気賀駅の15分  ~最近のクローバー会活動から~

ブルーモーメントを楽しむ

今日も、京阪七条まで写真展に行っていました。マルーン会長さんはじめ、先の天竜浜名湖鉄道旅行に来ていたメンバーも集まり、昼から6時間にわたる酒盛りも始まりました。その天浜線の話題になっても、どうも記憶がつながりません。考えたら、撮りっぱなしのままで、忙しさにかまけて、画像を見返すこともなく、データも保存していないことが初めて分かりました。家に戻って、すぐ保存して、やっと閲覧することができました。天浜線の時は、写真展の準備もあって、深夜の日帰りとなり、撮影も十分にできませんでしたが、わずかな時間を利用して撮影したなかに、私としては“ンッ”と思うものがありました。遅まきながら、15分間に撮った記録から、通常の活動報告に戻ることにしました。
当日の宿泊宴会先近く、天竜浜名湖鉄道の気賀駅を発車して行く上りDC、以前のNHK大河「おんな城主直虎」ゆかりの地で、駅には井伊家の紋を入れた赤幕がいまも飾られている。

続きを読む

 個人・グループでも頑張ってます! 〈3〉

二人展「東北の鉄路‥‥」開催中

続いて、手前味噌ながら、いま開催中、山科人間国宝と当特派員の二人展「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」写真展、その後の様子について報告します。ことし何度も行なった写真展と比べると、それほど多くの来場者はありませんが、その分、来場者とは濃密な時間を共有しています。人間国宝も、何度も会場に足を運んでいただき、来場者とも話をされ、その熱意には頭が下がります。
“二人展”と厚かましくも広言していますが、人間国宝の撮られた写真のレベルには、どう逆立ちしても、到達できるはずもありません。私としては、そのレベル差を埋めることはせず、むしろ二人の個性・作風を際立たせることを基本的な考えとしました。あえて正統派写真を避けて、私は一歩引いて人物絡みで見せることにしました。いわば変化球勝負です。
個々の写真の内容吟味はもちろんだが、今回は、写真以外に重視したのは、キャプションと並べ順だ。最近のプロの写真展を見ると、文字情報を極力抑えることが主流になっているように見受けられる。写真だけで作者の思いが伝われば、それでもいいだろう。でも、われわれには写真だけで伝えきれない思いがある。キャプションが大事なのだ。これに賛同していただいたのは、C62機関士として名高いUさんで、過去に何度も広島県から写真展に来ていただき、その感想を「第一印象は説明文が行き届いていること、予備知識のない人にも判るように、自分の思いも込めて簡潔にまとめるのは大変な努力が要ります。あちこちの写真展で物足りなさを覚えているだけに、うれしい展示会でした。」(河原町丸太町写真展)と、ご自身のブログに書いていただき、我が意を得たりだった。

続きを読む

 個人・グループでも頑張ってます! 〈2〉

大津歴博「江若鉄道展」イベントに参加

以前にも本欄で紹介しました大津市歴史博物館のミニ企画展「江若鉄道」は、2ヵ月のロングランで現在も開催中です。開催初日には現地見学会「三井寺下駅を探検する」があり、多くのクローバー会員が参加したことは、以前にも報告しました。さらに11月4日には、「江若鉄道元社員の方々との廃線跡探訪ビデオ上映と座談会」が同博物館の講堂で行なわれました。滋賀の廃止鉄道の調査・研究されている「びわ湖鉄道歴史研究会」が、歴博との共催行事として行なわれたもので、クローバー会からも多くの会員が参加しました。会場の講堂の椅子席はいっぱいで、補助椅子も急遽出されるほどの多くの皆さんが来られました。私も以前の江若鉄道展で、スピーチをさせてもらいましたが、当時より多くの人が来場されて、江若鉄道が今なお、心の中に残っていることを実感しました。
会議の冒頭、同館の木津学芸員からは、本展については、クローバー会などの協力で開催できたことの謝辞がありました。公立の博物館からも認定を受けたこと、クローバー会の栄誉のひとつだと思っています。

クローバー会の協力として、西村さんの三井寺下駅・車庫のジオラマ展示、私のほうでは「列車・車両」をテーマにした写真展示、浜大津から近江今津までのスライドショー制作を行なった。もちろん私一人だけでできる訳はなく、クローバー会のネットワークのお蔭だった。「蒸機を見たい希望が多い」と事前に館から聞き、人間国宝の撮られたC11の牽く水泳列車も展示することができた。

続きを読む

 個人・グループでも頑張ってます! 〈1〉

公開学習会「京電伏見線を中心とした交通の発達」

11月10日のホームカミングデーの集まりは、多くの参加者に感銘を残して、滞りなく終了しました。クローバー会では、会行事へ積極的に会員が参加し、活動を盛り上げているのはもちろんですが、個人やグループ単位での発表・活動にも、会のメンバーが積極的に参画し、活動の盛り上げを図っています。この秋に行なわれた個人・グループでの活動のいくつかをご紹介しましょう。

京都市電に深い愛着をお持ちの勘秀峰さんは、ことし春に、私と一緒に、生まれ育った街〈河原町丸太町〉に特化した写真展を行ない、多くの皆さんに見ていただきました。その後、「伏見チンチン電車の会」の皆さんとも親交を深めることになりました。同会は、日本で最初の電車路線・伏見線を広く顕彰し、記憶の掘り起こしに務められ、講演会、展示会、模型運転会などを通じて地域に貢献されています。このたび同会から依頼を受けて、10月20日に、京都市の伏見区役所の会議室で、公開学習会「京都電気鉄道伏見線を中心とした交通の発達」を開催され、勘秀峰さんは、講師役を務められました。

伏見区役所で開かれた公開学習会、約30名の市民が参加され、クローバー会からも聴講に駆けつけた。勘秀峰さんの話は、江戸・明治期の交通史からはじまり、伏見・稲荷線の廃止まで、日ごろから、ミュージアム巡りを欠かさない勘秀峰さんらしく、多数の貴重な写真・資料を上映しながら話は進んだ。

続きを読む

 速報! ホームカミングデー 行なわれる

中高の大先輩 須田寬さんの話を聞く!

11月10日(日)、絶好の秋晴れに恵まれた京都。同志社今出川キヤンパスでは、ホームカミングデー2019が、良心館を中心にして、賑々しく開催されました。クローバー会ことしの目玉は、なんと言っても、何年来の念願だった、同志社中学・高校の出身で、現・JR東海相談役、鉄道友の会会長の須田寛さんの講演会でした。

約60人が集まり、15時からの第二部がはじまり、須田寬さん「同志社からみた京都市電」に聞き入った。終戦直後の同志社彰栄館、中学の授業を受けていた須田さんの眼は、すくそばを走る烏丸線の市電に注がれいた。市電の系統、形式、番号ごとの差異に、授業そっちのけで観察を続けていた。後ばかり振り向くので、先生にはよく叱られたと言う。この時に芽生えた鉄道への興味が、その後の自分を決定づけたと述懐されている。

続きを読む

 今日からやってます 二人の写真展

写真展「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」

今日から11月ですが、“デジ青”には、トンとご無沙汰状態が続いています。何も活動から足を洗ったわけではなく、クローバー会活動、有志の活動、はたまた個人の活動もきっちりやっています。ところが活発なあまり(?)“デジ青”投稿に割く時間がなくなるジレンマに陥っています。ぶんしゅうさんにお世話になった天浜線旅行も、宴会後、私だけ一人で閑散としたDCで去って、晩12時に日帰り帰宅したあとも写真展の準備に励んでいました。その写真展、「東北の鉄路 全盛時代を偲ぶ」も、何とか準備も間に合って、本日から開催の運びとなりました。

期間 11月1日(金)~30日(土)10時~18時(月曜日休廊)

会場 集酉楽「サカタニ」2階ギャラリーカフェ(京阪七条駅下車、東へ2分)

▲京阪七条駅から歩いて2分、市バス「七条京阪前」真ん前の「サカタニ」2階ギャラリーカフェでお待ちしています。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【21】 秋編

北丹鉄道を走ったDRFC貸切列車

地元の京都・滋賀で、記憶に残る中小私鉄の廃止としては、江若鉄道、加悦鉄道、北丹鉄道が挙げられます。江若鉄道は、クローバー会の協力も奏功し、前稿でも報告されたように盛り上がりを見せています。加悦鉄道も、加悦、丹後山田に資料館があり、奥にはSL広場もあって、保存会によって継続的に活動が行なわれています。
それに比べると、北丹鉄道(福知山~河守12.4km)は、世の中からも忘れ去られようとしているのが気掛かりです。福知山市内には、北丹鉄道の資料館がありましたが、その後継となるポッポランドが昨年に閉鎖されてしまい、公開の場で、北丹を偲ぶことはできなくなりました。
話を約50年前に戻すと、江若の廃止後、DRFCでは、Tさんが先頭に立って、「北丹乗好会」を発足、熱心な活動が繰り広げられ、その頂点として、昭和45年11月に、貸切列車として結実します。私も何度か撮影に行き、昭和46年3月の休止(のちに廃止)を迎えることになります。その道程は、ちょうど江若とは、1、2年の遅れで進んだことになります。最終列車まで見届けた身としては、いつかは詳細を発表したいと思っていました。今回は、カラーだけですが、その一端を紹介しましょう。

秋の一日、釣り人が糸を垂れる由良川沿い、北丹鉄道のキハ101が貨車を牽いて、支流の荒河橋梁を渡って行く。北丹鉄道は、国鉄の福知山から出発して、由良川沿いを北上、河守までの12.4kmの路線で、大正12年に開業した。一日6往復で、キハ101、102いずれかの単行運転で、時折、写真のように貨車も牽いた。昨今の台風の来襲では、水没を免れそうにない光景だが、事実、由良川はよく氾濫して、北丹はその都度、よみがえってきた。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【20】 秋編

草津線の蒸機列車

前回掲載の加太とセットで、草津線へもよく行ったものです。牽引するのは、亀山区のC58、D51と、加太で見るカマと同じで、見せ場となる勾配区間もないものの、草津線の魅力のひとつは、長編成の客車列車が朝夕にあったことで、貨物も日中に結構走っていました。京都からだと、まず草津線で2、3本を撮ってから、午後、加太へ向かう、と言ったセット撮影も可能でした。しかし、加太がある関西本線亀山~奈良の蒸機の廃止より、一年早い昭和47年9月限りで蒸機は姿を消しました。DL化直前の草津線には、朝夕を中心に4往復の客車列車があって、線内は亀山区のD51が牽いていた。うち3往復は京都発着で、通勤時間帯は、写真のように客車10両編成だった。この時代、ほかの線区でも蒸機の牽く旅客列車は残っていたが、これほどの長編成は、なかなか見ることができなかった(726レ、石部~三雲 昭和47年9月)。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 (19) 秋編

加太で写したカラー
ホントによく行ったものです。前稿でも採り上げた「鉄道ファン」別冊の撮影地ガイド本の原典となった、本編の52号に加太の撮影地ガイドが載っていました。その前から憧れの地で、記事で全体を把握して、高校1年の時に初めて行きました。まだ特急「あすか」が走っていた時でした。DRFCに入ってからは、新入生歓迎旅行、打上げ旅行、現地闘争などと称して、メンバーとともに頻繁に行き、会社に入ってからも、蒸機が無くなる直前まで通ったものでした。
ただ狙いは蒸機、山間地の勾配区間とあれば、勢いモノクロ写真となり、カラーでは、わずか昭和47年の秋に訪れた以下の数点を写しただけでした。少し前にあった江若鉄道の廃線跡ウォーキングを終えて、浜大津で飲んでいると、向かいに座っていた、ご近所の無印不良品さんから、「加太の駅を降りて、村田屋へ行く途中の川に蛍が無数にいてなぁ、ホンマにきれいやった。一生忘れられへん」と語ってもらったのが、印象に残っています。秋の日曜日、加太では運動会が行なわれていた。ちょうど、村田屋の向かいにあった加太小学校、多くの地区家族も参加していた。その向こうをDC急行が下り勾配を駆け下りて行った。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【18】 秋編

山陰本線を行きつ戻りつ

前記の山陰本線の三見~飯井での撮影に続いて、何ヵ所か海岸沿いで撮影をしたり、三江北線、木次線に寄ったり、均一周遊券ならではの旅を続けました。昭和も46年になると、“SLブーム”は頂点を迎え、それを狙った出版物も多く出るようになります。撮影地でよく見掛けたのは、鉄道ファン臨時増刊の「撮影地ガイド」で、撮影地と列車ダイヤも載っている、まさに撮影向けの本でした。昭和44年、46年に発行され、ボロボロになった本を抱えた高校生・大学生をよく見掛けました。いまと比べると、情報源も限られていた時代で、コピーをするにも一枚が何十円もして、本をまるごと持参したものでした。三見から石見益田へ、乗り換えて岡見で下車した。ここは、三見のような穏やかな海岸ではなく、険しい岩礁が続いている。まずは、DF50537の牽く829レを撮影。

続きを読む

 天然色写真で語り継ぐ あの日あの時 【17】 秋編

ウワサの伯備線へ

標記のシリーズ“秋編”をしばらく続けます。われわれの現役時代は、9月中旬からやっと後期の授業が始まりましたから、じゅうぶんに“秋”を感じながら、夏休みの撮影旅行を終えたものでした。当時、席巻していた“SLブーム”の象徴が、D51の三重連が見られた伯備線の布原信号場でした。信号場から鉄橋までのわずか数百mの区間に、全国が集まった“マニア”が集結しました。正統派を自認(?)していた私は、“にわかの聖地”には、絶対に行かないと決めて、近づかないようにはしていましたが、「話のネタ」にと、やっと腰を上げたのが、昭和46年9月でした。岡山から入った伯備線は初乗車だった、高梁川に沿う区間では、何度も対岸へ渡る鉄橋が続き、ガーダー橋が多く、撮りやすい区間だ。井倉~石蟹に掛かるガーダーは、渡らずの鉄橋で、対岸から編成をうまく入れられる。D51の牽く客車列車もあったが、まずはカラー映えのするDC列車にカメラを向けた。20系よりも10系が多く、岡山近辺のため、長編成も多かった。

続きを読む

 「ミニ企画展 江若鉄道」大津市歴博で開催

事務局からも案内のとおり、大津市歴史博物館で、本日10月1日から、「ミニ企画展 江若鉄道」が開催されています。同館では、過去3回に渡って、江若鉄道や大津の鉄道に関する企画展を実施、いずれも絶大な人気で、入館者数も図録販売も記録的な数字を達成しました。なおも地元では江若への熱い思いが続き、再度の展示が待望されていました。ことし3月にも、江若交通本社で趣味者グループが江若展を開催、そして廃止からちょうど50年、来年には会社設立100周年を迎えるいま、大津市歴史博物館で三たびの開催となりました。
▲開催初日の本日、午後2時から、オープニングイベントとして現地見学会「江若三井寺下駅を探検する」が行なわれた。まず館内展示の三井寺下ジオラマのまえで、学芸員のKさん、西村さんの説明を受け、50年前の姿を頭にイメージしてから、フィールドワークに出発した。背後はクローバー会制作のスライドショー、86さんの白鬚駅が上映中。

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ⑦

奥津軽いまべつ

このテーマの最終回として、北海道新幹線の奥津軽いまべつ駅のことを採り上げました。3年前の新幹線開業時にできた駅であり、“ふた旅”ではなく、初見参の駅でしたが、その複雑な歴史や駅構造、隣接する津軽二股駅のことにも触れてみることにします。

奥津軽いまべつ駅は、今でこそ、北海道新幹線の駅ですが、この駅ができたのは、1988年に津軽海峡線が開業した時であり、当時は「津軽今別」と称していました。多くの特急列車や長大な貨物列車が通るため、対向式のホーム長のある駅でした。

現在の奥津軽いまべつに到着する「はやぶさ」。一日の発着本数は上下14本、一日平均の乗降人数は66人で、新幹線駅のなかでは最も少ない。3年経っても、見物目当ての客のほうがが多く、私もみどりの窓口で収集目的で観光入場券を買うと、駅員から“もうすぐ列車が来ますから、見ていったらどうですか”と勧められ、ホームに入場した。本州にある、唯一のJR北海道の駅で、すべて北海道仕様の駅だった。

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ⑥

秋田

五能線で18きっぷ乗車を楽しみ、東能代から乗り換えて、秋田まで来ました。あとは、夕方の伊丹便までの数時間を使って、秋田駅の今昔対比と、男鹿線の初乗車をすることにしました。新幹線開業後の秋田駅で、乗り換えたことはあるものの、駅の内外をゆっくりするのは初めてのことでした。駅舎は橋上駅になり、裏手にあった機関区もすべて無くなり、一見して大きく変貌したように見えますが、新幹線は、高架の新設駅ではなく、在来線ホームの半分を使って発着していますから、構内の配線だけは以前と変わらず、50年前に見たシーンがそのまま残っていました。

撮影した昭和43年9月は、まだ秋田まで電化が到達しておらず、列車もほとんどが蒸機牽引で、DLは少数だった。2番ホームから、酒田発男鹿行き1137レが発車するところ。この列車は、秋田をスルーして羽越本線から男鹿線に入る珍しい列車。秋田まではD51牽引だが、男鹿線に入線できないので、C11 144〔秋〕に交替するが、切り欠き式のホームのため、有効長が足らず、C11は半分がホームからハミ出している。

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ⑤

五能線を旅する

五所川原を7:58発の3524Dに乗って、東能代まで約3時間の18きっぷの旅に出ました。空は快晴、岩木山も秀麗を見せ、まもなく日本海に沿って走ります。五能線は、そのものがメジャーな観光地になっていて、観光用のリゾート列車も賑わっていると聞きます。さすがに普通列車までには及ばず、車内は、地元の乗客、高校生でちょうど埋まる具合、と思っていたら、途中の千畳敷や鰺ヶ沢から、観光客がどんどん乗り込んできて、数駅だけ乗っては下車して行きます。どうやらバスツアーで、数駅だけ五能線に体験乗車し、先回りしたバスに乗車というコースのようです。
途中で首尾良く、キハ40系特有の二人掛けの座席を確保、個室感覚で、誰に気兼ねもなく、窓を全開して、ナマの風を入れて、要所では身を乗り出して、撮影を楽しみます。普通列車の一人旅の良さをしみじみ感じる時でした。 五能線は何度か乗車しているが、天候には恵まれず、今回、初めて青空のもとを走った。いまや窓を全開して、走り去る車窓を思い切り写せる車両も貴重になった(追良瀬~広戸)。

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ④

五所川原

野辺地からは、青森→三厩→津軽二股→津軽中里→五所川原とJR津軽線、路線バス、津軽鉄道を乗り継いで五所川原まで来ました。五能線の五所川原も思い出深いところです。最近も、津軽鉄道と絡めたり、観光旅行の途次に、何度か訪れています。数年前の冬に行った時は、保存したデジカメデータが、ハードディスクのトラブルに巻き込まれ飛んでしまい、すべて消えてしまうアクシデントもありました。やはり、思い出に残るのは、まだ8620が走っていた50年前の五所川原です。今とは違う、熱気、賑わいが感じられる時でした。
昭和47年2月、訪れた五所川原には、雪が降り続いていた。向こうの島式ホームで列車を待つ乗客の姿も、視界が定かでなくなってきた。間に置かれた植木鉢に積もる雪がアクセントになった。

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ③

野辺地

三陸鉄道に乗り、久慈からは、西村さんと一緒に「リゾートうみねこ」編成、キハ48 1500代車に乗って八戸へ着き、青い森鉄道に乗り換えて、野辺地に着きました。ここで大湊線に乗り換えるのですが、野辺地にも格別の思い出があります。かつて南部縦貫鉄道が、東北本線の旧線跡を利用して、野辺地に発着していました。昭和47年2月丸っこいレールバスを写そうと来たところ、何としたことか、時刻表を読み違えて、レールバスは出発したあと、その次は数時間後の発着で、泣く泣く野辺地を離れたことが今も心に残っています。結局、南部縦貫のレールバスは、乗ることも撮ることなく終わってしまいました。ホロ苦い思い出の残る野辺地で、定点対比はできなかったものの、新旧の写真で思い出を綴ってみることにします。
朝の野辺地駅、乗換の列車を待っている間、つぎつぎに貨物列車が通過して行った。いまは、第三セクターとして、旅客列車が走っているものの、ここは、北海道への重要な貨物路線であることを改めて感じた。車窓からも、かつての東北本線の輸送時代を偲ばせる、強固で雄大なインフラが見られた。駅名標は、青い森のデザインに、JR大湊線を付加したスタイルだった。

 

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ②

陸中山田

今回、三陸鉄道の「トレランス」乗車では、前掲の大槌のほかにも、定点対比したい駅がありました。リアス線に乗って、大槌から5つ目の陸中山田駅であり、50年前、列車で通った際に、交換列車を撮影していました。東日本大震災の時、山田の被害は甚大で、津波だけでなく、その後、大規模な火災が発生して、街を焼き尽くしたと言います。昭和47年2月、山田線の急行「陸中」に乗車し、大槌に停車したあと、つぎの停車駅、陸中山田で636Dと交換する。陸中山田は、山田線の語源となった駅だけに、この地方の中心で乗降も多い。交換列車は、盛岡発花巻行きで、当時は、山田線・釜石線を通しで運転する列車が多かった。今なら、何本の列車にも分割されてしまうが、250kmを7時間掛けて運転されていた。先頭キハ22 292ほかの6連で、列車本数は、いまの三陸鉄道とほぼ同じだが、いかに輸送量が多かったかが分かる編成だ。北海道向けの寒冷地仕様のキハ22は、一部東北にも配置されていて、この盛岡区所属が南限のキハ22だった。

続きを読む

 ふた旅 めぐる旅 東北編 ①

佐竹さん「トレランス」乗車をメインに、東北地方を巡ってきました。久しぶりの長期の旅行となりましたが、“古稀”を迎えた今、鉄道旅行のスタイルも変えざるを得ません。身体の続く限り、“生涯現役”の心意気ですが、昔のように、歩き回ってガンガン写しまくる撮影中心の強行軍は、さすがに無理になったと言うか、そこまでして撮りたい車両・列車も見当たらなくなりました。そこで、「今昔対比を一人でできるのが老人の特権」の格言(?)を活かし、今回も、50年前に訪れた同一地点を訪れて、変貌ぶりを確認する定点対比と、そして、この歳になって、急に目覚めたJR全線乗車を“18きっぷ”で達成したい思いを持って、東北へと向かいました。

釜石
昭和47(1972)年の国鉄釜石駅、駅前に出ると、当時の新日本製鐵釜石製鉄所の巨大な煙突が聳えていた。駅の真ん前に、こんな煙突・工場があるのも、“鉄の街”釜石ならではの光景で、思わずカメラを向けたことを覚えている。釜石製鐵所は、日本最古の製鉄所で、最初は官営で1880年に創業を開始した。

続きを読む

 「TOLERANCE 10」 大槌を行く!

今回、「TOLERANCE」に乗車の目的は、参加者とともに被災地や鉄道の復興に思いを馳せることでしたが、私にとっては、もうひとつ大事な目的がありました。「大槌で新旧の定点対比をする」ことでした。大槌は、佐竹さんが大槌川を渡るC58の列車を撮られた場所であり、私も乗った急行列車の窓から交換する列車を写した駅でした。さらに、客車廃車体研究家の井原さんにとっても、高台からC58貨物を撮られた場所と、クローバー会会員には思い出の地であり、この3点の写真は、第三回クローバー会写真展「忘れない。東北-思い出の鉄路を巡る-」でも展示されました。
今まで大槌の訪問は、山田線の不通で、バスに頼らざるを得ず、「TOLERANCE 8」で大槌を訪問した際も、貸切バスの窓から、橋脚だけの大槌川橋梁や被災した大槌町庁舎を眺めるだけでした。今回のツアーでは、8年ぶりに鉄道が再開され、鉄道に乗って、自分の足で歩いて、大槌の現在を確かめることができました。高台から見た大槌の街、中央が新しくなった三陸鉄道の大槌駅、背後ではまだ防潮堤の工事が続いている。街は、全体がかさ上げされたが、かつての山田線の大槌駅もこの場所にあった。50年前にこの場所で見たものは‥‥。

続きを読む