2014年 遥かなる東欧の旅 Part11  Sargan8 ナロー山岳鉄道( シャルガンスカ・オスミツァ)その4 ナローの車両たち

第6日目 2月20日 その2

12:38 8字形の大ループ線のフォトランを終えて、終点のシャルガン・ビタシ(Sargan-Vitasi)に到着しました。構内は大変広く、かつて活躍した車両たちが留置されていました。

00_10101_1
構内の車庫にはもう1台の83型蒸気機関車173号機が留置されていました。こちらも動態保存だそうです。2台あるのなら重連走行も出来ますね。
いつの日にか、かつて長大編成の混合列車を牽引していた時の再現をしてもらいたいと願いました。

それでは、構内に留置されていた車両たちを紹介させていただきます。

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part10  Sargan8 ナロー山岳鉄道( シャルガンスカ・オスミツァ)その3  8字形の大ループ線を撮る

第6日目 2月20日 その1

5:00  昨夜は早めに就寝しましたので5時前には目覚めてしまいました。直ぐの用意をして三脚を持って、朝撮に出かける事にしました。

01

▲ 絞り、シャッタースピード、露出補正、ホワイトバランスを替えては何カットも試しますが、良かったのはこれでした。特にナトリウム灯の照明でしたのでホワイトバランスを電球モードにしたので黄色がかなり抑えられました。
【DATA】 ズーム48㎜ F5.6 20秒 ISO200 露出補正+1.0段 ホワイトバランス;電球

02▲ 5:20 機関士が投炭作業を開始しますと、白煙が立ち上がり空に漂ってきました。後方に見えるのが我々が宿泊しているホテルです。
【DATA】 ズーム32㎜ F8 30秒 ISO320 露出補正+1.0段 ホワイトバランス;電球

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part9  Sargan8 ナロー山岳鉄道( シャルガンスカ・オスミツァ)その2 83-052号機を撮る

第5日目 2月19日 その2

10:05 ヴィシェグラード(Visegrad)を発車しました。これから、モクラ・ゴラ(Mokura gora)までの約27.6キロをフォトランしながら戻ります。

路線図02-1(圧縮)▲ 青数字は、今日のフォトランで撮った撮影場所です。
01[googlemap lat=”43.78156737531768″ lng=”19.3179988861084″ align=”left” width=”300px” height=”180px” zoom=”13″ type=”G_NORMAL_MAP”]43.78197,19.316669[/googlemap]
▲ 10:16 撮影地①
最初の撮影地はヴィシェグラードの街並みを抜けて直ぐの丘でした。標高は約340m、一旦バ  ックした列車は期待に応えて登り坂を駆け上がってきます。

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part8  Sargan8 ナロー山岳鉄道( シャルガンスカ・オスミツァ)その1

第5日目 2月19日 その1

5:30 標高約590m、山の夜が明け始めました。同室のHGさんは既に朝撮を終えて部屋に戻ってこられました。私も今日の支度をしてから三脚を持って外に出ました。昨夜は真っ暗で見えませんでしたが向こうに白い煙が上がっています。

11ループ地図03【 Sarganska Osmica ( シャルガンスカ・オスミツァ)】
この鉄道は、第一次世界大戦の終わった後の1921年にベオグラードサラエボ間の444キロを結ぶために、ボスニアンゲージと呼ばれている760㎜のナローゲージで建設が始まりました。
険しいSargan山を越える山岳鉄道とあって建設は難航しましたが、4年の歳月をかけて1925年2月2日に山岳区間を開業(全線開業は、1928年10月30日)しましたが、道路アクセスが進んだ1974年に廃止されました。
しかし、観光開発に熱心なボスニア政府の意向で、風光明媚なモクラ・ゴラ(Mokura gora)~シャルガン・ビタシ(Sargan-Vitasi)の15.4キロが、1999年に保存鉄道として復活しました。2010年8月にはモクラ・ゴラヴッシェグラード(Visegrad)も復活して、総延長は26.7Mile(約43キロ)となりました。復活にあたって、トンネル・橋梁は整備されて軌道は新たに敷設されています。運営はセルビア国鉄と本格的なものです。

「シャルガンスカ・オスミツア」は、セルビア語で「シャルガン山の8」という意味だそうで、山岳区間の路線は、8の字にループする雄大な絶景を見る事ができます。運行は定期的に行われ、土日には動態復元された2両の蒸気機関車のいずれかが牽引しているようです。今日と明日は、我々が特別に蒸気機関車をチャーターしてフォトランを行います。

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part7 戦火の癒えた町、サラエボへ その7 ボスニア国鉄を撮る、サラエボトラム、セルビアへ

第4日目 2月18日 その2
パシュチャルシア (Taxi)→15:20 サラエボ空港
サラエボ空港 15:35(チャーターBus)→20:04 Mokra Gora

今日は、ドイツからの本隊、そして日本からの3名の後続部隊と午後3時にサラエボ空港にて合流します。それまでは時間が十分ありますので、朝食後は昨日乗車したボスニア国鉄の撮り鉄もしようと出かける事にしました。

9時前にパシュチャルシア電停前からTaxiに乗車して向かいますが、運転手は英語があまり分かりません。市内地図を出して指さしで目的地を告げますが、地図自体をあまり見たことがないようで、分かってもらえません。とにかく空港への大通りを走ってもらってから、右の国鉄線方向へ曲がるのはこちらから指示を出しました。

[googlemap lat=”43.851999271388266″ lng=”18.359463214874268″ align=”left” width=”250px” height=”180px” zoom=”15″ type=”G_NORMAL_MAP”]国鉄 横断歩道橋[/googlemap]9:15 何とか目指す国鉄線を跨ぐ歩道橋にたどり着きました。問題は、撮りたい9:32着と9:46着の定期列車が何時に通過するかです。
まず時間通りには来ないだろうと気長に待つ事にしました。眼下には3線がありましたが、左側は錆びています。真ん中と右側は光っていますが、さてどちらに来るものか分かりません。どちらに来ても良いように左側から狙う事にしました。
0304
9:37 何とDLに牽引された3両編成の電車がやってきました。電車は自力走行ができないようです。

サラエボから西へ約80キロ先のゼニツァ(Zenica)からのローカル2153次(7:47→9:32)です。

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part6 戦火の癒えた町、サラエボへ その6 朝のサラエボのトラム 

第4日目 2月18日 その1

6:40 同室のHGさんと朝のサラエボのトラムも撮ってみたいと、夜明けにホテルを出ました。
撮影ポイントは、旧市内の古い街並みが続く一方通行のループ線。撮影するにも車と重なる日中よりは早朝の方が撮りやすいだろう、また朝の街を行くトラムが撮れればとの希望でした。
0102▲ 6:42 ホテル前のパシュチャルシア電停では、朝のラッシュが始まろうとしていました。チェコのブルノ(Brno)からの中古車、真っ白なSatra-Ⅲ(K2)型601号は最後部の大きな曲面ガラスが素敵で上品に見えるトラムです。

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part5 戦火の癒えた町、サラエボへ その5 サラエボのトラム

第3日目 2月17日 その2

14:25 Kakanjiからはバスに乗ってサラエボに戻ってきました。着いたバスターミナル(BT)は、国鉄サラエボ駅に隣接していました。ここで初めてBTの場所が分かりました。
バスを降りられた方がトラム電停へと向かわれます。市内移動はトラム利用が定着化しているようです。我々も一緒に向かいました。
0114:30 サラエボ駅前電停に停車するのは、サラエボトラムの過半数の勢力を誇るTatra社製K2YU型258号200形は80編成余り?が在籍しています。
全長20,400㎜、全幅2,500㎜、出力40w×4、最高速度は不明ですが専用軌道区間が多く、実感では60km/h前後で走行していました。

タトラ(Tatra)は、チェコで生まれ世界各国の共産圏へと輸出されました。ライセンス生産した国もあり、各種10,000両余りが製造されています。

20【サラエボトラム】
当初は760㎜(ボスニアンゲージ)の馬車鉄道として運行されていましたが、1885年にトラムが導入されて開業しました。
60年代に1,435㎜に改軌され、現在10.7キロの本線と、0.4キロのサラエボ駅支線が運行されています。
在籍編成は、2両連接車と3両連接車を合わせると150編成あまりあるはずですが、勃発したボスニア紛争(1992年~1995年)で被災した車両もあり、確認できていません。

しばらくサラエボ駅前でトラムを撮ってからは、各自別々での撮影ポイントとなりました。当初は分岐電停からループ線側を狙っていたのですが、ちっとも走行してこないので何かあったのかと頻繁に走るイリジャ側に場所を代えました。
続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part4 戦火の癒えた町、サラエボへ その4 サラエボからの国鉄初乗車

第3日目 2月17日
① パシュチャルシア 10:46(国鉄396次)→11:41 Kakanji
② Kakanji BT13:30→14:25 サラエボBusBT

当初今日は、サラエボ市内を観光する予定でした。しかし来て見たサラエボは思っていたほど広くはなく、昨日にだいたい歩きました。団長のO氏から今日は、国鉄線に乗ってみようかとの提案が出されました。
ザグレブに向かう私以外は、国鉄線の乗車予定は皆さんありません。駅を見たのだから乗っても見たいなあと、賛同されました。
01宿泊していますMotel Bejturanの朝食時間は観光地とあって遅く、8時からです。こじんまりとまとめられた食堂で朝食後、徒歩5分もかからないパシュチャルシア電停からトラムに乗ってサラエボ駅へと向かうことにしました。

029:30 電停で待っていますと、昨日見なかった真っ白な3連接車の601号が来ました。
シュコダŠkoda Transportation製のTramway-Satra-III (K2)です。

続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part3 戦火の癒えた町、サラエボへ その3 サラエボのトラム、サラエボ駅、サラエのグルメ

第2日目 2月16日 その3
① イリジャ12:03(トラム)→12:29分岐電停(徒歩)→12:43国鉄サラエボ駅
② 国鉄サラエボ駅(徒歩)→分岐駅の次の駅(トラム)→14:30パシュチャルシア

乗車するトラムの系統を間違えて終点のイリジャまで行ってしまいました地球の〇〇方をみていただいたO氏のご内儀より、「3系統はサラエボ見学には丁度良い」と書いてあるとご指摘を受けました。3系統は、本線全線を走るのにサラエボ駅に行くと逆に読み違えたようです。最近は老いたせいもあって思い込みが激しくなってきました。いけません。

3712:03 折返しのトラムが発車しました。上の写真の左側の掴み棒に設置されています緑のボックスが車内改札機です。車両のドア付近にありました。
右側に立っておられるのは、サラエボのお嬢さんです。彫の深い目鼻立ちがしっかりとした色白のアラブ系で何といってもスタイルが抜群です。皆さんウットリと見とれました。でもこの地の女性は、歳をいくとなぜか
ボッテリさんになっておられます。

片運転台のトラムの後部は、まさに鉄ちゃん向きです。これで窓ガラスが綺麗でしたら言う事はないのですが・・・。車内にも落書きが多いのもいただけません。
39 続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part2 戦火の癒えた町、サラエボへ その2

第2日目 2月16日 その2
① サラエボ空港 8:54(Taxi)→9:07 Motel Bejturan

② 名前の記載のないミャツカ川沿い11:14(トラム)→11:54イリジャ

8:30 サラエボ国際空港に到着しましたが、フライトはそれほど多くはないようで、ローカル空港のようです。

11入国審査後にバゲインクレーム内のATMで、クレジットカードを使用してのキャッシングをします。ボスニア・ヘルツェゴビナの通貨は、コンベルティビルナ・マルカ(KM)。
今回のツアーでは昼食・夕食・飲料代が含まれていません。また降り立った6名は先発隊で、ドイツ人グループと日本人3名は明後日の到着で2日分の宿泊費が必要です。それぞれの推定する額での引き出しでした。
続きを読む

2014年 遥かなる東欧の旅 Part1 戦火の癒えた町、サラエボへ その1

今回の旅は、いつも海外に行かれる時はお誘いを受けていますO氏より紹介をいただきました。昨年6月に南アフリカのジンバブエに行かれた折にお知り合いになられたドイツ人の鉄ちゃんからボスニア・ヘルツェゴビナに残る現役SLツアーを考えている。参加してみないかとお誘いを受けられたそうです。
ボスニア・ヘルツェゴビナ? 聞いた事はありますが、どこにあるのかがよく分かっていません。早速Google地図で確かめますと、1984年の冬季オリンピックが開催されたサラエボのある国です。
01お聞きしますとサラエボ周辺には国を挟みますが、現役SLがまだ走っているそうです。地図を見ても、中々行ける所ではありません。そして、費用もリーズナブルです。
O氏が薦められる所にハズレはなし、きっと新しい発見にも会えるのだろうと参加を表明しました。
参加される方は、インドネシアでもご一緒していただきましたK島さんと、ミーシャさん、弘南鉄道の雪飛ばしで地吹雪の中運転していただいたSGさん、初めてお会いするC12208さん、KKさん、HGさんの海外鉄ちゃん軍団、そしてO氏のご内儀を含めての9名となりました。これにドイツからの参加者が加わります。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part20 打狗鉄道故事館、帰国

第9日目 1月16日 その2

0716:01 站地下化が進む高雄站に到着しました。
1月11日に宿泊した京城大飯店は残念ながら満室のために同じく高雄站近くのカインドネスホテル 康橋商旅 – 後驛九如館)にチェックインしました。期待はしていませんでしたが、このホテルのフロントのお嬢さん方の対応の良い事、この上なしです。満面の笑みでお迎えしていただきました。
部屋は広くはありませんが、清潔感があって中々です。站から歩いても約5分、お奨めいたします。
08
[googlemap lat=”22.622521899150172″ lng=”120.2773483774888″ align=”left” width=”300px” height=”150px” zoom=”18″ type=”G_NORMAL_MAP”]打狗鐡道故事館[/googlemap]16:57 チェックイン後は、早速高雄MTRに乗車して2010年10月24日に開館した打狗(タカオ)站跡(後に高雄港駅に改称)の打狗鐡道故事館に行ってみました。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part19 旧型客車乗り鉄旅

第9日目 1月16日 その1

6:00 今日は枋山での俯瞰撮影は諦めて、旧型客車乗り鉄旅に変更です。旧型客車が始発する枋寮の時刻を確認して、乗車する列車まで一仕事です。
まだ夜が明けぬ中、出発の準備だけはして橋の袂で1番列車を待ちます。しかし、切望していた雲のない空ではなく、日の出とのツーショットは難しそうです。
02▲ 6:44 台東新左營行きの自強號302次が金崙站を通過してきました。
DR3000系の9両編成です。
03▲ 7:01 変更前に乗車する予定だった高雄台東行きの區間車3514次が橋を渡ってきましたが、日出は無理で朝焼けも今一でした。R120号機が牽引する電源車を入れての8両編成です。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part18 花蓮から金崙へ

第8日目 1月15日 その3

10:26 大成果を挙げられた花蓮車両区での撮影を終えて花蓮後站に向かいました。手前のヤードではR62号機がセメント運搬車の入れ替え作業中です。
04▲ 左後方にチラッと見えるのがナロー車両の留置場所です。
そしてヤード向こうに塗装が剥がれているLDR2300型らしき車両が見えました。DR2300型として改軌改造を受けた車両でしょうか。事業用にでも使用されているのでしょうか。

01行くには遠く、線路横断を必要としますので近づく事が出来ませんでしたが、次回もいるようであれば、機会を作ってみたいものです。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part16 探せナロー車両、花蓮鉄道文化館へ

第8日目 1月15日 その1

03-1朝、台北桃園空港に向けて北上される準特急さんを見送ってから、千住のヤスベーさんとTaxiに乗って鉄道文化館へと向かいました。目的はかつて花蓮站前に展示してあり動態復元なったというナロー蒸気機関車やDCたち探しです。

[googlemap lat=”23.974928634769″ lng=”121.61047013942152″ align=”left” width=”300px” height=”200px” zoom=”16″ type=”G_NORMAL_MAP”]花蓮鉄道文化館[/googlemap]
8:40、花蓮鉄道文化館に到着。
玄関前には日本統治時代をしのばせる松の木が植えてありました。
03-2 続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part15 DR2700系を追う、花東線・花蓮

第7日目 1月14日 その2
① 知本10:40(自強號303)→12:09瑞穂

00_鉄道地図-1(圧縮)隣に座っていた若者は台東で降りられて特別個室は、私一人になりました。
汗びっしょりになっていたので濡れた服を脱いで、窓を開けて乾かします。
窓から顔を出しての車上からのロケハンを続けておりますが、乗車している自強號玉里までは無停車です。不覚にも途中で心地良くなってしまいました。
時折意識が飛んでいきます。

それでも頑張りながら菜の花畑を探しますが、特別席とはいえ運転台のある反対側が見えません。
6月電化を控えて路線も曲線を避けての新線に替わってしまっている区間もあり、花東線のパンフやネットで見ていた良いロケーションの場所は確認できません。 01-2
当初は台東~玉里のどこかで撮影しようと思っていましたが、仕方ありません。もう少し北上を続ける事にしました。 時刻表とにらめっこして、まずは瑞穂まで行く事にしました。
カレチさんからは、再び補票を買い求めます。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part14 知新を撮る

02第7日目 1月14日 その1

今日の朝は手作りの美味しい朝食がでました。写真を撮っておくのも忘れての完食でした。この民宿はお母さんと娘さんがサービス業務をしておられました。
親子2人で一生懸命におもてなしをしようとする気持ちが随所で伝わってきます。
初めて台湾の民宿に泊まりましたが、一般のホテルでは味会う事が出来ない温かみを感じさせてくださいました。ありがとうございました。次回も必ず宿泊したいと思いました。よろしくお願いします。

02-1

[googlemap lat=”22.791089935314975″ lng=”121.1256798816612″ align=”left” width=”300px” height=”200px” zoom=”16″ type=”G_HYBRID_MAP”]台湾 台東站前 民宿[/googlemap]
台東站まではわずか500mほどですが、荷物があるからと言って、車で送迎までしていただけました。
ここまでしていただければ100点満点の120点です。6つ星民宿ですね。

この民宿花園玟瑰民宿の宿泊料は、Aboda予約で1部屋7,353円。直接のメールでの予約もOKです。勿論、ご推薦しま
す。

続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part13 金崙で撮る旧型客車たち

0000-117:30 台東站に戻って待合コンコースを散策していますと、ひと際目立つ和服姿のお嬢さん、2人がお買い物をされているのを発見しました。え~、なぜに台湾で和服姿を見られるのだろうかとビックリとしました。
00-2初めは日本人のお嬢さんかと思い、日本語で話しかけましたがキョトンとされましたので、中国語に切り替えて自己紹介をしてから写真を撮らせて欲しいとお願いしますと、気さくに応じてピースポーズまでとってくださりました。
数枚を撮りました内、縦位置全身を今回の紀行記の冒頭を飾らせていただきました。
こちらは、どっちにしようかなと迷ったもう1つのショットです。カメラ撮りに慣れたお嬢さんでした。きっとモデルさんかタレントさんでしょうね。今回の旅でお会いした中でも1番お綺麗なお二人でした。
夜に再会した千住のヤスベーさんにお見せしますと、「タイのウドンタニも美人が多く見とれてしまったが、是非とも自分も撮りたかったなあ。」と残念がっておられました。 続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part12 釈迦頭、太麻里を撮る、旧型客車

木にぶら下がっているボコボコとした実です。これは、なんだと思われますか? 0112時過ぎ、チャーターしたTaxiの運転手のさんは、撮影場所を移動する準特急さんと不銹鋼號さんを山の麓まで送って行かれました。ついでに昼食を食べてきたいと申されましたので、団長さんの指示で100元(約360円)を気持ちですと言ってお渡ししました。
1時過ぎに戻って来られますと、「食べてください」と、初めて見る表面が凸凹した果実がたくさん入った袋を渡してくださいました。

食べ方が分かりません。不思議そうに見ていますと、割るように申されます。
01-0割ってみますと、中には白い果肉が現れました。ねっとりした果肉を口に運びますとクリーム状の歯触りで、まろやかな甘みが溢れてきました。これは美味しい! 中には大豆大の黒い種子が入っていますが、これはペエッと、捨てます。

台湾での名称は、釈迦頭と言うそうで、言葉のとおり何となく似ていますね。調べてみますと、バンレイシ科バンレイシ属の植物またはその果実で、原産地は西インド諸島、ペルーなど中南米。台湾では、17世紀にオランダ人によって持ち込まれ、今では台東・花蓮県の名産品になっているそうです。今日乗車した莒光號からの車窓から見た果樹園では、白い袋に入れて栽培していましたが、これだったのですね。

00-0

釈迦頭は、運搬には崩れやすいので細心の注意が必要で、長期保存もできず残念ながら日本には殆ど輸入されていないそうです。

花蓮の站前では、釈迦頭の産地直売会が開かれていました。5~6個入った値段を聞きますと、200元(約720円)です。Taxiの運転手さんは、昼食代にお渡しした100元の倍返しでした。
お写真と名刺を入れておきます。太麻里に来られましたら、是非にご利用ください。
続きを読む

2014年 絶景の台湾鉄路、冬の旅 Part11  莒光號で行く乗り鉄旅、太麻里へ

06▲ 着いた太麻里站の玄関口下を見ますと、埋め込まれている站の銘板がありました。街を歩くとよくマンホールの蓋にその土地の名産や特色をあしらったデザインマンホールを見受けられます。でもこれはマンホール蓋でもなさそうです。これは何なのでしょうね。
1988年1月1日の開業時に設置されたものと思われますが、なぜに地面にどうしてこの位置が選ばれたのでしょうね。

太麻里站は、“迎接千禧年第一道曙光” と、言われるように台湾本島で最初の日の出が見られる站です。
ここに来ますと、高雄で迎えた朝とは違っての思いっきりの快晴でした。南下して太平洋側に来ますと、天候は一転するのですね。暖かくにもなってきました。準特急さんはTシャツ姿で撮影に挑まれます。我々軍団では1番の年長者ですが、時間のある時には東海道走破を目指して行軍を続けておられる1番元気な老斗儿でもあります。
05 続きを読む