成以外の先頭車は電動車となっていた。神戸線でも5100系以後はこうした編成が基本である。ところが今回の新造車は神宝、京都線ともに先頭車は制御車となるとの事だ。軽いアルミカーだけに、かぶりつき族の一員である老人の乗車位置変更を考慮せねばならない。窓の間柱が2本となりスッキリした。
阪急京都線西山天王山駅12月21日開業
かねて予告されていた新駅開業日が確定、同時にダイヤ改正が実施される。未だ報道されていないが、以前工事関係者から耳にしていた「洛西口」上り線(京都方面行)の高架化も同時に実施されると思われる。今回の新駅開業の大きな特徴として阪急と京阪の連絡が便利になる事である。新駅と京阪淀駅間に路線バスが平日は朝夕30分毎、昼間60分毎に運転される。これにより大山崎ー淀間の通称「競馬バス」はどうなるのだろうか。以前は昼間もそれなりに運転されていたものが、最近は間引き運転となり運転本数が激減してしまった。愛用者とまではいかないが、競馬開催日には片方利用を時々京阪・阪急連絡便として渋滞覚悟で乗っていた。それが今回、この連絡バスはJR長岡京駅まで延長運転となる。完膚なき迄にJR島本、桂川両駅開業でジャブを食らった阪急であるが、さすがは地域住民サービスの一環として長岡京まで延長運転に合意したものだ。老人はこれで八幡さんへのお参りルートが変わるのである。自宅近くの阪急田舎バス80系統で長岡京へ出た後は、新設系統で京阪沿線に接続となる。少々歩行が困難となり、このところ「乗り鉄」になった近況報告である。
60年前の宇治川の反乱
60年前1953年、中学3年であった。9月25日から10日間の出来事は今も覚えている。台風13号上陸、京都直撃の報に同志社は全校休校になった。何時のようにトースト・紅茶の朝食を摂った後、出雲路橋近くの生家から鴨川沿いに自転車を走らせ三条大橋に向った。京阪三条駅、電車の出入りウォッチングのためであった。ダイヤ改正で9月1日から7時代下り急行が4連化、9月25日奈良電乗り入れ列車の橿原神宮行急行を見るためであった。7時31分を少し廻った頃、近鉄車モ600+ク500の2連。到着後は川沿い降車ホームで折り返しまで一時の休息。宇治行普通、特急、急行、準急の後を追い7:51橿原急行は3番線から出発して行った。これが見たかったのである。この日はこれにて奈良電は不通となった。木津川鉄橋以南が強風域となったからであった。
この急行は戦後最初の式年遷宮が10月2日挙行されるに際し設定されたもので、大和八木で宇治山田行急行に連絡するが、この頃の急行は榛原通過であったので田舎へ行く便とはならなかった。何時も乗る京都駅発橿原急行は木造200系の運用であり、三条発橿原急行は格上のように思えた。この急行発車後、雲行きは怪しく風が強くなり急いで帰宅したが、ずぶ濡れになったのは言うまでもない。
昼前から風雨は一段と激しくなる。夕方自宅近くの鴨川出雲路橋の水量を見に行ったが、濁流はうねりを見せていた。翌26日朝、ラジオのニュースで宇治川南岸が観月橋下流で決壊した事を知り、奈良電が危ないと思った。それはこの時期、観月橋を渡ってからの車窓で見る稲穂満載の田圃はどうなっているのだろうか、との心配であった。27日朝刊は京阪本線でも異変があった事を報じていた。これらについては京阪電鉄50年史を転載する事にする。
老いて益々意気軒昂
【老いて益々意気軒昂】
湯口徹兄の新著「日本の内燃動車」が先日上梓された。これで何冊目なのだろうか?
発行者も古くはエリエイ社から始まり、今回は成山堂書店である。同書店は「陸海空の交通がよくわかるシリーズ・交通ブックス」を刊行しているが、その執筆者はその筋の玄人である。
今回、湯口兄は趣味者から「その筋の専門家」に認定されたことになる。
それはそうだろう、2005年大作「内燃動車発達史」、2006年「戦後生まれの私鉄機械式気動車」に始まり、2008年「日本の蒸気動車」、2009年「石油発動機関車」をネコ・パブリッシング社から上梓され、日本全国に「湯口徹あり」と鉄道趣味界に銘記されるようになった。
彼は学生時代から気動車の研究家であった。私が気付いたのは京都鉄道趣味同好会会誌【急電】誌上で、高校2年の時であった。投稿内容からして彼は社会人だと思っていた。
1957年同志社進学の時、経済学部新入生として彼の名があり実は驚いたのである。当時、師事していた奥野利夫さんからも「湯口徹さんが君とおんなじとこへ入ったぞ」、と言われたのを今も覚えている。翌年5月、DRFC旗揚げに際し駆けつけてくれ、羽村兄から紹介され付き合いが始まった。
今回の著書を紐解いてみよう。彼ならではと思う箇所を幾つか探してみる。先ず1頁、第1章・黎明期のわが国内燃動車、「1内燃動車の定義」以下を熟読してみた。彼は若い頃から趣味者として追い求める内容を整理していたのである。趣味者は鉄道の一部分としての車両を対象とする事が多いが、その範囲を定義づけた上で調査活動に入る人は少ないようだ。
私が彼を知って、先ずこれに気付いた。一種の頑固者である。そして調査を始めると徹底的に追いかける。一次資料として鉄道事業者のものを入手するや、それを彼なりの観察記録に基づき裏づけを取っていく。その範囲を広げ、検証を1点に絞ることなく多角的に展開して行くのである。交通博物館の倉庫に続き、国立公文書館での調査を今も続けているのはその証と言えるであろう。
続・宇高連絡フェリーに乗る
瀬戸内銀座に入ると、360度展望の効くデッキは楽しいが、あまりの暑さに船内正面中央の座席で行きかう多彩な船影を楽しむ。老人以外の17人は客室中央で転寝を楽しんでいる。国鉄連絡船は航行時分が65分であった。民間フェリー3社は55分、60分毎運航で3社ピストンやると20分毎運航だと聞いたことがある。備讃大橋開通後もしばらく四国フェリー、国道フェリー、本四フェリー3社が頑張っていたが、先ず日通系の本四フェリーが脱落、その後、鳴門大橋開通や備讃大橋通行料金値下げに伴う利用者減で、国道フェリーは四国フェリーに集約されたらしく、1社運航となったようだ。今は競争相手なしで60分運航、名物のサウナ風呂サービス、温かい讃岐うどんもなくなった。快適な連絡便で定評あった宇野バスは?どうやら利用者激減でフェリー路線連絡は無いようだ。
JR宇野線との競合もないと言って良いだろう。マリーンライナーは遠回りであるのに岡山-高松間を60分前後で運転しており、これでは「参った」となる。また宇野線とフェリーの接続も考慮されていない独自の時刻表によって運航されている。5分で接続というのもあるが、たまたま老人が出くわしたのは岡山12:45発・児島行の筋で宇野13;35着であった。駅ホームから徒歩5分ぐらいで高松行フェリーに到着するが、ヨロヨロ歩きの老人は10分ばかり要した。
14:30、高松着。搬送された自動車の数をウォッチングに行く。22台の乗船であった。トラック17台の運転手で17人、乗用車5台の運転手と助手席の乗員で7人。客室にいなかった7人のお客様、どこで猛暑を凌いでいたのだろう。「乗船されました方は2階の船室でご休憩下さい」と、何度も繰り返し案内していた。老人は残照がきつい中を高松駅へ1杯のうどんを求めてヨロヨロ歩き始めた。その後は琴平行を捕まえるのが本日の残る仕事となった。
お詫びを1件、JR213系ワンマンカーを211系と記してしまった。ごめんなさい。
宇高連絡フェリーに乗る
猛暑の京都を逃れようと四国善通寺に向けて出発したのは7月30日であった。この時期愛用の青春18切符利用で長岡京7:23発、快速播州赤穂行の人となる。高槻で後追いの新快速に乗り換え、姫路で播州赤穂行に乗り、相生始発の岡山行に乗り換えると岡山10:39着となる。自宅近くの阪急バス初発を利用すると、岡山に安く早く到着する筋となるが、今回は高槻で座れたのでそのまま播州赤穂直行とした。相生を出てトンネルを抜けると雨となり、そぼ降る赤穂駅に10:13、遅れ3分着となった。赤穂駅を後にしたのは10:41、まっ黄の115系4連であった。この時間帯となれば211系ワンマンカーと思っていたが、体質改善車で転換クロスになっており足を伸ばす事ができた。海岸縁を離れ、西片上からは高校生中心に乗客が増える。なるほど4連が必要なのだと思っているうちに岡山12:01定時着となった。何時もは岡山電軌をウォッチングした後、14:45発琴平行とするのだが構内放送は「遅れている南風5号の前にマリンライナーが先発となり、茶屋町で宇野線と接続する」と言っている。なに、宇野線と接続、久しぶりに聞く線名だ。宇高フェリー利用で高松へ、うどん一杯賞味して善通寺に行こうと気変わりした。
茶屋町着、接続する筈の宇野線列車はいない。岡山駅の構内放送のミスか、老人の聞き間違いか、どちらか分からない。ただ言える事は、この日は津山地区でゲリラ豪雨があり、津山線中心にダイヤの乱れがあったようだ。13:04何事もなかったように211系2連ワンマンカーが中線に到着した。扉が開きバラバラと乗客が降りる。13:06児島行、13:08岡山行がいずれもまっ黄の115系3連で到着、宇野線接続となる。これなら岡山でカレー、生中1杯やれたのにと思うが後の祭りである。彦崎、備前片岡と懐かしい駅名が続く。片岡は倉敷方面への受け口になっているのか駅前が整備されている。追川、常山と繋がる沿線の西側は、戸建ち住宅が繋がり住宅地として開発されている。線路の東側は干拓地で、松林や丸く盛り上がった元小島の跡地の地形がそのままだ。穂はまだ早いが今年の稲の生育は良いようだ。どの駅も交換設備がそのまま残され、特に交換線の延長が長かった八浜が目立つ。宇野に到着。広大な敷地だった宇野駅構内はホーム1本と僅かな留置線があるさびしい終着駅になっていた。デジ青で以前話題になった玉野市営電鉄の乗り場は位置すら特定できない。